徒然なるままに、日暮らし、パソに向かひて、心にうつりゆく由なきネタを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ(何)

←前へ 次へ→

  << [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] >>
 

大旅行

No: 887
投稿者:管理人@東京 05/03/18 Fri 18:59:13

というわけで今日の夜11時から大旅行開始です。
今回の行き先は能登半島、餘部鉄橋、飛騨高山。
アホみたいに分散してます(爆)
日程も足かけ7日。
いろいろあり得ません(何爆)

こんなあり得ない旅行はなかなかしないと思うので、いつかもやったように行程のヒントだけ置いていくので鉄ヲタで暇な人は予想でもしてみて下さい(何)
見事当てた場合道中で見つけたネタものでもプレゼントしたりなんかするかも(何)

ではヒント。
◆範囲
・3/19の分倍河原駅から、3/24の武蔵小杉駅までの行程。

◆1日目
・特急に1回だけ乗ります。
・のと鉄道は1回途中下車して、終点蛸島まで行ってから引き返し。
・どこで下車するかは気にしなくても良いです。
・宿泊地は能登半島の先っちょ・珠洲。
・2食付きだからあんまり暗くならないうちには宿に着きたいよね(何)

◆2日目
・今のところ金沢まで途中下車せず行く予定。
・金沢に4時間20分滞在して、前回巡れなかった.hack//Liminality Vol1名所探訪リベンジ。
・そのご山陰の和田山まで。
・もう終電ですよ。

◆3日目
・前日遅いから朝早すぎるのはイヤ(何)
・餘部には3時間2分滞在して写真を撮り、来た道を引き返して一つ先の「鎧」駅へ。
・次の列車まで約2時間待ち('A`)
・歩いて餘部まで戻ってみるかな・・・餘部駅がなかった頃はそうしてたらしいし。(ここは考慮に入れないでOK)
・そしてその後1回だけ特急利用。26分しか乗りませんがw
・でもこれに乗ることでうまいことその先繋がるんですよねぇ。
・で、なぜか瀬戸大橋渡ります(何爆)
・そんで四国内を行けるところまで。

◆4日目
・↑のあと某夜行に乗り換え京都まで。
・途中、高校の後輩のハンドルネームと同じ名前を持つ「武佐」駅を冷やかすため寄り道。
・そのまま引き返したんじゃ面白くないから、ついでにその私鉄路線を終点まで乗車。
・今日ニュース見てたらこの鉄道線内で昨日踏切事故があったらしいが、乗らない路線でよかった(爆)
・東海道線に戻ってきて、岐阜で1時間13分待ちの後、飛騨高山へ。
・どっと吐く名所探訪リベンジとその他普通の観光をしたりしたいが、予報は雨で(´・ω・`)

◆5日目。
・高山には24時間以上滞在。
・またしても特急に1回だけ乗車。19分だけとはアホくさい(爆)
・でも、これに乗らないと三島までしか行かれない(爆)
・後は順当に東海道をひたすら上ってくるだけ。

私鉄とか都心近郊路線の時刻はここで。

これでおそらく組めるはずなのでヒマ人の方は気が向いたら挑戦どうぞ(何)


ついでにアニメネタ。
◆12日の種。
どこの王道ラヴコメですか。
さすが、視聴対象者が普段のガンダムと違うだけあるね!(爆)

◆14日のファンタジックチルドレン
幼少時代のソランに皆川さん使っておいて「実はトーマの前世はソランじゃなくてセスでした」は反則だと思うんですが(爆)
ミスリード狙いにしてもひどすぎだ(爆)

◆15日のジャぱん
食べると文字通り天国に逝くパンってどんなだよ(爆)
てか、馬三郎じーちゃん、てっきりあのまま言ったのかと思ったらこっちも黒やんとかと同様「戻ってきて」たのか(爆)

◆で、今日はこれから
大山のぶ代ドラえもん最終回か・・・
あ。今ちょうど予告流れた。



それでは数日間失踪します。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=887


ネタ旅行記-その3(1)

No: 886
投稿者:管理人@東京 05/03/17 Thu 22:35:46

3/6。この日は朝7:30ぐらいから、とちょっと早起きして茨城県内の私鉄をいくつか。
出発は品川駅から。
よく考えてみたらもう5~6年乗ってなかったんじゃないかという横須賀・総武線に乗ってまずは千葉へ。
そこで鹿島神宮行きに乗り換え。

結構長い区間走るのに4両編成とかいう短さでびっくりですよ(何)
一応この辺まだ東京近郊なのに。

佐原~鹿島神宮は今回初乗車。
この辺一帯は「水郷」の異名を持つだけあって川だけでなく湖まで橋で渡ったり。
途中の川ではボート乗ってる人も見かけました。
千葉出発から約1時間半後、鹿島神宮駅に到着。

