「軍の狗め・・・!」
投稿者:管理人 2005/06/14 Tue 01:46:22
↑とか、「分からない、知らないものは怖いもの。それはみんな一緒。」とか、「軍は罪のない人たちを虐殺していった」とか、そういうセリフ連発されると何か嫌な記憶が甦ってきて、話の先行きが急激に不安になるのでやめて欲しいんですが('A`)
脚本家と監督違うのに全く同じセリフが出てくるのはやはりあのプロデューサーと放送局がいけないのか?
05/02/03のNo: 860で書いた不安は現実の物となってしまわぬことを切に願いたい・・・・・
そんな気持ちになったエウレカセブン第9話「ペーパームーン・シャイン」。
今日の見所はついに明かされたエウレカ、そしてゲッコーステイトの過去。
過去の彼らは「SOF部隊」という、命令さえ有れば一般人でも殺戮するような軍の特殊部隊で、エウレカも多くの人を殺してきた、と。
しかしそれが嫌になったから彼らは軍に反旗を翻して反政府組織「ゲッコーステイト」を立ち上げた、って事ですかね。
「物の心が分かる」エウレカだけど、なんか今回のエピソード聞くと肝心の「人の心」は分からないようなキャラに見えますね。特に「自分の心」が。
というか、何か「自分の信じられる物」に言われたことしかできないで、そう言う指示がないと不安でたまらない、というべきか。
「犯してきた罪を償うという『使命』を果たさ『なきゃならない』」ってのもレントンが熱弁してたとおり本心は「自分の『意志』で償いを『したい』」なんだろうけど、自分で決めるのは不安だから「使命」という言葉で置き換えてる。
そう考えると前回までのいろんな細かいセリフ、たとえば前回メーテルを叱るときに「叱り方」をレントンに聞いてきたこととか、「ちゃんと母親出来てるかな」みたいなセリフとかも、そう言う意識が根底にあったから出てくる言葉だったのかな。
もしかしたらこのエウレカセブンの物語は「レントンの成長物語」ともう一つ「エウレカが一人の人間として自立する過程を描く物語」という側面もあるのかも知れないなぁ・・・
で、レントンの成長物語の方ですが。
このシリアスな雰囲気の中、前半はいつものように鼻水+落下×2とお約束の体を張ったギャグをかましてくれてますが(何)、後半のエウレカを諭して軍の爆撃機に攻撃仕掛けたあたりは珍しく格好良かった。
これもこの間のドッキリ企画の最中に誓った「例え世界中を敵に回してもエウレカの力になりたいって決めたんだ」が効いてるんでしょうか。
エウレカに「ニルヴァーシュが調子よくなるから連れてきた」と明言されちゃったときは、前半でホランドに理不尽に殴られたときみたいに泣きながら走り去るんじゃないかとか思ったんですが、今日は積極的に自分からエウレカの「力」になりにいった。男を見せたな、レントン(何)
普通あんな過去聞かされた上にそんなこと言い放たれたらその後2話ぐらいウジウジ悩んだりしてもおかしくないぐらい衝撃の告白なんですが・・・あのときの決意は生半可な物じゃなかったって事ですか。そうすると、ドッキリに埋もれて全っ然映えてなかったのはやっぱりちょっと演出上問題あったんじゃないかと思うがな(爆)
まぁそっちの方はいいんですけど。
エウレカが言ってた「気付いてないかも知れないけど、レントン、君も荷担してるんだよ。この戦争に。」ってセリフ。
これはかなり図星でしょうねぇ。
この8話でレントンの行動のせいでおそらく数人の軍人が命を落としてること、彼は気付いてるんでしょうか。
少なくとも話の展開上その件についてのフォローは一切無いですけどね。
6話で軍の基地にリフ用ワックスで落書きしたときとか、レントン自身が手を下した訳じゃないけどニルヴァーシュを囲んでたKLFを撃破してると言うことは、きっと人死に出てるはずだし。
今回は爆撃機を「撃沈」させたのではなく、「リフレクタを破壊して云々」とまぁともかく「機能停止」させただけという、どこぞの種が割れる人みたいな不殺生戦法を取ってましたが、その戦法を取ったことで、レントンが「自身が蒔いた種によって出てしまった犠牲」の存在に気付いたってことにして、明確な言及無しって展開だとしたらちょっと好かんなぁ。分かりづらすぎ。
今後言及してくれるといいけど。
とりあえずあと今回は、レントン、ゲッコーステイト正式メンバー認定おめでとう、ぐらいですかね(何)
てか今回抽象的なセリフ多すぎ。わからん(爆)。
次回。
やっとデューイたちの方に動きがありそうだ。
OPのあの赤髪少女も登場しそう。
てかこの少女に関する情報、今月号のNewtypeの記事見たら思いっきりネタバレされてたよ_| ̄|○
放送始まってからは極力ネタバレ避けようと思ってたのに('A`)
その他、今後の展開の鍵になりそうな物を列挙。
・ノルブ
って結局何、というか誰?
・ディプトリーがホランドに渡した金色に光る液体
あれの正体は?用途は?
・ヴォダラクの人々が向かおうとする「グレートウォール」とは?
万里長城?
てか「グレートウォールに向かうか、この大地にとどまるか」を選択すると言うことは、もしかして地上にはない?
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=941
↑とか、「分からない、知らないものは怖いもの。それはみんな一緒。」とか、「軍は罪のない人たちを虐殺していった」とか、そういうセリフ連発されると何か嫌な記憶が甦ってきて、話の先行きが急激に不安になるのでやめて欲しいんですが('A`)
脚本家と監督違うのに全く同じセリフが出てくるのはやはりあのプロデューサーと放送局がいけないのか?
05/02/03のNo: 860で書いた不安は現実の物となってしまわぬことを切に願いたい・・・・・
そんな気持ちになったエウレカセブン第9話「ペーパームーン・シャイン」。
今日の見所はついに明かされたエウレカ、そしてゲッコーステイトの過去。
過去の彼らは「SOF部隊」という、命令さえ有れば一般人でも殺戮するような軍の特殊部隊で、エウレカも多くの人を殺してきた、と。
しかしそれが嫌になったから彼らは軍に反旗を翻して反政府組織「ゲッコーステイト」を立ち上げた、って事ですかね。
「物の心が分かる」エウレカだけど、なんか今回のエピソード聞くと肝心の「人の心」は分からないようなキャラに見えますね。特に「自分の心」が。
というか、何か「自分の信じられる物」に言われたことしかできないで、そう言う指示がないと不安でたまらない、というべきか。
「犯してきた罪を償うという『使命』を果たさ『なきゃならない』」ってのもレントンが熱弁してたとおり本心は「自分の『意志』で償いを『したい』」なんだろうけど、自分で決めるのは不安だから「使命」という言葉で置き換えてる。
そう考えると前回までのいろんな細かいセリフ、たとえば前回メーテルを叱るときに「叱り方」をレントンに聞いてきたこととか、「ちゃんと母親出来てるかな」みたいなセリフとかも、そう言う意識が根底にあったから出てくる言葉だったのかな。
もしかしたらこのエウレカセブンの物語は「レントンの成長物語」ともう一つ「エウレカが一人の人間として自立する過程を描く物語」という側面もあるのかも知れないなぁ・・・
で、レントンの成長物語の方ですが。
このシリアスな雰囲気の中、前半はいつものように鼻水+落下×2とお約束の体を張ったギャグをかましてくれてますが(何)、後半のエウレカを諭して軍の爆撃機に攻撃仕掛けたあたりは
これもこの間のドッキリ企画の最中に誓った「例え世界中を敵に回してもエウレカの力になりたいって決めたんだ」が効いてるんでしょうか。
エウレカに「ニルヴァーシュが調子よくなるから連れてきた」と明言されちゃったときは、前半でホランドに理不尽に殴られたときみたいに泣きながら走り去るんじゃないかとか思ったんですが、今日は積極的に自分からエウレカの「力」になりにいった。男を見せたな、レントン(何)
普通あんな過去聞かされた上にそんなこと言い放たれたらその後2話ぐらいウジウジ悩んだりしてもおかしくないぐらい衝撃の告白なんですが・・・あのときの決意は生半可な物じゃなかったって事ですか。
まぁそっちの方はいいんですけど。
エウレカが言ってた「気付いてないかも知れないけど、レントン、君も荷担してるんだよ。この戦争に。」ってセリフ。
これはかなり図星でしょうねぇ。
この8話でレントンの行動のせいでおそらく数人の軍人が命を落としてること、彼は気付いてるんでしょうか。
少なくとも話の展開上その件についてのフォローは一切無いですけどね。
6話で軍の基地にリフ用ワックスで落書きしたときとか、レントン自身が手を下した訳じゃないけどニルヴァーシュを囲んでたKLFを撃破してると言うことは、きっと人死に出てるはずだし。
今回は爆撃機を「撃沈」させたのではなく、「リフレクタを破壊して云々」とまぁともかく「機能停止」させただけという、どこぞの種が割れる人みたいな不殺生戦法を取ってましたが、その戦法を取ったことで、レントンが「自身が蒔いた種によって出てしまった犠牲」の存在に気付いたってことにして、明確な言及無しって展開だとしたらちょっと好かんなぁ。分かりづらすぎ。
今後言及してくれるといいけど。
とりあえずあと今回は、レントン、ゲッコーステイト正式メンバー認定おめでとう、ぐらいですかね(何)
次回。
やっとデューイたちの方に動きがありそうだ。
OPのあの赤髪少女も登場しそう。
放送始まってからは極力ネタバレ避けようと思ってたのに('A`)
その他、今後の展開の鍵になりそうな物を列挙。
・ノルブ
って結局何、というか誰?
・ディプトリーがホランドに渡した金色に光る液体
あれの正体は?用途は?
・ヴォダラクの人々が向かおうとする「グレートウォール」とは?
万里長城?
てか「グレートウォールに向かうか、この大地にとどまるか」を選択すると言うことは、もしかして地上にはない?
