徒然なるままに、日暮らし、パソに向かひて、心にうつりゆく由なきネタを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ(何)
つれづれと、ネタのあるときに書かれる管理人のネタ吐き場。最近流行の言葉で言うところの「チラシの裏」。「太陽系はいつもハレのちグゥ」の一コーナーのような、独立サイトのような、どっちつかずの存在。
ネタのない日は書かれません。
アニメ・マンガへのツッコミが主。時々鉄道旅行ネタも。
日記内検索
Web拍手
(空欄でも拍手は送れます)
昔の表示形式はこちら
◆管理人サイト
太陽系はいつもハレのちグゥ
東方司令部諜報課
日記別館聖地巡礼特集
◆管理人用ブックマーク
ハレグゥ掲示板
ハガレン掲示板
HTML色見本
リンクコーナー
アンテナ
管理人おすすめリンク
旧日記
日記内検索
管理用
◆管理人とアニメ
<現行>
ソウルイーター
巌窟王
とらドラ!
黒執事
かんなぎ
銀魂
NARUTO疾風伝
タイタニア
夜桜四重奏
屍姫 赫
今日の5の2
喰霊-零-
とある魔術の禁書目録
└
配信サイト
ケメコデラックス!
└
配信サイト
ケロロ軍曹
家庭教師ヒットマンREBORN!
鉄のラインバレル
└
配信サイト
テレパシー少女蘭
神様家族
黒塚
機動戦士ガンダム00
デジモンアドベンチャー
機動戦士Zガンダム
のだめカンタービレ巴里編
<今後の新番>
涼宮ハルヒの憂鬱 第2期
<アニメ関連>
音泉
tvh
NHKアニメワールド
BSマンガ夜話
BSアニメ夜話
BS11アニメ一覧
<過去の>
マクロスF
RD潜脳調査室
xxxHOLiC◆継
隠の王
スレイヤーズREVOLUTION
ストライクウィッチーズ
夏目友人帳
ワールド・デストラクション
ひだまりスケッチ×365
薬師寺涼子の怪奇事件簿
セキレイ
鉄腕バーディーDECODE
コードギアスR2
アリソンとリリア
ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~
紅
図書館戦争
xxxHOLiC 第2期
S・A~スペシャル・エー~
魔人探偵脳噛ネウロ
狼と香辛料
灼眼のシャナ
神霊狩/GHOST HOUND
君が主で執事が俺で
結界師
レンタルマギカ
D.Gray-man
獣神演武
アイシールド21
ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス-
ユメミル、アニメ onちゃん
シゴフミ
true tears
俗・さよなら絶望先生
みなみけ
電撃文庫ムービーフェスティバル
├
灼眼のシャナ
└
キノの旅
ヱヴァンゲリヲン新劇場版
ストレンヂア 無皇刃譚
.hack//G.U. Trilogy
デルトラクエスト
電脳コイル
ハヤテのごとく!
機動戦士ガンダム
もやしもん
バッカーノ!
ご愁傷さま二ノ宮くん
ながされて藍蘭島
らき☆すた
大江戸ロケット
アイドルマスター XENOGLOSSIA
機神大戦ギガンティック・フォーミュラ
キスダム -ENGAGE planet-
ムシウタ
DARKER THAN BLACK -黒の契約者-
風のスティグマ-聖痕-
ヒロイック・エイジ
精霊の守り人
地球へ・・・
おおきく振りかぶって
天元突破 グレンラガン
さよなら絶望先生
鉄子の旅
ゼロの使い魔~双月の騎士
のだめカンタービレ
ロケットガール
DEATH NOTE
妖逆門
武装錬金
ゴーストハント
ネギま?!
史上最強の弟子ケンイチ
護くんに女神の祝福を!
コードギアス 反逆のルルーシュ
お薦め!
がくえんゆーとぴあ まなびストレート!
天保異聞 妖奇士
牙
デジモンセイバーズ
メルヘブン
時をかける少女
お薦め!
ブレイブ・ストーリー
奏光のストレイン
N・H・Kにようこそ!