この駅では乗り換え時間が40分もあるし、鹿島神宮駅から徒歩7~8分とのことなのでせっかくだし行ってみることに。

整備された坂道を上がってくと参道に入り、すぐに鳥居。
どんなところか全然知らないで来たんですが、意外とデカいですね。
入口の楼門も重要文化財指定らしいですし。

その先に本殿がある・・・のですが、楼門があまりに立派なので本殿は小さく見え、なんか通り過ぎかけました(爆)
楼門入って正面じゃなくて右手側にあるせいもあるんですが。

そのまま真っ直ぐ行くと大きな「樹叢(じゅそう)」が。

ここはなんつーか、「神秘的」という形容がふさわしいような場所でした。
ちなみにその奥には「鹿島神宮」だけあって「鹿」がいました(笑)

てかここ、完全に下調べ無しで行ったんですけど、鹿島神宮って初代天皇の神武天皇が建てさせたという話だし、宝物庫には国宝「フツノミタマノツルギ」が展示されてるとかなんだか想像以上に古いお社でびっくり。某アレの元ネタがこんなところに(何)
また来ることはあるだろうからその時はもうちょっとじっくり見たいと思います。


神宮から駅へ戻って鹿島臨海鉄道に乗り換え、新鉾田へ向かいます。

途中、鉄道ファンにはお馴染みの長ーーーーい名前の駅「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」とか通ります(何)
駅名がやたら長いせいで文字数も多く、おかげでここだけ駅名看板が他よりだいぶデカかったです(笑)


新鉾田から途中のコンビニで食料を調達したりしながら鉾田の町を歩いて鹿島鉄道鉾田駅へ。
途中、茨城県でなのに旅館札幌なる旅館を見つけましたが一体これは何なんでしょう(爆)


新鉾田から鉾田までは十数分。
鉾田の駅はこんな感じ。ここから見ると分かりづらいですが、結構古い感じで、でもそれがなんかいい感じでした。


まだ発車までしばらくあるので周辺をうろうろ。
特に面白いところはなかったですが、線路が良く見渡せて走ってる様子を写真に収めるには都合のいい場所は何ヶ所か発見。でも駅から7~8分歩いてるからヘタすると乗り遅れるので今回はそこでの撮影は厳しそう。
でも、駅の裏側が結構景色が開けてて撮りやすかったので、せっかくだしせめてそこで撮ることに。

がっ。

・・・。なっっっっかなか来ないんですが。
終着駅だから10分ぐらい止まってると思ってたんだけど。
駅の裏だから乗り遅れはしないだろうけどさぁ。
寒いんですが。

結局来たのは発車3分前。
そんなにキツキツのダイヤにしなくても('A`)
なので焦って撮って焦ってきっぷ買って焦って乗車と言うことになってしまいました。

それはそうとさ。1100円の土日フリーきっぷなんてのが有るなら先に言ってくれ(何爆)
運賃が1080円で高かったから、ちょっとでも安くしようとわざわざ鹿島神宮回ってきたのに_| ̄|○
まぁ、鹿島神宮行けたから良いと言えばいいけどさ・・・


来た列車は見ての通り比較的新しいタイプ。
ここはなんか相当古い列車が未だ現役ってので有名って話だったのでちと残念ですが、まぁ仕方ない。
車内には地元の小学生が描いた鹿島鉄道をテーマにした絵がいっぱい貼られてました。

地域密着型路線って事ですねー。
でも乗客数はあまり多くない。
夏に行った日立電鉄と違ってもうすぐ廃止というわけではないけど、これも厳しそうです。

終点の石岡までは50分ちょい。
またしてもディーゼルでまったりです(何)
周りの景色も田園地帯でまったり。
途中「浜」という駅があったんですが、その名の通り霞ヶ浦の浜の真横だったり。
八木蒔(やきまき)」駅は林の中だったり。
駅にある時刻表はこんなんだったり。
いろいろ見てて飽きない景色でした。
途中目当てにしてた昭和11年製、御年69歳の車両とすれ違ったのは微妙に(´・ω・`)でしたが(何)

後1本遅ければこれに乗れたのに。
まぁいいや、また来よう(何)

終点の石岡へ。
ここでは乗り換え3分と忙しいので小走りで常磐線ホームへ。
そこから40分間乗車して勝田へ。
この日は水戸の一つ手前の臨時駅「偕楽園」に停車してました。
ぼちぼち梅の季節ですからねぇ。

写真貼りすぎたせいか単純に長いせいか入らなくなってしまった(爆)
というわけで↓へ続きます。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=886


ネタ旅行記-その3(2)