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=941
録画した「まほらば」を何気なく見ていたら、今の自分の服装と主人公・白鳥君の服装が全く同じであることに気付いてえらく驚いた管理人です、こんにちは(何)
投稿者:管理人 2005/06/11 Sat 16:40:54
で、題名とは全く関係ないんですが(何)
わっくん、深山妹、オカカ婆ぁ、どっしる、しっしんなどなど、だんだん謎キャラが増えてきた「絶対少年」の舞台、神凪 町田菜 。
ここのモデルとなった場所は伊豆のどこかだという話であるというところまでは聞いていたんですが、具体的にどこであるのかとかそう言う詳しいことは不明でした。
でもさっき気になってちょっと検索してみたら、その地域に縁がある人が書いたのか、函南 町丹那 ではないかという説を発見。
東海道本線の丹那トンネルと新幹線の新丹那トンネルの真上にあたる場所なんですが、確かに音もすごく似てる。
これはもしやと思って調べてみたら、似てるのは音感だけじゃない。様々な面が「田菜」と一致してました。
まず、在来線で東京から2時間という位置。丹那へ行くには東海道線の函南駅か三島駅からバスなりタクシーなりに乗るのが普通のようですが、東京-三島は東海道本線の普通列車で確かにちょうど2時間ぐらい。ついでに、前回深山姉が歩に言ってた「妹と母親は三島まで買い物に行ってる」という発言とも合致。
場所柄当たり前と言えば当たり前だけど富士山もちゃんと見えるらしいし、「田菜」も「田菜盆地」だけど、丹那も「丹那盆地」。
盆地を囲む山中に高速道路の橋脚みたいなのが描かれてるシーンがあったけど、その道路は「熱函道路」でしょうか。
盆地の中を流れる作中の「啼沢川 」に名前がそっくりな「柿沢川 」なんてのもあり、「エメラン」こと「エメラルドランド」に対応する別荘地「南箱根ダイヤランド」なる地区もある。この別荘地と柿沢川上流部の位置関係も、エメランと啼沢川上流部の位置関係と同じ。
今日の放送で出てきた「田菜小学校」「田菜幼稚園」にあたる「丹那小学校」「丹那幼稚園」も作中同様同じ場所に併設されてるし、「頭屋の森」に対応する「川口家の森」なんてのもあるらしい。
「猫踊り」ってのも実在。
これは確定でしょう。
てかせっかくここまで分かったんだから、9月に東京帰ったとき行ってみるか!(爆)
どうせまた札幌から「北海道東日本パス」で帰ることになるだろうから、熱海まではその切符で乗車できるし。
時期もちょうど作中と同じ夏だし、雰囲気バッチりっしょ!(作中は中学生の夏休みだからぼくら大学生の夏休みよりちょっと前だけど。)
・・・と思ったのはいいんだが。
なんだかいろいろヤバそうだ。
バスは、三島と修善寺を結んでいる伊豆箱根鉄道駿豆線の大場 駅から田代行きという路線が出てて、それが丹那停留所を通るようなんですが、かなりのローカル路線らしくネットに時刻表も載ってなく本数少なそう。数年前に沼津箱根登山自動車という会社が運行してた路線を東海バスが引き継いだらしく、そのせいでネット上の情報が進級入り乱れてて非常に探しづらいこともあり、現時点で調べる手段は電話する以外にないようですね。
で、ちょうどいい時刻のバスがあったところで盆地内の機動力の問題が。
小さい盆地とは言え一周5~6km以上はありそうだから、まだ残暑厳しそうな時期に徒歩で巡ったりなんかしたら死にますぜ?(爆)
自転車ぐらいは欲しいところだが・・・・折り畳み自転車なんか持ってないし、レンタサイクル借りようと思ったってあることが確認されたのは伊豆箱根鉄道韮山駅だけで丹那まで13kmもあるからそれはそれで死ぬ(爆)
反対側の熱海駅とか伊東線来宮駅とかからなら10km前後と韮山よりは近いしレンタサイクルもありそうだけど、峠越えをしないといけないので却下(爆)
こういうとき免許持ってればレンタカー借りて万事解決なんだが、無い物は仕方ない。今から取ろうにも授業があまりに詰まっててそれどころではない死。
まぁあと3ヶ月ぐらい有るし、それまでに何とか策を考えよう。
参考資料類。主に自分用ブックマークとして(何)
・酪農王国オラッチェ - 「丹那大発見」って地図に↑で列挙したことの多くが記されてます。
・東海バス
・伊豆のまほろば 丹那
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=940
で、題名とは全く関係ないんですが(何)
わっくん、深山妹、オカカ婆ぁ、どっしる、しっしんなどなど、だんだん謎キャラが増えてきた「絶対少年」の舞台、
ここのモデルとなった場所は伊豆のどこかだという話であるというところまでは聞いていたんですが、具体的にどこであるのかとかそう言う詳しいことは不明でした。
でもさっき気になってちょっと検索してみたら、その地域に縁がある人が書いたのか、
東海道本線の丹那トンネルと新幹線の新丹那トンネルの真上にあたる場所なんですが、確かに音もすごく似てる。
これはもしやと思って調べてみたら、似てるのは音感だけじゃない。様々な面が「田菜」と一致してました。
まず、在来線で東京から2時間という位置。丹那へ行くには東海道線の函南駅か三島駅からバスなりタクシーなりに乗るのが普通のようですが、東京-三島は東海道本線の普通列車で確かにちょうど2時間ぐらい。ついでに、前回深山姉が歩に言ってた「妹と母親は三島まで買い物に行ってる」という発言とも合致。
場所柄当たり前と言えば当たり前だけど富士山もちゃんと見えるらしいし、「田菜」も「田菜盆地」だけど、丹那も「丹那盆地」。
盆地を囲む山中に高速道路の橋脚みたいなのが描かれてるシーンがあったけど、その道路は「熱函道路」でしょうか。
盆地の中を流れる作中の「
今日の放送で出てきた「田菜小学校」「田菜幼稚園」にあたる「丹那小学校」「丹那幼稚園」も作中同様同じ場所に併設されてるし、「頭屋の森」に対応する「川口家の森」なんてのもあるらしい。
「猫踊り」ってのも実在。
これは確定でしょう。
てかせっかくここまで分かったんだから、9月に東京帰ったとき行ってみるか!(爆)
どうせまた札幌から「北海道東日本パス」で帰ることになるだろうから、熱海まではその切符で乗車できるし。
時期もちょうど作中と同じ夏だし、雰囲気バッチりっしょ!(作中は中学生の夏休みだからぼくら大学生の夏休みよりちょっと前だけど。)
・・・と思ったのはいいんだが。
なんだかいろいろヤバそうだ。
バスは、三島と修善寺を結んでいる伊豆箱根鉄道駿豆線の
で、ちょうどいい時刻のバスがあったところで盆地内の機動力の問題が。
小さい盆地とは言え一周5~6km以上はありそうだから、まだ残暑厳しそうな時期に徒歩で巡ったりなんかしたら死にますぜ?(爆)
自転車ぐらいは欲しいところだが・・・・折り畳み自転車なんか持ってないし、レンタサイクル借りようと思ったってあることが確認されたのは伊豆箱根鉄道韮山駅だけで丹那まで13kmもあるからそれはそれで死ぬ(爆)
反対側の熱海駅とか伊東線来宮駅とかからなら10km前後と韮山よりは近いしレンタサイクルもありそうだけど、峠越えをしないといけないので却下(爆)
こういうとき免許持ってればレンタカー借りて万事解決なんだが、無い物は仕方ない。今から取ろうにも授業があまりに詰まっててそれどころではない死。
まぁあと3ヶ月ぐらい有るし、それまでに何とか策を考えよう。
参考資料類。主に自分用ブックマークとして(何)
・酪農王国オラッチェ - 「丹那大発見」って地図に↑で列挙したことの多くが記されてます。
・東海バス
・伊豆のまほろば 丹那
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=940
「全てはヴォダラクのお導きのままに・・・」
投稿者:管理人 2005/06/07 Tue 22:12:25
ヴォダラク・・・・ボダラク?なんか聞いたことあるな。
仏教系であることは間違いないと思うんだけど。
というわけでエウレカセブン第8話「グロリアス・ブリリアンス」。
えー、今回はぶっちゃけこの回単体ではあまり面白くない。
みんな居なくなっちゃうことがトラウマになってるらしい子ども達の過去とか、ヴォダラクという反政府組織であり宗教であるような新たな名前が登場したりとか、そのヴォダラクの重要人物らしいおばちゃんにホランドが「『ノルブ』の居場所を教えてくれ」と聞いてたりとか、今まで「王」と呼ばれてた存在を示すのであろう「レミの森の王」(「デミ」かもしれない)なる単語が出てきたりとか、ヴォダラクの巡礼の地「シウダデス・デル・シエロ」で何年か前にホランドとタルホ、またはゲッコーステイトに何か重大な事件があったようだとか、エウレカに謎の頭痛が発生したりとか、そういった今後の展開の鍵となりそうな様々な事柄が示唆されてはいるんですが、全体のストーリーとしては結局いつもの「レントン本人は自分は大人だと思ってるけどやっぱりまだガキなんだよ」の繰り返しでちょっとなぁ・・・そろそろ視聴者的にも新しい刺激が欲しくなってくる頃なんですが。
まだ全体の2割も終わってなく先は長いので、ある程度気長に待つ覚悟は出来てますけど、いくら根幹テーマの一つとは言え同じ様なことを毎回毎回繰り返されるとさすがにお腹いっぱい。
それよりは小出しにされてるデューイ達州軍側の動きやあの三賢人だコーラリアンだって方もそろそろ進めてほしかったなぁというのが正直なところです。
エウレカがレントンのことを前以上に気に掛けるようになってきたり、レントンも納得行かないながらもニルヴァーシュに乗り込むようになったりなどといった変化があるのも分かることは分かるんですが、あまりにも微妙すぎて後から見たら「この回いらなかったんじゃない?」的評価を下すことになりそうな回になってしまいました。
ホランド達がターゲットにしてたヴォダラクのおばちゃん(ディプトリー)の家に「偶然」エウレカとレントンが転がり込んでて一悶着、ってのはまぁアニメ的には「非常に良くあること」なのでいいとしても、あの短時間でメーテルが行方不明になってディプトリーに保護されてた、ってのはさすがにどうなんだ、と展開自体にも若干ムリを感じたし。
最初の勢いもさすがに最近ちょっと失速気味かなぁ・・・
それでもまだまだ十分面白い方ですけど。
絵も相変わらず無駄に動きまくりますしねぇ。
でもこのままじゃまた「BONESはやっぱり絵だけはいいよね」って言われることになるぞ_| ̄|○
今日の感想は珍しく辛口だ。ヴォダラクのソウルフードの如く(何)
つかアレ、どう見てもカレーだよな?w
今日のどうでもいいこと。
・今日のドギー兄さん。
ray=out表紙を飾ったレントンに対抗してあのジャージを着込み、レントンに無言でひざかっくん。
ディプトリー捕獲作戦の時は外れたドアの下敷きになりご臨終。ちーん(何)
三枚目キャラの地位を不動の物としたようです。
・小5計算ドリル
レントンがエウレカに渡されたもの。
本当は14歳で中2とかそこらの年齢に相当するはずだが、渡されたのは小5ドリル。
エウレカにとってレントンはやはりまだ「私の子供みたい」という扱いなんだな(爆)
ところでこの世界の教育制度は現代日本と同じ6・3・3制と言うことで良いのか?
今回はこんな所ですか。
エウレカ以外で一つ。
昨日、たまってた「メルヘヴン」を1ヶ月分ぐらい一挙に見ました。
ええ。なんか本名「エドワード」で、「エド」と呼ばれてる犬が出てきたところまでは見てたんで知ってるんです。
あと、「アルヴィス」って名前のキャラが居るのももっと前から出てきてたから知ってるんです。
でも今回見てみたら分かったんですが、「アルヴィス」は「アル」と呼ばれてて、しかも「エド」とは昔の仲間だったらしいんです(爆笑)
まぁ、アルヴィスと共に戦ってた時のエドワードは「アラン」という名前だったらしいし、エドワードもアルヴィスのことをアルと呼ぶわけではないので互いにその愛称で呼び合ったりしているわけではないのですが。
ただ、このネタには笑いどころが更にもう一つありまして。
アルヴィスを「アル」と呼ぶキャラの声優は、釘宮理恵(爆)
ここまでアレだと間違いなくアフレコ現場でもネタにされてるな(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=939
ヴォダラク・・・・ボダラク?なんか聞いたことあるな。
仏教系であることは間違いないと思うんだけど。
というわけでエウレカセブン第8話「グロリアス・ブリリアンス」。
えー、今回はぶっちゃけこの回単体ではあまり面白くない。
みんな居なくなっちゃうことがトラウマになってるらしい子ども達の過去とか、ヴォダラクという反政府組織であり宗教であるような新たな名前が登場したりとか、そのヴォダラクの重要人物らしいおばちゃんにホランドが「『ノルブ』の居場所を教えてくれ」と聞いてたりとか、今まで「王」と呼ばれてた存在を示すのであろう「レミの森の王」(「デミ」かもしれない)なる単語が出てきたりとか、ヴォダラクの巡礼の地「シウダデス・デル・シエロ」で何年か前にホランドとタルホ、またはゲッコーステイトに何か重大な事件があったようだとか、エウレカに謎の頭痛が発生したりとか、そういった今後の展開の鍵となりそうな様々な事柄が示唆されてはいるんですが、全体のストーリーとしては結局いつもの「レントン本人は自分は大人だと思ってるけどやっぱりまだガキなんだよ」の繰り返しでちょっとなぁ・・・そろそろ視聴者的にも新しい刺激が欲しくなってくる頃なんですが。
まだ全体の2割も終わってなく先は長いので、ある程度気長に待つ覚悟は出来てますけど、いくら根幹テーマの一つとは言え同じ様なことを毎回毎回繰り返されるとさすがにお腹いっぱい。
それよりは小出しにされてるデューイ達州軍側の動きやあの三賢人だコーラリアンだって方もそろそろ進めてほしかったなぁというのが正直なところです。
エウレカがレントンのことを前以上に気に掛けるようになってきたり、レントンも納得行かないながらもニルヴァーシュに乗り込むようになったりなどといった変化があるのも分かることは分かるんですが、あまりにも微妙すぎて後から見たら「この回いらなかったんじゃない?」的評価を下すことになりそうな回になってしまいました。
ホランド達がターゲットにしてたヴォダラクのおばちゃん(ディプトリー)の家に「偶然」エウレカとレントンが転がり込んでて一悶着、ってのはまぁアニメ的には「非常に良くあること」なのでいいとしても、あの短時間でメーテルが行方不明になってディプトリーに保護されてた、ってのはさすがにどうなんだ、と展開自体にも若干ムリを感じたし。
最初の勢いもさすがに最近ちょっと失速気味かなぁ・・・
それでもまだまだ十分面白い方ですけど。
絵も相変わらず無駄に動きまくりますしねぇ。
今日の感想は珍しく辛口だ。ヴォダラクのソウルフードの如く(何)
今日のどうでもいいこと。
・今日のドギー兄さん。
ray=out表紙を飾ったレントンに対抗してあのジャージを着込み、レントンに無言でひざかっくん。
ディプトリー捕獲作戦の時は外れたドアの下敷きになりご臨終。ちーん(何)
三枚目キャラの地位を不動の物としたようです。
・小5計算ドリル
レントンがエウレカに渡されたもの。
本当は14歳で中2とかそこらの年齢に相当するはずだが、渡されたのは小5ドリル。
エウレカにとってレントンはやはりまだ「私の子供みたい」という扱いなんだな(爆)
ところでこの世界の教育制度は現代日本と同じ6・3・3制と言うことで良いのか?
今回はこんな所ですか。
エウレカ以外で一つ。
昨日、たまってた「メルヘヴン」を1ヶ月分ぐらい一挙に見ました。
ええ。なんか本名「エドワード」で、「エド」と呼ばれてる犬が出てきたところまでは見てたんで知ってるんです。
あと、「アルヴィス」って名前のキャラが居るのももっと前から出てきてたから知ってるんです。
でも今回見てみたら分かったんですが、「アルヴィス」は「アル」と呼ばれてて、しかも「エド」とは昔の仲間だったらしいんです(爆笑)
まぁ、アルヴィスと共に戦ってた時のエドワードは「アラン」という名前だったらしいし、エドワードもアルヴィスのことをアルと呼ぶわけではないので互いにその愛称で呼び合ったりしているわけではないのですが。
ただ、このネタには笑いどころが更にもう一つありまして。
アルヴィスを「アル」と呼ぶキャラの声優は、釘宮理恵(爆)
ここまでアレだと間違いなくアフレコ現場でもネタにされてるな(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=939
疲れた!
投稿者:管理人 2005/06/05 Sun 19:35:26
そして熱かった!!