銀色のオリンシス
くじびきアンバランス
ギャラクシーエンジェる~ん
ザ・サード~蒼い瞳の少女~
機動警察パトレイバー[再]
ツバサ・クロニクル
.hack//Roots
桜蘭高校ホスト部
ゼーガペイン
機神咆吼デモンベイン
風人物語
BLOOD+
ツバサ・クロニクル
xxxHoLiC
ゼロの使い魔
涼宮ハルヒの憂鬱
RAY THE ANIMATION
銀色の髪のアギト
かりん
うえきの法則
ノエイン
└
配信サイト
灼眼のシャナ
└
配信サイト
焼きたて!!ジャぱん
半分の月がのぼる空
しにがみのバラッド。
よみがえる空
今日から㋮王!
交響詩篇エウレカセブン
ゾイド・ジェネシス
ARIA The ANIMATION
ぱにぽにだっしゅ!
EREMENTAR GERAD
まほらば
舞-HiME
フルメタル・パニック! The Second Raid
絶対少年
お薦め!
ガンダムSEED DESTINY
ツバサ・クロニクル
<映らなかった('A`)>
ガン×ソード
舞-乙HiME
クラスターエッジ
◆ゲーム
.hack
.hack//G.U.(CC2)
◆鉄道関連
中国鉄道大紀行
乗りつぶしオンライン
◆HTML化記事
絶対少年 丹那探訪
(2005.9.30 UP)
絶対少年 横浜探訪
(2006.1.1 UP)
アニメ視聴履歴
(2007.09.21 UP)
NEW!!
表示件数:
過去ログ
2025年
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2024年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2023年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2022年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2021年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2020年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2019年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2018年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2017年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2016年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2015年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2014年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2013年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2012年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2011年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2010年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2009年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2008年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2007年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2006年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2005年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2004年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2003年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