No: 885
投稿者:管理人@東京 05/03/17 Thu 22:32:24

続き。

勝田から本日の目的その2である茨城交通湊線に乗り換え。
きっぷ売り場で「往復切符発売中」のも時があったので終点までも往復を頼んだらここでもフリーきっぷをくれました。
ここも最初はあると知らなかった(爆)

列車はここも1両の気動車。

車両は結構新しく、中もきれい。
車内に貼ってあった紙によると何年か前から利便性向上のために新車への置き換えを行ったとのこと。
短い路線だけど頑張ってるんですね。

終点阿字ヶ浦までは僅か26分と短い旅ですがここもいろいろ周りが面白かった。
沿線の景色は半分ぐらいが街並みで半分ぐらいが田園地帯って感じなんですが、そのギャップがステキに激しい(何)
街並みになると結構家が建て込んでるんですが、田園地帯になると線路が田畑のど真ん中を貫通してて、畦道に遮断機も警報機もない「第4種」と言われる踏切が連続してるようなのどかさ。


途中の主要駅「那珂湊」で、今のに置き換えられる前の古い車両がいっぱい止められていたので「うおお降りてぇ」と思ったけど、とりあえず終点阿字ヶ浦へ。
どんなとこかと思ったらこんなとこでした。

駅舎は正直ボロい(爆)でもそれはそれでまた趣のある感じでしたけど。
海が近い駅というだけあって駅の脇に「無料シャワー室」なんてのもありました。
使えるのかどうかは分かりませんが。


当初の予定ではここで1本やり過ごして、海岸まで出てみようかなとか考えていたんですが、せっかくフリーきっぷもらったことだし、さっきの那珂湊に鉄ヲタとして惹かれたので、乗ってきた列車で引き返すことに。
一通り写真を撮って列車に戻ったら運転手さんがモップで床の掃除してました(爆)


というわけで数駅戻って那珂湊へ。
こんなんとか
こんなんとか、
なんかいろいろ居ました(何)
上のヤツってたぶん旧国鉄のヤツだよなぁ。しかも結構古いの。良く知らんけど。
野ざらしにしとくのはもったいないのでは(何)
それとも今の時間は列車が少ないから2編成で足りてるけどラッシュ時とかは今も現役で稼働してるのかな?

ホントはゆっくり写真撮ってたかったけど、終点の阿字ヶ浦ですら無人駅なのにこの駅は結構立派な駅で駅員が改札してたので閉められないうちに外へ。

なんつーか、一昔前のちょっと大きな駅の典型例、みたいな感じの駅ですね。
こういうの好きです。
ちなみにこの駅開業90周年らしいです。


次の列車まで1時間近くあるのでちょっとどこ行くあてもないけどぶらぶら。
数分で海に出て、こんな場所発見。

魚市場。
街の中はそんなに活気がある感じじゃなかったけど、ここだけ突然団体観光の大型バスとかも入ってきたりしててやたら人が多くびっくり。
市場そのものにも活気があって面白かったです。
全日の三崎に引き続きハマグリ売ってました(笑)
でもこっちの方が安かった(何)
他にもイカやらタコやらアジやらなんやらいろいろと。
ほやが丸のままごろごろ置いてあったのは少々気持ち悪かった(何)
それから今時期らしいあんこうとかも。
こういう市場は函館の朝市とかでも見てるけど、やっぱり地域が変わると売られてるモノもだいぶ変わっててそこら辺も面白かったです。

しかしあんまり時間もないので見るだけで終了(爆)
途中の道にもところどころに歴史有りそうな建物が残ってて、一部は「街並み博物館」とか書いてあったから他の道入ればもっといろいろ見て面白いところもあったかもしれないけど、今回は突発的な下車なのでそこらへんはしょうがない。
駅へ戻って帰りの列車に乗車。
今日は色々行きましたがもう後は帰るだけですな。

しかし帰るだけとは言っても、常磐線が長いんだよなぁ(爆)
勝田から上野まで2時間17分・・・(爆)
今年度は9月の日立電鉄といい1月といい今回といいなんだか常磐線にやたら縁のある年なんですが・・・
どうもこの路線は好きじゃない(何)
なんでだろうなぁ。
一つの列車にやたら長いこと乗り続けるからでしょうかねぇ。
一応座席はロングじゃないだけマシだとは思うんですが、やっぱ古いし。
東北の悪名高きロングシートの701は座り心地悪いけど、だいたい40分~1時間ちょいぐらいで乗り換えが来ることが多いから意外と辛くないんですが、これは今回の勝田-上野ですらこの時間。日立電鉄の時なんかもっとさきの大甕からだし、1月に帰ってきたときはさらに先のいわきからですからねぇ。
1本の列車で長い距離頑張りすぎ(何爆)
そして冬場に乗るとイスが猛烈に熱い(爆)
ヤバイ熱さだアレは(爆)なんとかしてくれ('A`)
おかげでどうもあまり良い思い出がない(何)

