第2巻
illusion:III 「ちょっと待って マリィたん」
illusion:IV 「第二回」
発売日:2002.9.25


☆ストーリー紹介★

★illusion:III
最近のマリィの悩みは、モテモテなハレが自分には振り向いてくれないんじゃないかと言うこと。そんなハレの気を引くために、マリィは思い切った「イメチェン」をしようと決心し、グプタのアドバイス通り今流行り(?)のネコ耳少女に変身!困りまくるハレを前にマリィの暴走は止まらない。何とかもとの格好に戻った物の、グゥのちんちくりんステッキも加わってマリィの変身はどんどんエスカレート!

★illusion:IV
村の子ども達が企画したウェダとクライヴの結婚式が始まる。そこに、「スペシャルゲスト」として呼ばれたシャロン、ベル、アシオ、ロバート。しかし。お嬢様大好きなベルがクライヴとの結婚を素直に許すはずもなく、なぜかクライヴにウェダをかけた勝負を挑む。そんなこんなで、「第二回ウェダ争奪戦」の火蓋は今切って落とされた!


★その他の収録映像
「インフォメーション」 OVA主題歌シングル、コミックスの案内。
「エニックス作品関連情報」 「東京アンダーグラウンド」DVD/VHS第1巻の紹介。
「バンダイビジュアルインフォメーション」 「.hack//SIGN」DVDシリーズのCM
★コミックとの対比☆
解説番号 主なシーン・セリフなど コミックとの対比
illusion:III冒頭
子ども達の秘密会議のシーン
7巻P132・133
(illusion70冒頭部分)
illusion:III冒頭その2
ユミ先生がハレにべたべたつきまとっているシーン
7巻P78〜81・1コマ目
(illusion67冒頭部分)
illusion:III中盤
マリィがハレの気を引こうとネコ耳少女に変身したり
いろいろ奮闘するシーン
9巻P103・7コマ目〜112・1コマ目
(illusion88中盤)

オリジナルの繋ぎ
illusion:III中盤その2
グゥがちんちくりんステッキを使ってマリィをいろいろ
変身させるシーン
7巻P84・5コマ目〜93・2コマ目、
P94・1〜3コマ目
(illusion67後半)
illusion:IIIオチ
ウェダとクライヴも登場して、元に戻ったマリィとま
ともに(?)話すシーン
オリジナルの繋ぎ

9巻P112・3コマ目〜114
(illusion88オチ)
Illusion:IV全般 7巻P140〜184・3コマ目
※削除・変更多数アリ
(illusion70〜72)
Illusion:IVラスト(エンディング直前) 8巻P31
(illusion74)
☆詳しい解説★

1:illusion:III冒頭
 illusionIIIはマリィの話ですが、いきなりここでこのシーンが使われます。このシーン内は「ラヴ・ミー・プリーズ」という怪しげなセリフ以外にはほとんど変化はありません。
 このシーンの直後には、illusionIIIの本題とつなげるために、マリィが崖の上に立ってため息を付いているシーンが挿入されています。

2:illusion:III冒頭その2
 ここからがillusion:IIIの本題です。TVアニメ版との関係上、「都会で撮った写真」に写っているのがリタなど、学校のクラスメイトではなく屋敷の使用人になっている以外、変更はありません。

3:illusion:III中盤
 ここで話は9巻のネタに飛びます。
 9巻のillusion88では、「ハレの気を引く方法」をまずレジィに聞きに行って、「一緒に昼寝してくれたらいい」というアドバイスを受けハレに昼寝を誘いに行くシーンがありましたが、ここでは完全にカットされ、いきなりグプタとウイグルの所へ聞きに行っています。
 聞きに行った後の展開は原作とほぼ同じ。
 「虎縞ビキニ娘か、大正ロマン戦闘華撃娘か、それともメガネ系しかも妹娘とか、あるいは見習い魔女っ子娘にすればよかったかしら」というマリィのセリフとか、グゥが「見習い魔女っ子娘」のコスプレして「マカリクマカリタヤンバラシー」とわけのわからん呪文唱えたりしてるとか、P111・2コマ目のマリィにより美化されたハレが最遊記的絵になっていたりなどの、パロディー全開なシーンが付け加わったりはしていますが(笑)
 それから、原作では「無駄ゴマ」と書かれていた、チェットがアディとの出会いを語るシーンは、原作の各コマに書いてあるセリフを最後まで言いきる前にぶちっとカットするという手が使われました。

 そしてその後は、次のシーン(7巻のネタ)につなげるために、マリィがハレに「早く大人になりたい」と悩みをうち明けるという、原作7巻P82をベースにしたと思われるオリジナルの繋ぎ部分が入っています。

4:illusion:III中盤その2
 ここは、ほぼ原作に忠実です。
 ただし、P93の3〜5コマ目と、オチに当たるP94の4コマ目は完全にカットされています。
 
5:illusion:IIIオチ
 そしてまた9巻のネタへ。
 原作ではマリィが「神について語らない?!」と言ったときは、ハレの家に乗り込んできていましたが、OVAでは7巻のちんちくりんステッキネタが直前に入っているために、舞台がジャングルの中のままです。そのため、原作ではその場にいたウェダとクライヴですが、ここでは二人で姿を現した、という流れになっています。(オリジナルの繋ぎ部分)