01月分
2002年
12月分
11月分
10月分
09月分
08月分
07月分
06月分
05月分
04月分
03月分
02月分
支笏湖行ってきたー
No: 1144
投稿者:
管理人
2006/07/05 Wed 01:25:46
標高13mの千歳駅から標高270mの支笏湖温泉まで標高差は260mも有るけど距離も25kmあって平均勾配は僅か1%にすぎないから、函南駅から丹那盆地まで200mを8km(平均勾配2.5%)で駆け上がったこと思えば大したことないんでね?とか思って出かけてみましたが
大・間・違・い(何爆死)
確かに千歳市街と支笏湖温泉を結ぶサイクリングロード「道道872号線支笏湖公園自転車道線」は平均勾配1%と言う数字が大いに納得できる平地と緩くて長い坂が連続する道でしたが、
それ故に25kmの道のりを延々漕ぎ続けないと前に進めない
という楽なようで実は走りにくい道。
こんな感じに。
ほんと、25kmのうち最初の20kmは
一切下らなかった
もんなぁ。
延々だらだら登られるよりも熱函道路みたいにぐいっと急に登った後若干下ってまたぐいっと上がる方がまだ楽だったような・・・・
そういう道ならそこだけ気張れば少し休めるという道の方が僕としては走りやすいなぁ。
昔から思ってたけど、やっぱ僕は「短距離タイプ」なんだなーと改めて実感。
全般的に運動能力は低めですが(爆)、小学校から高校に到るまでずっと、短距離走だけはまぁ中程度の記録を収めてたしなぁ。対して長距離は学年最低とかそんなん(爆)
筋持久力というものがないらしい(何)
さて地形的にも走りづらい道でしたが、天候的にも厳しかった今回。
このサイクリングロードは原生林の中を通るとネットに書いてあったから日陰の多い道を期待してたけど、実はそんな区間はごく僅かで、大半は上の写真のように結構開けてて日陰少ないという過酷さ。
今日は全国的に梅雨で一部地域では大雨降ってると言うのに、ここ北海道は思いっきり晴れ、気温も25~26℃と高め。
そんな条件も重なり、想像以上に瀕死になりながら走ってたら、千歳駅から支笏湖畔まで2時間40分かかりましたよ('A`)
平均時速9.4km。おっそ。
丹那のときの平均時速6kmよりは速いけど、距離が3倍以上ある分きっついきっつい。
もうやるまいと思った(何)
そしてまだこれだけでは終わらない(何)
行きにひたすらだらだら登ってきたと言うことは、
帰りもだらだらとしか下れないわけで。
確かに下りだから行きよりずっと楽に漕ぎ進められるけど、行きにきつい登りだと思ったとこも疲れのせいで誇張されてたのか、実は大したもんでもなく、さして加速するまもなく終了('A`)
おまけに中盤以降延々とほぼ平坦な道が続くから、やっぱり漕ぎ続けないと進めない。
支笏湖畔で2時間ほどゆったりして疲れが少しとれたとは言え、その前に瀕死で登ってた脚にそれはきついぜ('A`)
まぁまぁ勢いよく下れる最初の10kmぐらいこそ1kmを3分前後、最速2分半(時速にして16~20km)で軽快に走り抜けてたものの、どんどんペースダウンして千歳駅に着いてみたら結局ほぼ2時間かかっていたという・・・
下りなのに平均12.5km/hはあり得ねぇ('A`)
丹那の帰りは丹那盆地入口→函南駅入口の6kmを平均時速25kmで駆け下りたというのに(何)
急坂を猛スピード・ノンストップで下るあの爽快感が全然なかったよ(´・ω・`)
そういった面でもやっぱり短い急坂が連続する道の方が好きだな(何)
そんなこんなでかなり辛い戦いとなったお散歩でしたが、目的地の支笏湖はなかなかきれいなところでした。
「支笏洞爺国立公園」と一括りにされてるお相手の洞爺湖の方は結構ぐるり一周集落や観光地が並んでる感じだったけど、ここ支笏湖はほとんど手つかず。
湖畔から見える人工物は今自分が経ってる支笏湖温泉付近と、湖の北側にあるポロピナイ地区の温泉とかが数棟あるだけで、後は延々原生林。
そのおかげか湖自体も水がきれいで、透明度は17~20mぐらいとのこと。
景色もきれいだったし久しぶりに森の中でまったりできたし、名産のヒメマス(通称チップ)も食べれたし、帰りの道で前方にキタキツネらしき獣がひょっこり現れるという北海道らしいできごとも体験できたから、行き帰りはきつかったけど来て損はなかったかな。