そんなわけで出来るだけ早く降りたかったのと、上野から京浜東北線経由と日暮里で乗り換えて池袋から埼京線に乗り換えるのとではどっちが速いのかも実験したかったから今日は日暮里で乗り換えてみました。
そしたら家に着くのは1本早いのに乗れますた(何)



そんな感じできっぷ有効期間4日目終了。
需要の有無なんざ気にせずまだしつこく続きます(爆)
ただ明日の夜からもう例の大旅行なので書くにしても帰ってからでしょうが。



・・・そういえばこの日はそれまでがウソのようの一切遅れなかったな(爆)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=885


Don't forget チンゲン菜(何)

No: 884
投稿者:管理人@東京 05/03/15 Tue 19:44:16

一昨日、高校の部活メンバーと年度末恒例カラオケ&「ネタ会」(しゃぶしゃぶ)ツアー行ったんですが。
去年までの3年間「ネタ会」のネタの中心にいた季節のお野菜「チンゲン菜」が今年から無くなっていて激しくショボーン(´・ω・`)
せっかくその直前カラオケ6時間ぶっ通しという荒技を敢行た上に、途中これ歌った人が居たから、ぼくが「これネットでは声が似てるから『えなり』って呼ばれてるんだよね」とちらっと言ってしまったことに端を発して、なぜかその後歌詞に含まれる3音の単語をことごとく「えなり」に変えて歌う謎の「えなり祭」が勃発してしまったりと異常なテンションで望んだのに、チンゲン菜無かったがために一挙にすとーんと急降下。
何のために来たかと言われればチンゲン菜食べに来たのに('A`)
仕方がないので今年は、去年チンゲン菜ばっか頼んでたら食べ終わった後の鍋の出汁が黄金色に輝く極めて美味なるものになった事を思い出し、「あの素晴らしい出汁をもう一度」をネタにすることに徹してました(何)
そんなわけで最初は克明にレポしようかと思ってたけどなんかあんまりやる気起きないのでこれぐらい適当に(何)
ちなみに去年の様子は過去ログの2004年3月分を参照。

あ。カラオケでは広東語版メリッサ歌いました。
何度も聞いて頑張って覚えたのでとりあえず口は回ったけど、正確な発音しらないから正しい発音かどうかは不明(爆)
やっぱり「愛に焦がれた胸を貫け~」のところが「ふぁんゆーびんちょっくゎんさうたういぇんいぇんつぁむさうちぇごっつぁーぅ」とやたら早口になるところはウケがよかったです(何笑)

それから、カラオケの前に今回は「日本科学未来館」で常設展示されているプラネタリウム「メガスター」を見に行ってきました。
でもこれも、500万個映せるらしいし、常設展示開始から何カ月も経った普通の日曜だというのに開館前からすでにずらーっと列が出来てるぐらいだからさぞかしすごいんだろうと思っていたけど、渋谷の五島プラネタリウムに慣れきってしまった身にはかなりもの足りなく感じてしまいました。
まず根本的にドームが小さいし。
星そのものについても、明るい星と暗い星の差があんまりなくて星座が探しづらかった。
実際の星空と比べると五島のはちょっと強調しすぎな面があるけどこれは逆に差がなさすぎるような・・・
そして何よりデカいのは解説が無いようなもんであること。
五島では解説員が付いていて、前半で季節の星座を丁寧に解説してくれた後、後半その月のテーマを解説してくれると言うスタイルだったけど、ここではそんなの全然なくて、ただ単に「映しましたー」ってだけのような感じ。
一応録音の音声はあるけど、何か季節ごとの様子を叙情的に語ってるだけで星空そのものの具体的な解説は一切無し。
あまりに印象残らなくて何言ってたかほとんど覚えてないよ(爆)
さすがに五島みたいな解説員による生の解説は無理だとしても、もうちょっと「プラネタリウムらしい」番組には出来ないものか。
なんかこれじゃつまらん映画見てるようですよ。
せっかく世界最高の機能を誇るメガスターなんだから、もうちょっと活用してほしいなぁ・・・
やっぱり五島プラネタリウムは渋谷区とか東京都とか文部科学省とかが援助してでも残すべきだったと思うよ、うん(何)