というわけで行ってきましたFLOWライブ@道都大学。
一応「ライブ」となの付くものには雪まつりの北出菜奈やYeLLOW Generationのにも行ってるんですが、アレとは全然話が違う。
「これぞライブ」という感じの凄まじい熱狂ぶりでした。
終わってからもう2時間経ってますが、まだ耳がなんか変だ(爆)
ライブは約1時間半。
その中で最後まで聞いたことある曲はお目当ての「DAYS」と、前NARUTOのOPだった「GO!!」、それから良くも悪くも「FLOWと言えばこの曲」という認識が一般的であろう「贈る言葉」の3曲だけで、辛うじてサビぐらいは知ってたというのももう数曲しかなく、半分ぐらいは聴いたこともない曲だったので、そう言う曲が集中してた前半はライブのこの異様な雰囲気に慣れてないせいもあって乗り遅れてましたが、「DAYSキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」でテンション上がり、最後の方じゃ気付いたら周りの波に乗って有り得ないぐらいノリノリでした自分(何)
一番盛り上がった最後の曲が良く知ってる「GO!!」だったってのもそこまで楽しめた理由だろうねぇ。(まぁその後アンコールと観客の熱い要望により予定外に演奏された「贈る言葉」の2曲がありましたが。) アレはライブ向きな曲だわ。
「DAYS」はあまり勢いのある曲じゃないことと、まだ発売間際で知らない人も多かったのか、他の曲と比べると観客のノリは悪かった印象。
あの曲で盛り上がってたのは熱狂的FLOWファンとともかく騒いでりゃいいやと言う連中と、あとぼくみたいなエウレカセブンのファンだけだったんでしょうな。エウレカセブンのエの字も出なかったけど(爆)
そんな感じの道都大学ライブ。
無料バスの関係上早く着いたため、微妙に前の方に陣取ってたから始まったら後ろから胴上げ状態で頭上を運ばれてきた人とかいて身の危険を感じたりはしましたが(何)、今までにない体験が出来て、もうマジで良かった。
「これがライブかっ・・・!!」みたいな。
雪まつりの北出菜奈ライブの時とかはまだ「見に行く」という感じだったけど、これはそうじゃない。「参加する」だね。
今までも実は行こうと思えば行けたライブイベントというのがあったのに場の雰囲気に付いていけるか不安で行かなかったってのがあったけど、これからこういう機会があったらもう是非行くことにしよう(何)
まぁそのときはもうちょっと知ってる曲増やしてから行った方がいいかな(爆)
さて。
ライブで騒いで疲れたのにも関わらずJR代ケチるために遠い駅で降りて家まで45分歩いてめっちゃ疲れてるけど、これから飯食って今日のエウレカもう一回見ますか。
なんか今日は朝起きたらエウレカ見て、ライブ行って、帰ってきたらまたエウレカでもうFLOWづくしだな(何)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=938
そして熱かった!!
というわけで行ってきましたFLOWライブ@道都大学。
一応「ライブ」となの付くものには雪まつりの北出菜奈やYeLLOW Generationのにも行ってるんですが、アレとは全然話が違う。
「これぞライブ」という感じの凄まじい熱狂ぶりでした。
終わってからもう2時間経ってますが、まだ耳がなんか変だ(爆)
ライブは約1時間半。
その中で最後まで聞いたことある曲はお目当ての「DAYS」と、前NARUTOのOPだった「GO!!」、それから良くも悪くも「FLOWと言えばこの曲」という認識が一般的であろう「贈る言葉」の3曲だけで、辛うじてサビぐらいは知ってたというのももう数曲しかなく、半分ぐらいは聴いたこともない曲だったので、そう言う曲が集中してた前半はライブのこの異様な雰囲気に慣れてないせいもあって乗り遅れてましたが、「DAYSキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」でテンション上がり、最後の方じゃ気付いたら周りの波に乗って有り得ないぐらいノリノリでした自分(何)
一番盛り上がった最後の曲が良く知ってる「GO!!」だったってのもそこまで楽しめた理由だろうねぇ。(まぁその後アンコールと観客の熱い要望により予定外に演奏された「贈る言葉」の2曲がありましたが。) アレはライブ向きな曲だわ。
「DAYS」はあまり勢いのある曲じゃないことと、まだ発売間際で知らない人も多かったのか、他の曲と比べると観客のノリは悪かった印象。
あの曲で盛り上がってたのは熱狂的FLOWファンとともかく騒いでりゃいいやと言う連中と、あとぼくみたいなエウレカセブンのファンだけだったんでしょうな。
そんな感じの道都大学ライブ。
無料バスの関係上早く着いたため、微妙に前の方に陣取ってたから始まったら後ろから胴上げ状態で頭上を運ばれてきた人とかいて身の危険を感じたりはしましたが(何)、今までにない体験が出来て、もうマジで良かった。
「これがライブかっ・・・!!」みたいな。
雪まつりの北出菜奈ライブの時とかはまだ「見に行く」という感じだったけど、これはそうじゃない。「参加する」だね。
今までも実は行こうと思えば行けたライブイベントというのがあったのに場の雰囲気に付いていけるか不安で行かなかったってのがあったけど、これからこういう機会があったらもう是非行くことにしよう(何)
さて。
ライブで騒いで疲れたのにも関わらずJR代ケチるために遠い駅で降りて家まで45分歩いてめっちゃ疲れてるけど、これから飯食って今日のエウレカもう一回見ますか。
なんか今日は朝起きたらエウレカ見て、ライブ行って、帰ってきたらまたエウレカでもうFLOWづくしだな(何)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=938
.hack熱が再燃しすぎて爆発しそうな勢いです(何
投稿者:管理人 2005/06/03 Fri 00:43:47
この間のGUの一報でそれまでくすぶってた程度だったのが一挙に燃え上がっていたところに、この間「.hack//Legend of the Twilight」という燃料到着。さらに昨日6/1には「.hack//AI buster 2」と「.hack//Another Birth Vol.3」が同時に発売でさらに良質の燃料がだばだばと投入されてしまい、もう止められない(何)
AI busterの方は前出た「.hack//The World」1~3と腕伝レナスペパック付録に収録されてた外伝ばっかで、新規書き下ろしはHOTARUの話だけだったのに買ってから気付いて「やられた!」という感じでしたが(何)
昨日今日とヒマだし多数の動画ファイルを圧縮しなければならなかったのをいいことに、今まさに小説で読んだ「侵食汚染」をなぞるべく、おそらく半年ぶりぐらいにゲーム版.hackプレイ。
といっても、パロディーですが(爆)
3巻以降のパロディーはまだやってなかったので。
Vol2やってたあたりから既にこのパロディーモードに意味とか話の流れとか繋がりとかを求めてはいけないんだなという事には気付いてましたが、3巻ではもうより一層何も考えてはいけない感じになってますね(爆)
下ネタ増えたし。
きっとこのころ製作スタッフ達はいろんな意味で限界超えててもう止まらなかったんだろうなぁ・・・、ってのが非っ常~~によく分かる作りとなっております(何)
ほんと、あの豪華声優陣にこんなセリフの羅列を言わせたこと自体がすごいと思う、マジで(爆)
そうやってその場その場で笑いながら、メインシナリオで行かなければならないエリア以外は、装備集め兼パーティーメンバーのレベル上げに2~3エリア行っただけというほぼ最短コースでプレイしてたらわずか7時間3分で終了。
ええええ。そんな短かったんだ、これ。
本編の初回プレイ時はアイテム集めやら仲間の好意度アップやらプチグソ育成&レースやらともかくいろいろ脇道逸れてじーっくり堪能してたのに加え、詳細なメモを取りながらのプレイだったから40時間ぐらいかかったのに・・・(爆)
いくらパロディーモードはカイトの初期レベルが70(本編3巻クリア時の想定レベル程度)あるから前半の敵は楽勝という理由もあるけど・・・・
ネットで「1本当たりが短すぎ。ユーザーから金取るためだけに4つに分けたように思える」なんて批判が出てたのが今になって分かったかも(爆)
GUは1本だけなのか、また分割するのかは分からないけど、全体としてもうちょっとボリュームアップしてくれると嬉しいかな。
さて・・・・4巻もやっちゃうか(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=937
この間のGUの一報でそれまでくすぶってた程度だったのが一挙に燃え上がっていたところに、この間「.hack//Legend of the Twilight」という燃料到着。さらに昨日6/1には「.hack//AI buster 2」と「.hack//Another Birth Vol.3」が同時に発売でさらに良質の燃料がだばだばと投入されてしまい、もう止められない(何)
昨日今日とヒマだし多数の動画ファイルを圧縮しなければならなかったのをいいことに、今まさに小説で読んだ「侵食汚染」をなぞるべく、おそらく半年ぶりぐらいにゲーム版.hackプレイ。
といっても、パロディーですが(爆)
3巻以降のパロディーはまだやってなかったので。
Vol2やってたあたりから既にこのパロディーモードに意味とか話の流れとか繋がりとかを求めてはいけないんだなという事には気付いてましたが、3巻ではもうより一層何も考えてはいけない感じになってますね(爆)
下ネタ増えたし。
きっとこのころ製作スタッフ達はいろんな意味で限界超えててもう止まらなかったんだろうなぁ・・・、ってのが非っ常~~によく分かる作りとなっております(何)
ほんと、あの豪華声優陣にこんなセリフの羅列を言わせたこと自体がすごいと思う、マジで(爆)
そうやってその場その場で笑いながら、メインシナリオで行かなければならないエリア以外は、装備集め兼パーティーメンバーのレベル上げに2~3エリア行っただけというほぼ最短コースでプレイしてたらわずか7時間3分で終了。
ええええ。そんな短かったんだ、これ。
本編の初回プレイ時はアイテム集めやら仲間の好意度アップやらプチグソ育成&レースやらともかくいろいろ脇道逸れてじーっくり堪能してたのに加え、詳細なメモを取りながらのプレイだったから40時間ぐらいかかったのに・・・(爆)
いくらパロディーモードはカイトの初期レベルが70(本編3巻クリア時の想定レベル程度)あるから前半の敵は楽勝という理由もあるけど・・・・
ネットで「1本当たりが短すぎ。ユーザーから金取るためだけに4つに分けたように思える」なんて批判が出てたのが今になって分かったかも(爆)
GUは1本だけなのか、また分割するのかは分からないけど、全体としてもうちょっとボリュームアップしてくれると嬉しいかな。
さて・・・・4巻もやっちゃうか(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=937
熊本ネタ
投稿者:管理人 2005/06/01 Wed 02:12:02
というか、九州ネタは原作から結構豊富に出てくるから、もしかしたら原作者の吉崎観音が熊本もしくは九州の出身なのかも知れない。>某方
いきなりだんごもそうだし、ケロロの父親は博多弁だし(笑)
あ、いきなりだんご期待してます(爆)
そのご恩は仇 で返させていただくことになるかと思います(最悪爆)
てかそれ以前に上映会はあるのか?(爆)
私信書いたついでにその他諸々。
今日のジャぱん。
この間「エンディングも力入れて」と書いたら途端に力入りましたね(爆笑)
もしかしてこのタイミングでちゃんとした絵が入るって事は単に間に合わなかったということなのか?(爆)
>諏訪原
流れ的に「卵」に玉が入るってことは分かり切ってるのにあそこまで張り切られるともう笑いが止まらんね(爆笑)
>ピエロのおっちゃ・・・お兄さん(何)
おっちゃんと呼ばれると22歳だと言って怒る審査員と言うことは、リアクション担当って事だな(何)
でも次回持ち越しか。残念。
>ジャぱん21号
本編でどんな物か明かされる前にCMで明かしてしまうのはどうかと思います(爆)
そのCMを入れるならAパートとBパートの間ではなくBパートとエンディングの間に入れるべきだと思うんですが。
今日のエレジェレ。
ラサティ役は緒方恵美とはこれまた声優陣だけはどんどん豪華になってくなほんと。
しかし緒方さんが声優業やってるの久々に見た気がするなぁ。
話の方はだいぶ改変入ってますね。
どうも改変入ると微妙なことが多かったから今度こそは・・・・とは行かないかなぁ(何)
日曜のゾイドジェネシス。
やめてくださいザイリンさん。
あなたぼくを笑い死にさせる気ですか(爆)
前からあなたは「どこか抜けてる憎めない悪役キャラ」と思ってましたが、今回の一件で認識を改めました。
あなたは紛う事なきギャグキャラです(爆)
どれくらいギャグキャラかと言いますとですね(何)
今回主人公のルージ一行はゾイドの燃料「レッゲル」が切れそうだから補充しないといけないけど、最寄りの街ハラヤードは敵であるディガルドに包囲されてて容易には近づけない。
しかしルージは素潜りが得意と言うことで地下水路から領主の屋敷へ入り、ヤツらにバレないようレッゲルを分けてもらえないか相談しに行くことに。
たどり着いた先は屋敷の庭園にある井戸。
ちょうど領主が居たのでルージが呼びかける・・・が、隣には今街を包囲しているディガルド部隊の指揮官であるザイリンが。
その声に気付いたザイリンは当たりを警戒。
危うしルージ君。
困ったルージはこういうシーンでの超定番、猫の鳴き真似でやりすごす。
まずこの時点でそんなのでダマされるなよザイリン、とつっこみたくなりますが、まぁこれはお約束なのでまぁ一つ(何)
こんな事でツッコミ入れてたら後が大変です(何)
その後領主との話を終えてザイリンが去ると、ザイリンと違ってちゃんと気付いてた領主の方から「出ておいで」と声を掛けられ、レッゲルを手に入れるアイデアを無事授かったルージは一旦みんなの所へ戻ろうとする・・・・が、そこに何故か戻ってこっちへ向かってくるザイリン。
またしても危うしルージ君。
この庭園は腰より少し高い程度の植え込みで迷路状になってるけど、ルージが今向かっている方とザイリンが向かってくる方向は困ったことに同じ。このままでは鉢合わせ。
とりあえず見通しが悪いのを利用してルージはしゃがんで隠れながら分かれ道に入ったりしてやりすごそうとするが、ザイリンはルージが居ること気付いてるのかどんどんこっちに近寄ってくる。
ついに行き場を失ったルージは・・・・
何故か堂々とザイリンがこれから通る通路に伏せた。
えええええええ、なんでやねん(爆)
そんなことしたら思いっきりバレますがな(爆)
しかし敵は一枚上手だった(何)
そんなルージに気付かず跨ぎ越してした(爆)
えええええええっ?!、なんでやねん(爆)
あり得ねーー!!(爆笑)
気付いてるのか気付いてないのかハッキリしろよ(何)
そんなザイリンのバカさに助けられたルージ君ほっと一息。
あとはそのまま低い姿勢で迷路を抜けるだけ・・・
と思ったら今度は持ってたゴーグルが植え込みに引っかかって音が!