キタキツネのときは疲れも忘れて思わず全力疾走で追いかけてしまいましたよ(何)
途中で横道逸れられて見失ったけど。
それから今回が道内初輪行だったけど、行き帰りでいろんな電車に乗れて、どれが輪行に適してるか適してないかも分かってよかった。
快速エアポートでよく使われてる転換クロスシート、緑帯の車両はデッキで仕切られた各部分の前後に一人がけ席があるからデカい自転車置くのに非常に適してる。
最新型のロングシート、緑&赤帯の電車も、冬季の寒風遮断用に横向きに風を吹き出してる装置が無い側はイスの端とドアまでにかなりのスペースがあるので置きやすい。ただその位置はほとんど優先席だから若干憚られないこともないではないが(何)
一番困ったのは札幌から特急スーパーホワイトアローとなって旭川まで行く快速エアポート。自由席に一人掛け席があるにはあるようだけど各車両にはないようで。今回乗った3号車?にはなくて仕方なくデッキに立ってたけど、狭いわなんか知らんがやたら暑いわで大変だった・・・
自転車持ってるときはなるべくこいつには乗らないようにしよう(何
後は苫小牧~室蘭でよく見る赤い電車とキハ40の特性を理解すればほぼ道内全線で対応できるかな。
まぁ田舎のワンマンカーは前乗り前降りだから無人駅では使われない列車後ろ側デッキの運転席付近にくくりつければそれで良いような気がするけど。
そんな感じで(何)
今は尻と腰が痛い(何)
最後にいろいろ写真を晒してレポ終了としますか。
北海道土産でお馴染み「熊出没注意」の、本物(何
サイクリングロードと道道16号線が併走し始める
ここ
で発見。
つか平成18年5月19日って2ヶ月も経ってないよーな最近の話ぢゃん(爆
支笏湖温泉駐車場入り口の国道から支笏湖。
通称「山線鉄橋」の名で親しまれる、旧王子軽便鉄道の鉄橋。
王子軽便鉄道ってのは、1908年(明治41年)に開業した苫小牧~支笏湖畔と、途中の分岐点から千歳川に沿って数駅行った上千歳までの区間を走る軽便鉄道。(
参考
)
もともとは王子製紙が苫小牧に進出する際、電力確保のためサイクリングロードからも見える千歳川の水力発電所を建設を行い、その資材運搬の目的で造られた鉄道だったけど、後に旅客運輸も始めたとのこと。今から55年も前の1951年(昭和26年)に廃止されています。
この橋はその遺構。遺構と言っても廃止からずっと歩道橋として利用されてきており、平成9年に観光用に大規模補修をしたらしいです。
ちなみに大元を辿ると、1899年に当時の官設鉄道上川線、現在のJR函館本線の滝川ー砂川
(現地では砂川-妹背牛と紹介されてたけど、その区間に橋はない。空知川を渡るのはここしかないのでおそらく現地の表記が間違い。)
に架けられた「第一空知川橋梁」を大正時代に王子製紙が払い下げを受けたものだそうで、現存する鉄道橋としては道内で最古のものだとか。
鉄橋から。ほんと水きれい。
支笏湖の周りの山々その1・恵庭岳。
支笏湖の周りの山々その2・樽前山(左)と
風不死
(
ふっぷし
)
岳(右)。
せっかくだから乗ってきた水中遊覧船の内部。
水がきれいなのが売りな支笏湖の遊覧船は、その名の通り水の中を見ることができるようになってます。
この写真は上手いこと人が居ない瞬間があったのでそのとき取ったもんなんであって、他に誰も乗ってなかったわけではありません(何)
夏休みにはまだ早い平日の午後で、50分間隔ぐらいで運行されてるにもかかわらず、この席満席になるぐらいは乗ってました。
遊覧船から見える水中の「柱状節理」。(真ん中の真っ青い三角形は後ろの窓の写り込み。)
溶岩が冷えて固まるときに縦に亀裂が入ってこのように四角く割れるんだとか。
なんか与那国島の海底遺跡とかそんなんと似てるねぇ。
船のデッキから、支笏湖の周りの山々その3・紋別岳。
標高866mで、温泉街から登山口まで徒歩5分、そこから頂上のNTTのアンテナ保守車両用の舗装道路が山頂まで延びていてそれを登っていけば1時間半~2時間で登れる、家族で気軽に登れる山として紹介されてました。
そんな気軽な山の割には眺望は素晴らしく、眼下の支笏湖や千歳、苫小牧方面の太平洋はもちろん、今日みたいに天気が良ければ札幌の藻岩山や札幌都心、更にむこうの日本海まで見えるんだとか。
自転車で千歳から登ってきたりしてなければ登ってみたいかも。
まあ、こんなとこですかね。
これで北海道の主要な湖は道南の大沼、洞爺湖に続いて3つ目を制覇したことに。