 マリィが「ハレのことが好きなの」と悩みをうち明けてからはほぼ原作通り。
 気付いた変更点は、クライヴの「お前はいつも微妙にヤバイ女に惚れられるな」というセリフがカットされていたのと、最後の「マリィを説得すること数時間」のくだりが、何故か満田(賞味期限切れ)をバックにグゥが読んでいたことぐらいです。

6:illusion:IV
 ここは、話の大筋原作illusion70〜72と同じですが、かなりの変更がなされています。
 まず冒頭部分。
 アシオが電話を受けているところ(P150)からになり、直後にウェダの「結婚式ー?!」という絶叫(P140)が入り、ハレが出るように説得するシーンと開始直前のシーン(P141・2コマ目〜143)がカットされ、ウェダとクライヴが並んで登場。P145・3コマ目〜146・3コマ目の「誓いのキス」のシーンはカットされ、すぐにスペシャルゲスト登場のシーンに。後の流れは同じになりますが、ロバートが「パーティーにオレも行っていいんですか?」というシーン(P152)、ハレが保健医の最期を涙で飾るシーン(P154・2・3コマ目)、ベルが昔を思って妄想するシーン(P158)などはカットされています。

 そして、第二回ウェダ争奪戦開始。
 まずここで、原作にはない「ウイグルの乱入」があります。
 それから試合形式も、原作では1回戦「ペーパーテスト」→2回戦「理性度チェック」→その後何回戦か行われる→最終戦「投票」という流れでしたが、OVAでは1回戦「理性度チェック」→2回戦「ガチンコ勝負」→最終戦「投票」という流れになっていました。
 そのため、原作版の1回戦(P168〜171)は丸ごとカットされ、原作のネタはP171・4コマ目〜174・2コマ目が使われています。そしてそこからP175の最後までがカットされる代わりに「ガチンコ勝負」が入り、P176の投票のネタに移ります。あとはクライヴ、ベルそれぞれが「選挙活動」しているシーンが原作より長めになりはしたものの、原作通りに事が進みます。で、「ご結婚おめでとうございます」で長老がシャッターを切り、第二回ウェダ争奪戦が終幕します。
 家に帰った後は「親子水入らずで〜」(P183・3・4コマ目)というコマがカットされ、P184のウェダとクライヴがいちゃつくシーンに入ります。そしてオチは「雨降って地固まる」(グゥ)「オレの人生どしゃ降りじゃぁぁっ!!」(ハレ)そして恒例「豪雨オチ」へという展開に変わっています。

7:illusion:IVラスト
 何故かここで、原作illusion74の、キャラコン結果発表のアシオのネタが使われています。
★個人的な感想(爆)☆

★オープニング
 早口が変わってるっ(笑)
 「オープニングには毎回注目」(BEATマガジンより)とはこう言うことだったんですね〜

★illusion:III
 今回は、各種変更シーンに大爆笑。
 冒頭でいきなり「らーう゛・みー・ぷりーーず」。怖いって(笑)
 そして、「虎縞ビキニ娘」とか「大正浪漫戦闘華撃娘」とか「メガネ系しかも妹娘」とか「見習い魔女っ子娘」って、何ですか(爆笑)それからガンガンの記事で見た「最遊記にいそうな感じの絵」はやっぱり最遊記だったのか(笑)しっかりグレーの走査線的背景まで入ってまぁ(笑)パクリ万歳!(何)でも、一部のネタが分からないのが困ったもんだ(爆)
 もう、なんというかちょっと待って、スタッフたんって感じですね(笑)

 「無駄ゴマ」ってのはどうするのかなーと思っていたら、ぶちっぶちっっとカットするという手に出ましたか。無駄っぽさが強調されてなかなかよかったです(笑)
 
 で。最後に満田(賞味期限切れ)なんかが来るとは思いませんでした(笑)
 ってか、あんなもんドアップにしないで(笑)

★illusion:IV
 こちらは「テレビ放映時の規制」から解放され、大暴走しているウェダさんが(爆)
 ド派手な下着姿やら、ドキ☆ドキ映像やら、見てて困るわ(爆)
 
 で、今回影の主役っぽいのは、なんと言ってもウイグルですか(笑)
 今回も「人妻萌え〜〜」で存在感をアピールしたかと思えば、第二回ウェダ争奪戦に突如参戦。居ても意味無いような成績をおさめつつ、最後の選挙活動ではCDドラマでも披露された「保健医の物まね」までする始末。
 ネタ的には、かなりおいしい位置に立ってましたね、今回(笑)

 あとはベルの暴走がデラックスになってたのと、保健医の曾爺さんがやたら長く登場してたのと、ベルがワイロとして差し出した紙幣が「ユーロ」だったのと、豪雨オチはやっぱり健在だったってところがツボでした(笑)

 最後にツッコミを。
 ラストの「アシオやでー」のシーンは、何(爆)存在意義ってあるの?(爆)
 あ○まんが大王みたいに時間が余ってる訳じゃないっしょ(笑)

★次回予告
 コワっ(爆)
 ダマがぁ〜!!ダマが来る〜〜〜!!!(爆)

★メニュー画面
 「ごきごきごきっ」って効果音とともに本編が始まるのは、何かなぁー・・・・(笑)