その音を聞いたザイリンは「・・・このあたりは猫もどきが多い。」
え、何、何これ。
居るの分かった上で「今回は見過ごしてやろう」な反応なんですか?
とりあえず無事みんなの元へ戻れたルージは、夜、再びレッゲル入れる長いロープの付いた袋を持って水路からレッゲルの湧き出す「ジェネレーター」に直行。
同時に、ラ・カンとガラガはゾイドに乗って街を包囲しているディガルドに攻撃を仕掛けて陽動作戦を展開。
その知らせを兵から受けたザイリンは、少し考えてから「寝起きでゾイドに乗るわけには行かないだろう?みだしなみだよ、みだしなみ」と不敵な笑みを浮かべる。
ここでCM。
これは昼間の庭園での一件もやっぱり気付いてて陽動だと見抜いたから何か策をうつ、ってことかな?
・・・とか思ったが甘かった(爆)
CM明け。
レッゲルを袋いっぱいに詰め、ロープにくくりつけ、そのロープを岸からミィのゾイドに引っぱってもらって帰路についたルージ。
しかし途中、水路に流木が溜まって狭くなってたところに袋が引っかかり進めなくなり、状況が分からないミィのゾイドがちょっと力入れすぎたら突然動き出してルージは置き去りに。その部分は流れが速くて進めないルージ。息が持たなくなったルージは流されてしまうが、なんとか上へ抜ける水路を発見。がむしゃらに上っていく。
出た先はライオンの口から水がだばーっと出てくる、アレ(何)
どうやら風呂場らしい。誰か入ってる。
なんだかキラキラと周りに薔薇が散りばめられた入浴シーンとか出てくるから誰かと思ったらザイリンだった(爆)
うっわこの人本当に「身だしなみ」してるよ(爆)
策とか何も講じてなさそうだよ(爆)
てか何その耽美っぽい映像(何爆)
これはいったいどういうアニメですか?子ども向けアニメじゃないんですか?今までも結構大きいお友達も狙ってるなと思ってたけど腐女子のほうにも狙いを定めましたか?(爆)
ルージの存在にやっと気付いたザイリンさん。
「ルージ君!」←めっちゃ驚いた声で。
うわ、あなたやっぱり今までずっと気付いてなかったのね_| ̄|○
見つかってしまったルージは再び水路へ潜っていってなんとか早いところも根性で抜けみんなの元へ。
それを見たザイリンは
「水・・・?水路・・・・・地下水路・・・・そうか!!」
気付くの遅ぇぇぇ!!(爆笑)
さすが、さすがだよザイリンさん(爆)
今までの全て気付いているようなそぶりは全部フェイクで、全て素の行動だったんですね!(爆笑)
そんなわけでやっと気付いたから街の外にいたルージ達を襲撃するザイリンさん。「もう今までのように遊んではやらないよ」だったかそんな感じの定番ゼリフを発するが、ルージ達には逃げられる。
しかしいつもの調子で「また会おう、ルージ君」。
・・・・あんたやる気あるんですか本当に(爆)
・・・と、これぐらい素晴らしい勢いでギャグキャラしてました(何爆)
ステキすぎ。
こんなんで「少将」なんて高い地位が得られるディガルドって一体どんな集団なのか疑問に思えてきます(爆)
ストーリー自体は結構真面目ななはずなのにこれだけ立て続けに天然ボケかましてくれるメインの悪役なんてそうそう居るもんじゃありません(爆)
もうダメ。助けて(何爆)
エウレカセブンのレントンに引き続き、この日はザイリンにも「笑いの神」が見事に降りてきていたようです(爆)
もう、日曜のアニメ面白すぎ(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=936
というか、九州ネタは原作から結構豊富に出てくるから、もしかしたら原作者の吉崎観音が熊本もしくは九州の出身なのかも知れない。>某方
いきなりだんごもそうだし、ケロロの父親は博多弁だし(笑)
あ、いきなりだんご期待してます(爆)
そのご恩は
私信書いたついでにその他諸々。
今日のジャぱん。
この間「エンディングも力入れて」と書いたら途端に力入りましたね(爆笑)
>諏訪原
流れ的に「卵」に玉が入るってことは分かり切ってるのにあそこまで張り切られるともう笑いが止まらんね(爆笑)
>ピエロのおっちゃ・・・お兄さん(何)
おっちゃんと呼ばれると22歳だと言って怒る審査員と言うことは、リアクション担当って事だな(何)
でも次回持ち越しか。残念。
>ジャぱん21号
本編でどんな物か明かされる前にCMで明かしてしまうのはどうかと思います(爆)
そのCMを入れるならAパートとBパートの間ではなくBパートとエンディングの間に入れるべきだと思うんですが。
今日のエレジェレ。
ラサティ役は緒方恵美とはこれまた声優陣だけはどんどん豪華になってくなほんと。
しかし緒方さんが声優業やってるの久々に見た気がするなぁ。
話の方はだいぶ改変入ってますね。
どうも改変入ると微妙なことが多かったから今度こそは・・・・とは行かないかなぁ(何)
日曜のゾイドジェネシス。
やめてくださいザイリンさん。
あなたぼくを笑い死にさせる気ですか(爆)
前からあなたは「どこか抜けてる憎めない悪役キャラ」と思ってましたが、今回の一件で認識を改めました。
あなたは紛う事なきギャグキャラです(爆)
どれくらいギャグキャラかと言いますとですね(何)
今回主人公のルージ一行はゾイドの燃料「レッゲル」が切れそうだから補充しないといけないけど、最寄りの街ハラヤードは敵であるディガルドに包囲されてて容易には近づけない。
しかしルージは素潜りが得意と言うことで地下水路から領主の屋敷へ入り、ヤツらにバレないようレッゲルを分けてもらえないか相談しに行くことに。
たどり着いた先は屋敷の庭園にある井戸。
ちょうど領主が居たのでルージが呼びかける・・・が、隣には今街を包囲しているディガルド部隊の指揮官であるザイリンが。
その声に気付いたザイリンは当たりを警戒。
危うしルージ君。
困ったルージはこういうシーンでの超定番、猫の鳴き真似でやりすごす。
まずこの時点でそんなのでダマされるなよザイリン、とつっこみたくなりますが、まぁこれはお約束なのでまぁ一つ(何)
こんな事でツッコミ入れてたら後が大変です(何)
その後領主との話を終えてザイリンが去ると、ザイリンと違ってちゃんと気付いてた領主の方から「出ておいで」と声を掛けられ、レッゲルを手に入れるアイデアを無事授かったルージは一旦みんなの所へ戻ろうとする・・・・が、そこに何故か戻ってこっちへ向かってくるザイリン。
またしても危うしルージ君。
この庭園は腰より少し高い程度の植え込みで迷路状になってるけど、ルージが今向かっている方とザイリンが向かってくる方向は困ったことに同じ。このままでは鉢合わせ。
とりあえず見通しが悪いのを利用してルージはしゃがんで隠れながら分かれ道に入ったりしてやりすごそうとするが、ザイリンはルージが居ること気付いてるのかどんどんこっちに近寄ってくる。
ついに行き場を失ったルージは・・・・
何故か堂々とザイリンがこれから通る通路に伏せた。
えええええええ、なんでやねん(爆)
そんなことしたら思いっきりバレますがな(爆)
しかし敵は一枚上手だった(何)
そんなルージに気付かず跨ぎ越してした(爆)
えええええええっ?!、なんでやねん(爆)
あり得ねーー!!(爆笑)
気付いてるのか気付いてないのかハッキリしろよ(何)
そんなザイリンのバカさに助けられたルージ君ほっと一息。
あとはそのまま低い姿勢で迷路を抜けるだけ・・・
と思ったら今度は持ってたゴーグルが植え込みに引っかかって音が!
その音を聞いたザイリンは「・・・このあたりは猫もどきが多い。」
え、何、何これ。
居るの分かった上で「今回は見過ごしてやろう」な反応なんですか?
とりあえず無事みんなの元へ戻れたルージは、夜、再びレッゲル入れる長いロープの付いた袋を持って水路からレッゲルの湧き出す「ジェネレーター」に直行。
同時に、ラ・カンとガラガはゾイドに乗って街を包囲しているディガルドに攻撃を仕掛けて陽動作戦を展開。
その知らせを兵から受けたザイリンは、少し考えてから「寝起きでゾイドに乗るわけには行かないだろう?みだしなみだよ、みだしなみ」と不敵な笑みを浮かべる。
ここでCM。
これは昼間の庭園での一件もやっぱり気付いてて陽動だと見抜いたから何か策をうつ、ってことかな?
