≪考察≫編 第1回 「Ο現れし 理系の 血脈」 | |||||||||||||||||
記入日:03/08/13 今回のお題:各サーバーの名前について。 「.hack」の舞台となるネットワークゲーム「The WORLD」は「Δ(デルタ)サーバー」「Θ(シータ)サーバー」「Λ(ラムダ)サーバー」「Σ(シグマ)サーバー」「Ω(オメガ)サーバー」の5つのサーバーで運営されている、という設定になっていますが、このギリシャ文字、選び方がどうも理系くさい。 ギリシャ文字は、以下の24個。赤くなっているのが「The WORLD」のサーバー名として使われている文字。 大文字→ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ 小文字→αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω この5つ、順番こそギリシャ文字の「アルファベット順」ですが、「アルファベット順で5つ取る」と言われたら頭から5つ取って「Α、Β、Γ、Δ、Ε」にするのが普通だと思いません? そこをあえて「Δ、Θ、Λ、Σ、Ω」というランダムな選択を行っている。 これはなんかあると思ってちょっと考えてみました。 最初に浮かんだのが、「形の面白さ」。 最初から5つ取った「Α、Β、Γ、Δ、Ε」には、英語(正確にはラテン系言語)のアルファベットの大文字と同じ形の文字が3つも(A、B、E)含まれています。 読みこそ「アルファ」「ベータ」「ガンマ」「デルタ」「イプシロン」ですが、これじゃ見た目的に面白くない。 だから形が面白い「Δ、Θ、Λ、Σ、Ω」が選ばれたのかな、と思いました。 しかし、アルファベットにない形の文字なら、他にも「Γ、Ξ、Π、Φ、Ψ」があります。 特に形の面白さで言ったら「Ξ(クシー/クサイ)」に優る者は居ないでしょう(何) つー訳で、これだけじゃ説明不能。 きっとまだ別の理由があるんだろう。 考えることしばし。 「Δ、Θ、Λ、Σ、Ωねぇ・・・。 デルタ。 デルタ地帯? シータ。 「天空の城ラ○ュタ」の主人公?(違) あー、『 ・・・ん? Δ・・・『微少量』なんてのもあったな? Λ?小文字なら『波長』だよな? Σは数学の『数列の和』だし、 Ωは『オーム』と読めば『抵抗値』だ!これも小文字にすれば『角速度』か!!。」 そんな感じで、突然理系スイッチがONに(何) 考えてみたら、「ハッカー」だの「ウイルス」だの「フラグメント」何だの、コンピュータ用語(そんなに一般的でないモノもあり)を話の根幹に持ってくる人たちの中に、理系が居ないわけはない(何) それにこれらの文字は高校以上で理系やってりゃ絶対目にする文字だしな。 そうか、そういうことか(何) どうやら、高校までの数学及び物理、化学などの理系科目でよく出てくるギリシャ文字で、かつ形の面白いモノ、ではないかと。 そう言う結論に達しました。 せっかくだから、具体的にどういうモノか、文系の人にも感覚だけでも掴んでもらおうというちょっとの配慮はしてみたりなんかしつつ、軽ーく説明(何) 理系ネタに詳しい人には間違って映ることもあるかもしれませんが、そこら辺はスルーの方向で(何)
|