そんなわけで一昨日はいろいろ不発な日でしたorz



鋼サイトのリニューアルという大仕事も終わったし、今度の大旅行が来る前に小旅行の小ネタをさっさとアップするか(何)
てか今度の大旅行、何を着ていくか激しく悩むなぁ・・・
今の段階の天気予報だと全日に辺り天気は比較的いいようなんですが、いかんせん移動範囲がデカいもんで気温差が5度ぐらいあるんですが(爆)
能登、金沢、餘部、高山とうろつくポイントけっこうあるから最高気温12度と17度は結構困る差ですよ。
どうしよ(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=884


ちょっと待て何だこれ(爆笑)

No: 883
投稿者:管理人@東京 05/03/13 Sun 01:19:25

風呂出たら丁度0時ジャストだったのでTVのチャンネル回してたら42ch(テレビ神奈川)の「AnimeTV」で「撲殺天使ドクロちゃん」とかいうすごい名前のアニメやってたのを発見。
あー。まーた某小麦タンみたいに1話丸ごと放映ってやつかー。
でもぱっと見いかにも狙ってる感じのアニメだなー。
ケロロと種のビデオでも見るかー。
・・・とか思って見るの止めようとした途端、突然萌えキャラが棘付きの金棒振り回して主人公を撲殺したかと思ったら変な呪文と共に一瞬で生き返らせた(何爆)
そしてその直後「もう、撲殺しないって約束したでしょ」冷静にツッコミいれる主人公。
何だこのアホアニメ(爆)
そしてOP突入。
・・・・・・なんだこのものすごいデムパな歌詞(爆笑)
極めてありがちな萌えアニメ向けソングなんだけど、歌詞が・・・(爆)
もうやべぇよ。
やばすぎだよ(爆)
こんなもの放映していいのかよ(爆)

番組タイトルが「撲殺天使」ってだけあって、サビの歌詞が殴って、刺して、吊して、晒してとかもうそんな感じのヤヴァさ満点っぷり(爆)
他の部分も総じてオカシイ(爆)
もう新たなデムパソングに名を連ねる悪寒がもりもり(何爆)

そして、さらにチャンネル変えようとしていた手を引っ込めさせる事態が発生(何)
監督水島努かよ!!!(大爆笑)
でも言われてみればアバンのOP直前のあたりとかそれっぽいっちゃそれっぽい・・・・
ってか最近姿を見ないと思ったら何やってるんですか水島さん(爆笑)
というわけで最後まで見てみることに(爆)

そしたら・・・・
うわぁ、テンポがもろハレグゥOVAだ(笑)
テンポだけじゃなくキャラの性格やら絵の崩れ方とかの演出面まで瓜二つ。
桜という男の子の元に突然未来から「ドクロちゃん」という天使の女の子がやってきて一緒に住むことになったというのはこの手のアニメでは極めてありがちだと思うんですが、そのドクロちゃんはなんか知らんが「鬼の金棒」みたいな棘付きのバットをすぐ振り回して桜を番組タイトル通り撲殺する(ただし「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~♪」とデムパな呪文を魔女っ子的に唱えるとすぐ復活)という意味不明キャラ。桜と一緒に学校に行くことになったとき桜はドクロちゃんに天使であることやその特異な能力は全部隠せって言ったのにも関わらずさらーっとバラしてトラブル引き起こしまくり。
で、その相手をするハメになった桜もやたら振り回され&巻き込まれ型の不幸人生?で、やたら早口でまくし立てる超ツッコミキャラで、リアクション過剰で、相方(違)の女の子に殺られ、実はエロエロ(何)
センセー、なんか見覚えありすぎる構図です(爆)

オマケに演出も同じ水島監督だけあってすっごく覚えのあるノリ(爆)
顕著なのはアレですねー(何)
「天使」はドクロちゃんの他にもう一人出てきたんですが、どっちもいわゆるロリ娘なわけですよー(何)
で、二人とも頭の上に天使の輪っか乗っけてて、それを取られてしまうと下痢ぴーになってしまうという全くもってぶっ飛んだ設定があるんですが、その時の顔はダマもびっくり(爆)
しかもハレグゥの時からさらなる進化を見せ、そんな凄まじい形相からさらにいろいろ変化(爆)
もう、とてもこの世のモノとは思えない百面相の数々が数秒の合間にもうぐるぐると入れ替わり・・・・
何がウケるってそんな妖怪みたいな顔してるヤツの本来の顔が萌えキャラだってことだ(爆)

こんな感じでキャラは似てる、展開は似てるな上に演出まで似ちゃってなんかもうハレグゥDXかFINAL見てる気分でしたよ(笑)
つーか、ハレグゥにエロと血(何)をそれぞれ50~80%ぐらい追加するとこれになるんじゃないかという感じ(何)
あぁ。ビデオ録っておけばよかったなぁー(爆)
さすがに買う気は起きないけどこれは見て損はなかったわ(爆)