・・・とか思ったが甘かった(爆)
CM明け。
レッゲルを袋いっぱいに詰め、ロープにくくりつけ、そのロープを岸からミィのゾイドに引っぱってもらって帰路についたルージ。
しかし途中、水路に流木が溜まって狭くなってたところに袋が引っかかり進めなくなり、状況が分からないミィのゾイドがちょっと力入れすぎたら突然動き出してルージは置き去りに。その部分は流れが速くて進めないルージ。息が持たなくなったルージは流されてしまうが、なんとか上へ抜ける水路を発見。がむしゃらに上っていく。
出た先はライオンの口から水がだばーっと出てくる、アレ(何)
どうやら風呂場らしい。誰か入ってる。
なんだかキラキラと周りに薔薇が散りばめられた入浴シーンとか出てくるから誰かと思ったらザイリンだった(爆)
うっわこの人本当に「身だしなみ」してるよ(爆)
策とか何も講じてなさそうだよ(爆)
てか何その耽美っぽい映像(何爆)
これはいったいどういうアニメですか?子ども向けアニメじゃないんですか?今までも結構大きいお友達も狙ってるなと思ってたけど腐女子のほうにも狙いを定めましたか?(爆)
ルージの存在にやっと気付いたザイリンさん。
「ルージ君!」←めっちゃ驚いた声で。
うわ、あなたやっぱり今までずっと気付いてなかったのね_| ̄|○
見つかってしまったルージは再び水路へ潜っていってなんとか早いところも根性で抜けみんなの元へ。
それを見たザイリンは
「水・・・?水路・・・・・地下水路・・・・そうか!!」
気付くの遅ぇぇぇ!!(爆笑)
さすが、さすがだよザイリンさん(爆)
今までの全て気付いているようなそぶりは全部フェイクで、全て素の行動だったんですね!(爆笑)
そんなわけでやっと気付いたから街の外にいたルージ達を襲撃するザイリンさん。「もう今までのように遊んではやらないよ」だったかそんな感じの定番ゼリフを発するが、ルージ達には逃げられる。
しかしいつもの調子で「また会おう、ルージ君」。
・・・・あんたやる気あるんですか本当に(爆)
・・・と、これぐらい素晴らしい勢いでギャグキャラしてました(何爆)
ステキすぎ。
こんなんで「少将」なんて高い地位が得られるディガルドって一体どんな集団なのか疑問に思えてきます(爆)
ストーリー自体は結構真面目ななはずなのにこれだけ立て続けに天然ボケかましてくれるメインの悪役なんてそうそう居るもんじゃありません(爆)
もうダメ。助けて(何爆)
エウレカセブンのレントンに引き続き、この日はザイリンにも「笑いの神」が見事に降りてきていたようです(爆)
もう、日曜のアニメ面白すぎ(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=936
「笑いの神は微笑みたまえり。これこそがゲッコーステイトさ」
投稿者:管理人 2005/05/31 Tue 00:26:37
笑いを求めて日々を軽く生きる集団、それがゲッコーステイト(何)
というわけで、レントンのいじられキャラっぷりにも箔が付いていよいよ本物になった感がある、エウレカセブン第7話「アブソリュート・ディフィート」。
今回は、というか、今回もバカ話。
はっちゃけつつ、前々回のタルホ、前回の子ども達に続いて今日はレントンとムーンドギーを絡ませて関係を掘り下げてくわけですな。
ゲッコーステイト恒例のルーキーいじりのどっきり企画にはめられるレントン君。
もうなんというか、彼は純粋通り越してバカですね(爆)
木の陰に居たムーンドギーに気づいたことに驚いてマシューが「レントンって意外とカン鋭いよね」と言ってたけど、そうでもないと思います(爆)
最初の頃はまぁ、みんなに認められたい一心でけなげに頑張ってるんだろうなぁと思ってたけど、ムーンドギーに「全部分かっててやってるんだろ!」とか言われた後マジモードになっちゃったあたりは最早ただのバカとしか思えなかった(爆)
このシーンで「例え世界中を敵に回してもエウレカの力になりたいって決めたんだ」と結構今後の展開でも重要な意味を持ちそうな決意をしてますが、こんなシチュエーションじゃぁ決まんねぇよなぁ(爆)
まぁ、ゲッコーステイトの面々が求めてる笑いについてはびしっと決まってますが(何)
で、結局今回はまるまる一話かけてどっきりネタ。
こんなネタAパートだけで終わるのかと思ってたら最後まで続いてびっくりでした。
でも、ここまでやられるとちょっとくどい。
特に最後、レントンが大男に向かって「お兄ちゃん、何食ったらそんなにデカくなれんの?」というストナー達に指示された「合い言葉」言ったせいでラーメンを頭からかけられてしまうシーンはいらなかったと思う。
アレのおかげで一挙に陰湿な感じがして後味が悪くなった。
別にこのシーン無くても後のシーンには影響ないからなおさら。
どっきり企画って元々そんなに好きじゃないのにここまでやりすぎるとちょっと見てて不愉快だからもうちょっと抑えてもらいたかったところです。
一方、何やら深刻な事態になっている軍側。
濃霧立ちこめるエリアで何者か仁襲われるノーマKLF小隊。
後からデューイとドミニクが現場検証に訪れると、なんか珊瑚が生えたようになってる襲撃されたKLF。
どうやら「コーラリアン」というものに襲われたらしいということが後の会話で分かりますが・・・
また何か変な物出てきましたねぇ。
あのKLFの残骸の状況から察するに、「コーラリアン」とは「Coralian」・・・「珊瑚の人」だろうな。
となるとスカブ──「珊瑚のように隆起する大地」──との関連性も示唆されますね。
デューイ達が検証してた現場もドミニクの報告によれば地殻変動のあったところらしいし。震度45とか言われるとあまりにも現実世界の言葉とかけ離れてて、最早その世界基準では大きいのか小さいのかわからん(爆)
あの世界でいう「地殻変動」とは「スカブの隆起」のはずだから関連ないってことはないっしょ。
あと「情報の集まる指揮官を攻撃するのは彼らの習性に従っただけの行動です」とか「まだ目覚めてすらいないのですから」とかなにやら意味深な言葉も発せられてるってことは、某使徒やら某ムーリアンやら某フェストゥムみたいに人との接触を求めている未知なる生命体、と言ったところですか。
何だ、結局このテのロボット物には必ず出てくるまたまたありきたりな未知なる敵ってヤツか(爆)
最後のシメは、「はじめてのおつかい レントン版」のビデオを一人で見て「・・・ダセェな、俺」とつぶやくホランド。
ホランドだけじゃなくゲッコーステイト全員に当てはまることだと思います(爆)
そんな感じで、今回はコーラリアン以外は特筆すべき事のないおちゃらけ話でした(爆)。
あ。もう一つ特筆すべき点がありました。
OPにまた新カット追加。
またあのサブリミナルなところですが、それの2カット目、前回まで「レーダーが捉えたセブンスウェル現象」だったところに、子宮内のような空間に逆さに入ってる髪が緑のキャラという絵が入ってた。
うーん。髪の色はエウレカに近いけど、髪型はどちらかというとレントン・・・・
多分どちらとも違うキャラなんだろうけど。そもそも男か女かも判別付かないし。
何なのやら。
まぁそもそも胎児にしては成長しすぎだし、へその緒付いてないし、右下に珊瑚のように見えるものが描かれてるから、件のコーラリアン絡みの気もしますけど。
・恒例どうでもいいことコーナー(何)
いやまぁ、今回本編自体かなりどうでも居一茶道でもいいんだけど(爆)
ムーンドギー。
ぱっと見は二枚目の金髪碧眼の美青年。
しかし実体はいじられることでしか愛を感じられない上にどこのど田舎から出てきたのかわからんが強烈な訛りで喋る三枚目キャラ。
何だこのギャップは!(爆笑)
いや確かに、ゲッコーステイトという特濃集団の中に置いて、その見た目に相応しいような「普通」の性格だったら、あまりに存在感薄くて存在している意味のないキャラになってしまいますがね(爆)
やっぱりこの集団の面々はどっかしらオカシイってことか(爆)
ちなみに、最後のセリフであった「ブス──っ!と決めたとき~」ってのは、「ビシ──っ!と決めたとき~」という意味である事に気付いたのは二回目視聴時です(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=935
笑いを求めて日々を軽く生きる集団、それがゲッコーステイト(何)
というわけで、レントンのいじられキャラっぷりにも箔が付いていよいよ本物になった感がある、エウレカセブン第7話「アブソリュート・ディフィート」。
今回は、というか、今回もバカ話。
はっちゃけつつ、前々回のタルホ、前回の子ども達に続いて今日はレントンとムーンドギーを絡ませて関係を掘り下げてくわけですな。
ゲッコーステイト恒例のルーキーいじりのどっきり企画にはめられるレントン君。
もうなんというか、彼は純粋通り越してバカですね(爆)
木の陰に居たムーンドギーに気づいたことに驚いてマシューが「レントンって意外とカン鋭いよね」と言ってたけど、そうでもないと思います(爆)
最初の頃はまぁ、みんなに認められたい一心でけなげに頑張ってるんだろうなぁと思ってたけど、ムーンドギーに「全部分かっててやってるんだろ!」とか言われた後マジモードになっちゃったあたりは最早ただのバカとしか思えなかった(爆)
このシーンで「例え世界中を敵に回してもエウレカの力になりたいって決めたんだ」と結構今後の展開でも重要な意味を持ちそうな決意をしてますが、こんなシチュエーションじゃぁ決まんねぇよなぁ(爆)
まぁ、ゲッコーステイトの面々が求めてる笑いについてはびしっと決まってますが(何)
で、結局今回はまるまる一話かけてどっきりネタ。
こんなネタAパートだけで終わるのかと思ってたら最後まで続いてびっくりでした。
でも、ここまでやられるとちょっとくどい。
特に最後、レントンが大男に向かって「お兄ちゃん、何食ったらそんなにデカくなれんの?」というストナー達に指示された「合い言葉」言ったせいでラーメンを頭からかけられてしまうシーンはいらなかったと思う。
アレのおかげで一挙に陰湿な感じがして後味が悪くなった。
別にこのシーン無くても後のシーンには影響ないからなおさら。
どっきり企画って元々そんなに好きじゃないのにここまでやりすぎるとちょっと見てて不愉快だからもうちょっと抑えてもらいたかったところです。
一方、何やら深刻な事態になっている軍側。
濃霧立ちこめるエリアで何者か仁襲われるノーマKLF小隊。
後からデューイとドミニクが現場検証に訪れると、なんか珊瑚が生えたようになってる襲撃されたKLF。
どうやら「コーラリアン」というものに襲われたらしいということが後の会話で分かりますが・・・
また何か変な物出てきましたねぇ。
あのKLFの残骸の状況から察するに、「コーラリアン」とは「Coralian」・・・「珊瑚の人」だろうな。
となるとスカブ──「珊瑚のように隆起する大地」──との関連性も示唆されますね。
デューイ達が検証してた現場もドミニクの報告によれば地殻変動のあったところらしいし。
あの世界でいう「地殻変動」とは「スカブの隆起」のはずだから関連ないってことはないっしょ。
あと「情報の集まる指揮官を攻撃するのは彼らの習性に従っただけの行動です」とか「まだ目覚めてすらいないのですから」とかなにやら意味深な言葉も発せられてるってことは、某使徒やら某ムーリアンやら某フェストゥムみたいに人との接触を求めている未知なる生命体、と言ったところですか。
最後のシメは、「はじめてのおつかい レントン版」のビデオを一人で見て「・・・ダセェな、俺」とつぶやくホランド。
そんな感じで、今回はコーラリアン以外は特筆すべき事のないおちゃらけ話でした(爆)。
あ。もう一つ特筆すべき点がありました。
OPにまた新カット追加。
またあのサブリミナルなところですが、それの2カット目、前回まで「レーダーが捉えたセブンスウェル現象」だったところに、子宮内のような空間に逆さに入ってる髪が緑のキャラという絵が入ってた。
うーん。髪の色はエウレカに近いけど、髪型はどちらかというとレントン・・・・
多分どちらとも違うキャラなんだろうけど。そもそも男か女かも判別付かないし。
何なのやら。
まぁそもそも胎児にしては成長しすぎだし、へその緒付いてないし、右下に珊瑚のように見えるものが描かれてるから、件のコーラリアン絡みの気もしますけど。
・恒例どうでもいいことコーナー(何)
ムーンドギー。
ぱっと見は二枚目の金髪碧眼の美青年。
しかし実体はいじられることでしか愛を感じられない上にどこのど田舎から出てきたのかわからんが強烈な訛りで喋る三枚目キャラ。
何だこのギャップは!(爆笑)
いや確かに、ゲッコーステイトという特濃集団の中に置いて、その見た目に相応しいような「普通」の性格だったら、あまりに存在感薄くて存在している意味のないキャラになってしまいますがね(爆)
やっぱりこの集団の面々はどっかしらオカシイってことか(爆)
ちなみに、最後のセリフであった「ブス──っ!と決めたとき~」ってのは、「ビシ──っ!と決めたとき~」という意味である事に気付いたのは二回目視聴時です(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=935
ヒマなのはいいことです(何)
投稿者:管理人 2005/05/30 Mon 22:55:43
毎週のレポートに加え、先週末~今日に掛けてはテスト2つもあったりで死にかけてたけど今日全てが一挙に終結し、明日からは午後十件もなく、おまけに週の後半は学祭で授業すらなく、突然猛烈にヒマになった管理人ですこんばんは(何)
そんなわけで今日はGEOに行ってDVD6本ぐらい一挙に借りてきました(爆)
行ってるヒマがなかったり、行っても借りられてたりでなかなか借りられなかった「妄想代理人」と「PEACE MAKER 鐵」の続きと、見かけたら即借りないとまず借りることが出来ないほど競争率の激しい「HUNTER×HUNTER OVA G.I Final」とかを、ごっそりと。
ホントはフリクリの続きとかも借りたかったけど何故か1巻以外全部出ていたという罠が仕掛けられており断念(何)
しかしGEOはアニメDVDの品揃えが最近かなり豊富になった上に旧作なら1週間レンタルでも95円と非常にお安くていいですね!(回し者じゃないよ)
それに引き替えTSUTAYAと来たら当日レンタルでも210円、時たまある半額クーポン使っても105円と値段の面でも全く敵わないのに品揃えまで中途半端だからもうどうしようもない。
GEOまで自転車で10分と、徒歩数十秒のTSUTAYAと比べると遠いのが難点だけど、わざわざ行く価値はありますな。
>今週のうえき
センセー!デュランダル議長までご出演です(何爆)
石田(アスラン)、保志(キラ)、子安(ネオ)に加えてデュランダル役池田秀一氏登場。
何これホント。狙ってる?
もうなんか毎週毎週本編よりそっちのほうが気になってしゃーないわほんと(爆)
>某方(何)
自販機&タママ新必殺技の回はこっちでは5/14放映だから2週間遅れのよーですな。
ちなみにケロロでは「熊本名物いきなりだんご」とか、5分で録画が切れてた先週の放送でもケロロが熊本城の模型作ってたりと、何かと熊本はネタにされてるので熊本県民ならちゃんと見るように(何)
てか「いきなりだんご」ってどんなもんなんですか(爆)
今週のエウレカは昨日2回目見れなかったので後ほど。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=934
毎週のレポートに加え、先週末~今日に掛けてはテスト2つもあったりで死にかけてたけど今日全てが一挙に終結し、明日からは午後十件もなく、おまけに週の後半は学祭で授業すらなく、突然猛烈にヒマになった管理人ですこんばんは(何)
そんなわけで今日はGEOに行ってDVD6本ぐらい一挙に借りてきました(爆)
行ってるヒマがなかったり、行っても借りられてたりでなかなか借りられなかった「妄想代理人」と「PEACE MAKER 鐵」の続きと、見かけたら即借りないとまず借りることが出来ないほど競争率の激しい「HUNTER×HUNTER OVA G.I Final」とかを、ごっそりと。
ホントはフリクリの続きとかも借りたかったけど何故か1巻以外全部出ていたという罠が仕掛けられており断念(何)
しかしGEOはアニメDVDの品揃えが最近かなり豊富になった上に旧作なら1週間レンタルでも95円と非常にお安くていいですね!(回し者じゃないよ)
GEOまで自転車で10分と、徒歩数十秒のTSUTAYAと比べると遠いのが難点だけど、わざわざ行く価値はありますな。
>今週のうえき
センセー!デュランダル議長までご出演です(何爆)
石田(アスラン)、保志(キラ)、子安(ネオ)に加えてデュランダル役池田秀一氏登場。
何これホント。狙ってる?