あとは然別湖、屈斜路湖、阿寒湖、摩周湖あたりには行っときたいもんです。
この記事に直リン:
http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary_admin.cgi?number=1144&mode=single
通常表示に戻る
昨日:
今日:
修正
削除
no
pass
-
KENT
&
MakiMaki
-
標高13mの千歳駅から標高270mの支笏湖温泉まで標高差は260mも有るけど距離も25kmあって平均勾配は僅か1%にすぎないから、函南駅から丹那盆地まで200mを8km(平均勾配2.5%)で駆け上がったこと思えば大したことないんでね?とか思って出かけてみましたが大・間・違・い(何爆死)
確かに千歳市街と支笏湖温泉を結ぶサイクリングロード「道道872号線支笏湖公園自転車道線」は平均勾配1%と言う数字が大いに納得できる平地と緩くて長い坂が連続する道でしたが、それ故に25kmの道のりを延々漕ぎ続けないと前に進めないという楽なようで実は走りにくい道。
こんな感じに。
ほんと、25kmのうち最初の20kmは一切下らなかったもんなぁ。
延々だらだら登られるよりも熱函道路みたいにぐいっと急に登った後若干下ってまたぐいっと上がる方がまだ楽だったような・・・・
そういう道ならそこだけ気張れば少し休めるという道の方が僕としては走りやすいなぁ。
昔から思ってたけど、やっぱ僕は「短距離タイプ」なんだなーと改めて実感。
全般的に運動能力は低めですが(爆)、小学校から高校に到るまでずっと、短距離走だけはまぁ中程度の記録を収めてたしなぁ。対して長距離は学年最低とかそんなん(爆)
筋持久力というものがないらしい(何)
さて地形的にも走りづらい道でしたが、天候的にも厳しかった今回。
このサイクリングロードは原生林の中を通るとネットに書いてあったから日陰の多い道を期待してたけど、実はそんな区間はごく僅かで、大半は上の写真のように結構開けてて日陰少ないという過酷さ。
今日は全国的に梅雨で一部地域では大雨降ってると言うのに、ここ北海道は思いっきり晴れ、気温も25~26℃と高め。
そんな条件も重なり、想像以上に瀕死になりながら走ってたら、千歳駅から支笏湖畔まで2時間40分かかりましたよ('A`)
平均時速9.4km。おっそ。
丹那のときの平均時速6kmよりは速いけど、距離が3倍以上ある分きっついきっつい。
もうやるまいと思った(何)
そしてまだこれだけでは終わらない(何)
行きにひたすらだらだら登ってきたと言うことは、帰りもだらだらとしか下れないわけで。
確かに下りだから行きよりずっと楽に漕ぎ進められるけど、行きにきつい登りだと思ったとこも疲れのせいで誇張されてたのか、実は大したもんでもなく、さして加速するまもなく終了('A`)
おまけに中盤以降延々とほぼ平坦な道が続くから、やっぱり漕ぎ続けないと進めない。
支笏湖畔で2時間ほどゆったりして疲れが少しとれたとは言え、その前に瀕死で登ってた脚にそれはきついぜ('A`)
まぁまぁ勢いよく下れる最初の10kmぐらいこそ1kmを3分前後、最速2分半(時速にして16~20km)で軽快に走り抜けてたものの、どんどんペースダウンして千歳駅に着いてみたら結局ほぼ2時間かかっていたという・・・
下りなのに平均12.5km/hはあり得ねぇ('A`)
丹那の帰りは丹那盆地入口→函南駅入口の6kmを平均時速25kmで駆け下りたというのに(何)
急坂を猛スピード・ノンストップで下るあの爽快感が全然なかったよ(´・ω・`)
そういった面でもやっぱり短い急坂が連続する道の方が好きだな(何)
そんなこんなでかなり辛い戦いとなったお散歩でしたが、目的地の支笏湖はなかなかきれいなところでした。
「支笏洞爺国立公園」と一括りにされてるお相手の洞爺湖の方は結構ぐるり一周集落や観光地が並んでる感じだったけど、ここ支笏湖はほとんど手つかず。
湖畔から見える人工物は今自分が経ってる支笏湖温泉付近と、湖の北側にあるポロピナイ地区の温泉とかが数棟あるだけで、後は延々原生林。
そのおかげか湖自体も水がきれいで、透明度は17~20mぐらいとのこと。
景色もきれいだったし久しぶりに森の中でまったりできたし、名産のヒメマス(通称チップ)も食べれたし、帰りの道で前方にキタキツネらしき獣がひょっこり現れるという北海道らしいできごとも体験できたから、行き帰りはきつかったけど来て損はなかったかな。