どーでもいいけど。
桜の声聞いたことあるのに最後まで思い出せなかったからキャスト見たかったのに小麦タン放映時と同じようなとても読めない超高速テロップだったorz
でも調べたら高木礼子だそうで。
・・・・あー。ヒカ碁の和谷か。
つーか分かったの桜の命を狙いに来たもう一人の天使が釘宮だって事だけだった(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=883


・・・これレポしないのはダメだよな(何)

No: 882
投稿者:管理人@東京 05/03/11 Fri 18:48:11

というわけでー。
今日は出身高校で卒業式があったので部活の方に顔出してきました。
何のためって。
ジンギスカンキャラメルで合計18人をあちら側の世界にご招待するために(何爆)
結局ばらまいたとき既に経験した人もいたせいで17人しかいなかったため、約1名のネタ食品大好き人間が2つ持っていきましたが(爆)
在校生、卒業生、OBOG、果てはこういうのに結構乗ってくれる先生まで巻き込んで一斉に集団自殺試食。

・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


うわっ(爆)


実際モノそのものは無臭で、色も普通のキャラメルなんですよ。
で、口に入れて数秒間もやっぱり普通なんですよ。
でもちょっと融け出すと途端に変な臭いがぶわっと拡がるんですよ(爆死)
もう見事なまでの時間差攻撃。
一瞬「あれ?」と油断した後に強烈なのがやってくるから被害拡大。
もうね。
コメントできない。
ただ変な笑いだけがこみあげるような、そんな味(爆)

今落ち着いて考えてみると油臭いというか・・・・そうだ。ジンギスカンやってるときの煙の臭いだ。
その煙の味がする(爆)
でも確かにジンギスカンといえないこともないですが、別に「焼き肉キャラメル」としてもバレないような(何爆)
・・・・何でも良いけど思い出すだけで気持ち悪い(爆)



ちなみに犠牲者各位も同様の反応を示しておりました(何)
「油セッケンみたいなにおいがする」とか形容してみたり、のたうち回ってみたり(何)
一部ではまずがりつつも「よくこの材料でここまで肉っぽい風味出せるよなー」と感心してみたり。
確かに、材料見ても普通のキャラメルと変わりませんからね(爆)
それでこの味。「香料」だけで頑張ってるんでしょうけど、相当頑張ったんだろうな。
そんな無駄なところで頑張らなくてもいいような気は大いにしますがね。

ただ約一名、普通のキャラメルは嫌いという人は「普通のよりマシ」をしていて信じられませんでした(爆)

そんな感じです。
ぜひ皆さん一度おためしあれ(爆)



あ、そうそう。
リヴァイアス上映会の時に某姫からもらった「たこ焼ききゃんでぃー」も同時にばらまいてみたんですが。
ジンギスカンの後のせいか思いのほか普通でした(爆)
ただキャラメルと違って飴はとけづらいからいつまでも口の中に微妙な味のものが留まるってのはちょっとイタかった(何)
しかも舐めて融けてくると青のりとか生姜とか出てくるし。
なんかもう微妙としか言えない、そんな味でした(爆)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=882


っていやちょっと待って(何爆)

No: 881
投稿者:管理人@東京 05/03/10 Thu 21:07:28

↓書いてもう一度見たらもう100万超えてた(爆死)
そ、そんなに急がなくても(何爆)
こう、もうちょっと感慨というものをだね(何)

えーと、2003.6.16から633日で100万?日算1580かー。
最近それよりちょっと多い程度だし、はじめの数ヶ月は数十~数百だったわけだから一時期如何に多かったか、だな(何)
さ、せっかくだしいいかげんリニューアル作業終わらせよ(爆死)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=881


うわぁ(何)

No: 880
投稿者:管理人@東京 05/03/10 Thu 21:00:32

ハガレンサイト開いたら0999990だった(爆)
てかあと10人で100万の大台ですよ。

そしてこの日記も44448だった(微妙)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=880


旅行記は一休みでアニメな話題

No: 879
投稿者:管理人@東京 05/03/10 Thu 19:28:27

札幌出発前後の諸々を今更(何)

◆3/5のケロロ
久々にちゃんと元ネタが分かる強烈なパロディーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!(大爆笑)
何あのヘブンズドアとか言い出したあたりからのエヴァオンパレードは(爆)
歌はいいねぇ~(中略)、日向冬樹君とか言い出しやがりましたよケロロが(何)
「第九」に続いてBGMも「ハーレルヤ、ハーレルヤ、ハレルーヤ、ハレルーヤ、ハレェールヤァー」ですよ(何)
マーチインパクトだそうですよ(何)
私が死んでも代わりが居るそうですよ(何)
たぶん4人目らしいですよ(何)
果ては冬樹まで「君の言っていることが分からないよ」とか言い出しましたよ(爆)
てゆーかもうやりすぎ(爆笑)
グッジョブ(爆)
でもここまでやるならあの「巨大女」役にはわざわざ林原さん呼んできて欲しかったなぁ。
榎本温子も意外と似てたからいいっちゃいいけど、せっかくなら、ねぇ?(何)