もうなんか毎週毎週本編よりそっちのほうが気になってしゃーないわほんと(爆)
>某方(何)
自販機&タママ新必殺技の回はこっちでは5/14放映だから2週間遅れのよーですな。
ちなみにケロロでは「熊本名物いきなりだんご」とか、5分で録画が切れてた先週の放送でもケロロが熊本城の模型作ってたりと、何かと熊本はネタにされてるので熊本県民ならちゃんと見るように(何)
今週のエウレカは昨日2回目見れなかったので後ほど。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=934
最近のアニメをずらりと。
投稿者:管理人 2005/05/28 Sat 02:08:33
日記の移行により「半角10000字」の文字数制限もなくなった・・というか、なくしたので、超長文でも心おきなく書けるようにもなりました(笑)
まぁ、そうそう字数制限を超過することもなかったけど、いざ超えたとなると括弧と数字とアルファベットを全て半角にし、「・・・」を「…」に置き換え、「しています」→「してます」みたいに極力短い単語で置き換えていくという非常にめんどくさい作業を行って何とか押し通してたので、その苦労をしなくていいというのは以降による利点のうちかなりデカいウェイトを占めてます(笑)
というわけで、せっかくだし最近あんまりツッコミ入れてないし、今ちゃんと見てるアニメを一通りまとめてざっくりと(何)
ストーリー感想に加えて主題歌について思うところも。
◆月曜
◆うえきの法則 視聴状況:当日視聴 公式サイト
何気なく見始めたのに気付いたらさりげなく自分の中でエウレカに次いで楽しみなアニメになってましたよ(何)
いやもちろん、見てるときは何その声優陣とかゴムというのはゴムの木の樹液を加工することで始めてあの弾力が生まれるのであって木そのものは何の変哲もないタダの木ですよ(@VS李崩戦)とか李崩の父が李崩に対して「李崩」と呼びかけるのはフルネームで呼びかけてることになってオカシイだろとか「チェケラッチョ」はラジオ「ハガレン放送局」のネタだろ朴さん(@VS BJ戦)とか地上数百メートルから落ちてきたら受け止めた人も死ぬし受け止められた人も死ぬと思うぞ(@VSロベルト・ハイドン戦)とかコバセンがロベルトを地獄へ引きずり込むときどうやって一旦穴が閉じたのに戻って来れたんだとかうえきの住んでる街はどんなとこか知らんがあんな綺麗な星空は演出とは言え有り得ないだろう(@コバセン地獄行き後森あいが見上げてた空)とか居なくなってしまった人の家に行ったら日記を見つけてそれ読んで何かを決意するってのはなんか定番だよな(@先週)とか最近のアニメ業界はアフロでフィーバーが流行なのか?(@今週のvs鬼紋)とか、前回書いたとおり相変わらずひたすらあっちこっちにツッコミ入れつつ見てますが(何)
でもなんか知らないけど終わるともう次が楽しみです。良い感じ。
まぁコバセンの言う「正義」ってただの「自己犠牲」だけど、それだけが「正義」なのか?とかいろいろ思うところは有りますが、そこら辺はあまり考えんで見てると話のノリは結構自分に合ってるので要所要所で笑いながらしっかり見ております。
OP,EDもタイアップ二大悪の一つだと思ってたavexの曲なのに、結構雰囲気合ってていい具合。
特にOP。なんだか不思議な響きのメロディーと、あの本編とはだいぶ違う色使いの映像がかなりマッチしてると思います。
◆まほらば~Heartful Days~ 視聴状況:おおむね1週間以内に視聴 公式サイト
ファフナーの後「スクエニ作品だし、せっかく北海道でもやってるなら」という理由だけですんごい適当に見てたんですが。
なんかいいよこれ。
この絶妙なほのぼの感がなんともたまらんね。
DVDのCMで「ホンワカぬくぬくサプリメントアニメ」とかいう、「なんだそれ」と思いっきりツッコミ入れたくなるようなキャッチコピー使ってますが、言いたいことは分からんでもない(何)
◆火曜
◆EREMENTAR GERAD 視聴状況:当日視聴 公式サイト
アルとスカーさんが同契 してる!!(爆笑)
アニメ誌で知ってたけど書くタイミング逃してたから今まで温存してた(何)
ヴォルクスとチルルが置鮎&釘宮とはアニメにはあんまり出てこなそうなキャラなのに豪華ですね(何)。
出てこないからこそ豪華なのか?(爆)
でも置鮎ヴォルクスはちょっと印象違ったなぁ。
原作読んでた時の印象だと神奈延年。懐かしの「FF:U~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~」の「黒き風」の声を半年間にわたり聞いてた直後に連載が始まったせいで、なんか印象が被ってました。
チルルははまり役だと思ったけど。
そんなことより背景と石田彰はまだダメです(何)
石田彰声のクーは、さすがに多少慣れてきたけどそれでもまだふと違和感が甦ることが・・・・
そして背景はもう_| ̄|○
更にやっぱり動画の方までダメなときもあったりしてもう_| ̄|○
話の方もアニメオリジナルはまぁ良いなと思えたけど原作にある方はビーゾンの所に入るべきエレ・ブランカの大風車の話とか「そこを削ってどうするの」というところが削られてたりって事もあって微妙に_| ̄|○
原作じゃもっと後の方でコミックス1巻分ぐらい活躍するグレイアーツ&ココウェットが1回限りの使い捨てキャラに成り下がっててかなり_| ̄|○
アニメ製作スタッフは原作者の東まゆみさんから「原作に登場するキャラはとりあえず一通り出して下さい」という要望を出されてるみたいだけど、それがかなりの枷になっているような・・・?こんな出し方なら出さない方がマシだったんじゃ_| ̄|○
・・・・。
も・・・もうちょっとがんばってくださいorz
◆焼きたて!!ジャぱん 視聴状況:当日視聴 公式サイト
先週からやっと新主題歌。
前OPは結構好きだったけど、さすがに1年聞いてくるとそろそろ変えても良いかなぁと言う感じの曲だったので(爆)
今度のも・・・まぁ悪くないかな。前ほど良いとも思えないけど(爆)
しかし、映像の方、和馬と月野の顔が所々キモイんですがどうしましょう(何)
これ毎週見るのは耐えられないかも・・・
新EDはlittle by littleか。NARUTOのEDとかもやってたからいつか来るんじゃないかなと思ってたらホントに来ちゃったよ(爆)
でもこれまた悪くはないけどぱっとしないなぁ・・・・・
映像の方も本編のリアクションシーンの寄せ集めとやる気無いし。
一番最後もローソンで販売中のジャぱん各種の包みとかで使われてる奴の使い回しやんそれ(爆)と思わずつっこんでしまいました(何)
本編は結構出来がいいんだからこっちも力入れて~某種で儲けてるっしょ?(爆)
本編。
>今週
中の人入りパンキモッ(爆)
つかあれ諏訪原が「火傷するほど暖かくなるぞ」と言ってたけど、実際火傷するんじゃないか?
モナコカップのピエロ、セキトモこと関智一さんだったんかー!なんやてー!
変な声してるからEDテロップ見るまで気付かなかった(爆)
豆知識のとこでは結構よく分かったけど。
>先週
まぁ、黒やんが読んでた新聞に「animated cartoon studio at Shimo-Igusa」とか書いてあるのはまぁお約束として(何)
他の3人にブリオッシュのリアクションを譲られた黒やん。金色の魔物ですか(爆笑)
「ブリ・wash」(爆笑)
これは原作からのネタだろうけど、ホント好きね他作品ネタ(笑)
あとみんなの手の動きがキモかったです。激しく。
研修先のマイスター霧崎の妹。声水樹奈々デスカ。
エレジェレもこれも大体いつも録画したのを立て続けに見てる身には1時間水樹祭りってことですか?(何)
>先々週
ガンダムネタにやられていろいろツッコミ忘れてた(爆)
・サンピエールオーナー
1話以来ずーーーっとオープニングでほのめかされてた伏線やっと解消?
あの碇ゲンd・・・じゃない(何)、新潟の和馬の家の近くに店を構えてたあのおっちゃんに一体どんな心境の変化があったのか気になるところです。
・「竹炭」って普通「ちくたん」って読まない?
ひらがなで「たけすみ」と入れて検索掛けても結構出るから使う人も居るんだろうけど、なんか違和感有るな。
・「ダイオキシン」
この回ではやたらこの単語を口にしてたけど、竹炭や米ぬかを摂取したところであまり排出効果は期待できないなーと思うのですよ。
確かに竹炭には強い吸着作用があるから腸内にある各種有害物質の「掃除」をしてくれるだろうし、米ぬかにも多分食物繊維かなんか含まれてて掃除をしてくれそうな気はするけど、もちろんそいつらは消化されない=吸収されないわけだから、ダイオキシンが排出されるとしてもそれは腸内にあるものだけであり、吸収されてしまったものはもうすることもできない。だから竹炭や米ぬかを取り入れても取り除かれるダイオキシンはそれを食べた前後数時間以内ぐらいに食べた食品にくっついていたものだけなんじゃないかと。てゆーかダイオキシンなんか今日本で普通に生活してれば恐るるに足らない量しか摂取できないだろうし、そもそも悪者扱いされてる原因である「強力な発ガン性」「催奇形性」etcの各種「悪さ」も最近の研究によると人に対しては全然大したこと無いってお話。
だからこいつをダシに使って健康にいいことをアピールするのはあまり愉快な話じゃないなー(何)
いくらアニメとはいえあんまりいい加減なこと言うとお兄さん科学者のはしくれとして怒っちゃうぞ(何)
つか、おも○っきりテ○ビやらあ○○る大○典とかそういった番組で良くやられる一般人がその単語の本質を知らなそうな専門用語を適当に並べたてて誇張し、「事実のみで大嘘を言う」って手法は反吐が出るほど嫌いなので、アニメでまでそんなことやって欲しくなかった。
◆水曜
◆アイシールド21 視聴状況:2~3週放置中 公式サイト
電車が東急だった(爆)
久々の(元)地元ネタだ(爆)
2002年11月頃、デジモンフロンティアとスパイラルで立て続けに出てるのを見て以来だったのでびっくりでした。
東急は忘れた頃にやってくる(何)
内容の方はまぁ、普通(爆)
◆金曜
◆ケロロ軍曹 視聴状況:おおむね当日視聴中 公式サイト
なんで5分で録画が切れてるんだー!!>先週
せっかくまた「ケロロ将軍」とかやらかしてたのに・・・
DVDが旧作レンタルされるようになって補完できるのって・・・いつだよ_| ̄|○
忘れてそうだ
この間のテニスネタは思ったほど某ヘンタイテニスしてなくて残念だったなぁ。
まぁ、まさかのダソヌ☆マソオチは爆笑してましたが(爆)
ダソヌ☆マソといえば最近入手した「ケロロソング全部入りであります」ってCDに収録されてる「アフロ戦争~ダンス☆マンVS.ダソヌ☆マソ~」って曲が頭から離れません(爆)
ダ~ソヌ~マソっ、ダっソっヌ~マソっ、ダっ・ソっ・ヌ~マソ~っ♪(何)
その後の回もちまちまちまちま細かいところに小ネタが散りばめてあって、2年目開始当初はちょっと勢い落ちたなとか思ってたんですが、ケロロ小隊5人揃ってからは前以上に変なテンションで突っ走ってる感じで良いですね(何爆)
でも、OPに関してはやっぱり好きになれないんですが。
タイアップに大悪のもう片方・Sonymusicは今一番の「悪」だからなぁ。もう酷すぎ。
てかなんでSonyが突然絡んできたのやら・・・去年は居なかった気がするんですが。
◆土曜
◆絶対少年 視聴状況:当日視聴 公式サイト
今期新番のトリをつとめるこの作品。
製作が「ふたつのスピカ」のところなんで、絵には期待できないけどストーリーと"雰囲気"は期待できそうだなと思っていたんですが、まさにそんな感じ。
雰囲気はかなりいいです。
夕景がよく似合う不思議な世界に早速吸い込まれてました。
望月監督ってこういう雰囲気作りはすごく上手いと思います。
脚本も.hackの伊藤さんってことでそっちにも期待できるし。
「成恵の世界」OPのCooRieが歌うOPと、「あずまんが大王」や「スクラップド・プリンセス」EDの伊藤真澄が歌うEDも曲はいいし絵と雰囲気マッチしててナイス。
特にEDは伊藤真澄のあの奇妙にふわふわと空中を漂ってるような歌声が作中に出てきてふわふわ浮いてた「ヒカくん」ことマテリアル・フェアリーの不思議なイメージにあってて素晴らしいと思います。映像の方は何だかよく分からないんですが(爆)
しかし、事前情報では歩は横浜の中学校に通う不登校の少年で、夏休みの間、在来線で2時間程度の場所にある田菜と言う不思議な町にやってきている・・・みたいないろんな背景設定が有ったんですが、本編じゃ全っ然語られてませんね。知らないで見てたら何だかさっぱりなのでは・・・
あとあの予告は何ですか(笑)
本編のノリと打って変わってキュートでポップな軽いノリ。犬と猫だけでやってるなんてそんな(笑)
◆今日から㋮王! 視聴状況:2~3週放置中 公式サイト
最近あまり面白くn(略死)
前みたいなおバカ展開じゃないと、ちょっと(略)
OPも第2シリーズになって映像変えたのは良いけど、もうちょっと格好良く且つ歌に合った画にしようよ・・・
あの歌自体もそんなにいい歌とは思わないから変えて欲しかったし。
新EDはまぁ良いと思うんですが。
◆機動戦士ガンダムSEED DESTINY 視聴状況:当日視聴 公式サイト
総集編何回目だそれ(爆)
後はもうなんか、脚本がめちゃくちゃな上に前作の総集編ばっかで話が進まないのと、次の日にエウレカがあったり他にも今期なんだかんだで面白いアニメがあったりするおかげで話の展開全然覚えてねーや(爆破)
とりあえずデストロイはデカすぎ、とだけ(何)
◆ツバサ・クロニクル 視聴状況:当日視聴 公式サイト
さくらの羽根を取り込んでるのは正義君のクダンだって丸分かりなのにずいぶん引っ張ってたな(爆)
秋からCCさくらの後半を放送すると言うことはこれは半年で終わるんだろうけど、それにしてはテンポが遅いと思うんですが。
てか真下監督は原作付きよりオリジナル向きだと思います(爆)
◆日曜
◆交響詩篇エウレカセブン 視聴状況:当日2回視聴 公式サイト
感想はさんざん書いてるので省略。
EDシングルはレンタルで済ませたけどOPは曲もいい上になんだかごっそり特典が付いてお値段据え置きだからもちろん買いますよ!