キタキツネのときは疲れも忘れて思わず全力疾走で追いかけてしまいましたよ(何)
途中で横道逸れられて見失ったけど。
それから今回が道内初輪行だったけど、行き帰りでいろんな電車に乗れて、どれが輪行に適してるか適してないかも分かってよかった。
快速エアポートでよく使われてる転換クロスシート、緑帯の車両はデッキで仕切られた各部分の前後に一人がけ席があるからデカい自転車置くのに非常に適してる。
最新型のロングシート、緑&赤帯の電車も、冬季の寒風遮断用に横向きに風を吹き出してる装置が無い側はイスの端とドアまでにかなりのスペースがあるので置きやすい。ただその位置はほとんど優先席だから若干憚られないこともないではないが(何)
一番困ったのは札幌から特急スーパーホワイトアローとなって旭川まで行く快速エアポート。自由席に一人掛け席があるにはあるようだけど各車両にはないようで。今回乗った3号車?にはなくて仕方なくデッキに立ってたけど、狭いわなんか知らんがやたら暑いわで大変だった・・・
自転車持ってるときはなるべくこいつには乗らないようにしよう(何
後は苫小牧~室蘭でよく見る赤い電車とキハ40の特性を理解すればほぼ道内全線で対応できるかな。
まぁ田舎のワンマンカーは前乗り前降りだから無人駅では使われない列車後ろ側デッキの運転席付近にくくりつければそれで良いような気がするけど。
そんな感じで(何)
今は尻と腰が痛い(何)
最後にいろいろ写真を晒してレポ終了としますか。
北海道土産でお馴染み「熊出没注意」の、本物(何
サイクリングロードと道道16号線が併走し始めるここで発見。
つか平成18年5月19日って2ヶ月も経ってないよーな最近の話ぢゃん(爆支笏湖温泉駐車場入り口の国道から支笏湖。
通称「山線鉄橋」の名で親しまれる、旧王子軽便鉄道の鉄橋。
王子軽便鉄道ってのは、1908年(明治41年)に開業した苫小牧~支笏湖畔と、途中の分岐点から千歳川に沿って数駅行った上千歳までの区間を走る軽便鉄道。(参考)
もともとは王子製紙が苫小牧に進出する際、電力確保のためサイクリングロードからも見える千歳川の水力発電所を建設を行い、その資材運搬の目的で造られた鉄道だったけど、後に旅客運輸も始めたとのこと。今から55年も前の1951年(昭和26年)に廃止されています。
この橋はその遺構。遺構と言っても廃止からずっと歩道橋として利用されてきており、平成9年に観光用に大規模補修をしたらしいです。
ちなみに大元を辿ると、1899年に当時の官設鉄道上川線、現在のJR函館本線の滝川ー砂川(現地では砂川-妹背牛と紹介されてたけど、その区間に橋はない。空知川を渡るのはここしかないのでおそらく現地の表記が間違い。)に架けられた「第一空知川橋梁」を大正時代に王子製紙が払い下げを受けたものだそうで、現存する鉄道橋としては道内で最古のものだとか。
鉄橋から。ほんと水きれい。
支笏湖の周りの山々その1・恵庭岳。
支笏湖の周りの山々その2・樽前山(左)と
せっかくだから乗ってきた水中遊覧船の内部。
水がきれいなのが売りな支笏湖の遊覧船は、その名の通り水の中を見ることができるようになってます。
この写真は上手いこと人が居ない瞬間があったのでそのとき取ったもんなんであって、他に誰も乗ってなかったわけではありません(何)
夏休みにはまだ早い平日の午後で、50分間隔ぐらいで運行されてるにもかかわらず、この席満席になるぐらいは乗ってました。
遊覧船から見える水中の「柱状節理」。(真ん中の真っ青い三角形は後ろの窓の写り込み。)
溶岩が冷えて固まるときに縦に亀裂が入ってこのように四角く割れるんだとか。
なんか与那国島の海底遺跡とかそんなんと似てるねぇ。
船のデッキから、支笏湖の周りの山々その3・紋別岳。
標高866mで、温泉街から登山口まで徒歩5分、そこから頂上のNTTのアンテナ保守車両用の舗装道路が山頂まで延びていてそれを登っていけば1時間半~2時間で登れる、家族で気軽に登れる山として紹介されてました。
そんな気軽な山の割には眺望は素晴らしく、眼下の支笏湖や千歳、苫小牧方面の太平洋はもちろん、今日みたいに天気が良ければ札幌の藻岩山や札幌都心、更にむこうの日本海まで見えるんだとか。
自転車で千歳から登ってきたりしてなければ登ってみたいかも。
まあ、こんなとこですかね。
これで北海道の主要な湖は道南の大沼、洞爺湖に続いて3つ目を制覇したことに。
あとは然別湖、屈斜路湖、阿寒湖、摩周湖あたりには行っときたいもんです。