◆3/8のジャパン
こちらもパロディーに大爆笑。
そのネタをやりたかったからデーブのアシスタントは「ハイジさん」だったのかぁ──っ!!!(爆笑)
いやもう、なんつーかな、笑うと同時に感動したよ(何爆)
ハイジさん初登場時からずっと、あのブランコのシーンだけじゃデーブとの繋がりが余り見いだせなくてなんでわざわざそれをパクってるのかなーと謎だったんですが、今回の「デーブが立った!!」で大いに納得(爆)
きっとまずこのリアクションが先に決まってそこからこのハイジさんってキャラが生まれたんだろーなぁ。
すげーぜ橋口たかし(何爆笑)
第49回小学館漫画賞を受賞する理由も分かるわ(何)

◆ケロロコミックス10巻
2/25発売だってことに気づいたのが3/1(爆)
最初の情報では「パワード夏美」付きの限定版の発売はその日で通常版は3/1ってことになってたのに何で変わってるんじゃ(爆)

それはさておき、なんかすごい終わり方してますね。
7巻か8巻でケロロたちが日向家の面々の記憶を消してケロン星に一時的に帰還したときのよーだ。
あのときはたまたまエースの連載立ち読みしてたから策にはハマらなかったけど(何)
次巻は8月・・・遠っ。

しかし、9巻の時も思ったけどコミックスとアニメじゃ冬樹の活躍度が全然違いますな。
アニメの冬樹は「あなた、忘れられていませんか?」のネタで「アニメスタッフに忘れられてる」キャラの仲間入りを果たしてるぐらいなのに(爆)、コミックスだとしっかり地球(ポコペン)側の主役として活躍してる感じ。
逆に夏美の活躍度はその分減っているような気がしないでもないですが。
パワード夏美なんかアニメじゃ丸々30分使ってたのにコミックスじゃちょっとでてきただけでオマケに負けちゃってますよちょっと(爆)
この差は何なんだろう(爆)

◆3/5のSEED DESTINY
うむ、見事なまでの総集編っぷりだ(何)
5~6話に一回総集編入れないと気が済まないようですね。
しかも今回大半が前作の映像(爆)
やる気無いなぁ、ほんと。
聞くところによるとサンライズは前作SEEDで大儲けしたからその分プラネテスやらケロロやら舞-HiMEやらジャぱんみたいな他の作品に制作費回してるという話ですが、金がない→人数雇えない→スケジュール破綻→総集編って流れなら儲け元のSEEDにももうちょっと流してやってもいいとは思いますがね(爆)
ま、個人的にはSEEDは完全に金儲け用の作品に徹してもらって、他の良作を作ってくれたほうがいいですがね(核爆)



この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=879


ネタ旅行記-その2

No: 878
投稿者:管理人@東京 05/03/09 Wed 15:48:07

追記・・・
小坂鉄道の貨物列車、後数十分待ってたら下の写真の踏切を通過したらしい_| ̄|○
時間的にそれ見てからでも花輪線乗れたのに。
まぁ調べてない上に突発的なことだったから仕方ないけど。


3/5。
起きたの12時頃だからどうやってもキノの映画は無理(爆)
といわけで昼食後~夕食前までの小旅行って事で、横須賀線へ。
でもせっかく150円払って東急乗ってJRの駅まで行くんだからということで、ちょっと遠回りになるけど渋谷へ行って、アニメイトで10日発売のEREMENTAR GERAD 紅8巻&蒼2巻の限定版、それと見に行かなかったけどDVDは買うつもりだった3/30発売のキノの映画のDVDが付いたビジュアルノベルの予約を入れる(爆)
予約カード残しておいてよかった(爆)

渋谷からは湘南新宿ラインで横須賀線方面へ。
埼京線ホームは激しく長い通路を通らないといけないんですが、その通路含め、コンコースがワンピースの映画の広告に占拠されてました(何)
このホームからは埼京線やら同じ湘南新宿ラインでも東海道線小田原方面に行くヤツとかいろいろ来ますが運良く横須賀線直通逗子行きがすぐに到着。
この湘南新宿ライン実は1回しか乗ったこと無いんですが、昨日黒磯から乗った東北本線と同じ車両(↓こいつ)で「逗子行き」とか言われても激しく違和感ありますね(爆)

横須賀線といったらだろう(それは古すぎます)
東北線走ってるのと同じ電車で「次は鎌倉です」とか言われても意味わからんちゅーねん(何)