というかこれを買わなかったらファンの名が廃るというか(何)
そうそう。今日地下鉄乗ってたら偶然発見したんですが、来週の日曜に道都大学の学祭でFLOWがライブやるらしいです。
なんという縁の巡り合わせでしょうねまったく(何)
エウレカOP「DAYS」の発売は6/1だからきっと演奏してくれるだろうから、もう一緒に行く人居なかろうがなんだろうがこれは行くしか。
学祭だから入場も無料だし!
・・・とはいえ辺鄙な場所にあるから結局高く付くんですけどね。自転車で行こうかとか一瞬思ったけど片道15kmだし(爆)ムリ(爆)
◆ゾイド・ジェネシス 視聴状況:当日視聴 公式サイト
いろんな人のこの作品見た感想を読んだんですが・・・
まったく・・・どいつもこいつも「コトナさんはエロい」ばっか書きやがって(爆)
はてなダイアリーのキーワード検索とかから飛ぶと9割ぐらいの確率で書いて有るぞ?(爆)
そんなみんなして同じ感想ばっか書いててもおもしろくないだろうに(何)
いやまぁ、否定はしませんけどね?(大爆発)
・・・気を取り直して真面目に(何)
良く行くサイトでちらっと話題に出てたのがきっかけで見始めてみたんですが、なかなか面白いです。もちろんエロいと言う評判に反応して見始めた訳じゃないですよ!(爆)
ZOIDSシリーズは初めてなんですが、今までのシリーズから見ると遥か未来で、一旦文明は崩壊したけどまた再興し始めた、という舞台設定なので新参者でもすんなり入っていけましたし。
話も展開に多少無理やご都合主義な部分があるんですが、結構しっかり作ってあって惹きつけられる物があります。時々「正直スマンカッタ」なんてセリフ言わせてみたりとかして、「大きいお友達」の存在をさりげなーーーく意識してる当たりもまた(何爆)
あとキャラがみんなすごく立ってるのがいいですねー。
主人公のルージは良い意味で田舎物だし、ヒロインのミィは笑顔で丸焼きにする鶏の羽根毟ったり、見てない回だけど半裸で魚くわえて漁をしたり、ルージを完全に尻に敷いてたりとネタを提供してくれるし、悪役のザイリンですら最後の最後で詰めが甘くていつも失敗してるあたりが憎めないつーかむしろ爆笑(爆)。
戦闘シーンとかも、ゾイドのCGがちょっと重量感無くてやたら軽そうに見えるけど動き自体は結構迫力有って燃え(何)
こういうアニメ誌でもほぼノーマークなお子さま向けアニメって結構いいものあるんですね。
OPテーマは「夜鷹の夢」。
これまたavex提供作品というだけあってDo As Infinityとか来てますが、この曲も結構良い曲です。普段から聞いてるわけではないけど、このアーティストは結構好きだし。
ところでこの曲、フルサイズを何度か聞いてて思い当たったんですが、「夜鷹」って生き物の鷹のことではなくステルス戦闘機「ナイトホーク」の事のようですね。
アニメのOPには出てこない部分に「エンジン」とか「機首」とか「操縦桿」とかいう言葉が歌われてるし。
それに気付いた上で聞いてみるとものすごく印象変わるなぁ・・・
アニメのOP部分だと一部歌詞の意味が繋がってないような所があってどうとでも解釈できたから、バックの映像と絡めて「初めての旅に出て不安は大きいけどその中にもまだ見ぬ物への期待がある」、みたいな歌詞だと考えてたんですが、フルサイズだと全ての歌詞の意味がきちんと繋がって、「ナイトホーク」に乗って、おそらくイラク辺りの罪無き人々を爆撃しなければならない任務を負った兵士が良心の呵責にさいなまれてる、という内容が鮮烈に浮かんで来ました。
要するにアメリカへ向けての反戦メッセージが込められた歌ってこと。
・・・・・・そう考えるとものすごく切なくてぐっと来る歌詞だな。
何故アニメのOPに選ばれたのかは知らないけど、ものすごくいい曲だと思います。
◆メルヘブン 視聴状況:2~3週放置中 公式サイト
相変わらず微妙なラインを推移中です(何)
OPとEDがGARNET CROWと小松未歩っていつぞの日テレ系某月曜夜7時台アニメみたいな取り合わせですね(何)
でもこれもavex系のタイアップですが、OPなんか完全に「アニソン」と言って差し支えないですね。タイトルもズバリ「君の思い描いた夢 集メル HEAVEN」だし。
GARNET CROWなんてぼくの中では「そう言えばそんなアーティストも居たなぁ」程度の認識でしかなく歌声すっかり忘れてたので、最初に聞いたときは「歌詞の中に思いっきり『メルヘブン』なんて入ってるから、有名じゃない歌手がちゃんとこのアニメ用に作った歌を歌ってんのか?」とか思ってました(爆)
「ヒカルの碁」の頃は「なんぢゃこりゃ?!」と思ってたあのavexの変身っぷりは凄まじい物がありますね。
以上13本とえっらい事になってますが、毎週毎週のレポート提出とかある割にはしっかりと見ております(爆)
今期結構「当たり」が多いから「レポートその他何をおいても最優先で見たい」って作品が多いのでこういうことになってるわけですが、毎週毎週楽しみが多いのはいいことです(何)
なお、もう1ヶ月半ほどすると、「まほらば」が終わりますが、おそらくその後釜に「ぱにぽに」が来るのできっとそのまま継続視聴することになるだろうし、WOWOWでは超待望の「フルメタル・パニック! The Second Raid」が7/13にスタート(7/6に関連番組放映)するのでさらにもう1本増えることになると思われます(爆)。
そうなると平均毎日2本となり、おそらく自己新記録。そんなもんマークして嬉しいやら悲しいやら・・・(何爆)
さらに、現時点ではまだ1話も見ていないけどちゃんと録画はしている「創聖のアクエリオン」と「極上生徒会」も、来週以降ヒマになったときまとめて見た結果面白かったら視聴組の仲間入りをするわけで?
となると・・・
最大で週16本になる可能性が(阿呆)
2002年12月末の日記で年間19本におののいてる自分がずいぶんちっさく見えますね!(死)
少しヒマがある度ちまちま書いてたら書き上がるまで1週間経ってしまった(爆)
それでもタグ、改行、スペース込みで18KB=半角18000字程度か。・・・多いやら少ないやら。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=933
日記の移行により「半角10000字」の文字数制限もなくなった・・というか、なくしたので、超長文でも心おきなく書けるようにもなりました(笑)
まぁ、そうそう字数制限を超過することもなかったけど、いざ超えたとなると括弧と数字とアルファベットを全て半角にし、「・・・」を「…」に置き換え、「しています」→「してます」みたいに極力短い単語で置き換えていくという非常にめんどくさい作業を行って何とか押し通してたので、その苦労をしなくていいというのは以降による利点のうちかなりデカいウェイトを占めてます(笑)
というわけで、せっかくだし最近あんまりツッコミ入れてないし、今ちゃんと見てるアニメを一通りまとめてざっくりと(何)
ストーリー感想に加えて主題歌について思うところも。
◆月曜
◆うえきの法則 視聴状況:当日視聴 公式サイト
何気なく見始めたのに気付いたらさりげなく自分の中でエウレカに次いで楽しみなアニメになってましたよ(何)
いやもちろん、見てるときは何その声優陣とかゴムというのはゴムの木の樹液を加工することで始めてあの弾力が生まれるのであって木そのものは何の変哲もないタダの木ですよ(@VS李崩戦)とか李崩の父が李崩に対して「李崩」と呼びかけるのはフルネームで呼びかけてることになってオカシイだろとか「チェケラッチョ」はラジオ「ハガレン放送局」のネタだろ朴さん(@VS BJ戦)とか地上数百メートルから落ちてきたら受け止めた人も死ぬし受け止められた人も死ぬと思うぞ(@VSロベルト・ハイドン戦)とかコバセンがロベルトを地獄へ引きずり込むときどうやって一旦穴が閉じたのに戻って来れたんだとかうえきの住んでる街はどんなとこか知らんがあんな綺麗な星空は演出とは言え有り得ないだろう(@コバセン地獄行き後森あいが見上げてた空)とか居なくなってしまった人の家に行ったら日記を見つけてそれ読んで何かを決意するってのはなんか定番だよな(@先週)とか最近のアニメ業界はアフロでフィーバーが流行なのか?(@今週のvs鬼紋)とか、前回書いたとおり相変わらずひたすらあっちこっちにツッコミ入れつつ見てますが(何)
でもなんか知らないけど終わるともう次が楽しみです。良い感じ。
まぁコバセンの言う「正義」ってただの「自己犠牲」だけど、それだけが「正義」なのか?とかいろいろ思うところは有りますが、そこら辺はあまり考えんで見てると話のノリは結構自分に合ってるので要所要所で笑いながらしっかり見ております。
OP,EDもタイアップ二大悪の一つだと思ってたavexの曲なのに、結構雰囲気合ってていい具合。
特にOP。なんだか不思議な響きのメロディーと、あの本編とはだいぶ違う色使いの映像がかなりマッチしてると思います。
◆まほらば~Heartful Days~ 視聴状況:おおむね1週間以内に視聴 公式サイト
ファフナーの後「スクエニ作品だし、せっかく北海道でもやってるなら」という理由だけですんごい適当に見てたんですが。
なんかいいよこれ。
この絶妙なほのぼの感がなんともたまらんね。
DVDのCMで「ホンワカぬくぬくサプリメントアニメ」とかいう、「なんだそれ」と思いっきりツッコミ入れたくなるようなキャッチコピー使ってますが、言いたいことは分からんでもない(何)
◆火曜
◆EREMENTAR GERAD 視聴状況:当日視聴 公式サイト
アルとスカーさんが
ヴォルクスとチルルが置鮎&釘宮とは
でも置鮎ヴォルクスはちょっと印象違ったなぁ。
原作読んでた時の印象だと神奈延年。懐かしの「FF:U~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~」の「黒き風」の声を半年間にわたり聞いてた直後に連載が始まったせいで、なんか印象が被ってました。
チルルははまり役だと思ったけど。
そんなことより背景と石田彰はまだダメです(何)
石田彰声のクーは、さすがに多少慣れてきたけどそれでもまだふと違和感が甦ることが・・・・
そして背景はもう_| ̄|○
更にやっぱり動画の方までダメなときもあったりしてもう_| ̄|○
話の方もアニメオリジナルはまぁ良いなと思えたけど原作にある方はビーゾンの所に入るべきエレ・ブランカの大風車の話とか「そこを削ってどうするの」というところが削られてたりって事もあって微妙に_| ̄|○
原作じゃもっと後の方でコミックス1巻分ぐらい活躍するグレイアーツ&ココウェットが1回限りの使い捨てキャラに成り下がっててかなり_| ̄|○
アニメ製作スタッフは原作者の東まゆみさんから「原作に登場するキャラはとりあえず一通り出して下さい」という要望を出されてるみたいだけど、それがかなりの枷になっているような・・・?こんな出し方なら出さない方がマシだったんじゃ_| ̄|○
・・・・。
も・・・もうちょっとがんばってくださいorz
◆焼きたて!!ジャぱん 視聴状況:当日視聴 公式サイト
先週からやっと新主題歌。
前OPは結構好きだったけど、さすがに1年聞いてくるとそろそろ変えても良いかなぁと言う感じの曲だったので(爆)
今度のも・・・まぁ悪くないかな。
しかし、映像の方、和馬と月野の顔が所々キモイんですがどうしましょう(何)
これ毎週見るのは耐えられないかも・・・
新EDはlittle by littleか。NARUTOのEDとかもやってたからいつか来るんじゃないかなと思ってたらホントに来ちゃったよ(爆)
でもこれまた悪くはないけどぱっとしないなぁ・・・・・
映像の方も本編のリアクションシーンの寄せ集めとやる気無いし。
一番最後もローソンで販売中のジャぱん各種の包みとかで使われてる奴の使い回しやんそれ(爆)と思わずつっこんでしまいました(何)
本編は結構出来がいいんだからこっちも力入れて~
本編。
>今週
中の人入りパンキモッ(爆)
つかあれ諏訪原が「火傷するほど暖かくなるぞ」と言ってたけど、実際火傷するんじゃないか?
モナコカップのピエロ、セキトモこと関智一さんだったんかー!なんやてー!
変な声してるからEDテロップ見るまで気付かなかった(爆)
豆知識のとこでは結構よく分かったけど。
>先週
まぁ、黒やんが読んでた新聞に「animated cartoon studio at Shimo-Igusa」とか書いてあるのはまぁお約束として(何)
他の3人にブリオッシュのリアクションを譲られた黒やん。金色の魔物ですか(爆笑)
「ブリ・wash」(爆笑)
これは原作からのネタだろうけど、ホント好きね他作品ネタ(笑)
あとみんなの手の動きがキモかったです。激しく。
研修先のマイスター霧崎の妹。声水樹奈々デスカ。
エレジェレもこれも大体いつも録画したのを立て続けに見てる身には1時間水樹祭りってことですか?(何)
>先々週
ガンダムネタにやられていろいろツッコミ忘れてた(爆)
・サンピエールオーナー
1話以来ずーーーっとオープニングでほのめかされてた伏線やっと解消?
あの碇ゲンd・・・じゃない(何)、新潟の和馬の家の近くに店を構えてたあのおっちゃんに一体どんな心境の変化があったのか気になるところです。
・「竹炭」って普通「ちくたん」って読まない?
ひらがなで「たけすみ」と入れて検索掛けても結構出るから使う人も居るんだろうけど、なんか違和感有るな。
・「ダイオキシン」
この回ではやたらこの単語を口にしてたけど、竹炭や米ぬかを摂取したところであまり排出効果は期待できないなーと思うのですよ。
確かに竹炭には強い吸着作用があるから腸内にある各種有害物質の「掃除」をしてくれるだろうし、米ぬかにも多分食物繊維かなんか含まれてて掃除をしてくれそうな気はするけど、もちろんそいつらは消化されない=吸収されないわけだから、ダイオキシンが排出されるとしてもそれは腸内にあるものだけであり、吸収されてしまったものはもうすることもできない。だから竹炭や米ぬかを取り入れても取り除かれるダイオキシンはそれを食べた前後数時間以内ぐらいに食べた食品にくっついていたものだけなんじゃないかと。てゆーかダイオキシンなんか今日本で普通に生活してれば恐るるに足らない量しか摂取できないだろうし、そもそも悪者扱いされてる原因である「強力な発ガン性」「催奇形性」etcの各種「悪さ」も最近の研究によると人に対しては全然大したこと無いってお話。
だからこいつをダシに使って健康にいいことをアピールするのはあまり愉快な話じゃないなー(何)
いくらアニメとはいえあんまりいい加減なこと言うとお兄さん科学者のはしくれとして怒っちゃうぞ(何)
つか、おも○っきりテ○ビやらあ○○る大○典とかそういった番組で良くやられる一般人がその単語の本質を知らなそうな専門用語を適当に並べたてて誇張し、「事実のみで大嘘を言う」って手法は反吐が出るほど嫌いなので、アニメでまでそんなことやって欲しくなかった。
◆水曜
◆アイシールド21 視聴状況:2~3週放置中 公式サイト
電車が東急だった(爆)
久々の(元)地元ネタだ(爆)
2002年11月頃、デジモンフロンティアとスパイラルで立て続けに出てるのを見て以来だったのでびっくりでした。
東急は忘れた頃にやってくる(何)
内容の方はまぁ、普通(爆)
◆金曜
◆ケロロ軍曹 視聴状況:おおむね当日視聴中 公式サイト
なんで5分で録画が切れてるんだー!!>先週
せっかくまた「ケロロ将軍」とかやらかしてたのに・・・
DVDが旧作レンタルされるようになって補完できるのって・・・いつだよ_| ̄|○
この間のテニスネタは思ったほど某ヘンタイテニスしてなくて残念だったなぁ。
まぁ、まさかのダソヌ☆マソオチは爆笑してましたが(爆)
ダ~ソヌ~マソっ、ダっソっヌ~マソっ、ダっ・ソっ・ヌ~マソ~っ♪(何)
その後の回もちまちまちまちま細かいところに小ネタが散りばめてあって、2年目開始当初はちょっと勢い落ちたなとか思ってたんですが、ケロロ小隊5人揃ってからは前以上に変なテンションで突っ走ってる感じで良いですね(何爆)
タイアップに大悪のもう片方・Sonymusicは今一番の「悪」だからなぁ。もう酷すぎ。
てかなんでSonyが突然絡んできたのやら・・・去年は居なかった気がするんですが。
◆土曜
◆絶対少年 視聴状況:当日視聴 公式サイト
今期新番のトリをつとめるこの作品。
製作が「ふたつのスピカ」のところなんで、絵には期待できないけどストーリーと"雰囲気"は期待できそうだなと思っていたんですが、まさにそんな感じ。
雰囲気はかなりいいです。
夕景がよく似合う不思議な世界に早速吸い込まれてました。
望月監督ってこういう雰囲気作りはすごく上手いと思います。
脚本も.hackの伊藤さんってことでそっちにも期待できるし。
「成恵の世界」OPのCooRieが歌うOPと、「あずまんが大王」や「スクラップド・プリンセス」EDの伊藤真澄が歌うEDも曲はいいし絵と雰囲気マッチしててナイス。
特にEDは伊藤真澄のあの奇妙にふわふわと空中を漂ってるような歌声が作中に出てきてふわふわ浮いてた「ヒカくん」ことマテリアル・フェアリーの不思議なイメージにあってて素晴らしいと思います。
しかし、事前情報では歩は横浜の中学校に通う不登校の少年で、夏休みの間、在来線で2時間程度の場所にある田菜と言う不思議な町にやってきている・・・みたいないろんな背景設定が有ったんですが、本編じゃ全っ然語られてませんね。知らないで見てたら何だかさっぱりなのでは・・・
あとあの予告は何ですか(笑)
本編のノリと打って変わってキュートでポップな軽いノリ。犬と猫だけでやってるなんてそんな(笑)
◆今日から㋮王! 視聴状況:2~3週放置中 公式サイト
前みたいなおバカ展開じゃないと、ちょっと(略)
OPも第2シリーズになって映像変えたのは良いけど、もうちょっと格好良く且つ歌に合った画にしようよ・・・
あの歌自体もそんなにいい歌とは思わないから変えて欲しかったし。
新EDはまぁ良いと思うんですが。
◆機動戦士ガンダムSEED DESTINY 視聴状況:当日視聴 公式サイト
総集編何回目だそれ(爆)
後はもうなんか、脚本がめちゃくちゃな上に前作の総集編ばっかで話が進まないのと、次の日にエウレカがあったり他にも今期なんだかんだで面白いアニメがあったりするおかげで話の展開全然覚えてねーや(爆破)
とりあえずデストロイはデカすぎ、とだけ(何)
◆ツバサ・クロニクル 視聴状況:当日視聴 公式サイト
秋からCCさくらの後半を放送すると言うことはこれは半年で終わるんだろうけど、それにしてはテンポが遅いと思うんですが。
てか真下監督は原作付きよりオリジナル向きだと思います(爆)
◆日曜
◆交響詩篇エウレカセブン 視聴状況:当日2回視聴 公式サイト
感想はさんざん書いてるので省略。
EDシングルはレンタルで済ませたけどOPは曲もいい上になんだかごっそり特典が付いてお値段据え置きだからもちろん買いますよ!
というかこれを買わなかったらファンの名が廃るというか(何)
そうそう。今日地下鉄乗ってたら偶然発見したんですが、来週の日曜に道都大学の学祭でFLOWがライブやるらしいです。
なんという縁の巡り合わせでしょうねまったく(何)
エウレカOP「DAYS」の発売は6/1だからきっと演奏してくれるだろうから、もう
学祭だから入場も無料だし!
◆ゾイド・ジェネシス 視聴状況:当日視聴 公式サイト
いろんな人のこの作品見た感想を読んだんですが・・・
まったく・・・どいつもこいつも「コトナさんはエロい」ばっか書きやがって(爆)
はてなダイアリーのキーワード検索とかから飛ぶと9割ぐらいの確率で書いて有るぞ?(爆)
そんなみんなして同じ感想ばっか書いててもおもしろくないだろうに(何)
・・・気を取り直して真面目に(何)
良く行くサイトでちらっと話題に出てたのがきっかけで見始めてみたんですが、なかなか面白いです。
ZOIDSシリーズは初めてなんですが、今までのシリーズから見ると遥か未来で、一旦文明は崩壊したけどまた再興し始めた、という舞台設定なので新参者でもすんなり入っていけましたし。
話も展開に多少無理やご都合主義な部分があるんですが、結構しっかり作ってあって惹きつけられる物があります。
あとキャラがみんなすごく立ってるのがいいですねー。
主人公のルージは良い意味で田舎物だし、ヒロインのミィは笑顔で丸焼きにする鶏の羽根毟ったり、見てない回だけど半裸で魚くわえて漁をしたり、ルージを完全に尻に敷いてたりとネタを提供してくれるし、悪役のザイリンですら最後の最後で詰めが甘くていつも失敗してるあたりが憎めない
戦闘シーンとかも、ゾイドのCGがちょっと重量感無くてやたら軽そうに見えるけど動き自体は結構迫力有って燃え(何)
こういうアニメ誌でもほぼノーマークなお子さま向けアニメって結構いいものあるんですね。
OPテーマは「夜鷹の夢」。
これまたavex提供作品というだけあってDo As Infinityとか来てますが、この曲も結構良い曲です。普段から聞いてるわけではないけど、このアーティストは結構好きだし。
ところでこの曲、フルサイズを何度か聞いてて思い当たったんですが、「夜鷹」って生き物の鷹のことではなくステルス戦闘機「ナイトホーク」の事のようですね。
アニメのOPには出てこない部分に「エンジン」とか「機首」とか「操縦桿」とかいう言葉が歌われてるし。
それに気付いた上で聞いてみるとものすごく印象変わるなぁ・・・
アニメのOP部分だと一部歌詞の意味が繋がってないような所があってどうとでも解釈できたから、バックの映像と絡めて「初めての旅に出て不安は大きいけどその中にもまだ見ぬ物への期待がある」、みたいな歌詞だと考えてたんですが、フルサイズだと全ての歌詞の意味がきちんと繋がって、「ナイトホーク」に乗って、おそらくイラク辺りの罪無き人々を爆撃しなければならない任務を負った兵士が良心の呵責にさいなまれてる、という内容が鮮烈に浮かんで来ました。
要するにアメリカへ向けての反戦メッセージが込められた歌ってこと。
・・・・・・そう考えるとものすごく切なくてぐっと来る歌詞だな。
何故アニメのOPに選ばれたのかは知らないけど、ものすごくいい曲だと思います。
◆メルヘブン 視聴状況:2~3週放置中 公式サイト
相変わらず微妙なラインを推移中です(何)
OPとEDがGARNET CROWと小松未歩っていつぞの日テレ系某月曜夜7時台アニメみたいな取り合わせですね(何)
でもこれもavex系のタイアップですが、OPなんか完全に「アニソン」と言って差し支えないですね。タイトルもズバリ「君の思い描いた夢 集メル HEAVEN」だし。
「ヒカルの碁」の頃は「なんぢゃこりゃ?!」と思ってたあのavexの変身っぷりは凄まじい物がありますね。
以上13本とえっらい事になってますが、毎週毎週のレポート提出とかある割にはしっかりと見ております(爆)
今期結構「当たり」が多いから「レポートその他何をおいても最優先で見たい」って作品が多いのでこういうことになってるわけですが、毎週毎週楽しみが多いのはいいことです(何)
なお、もう1ヶ月半ほどすると、「まほらば」が終わりますが、おそらくその後釜に「ぱにぽに」が来るのできっとそのまま継続視聴することになるだろうし、WOWOWでは超待望の「フルメタル・パニック! The Second Raid」が7/13にスタート(7/6に関連番組放映)するのでさらにもう1本増えることになると思われます(爆)。
そうなると平均毎日2本となり、おそらく自己新記録。そんなもんマークして嬉しいやら悲しいやら・・・(何爆)
さらに、現時点ではまだ1話も見ていないけどちゃんと録画はしている「創聖のアクエリオン」と「極上生徒会」も、来週以降ヒマになったときまとめて見た結果面白かったら視聴組の仲間入りをするわけで?
となると・・・
最大で週16本になる可能性が(阿呆)
2002年12月末の日記で年間19本におののいてる自分がずいぶんちっさく見えますね!(死)
少しヒマがある度ちまちま書いてたら書き上がるまで1週間経ってしまった(爆)
それでもタグ、改行、スペース込みで18KB=半角18000字程度か。・・・多いやら少ないやら。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=933
何年ぶりの進展だ?
投稿者:管理人 2005/05/26 Thu 23:22:33
『女神候補生』がCDで復活!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
でもキャスト変わってるー_| ̄|○
あ。でもキズナの長沢さんだけそのままですね。それにゼロ役も福山潤ならまぁそれっぽいと思うのでそんなに変なことにはならない・・・でしょう、きっと(何)
なんにしてもどんな形で有れ進展があるのはいいことです。
公式HPは6/15オープンで、ネットラジオもやるとか。
ここまできたらあとは原作ですよ原作!
杉崎さんの公式サイトでちゃんと「CONTINUE」と書いてあるってことはまだ「過去」にはしてなくて描く気あるって事っしょ?(笑)
もう待つのは慣れたのでいつまででも待ちますが、早く描いてください(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=932
『女神候補生』がCDで復活!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
でもキャスト変わってるー_| ̄|○
あ。でもキズナの長沢さんだけそのままですね。それにゼロ役も福山潤ならまぁそれっぽいと思うのでそんなに変なことにはならない・・・でしょう、きっと(何)
なんにしてもどんな形で有れ進展があるのはいいことです。
公式HPは6/15オープンで、ネットラジオもやるとか。
ここまできたらあとは原作ですよ原作!
杉崎さんの公式サイトでちゃんと「CONTINUE」と書いてあるってことはまだ「過去」にはしてなくて描く気あるって事っしょ?(笑)
もう待つのは慣れたのでいつまででも待ちますが、早く描いてください(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=932
昨日:
<< [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] >>