ともかくそんな違和感電車(何)に結構な時間揺られて逗子到着。
2分の待ち合わせで久里浜行きが待っててくれたので急いで乗車。
ここからが初乗車区間。
途中単線だったり、横須賀といえば米軍基地だよなーとか思ってたら本当にこんなん↓が一瞬車窓から見えたりしてびっくりでした。


逗子からは20分程度で久里浜到着。
 
こういう一昔前のタイプの駅舎好きです(何)

今日は特に列車の時刻調べてどうこうという旅行ではないので適当にうろついてみることに。
するとちょっと歩いただけで京急久里浜駅を発見。

もうちょっと遠いかと思ってたらこんなに近いのか。
ここへ来てはたと、そういや京急線って終点の一つ前・三浦海岸まで乗ったけど三崎口(終点)までは行ってなかったな、ということを思い出す。
きっぷ売り場へ行って料金を見ると三崎までここから190円。
横浜あたりから乗るともっと高く付くだろうしなぁ・・・
せっかくここまで来たんだし・・・・
よし、行くか(爆)
そういうわけで突発的に京急に乗車(爆)


東京都内から横浜周辺まではバンバン走ってる京急もここでは10分おきか。
何でもいいけどなぜに全部快特(爆)
しかも快特とは言えこの辺各駅停車みたいだし(爆)

来た電車はこんなの。

ロングシートじゃなくて微妙に豪華っぽいヤツです(何)
しかし何なんですかこの電車。
何で加速するときのモーター音が音階になってるんですか(爆笑)
普通の電車って「ひゅーーーーーーーーーーーーーーーーーん?」と連続的に音が高くなってくのに、この電車「ファソラシドレミファソーーーー」って音階刻んで段階的に上がってってるよ(爆笑)
もう面白すぎ(爆)
前にもどっかでこんな音のに乗った気もするけど加速のたび爆笑(爆)
逗子まで乗ってきたヤツもなぜか加速の時「ひゅーーーん↓」と音が下がっていって、逆に減速の時に「ひゅーーーーーん↑」って音が上がるという異様な性質を持ってるし。
最近のは変なのばっかりだ(何爆)

それから、路線図見てずーーーーっと気になってたんですけど、この駅。

YRPって何(爆)
現地通れば謎は解けるかと思ったんですが解けませんでした(爆)
(今調べてみたら横須賀リサーチパークとかいうのの最寄り駅だかららしいですが。異様な名前であることに変わりはない(何))


車窓にちらちら海を眺めつつ終点三崎口へ。
 
駅は思ったほど海に近くなく山の上で、横浜、東京直結の京浜急行の駅とは思えんような雰囲気。
言い方悪いけど田舎っぽい(爆)
駅の真横に海産物直売所

三崎だけあってまぐろ直売所

なんかがあってだいぶ遠くの観光地の駅まで来たように錯覚しそうですが、品川からでも僅か1時間ちょいで来れるよーな場所なんですよねぇ。
日本は狭い(何)

ついたら海の方まで行ってみようと最初は思ってたけど想像以上に遠かったのであきらめ、海産物直売所のハマグリ1網1000円にもちょっと惹かれたけど重そうだからこれもあきらめ(何)、さっさと久里浜へ帰還。
もうそろそろ17時なのでもうどこも寄らず素直に帰ろうと横須賀線に再度乗車。


だがbutしかぁし。
16:47発の成田空港行き(遠っ)に乗ろうとしたところ。

「先ほど新川崎駅に置きまして発生した人身事故の影響で、現在横須賀線上りは運転を見合わせております。
 この電車は予定通り定刻に発車いたしますが、途中駅で止まることがありますのであらかじめご了承下さい。」


今日もかよ!!('A`)

いやもう。なんというか。
ネタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!と思うと同時に何か悪いモノにでも憑かれてるんじゃないかと翌日・翌々日の旅行に猛烈な不安が(爆死)
今年は夏も台風でエライ目にあったし。
何なんだホントに(爆)

でもまぁ、ここは本数も多いし何より東京から数十kmしか離れてないので多少遅れようが無問題(何)
とりあえず大船まで行かれれば東海道線もあるし根岸線もあるから逃げられる。
というわけでとりあえずそのまま乗車してみるが、予告通り数駅先の田浦で30分程足止め。
ドア開けっ放しだったから寒かった(死)

その後は何とか無事大船までたどり着き、一旦降りておかんに頼まれてた名物「鰺の押し寿司」を買って家に帰りました。
今日の旅はこれで終わり。
次の日はどこでどんな事件が起こるのか期待DEATH('A`)


つづく


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=878


←前へ 次へ→

  << [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] >>
 


昨日: 今日: