徒然なるままに、日暮らし、パソに向かひて、心にうつりゆく由なきネタを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ(何)

←前へ 次へ→

  << [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] >>
 

今日のアニメ・他

No: 1354
投稿者:管理人 2007/07/30 Mon 01:11:03

◆グレンラガン
ほら言わんこっちゃない。
ロシウのクーデター、第3部2話目にして早くも起こってしまったよ。
ただまぁ3部に入ってから周りを見ずに突っ走りすぎなシモンの行動は総司令として100万の人の上に立つ者としてふさわしくないのは確かだけどねぇ。
7年かけて告白したばかりのニアが人類全体の敵になってしまい、さらに自分が守ってきたカミナシティの住民から反感を買ってしまい、ただでさえどうしたらいいのか悩んでたところ、グレン団時代からの長いつきあいで一番の側近だったロシウにまで裏切られ。今のシモンは7年前と比べたらだいぶ精神的にも強くなってるとはいえ、堪えそうだね。

今日は「反螺旋族」と「螺旋の力」の説明回。
ロージェノムは反螺旋族の方ではなく、過去に反螺旋族と戦った螺旋族の側で、ニアが反螺旋族のメッセンジャーだったのはただの偶然なのか。
ロージェノムの「人類を守るために地下に押し込めた」についてはまぁ容易に想像が付いたとおりだったけど。
それから螺旋の力ってのは、直接の言及はなかったけど、二重螺旋構造をとるDNAを持った生命体、所謂「地球型生命体」全てのことなのだろーか。地球型生命はその「螺旋の遺伝子」に刻み込まれた本能からくる衝動で戦い、天を目指し、そして最後には宇宙を滅ぼすところまで要ってしまう危険性を秘めているから、その恐ろしさに気づいたアンチスパイラルが地球をはじめ、螺旋の一族が逃げ延びた惑星に殲滅システムが配備された、とそういうわけだったのか。この世界の真実ってのは。
そして「地獄の使者」ってのは前回と今回出てきた顔のない破壊兵器・コードネーム「ムガン」ではなく、月そのものなのか。確かに、ロージェノムの言葉は「月は地獄の使者となりて」って、「月」を主語にしてたけど。

こうなってくると当然、月に出向いてアンチスパイラルと戦うという展開になってくるんだろうけど、ロージェノムが言うにはガンメンはアンチスパイラルと戦うために開発された兵器ってことは、それがまた必要になってくるってことかな。グレンラガンを参考にして作られたグラパールじゃきっとダメなんだろうし。前回、ガンメンは過去の遺産としてグレンラガンを除いて全て廃棄されたと言ってたけど、どうするのかね。

なんかもう気になる要素が多すぎて早く先が見たくて仕方ないんですがw

◆ハヤテのごとく!
ラン○ロットではありませんwwwwwww
なんかいぬかみっ!的なポスターも貼ってあったし。
今日もいろいろやらかしまくりだw

あと水着回と言うことをムダに主張しまくってたけど、タイガおぼっちゃまが水着要員に加えられてて噴いたwww

◆銀魂
本編開始直前にNARUTO劇場版のCMがあって、始まって早々ジャンプ読んでる銀さんが「主人公でも死んじゃったりするんだ。気をつけよってばよ」ってwww
今まで作中に出てくるお通ちゃんのCDのCMを本物のCMとアイキャッチの前に入れたりとかいろいろネタやってるけど、ついに本物のCMから続きのネタまでやりおったww
すげーな、相変わらず。

◆絶望先生
今日は黒板ネタは少なめだったけど、ブートキャンプワロタwww
ってかこないだも「ビリーズニートキャンプ」って黒板に書いてあったのに、またやるのかよw
そんなに好きですかwww 

◆鉄子の旅
「鉄子の旅」第5旅は「岩手の自然を味わう旅」。
次回予告でこのサブタイを見たときからどこが出てくるかは容易に想像付いたけど、やっぱり岩泉線押角駅は外せないよね!(何)
僕も今からちょうど1年ぐらい前の2006年8月頭に行ってきたけど、あそこはいいです。
伊達に有名な秘境駅じゃない。
というわけで、いつも以上に写真を貼りまくりたいと思います(何)
今日はあまりにも重くなることが予想されるので以下はクリックで表示。

続きを表示


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1354


そんなにか。

No: 1353
投稿者:管理人 2007/07/29 Sun 02:09:33

鷺宮神社にらき☆すたファン殺到のニュースはついにTVでも放映されたらしいね。
そこまで大事になってたのか。
まぁ、過剰に誇張したいだけのような気もするなぁ・・・
アレだな。「ヒマネタ」。
参院選前でそんなに暇じゃない気もするけど(爆)

まぁそれはさておき、昨日今日見たアニメ。

◆DARKER THAN BLACK
前の日に「バッカーノ!」でマフィアの青年役で出てきたばっかなのに、今度はヤクザの青年役で登場ですか吉野裕行さんww
ってかそもそも吉野さん自体わりと出過ぎじゃね?(何

ところで2ndエンディングテーマ、HIGH and MIGHTY COLORの「Dreams」、これのサビの部分下川みくにの「枯れない花」にめっちゃ似てね?
一番最初のフルメタアニメのエンディングテーマ。
あまり詳しくないけど、コード進行同じなんじゃないかという気が・・・
カラオケで「Dreams」入れても「枯れない花」の歌詞で歌えそうな感じですw

◆電脳コイル
な、なんだって──!!?(爆笑)
最高だわ今回wwwwwwwwwww
「ダイチ、発毛ス」なんてサブタイから笑いの予感は満載だったけど、ここまでぶっ飛んでるとは予想だにせずwwwww
「ヒゲみたいに顔のデータに寄生するイリーガル」って存在そのものがギャグなのに、キスで感染拡大、しかもその感染した先が困ったことにいたずら大好き京子で、キスを迫られてみんな逃げまくるとか、面白すぎだからwww
さらにそこで終わらず、ヒゲはみんなに感染してしまい、メガばぁがワクチン作ろうとしたら代わりにヒゲたちの言語を翻訳するシステムが出来てしまい、さらによく見てみたらヒゲたちの「文明」が発達してたって、一体どんなだよwwww
しまいにゃ文明が発達しすぎて核戦争が起こり、みんなの顔にいるヒゲたち同士での星間戦争に発展して、子ども達が戦争の愚かさを実感することになるなんて、もう何が何だかwwwwwwwww
この作品、今期の中でもかなりいいなと思ってたけど、やっぱりいいわ、相当(笑)
作中の「電脳空間」の設定はかなり何してもOKな設定になってるなと思ってたけど、今回のエピソードはその利点を十二分に活かした話だね。ってかもう活かしすぎwww
いったいどうしたらこんな突拍子もないストーリー思いつくんだ(爆笑)
脚本家って、すごいねwwwww

◆家庭教師ヒットマンREBORN!
「それがヴァリアークオリティ」とか「越えられない壁」とか、この時期原作者は2ちゃんに感化されてたのだろうか・・・(何
緊張感溢れる戦いの中そんなセリフ言われて吹いたんですけどw


鉄子の旅5話も見たけど、これの感想は出てきた場所柄非常に気合いが要るので、明日w
今はあと3分で始まるおお振り優先、っと。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1353


今日はアニメを見まくる日。

No: 1352
投稿者:管理人 2007/07/27 Fri 02:17:10

昨日は長文書いたせいで何も見られなかったけど、今日は22:40に帰ってきて、22:45からD.Gray-man→キスダム→ゼロ魔と録画orDLモノを見て、そうすると23:57になるから3分待ってムシウタ→バッカーノ!を生視聴。休み無く5本ぶっ通し。
木曜はこのパターンがガチですね(何)
というわけでこれと言ってコメントすることのないキスダムをのぞいて(爆)書きたいことを書きたいだけ(何)

◆D.Gray-man
岩田光央と愛河里花子夫妻が共演・・・ってか戦ってるw
絶対わざとだよなぁ、音響監督のなかのさん(何笑)

◆ゼロの使い魔
・・・・・・。
あぁ、そうか、アイドルマスターの雪歩を見たときなんだか異様にハマってるなと思ったら、シエスタのせいか。
あまりにも似すぎだろう(何を今更)。

◆ムシウタ
いやー、別に原作読んでないからフィルターかけてみてるとかそういうんではなく、普通にいろいろわからん作りなのよ。このアニメ。>web拍手レス
今日はバトルメインでわりと勢い良かったし、蟲とはどういうものか的な解説も入ったから、よかったなとは思うけど。

しかし、やっぱりいろいろ謎。
「なぜあの子の虫を殺した!特環でもむしばねでもないのに!」とか。
え、じゃぁ1話冒頭は。ついでに言うと(これは何か特殊事情がありそうな気配はあるけど)4年前の詩歌は。
どっちも特環でもむしばねでも無いけど。
それからなぜかっこうは敵対組織であるムシバネリーダー・レイディーバードとああも当たり前のように共闘しようとするのは一体・・・?
相変わらずよく分かりません(何


てか今回なんだかグロい「成虫」が出てきたり、それを倒すのが同じ蟲の力を宿したある意味「化け物」と呼べる存在で、しかもかっこうの場合腕に寄生するような感じで能力発動する、って、何かものすごくキスダムとかぶってますねwww
同じ日に見たからなおさらハーディアンと戦うネクロダイバーの図に見えたよwww


◆バッカーノ!
おおお?
これは一体どういう話なんだ?
副社長とキャロルが居るのは全ての話が終わって以降の時勢で、メインの話をまとめて我々に伝える「語り部」的な立ち位置に居るって感じ?
で、メインはフィーロたち裏社会に生きる、なにやら普通じゃない「不死者」という人たち、と。

事前情報でもある程度は知っていたけど、副社長たちの話から察するに、ものすごい数の登場人物が出てきて、それぞれ一見全く関係ないようなエピソードが展開され、でも最終的にはそれら全てが関連してた、ってところに落ち着くのかな。もちろん、今回のサブタイが「副社長は自身が主役である可能性について語らない」ってことは、副社長とキャロル自身もその物語の渦の中にいる人なんだろうけど。
ともかく複雑な話っぽいので気合い入れて見ないと意味不明で終わりかねないですが、今後の話がうまいこと構成されてて、それをちゃんと追うことが出来たら相当面白そうな予感。
今回は全てのエピソードのイントロダクションな感じだったからいろんな場所のいろんな事件がせわしなく切り替わってたけど、すごいテンポ良く進んでて楽しかったし。
作画もよさげだし、声優陣もなにげに豪華だし、最後まで見続けようと思います。
しかし若本さん、やっぱいいわwww
「キャァ~ロルゥ~」wwwwwwwwww


テンポいいと言えば、OPかっけー。BGMもかっけー。
JAZZっぽいメロディが物語の舞台に見事に合ってる。
映像も何かアメリカのちょっと古めの映画かドラマか、何かその辺のオマージュって感じだけど、曲の流れと合っててかなりいい。登場人物の把握にも役に立つしw
これは・・・いいわ(何)



どうでもいいけど、スパイラルのDVD-BOXのCMが入っててびっくりw
そういやあれもアニプレックスだねぇ。
当時はまだその名前じゃなくてSMEビジュアルワークスとかそんなんだったと思うけど。
放送開始は4年半前だから懐かしいね。この日記のかなり初期の方で散々ツッコミ入れまくってたのを今でも覚えてるよwwww


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1352


Yahoo!ニュースより。

No: 1351
投稿者:管理人 2007/07/26 Thu 01:16:16

関東最古の神社に「らき☆すた」ヲタク殺到 地元「治安の問題が…」

 「古事記」時代以前に創設された関東最古の大社「鷲宮神社」(埼玉県鷲宮町)に今夏、アニメファンが殺到する異様な現象が起こっている。この神社が人気アニメ「らき☆すた」の美少女キャラが暮らす家と設定されたため、「聖地巡礼」のファンが押し寄せているのだ。アニメ雑誌の記事も拍車をかけ、閑静で神聖な神社町はコスプレ姿やカメラを手にTシャツ、リュック姿という「アニメオタク」(略称「アニヲタ」)が集まる町に一転。異色のアニヲタ絵馬も登場するなど、地元住民が気味悪がる事態となっている。
(上記記事より引用)

・・・はぁ。(溜息)
らき☆すたは超を付けていいほどの人気作品だし、モデルになった場所が存在していることも早くから知ってたから舞台探訪に行ってる人も相当居るであろうことは容易に想像が付いたけど、こんなことになっていたとは・・・・

いい機会だし、いろいろな場所への舞台探訪に何度も行ってる者として、アニヲタと地元の方々両方に対して言わせてもらうけど、
ヲタクは行くんだったらもっと常識考えろ!
地元の方々も、見慣れない人が突然多くやってくるようになるのは確かに不安かもしれないけど、来るのが「オタクだから」過剰に気持ち悪がってませんか?

まずアニヲタに対して。
これは今更言うことでもない、ごくごく当たり前のことだと思ってたけど・・・
今回のらき☆すたの場合だと特にそうだけど、探訪先はイベント会場でも、秋葉原でも、アニメショップでもないんです。ただの閑静な住宅街なんです。
そこにはアニメとは何の縁もゆかりもない人たちの生活・日常があって、舞台探訪に来てる我々は「よそ者」なんです。「アウェイ」なんです。
だからそれ相応の立ち居振る舞いをするというのは、舞台探訪をする上で最低限守るべきマナーな訳です。
「それ相応の立ち居振る舞い」と言っても、そんなに難しいことはなくて、ぱっと見でオタクと分かるような行動さえしなければいいと僕は思いますけど。
世の中にはそこら辺の街並みを写真に収めることを仕事としている人だって居るわけで、そういう人は別にキモいと思われない訳だからそれも一つの参考になるんじゃないかな。(まぁそういう人とこの問題とでは、「数の問題」ってのが極めて大きな違いなので引き合いに出すのは適切ではないかもしれませんが。)

しかし、こうして新聞記事に(それも発信元がアニメ・漫画関係のニュースサイトじゃなくて産経新聞!)なってるってことは、どうやらその最低限のルールを守らない、もしくは知らない、考えない人が多いようで。
ようつべにうpってVIPでネタにすればスレが盛り上がるような行動をすれば、やってるご本人は楽しいかもしれませんが、端から見てるとただのイタイ人です。
しかも困ったことに、そういうことやる人が1人でもいると、どんどん似たような後追いが出てきて、結果周辺住民の方々から白い目で見られることになるんです。
そんな極端な例でなくても、過去にあったトラブル例を見るに、友達と連れだってワイワイ騒ぎながら回る、ということだけでも、今回みたいな普通の住宅地が舞台の場合は問題を引き起こす原因となるんです。
そういうのは全て「らき☆すた舞台探訪に来る人」、ひいては「らき☆すたのファン」、果ては「ヲタク全体」のイメージを悪くします。

そういう人たちはおそらく「舞台探訪そのもの」がメインの目的なのではなくて「らき☆すたの舞台へ行くこと」が主目的の人に多いんでしょうけど、その行為自体が舞台探訪(聖地巡礼)であると言うことには変わりがないわけだから、行くんだったらちゃんとそのルールを知ってから行くべきで。
舞台探訪自体はもう相当昔からやってる人居たんだし、最近はそれをテーマにした本が出たり、らき☆すたについてもニュータイプの付録でガイドされるほどポピュラーな物になったんだから、「舞台探訪」でググればそういうマナーについて論じてるところなんて腐るほど出てくきます。ってかニュータイプふろくにもちゃんとそのへんについての注意が書いてあったわけだし。だからそういうところに一度は目を通して、現地でも常にそこに書かれていたことを意識しながら(これ重要)楽しんでもらいたいと思うわけです。

僕はあまり好きな形容ではないけど、アニメの舞台を「聖地」と形容するんだったら、それにふさわしく、是非ともその場所を汚さないような配慮をした上で「巡礼」することを心がけてもらいたいもんです。


次に地元住民の方々に対して。
こういうトラブル事例を聞く度、いつも思うんですけど、やってくる人たちが「世間一般に気持ち悪い人とされているアニメオタクの人たち」だから、過剰に気味悪がったりしてる面があるのではないですか?
さっき書いたとおり、舞台探訪ってのは地元住民の方々の生活圏に「お邪魔している」わけだから大きいこと言えないしヲタクの側から何かを求めるのも筋違いだけど、やっぱりどうしてもそう思えて仕方ない。

まぁ実際こういう記事が出てくるってことは、我々ヲタクから見ても気持ち悪いと思うような行動するような輩が居るというのは事実のようなので、そこについてはもう同じアニメのファンとして代わりに謝りたいぐらいの気分ではありますが。
しかし。
場違いな内容の絵馬が書かれるとかそういうことに直接関係のない、「治安の面」とかを理由にした否定意見をよく見ますが、「知らない人が集まってくる」原因が、もしも「アニメの舞台探訪」でなかったとしたら、もうちょっと見方も変わってきたりするんじゃないでしょうか。

舞台探訪ってのは何もアニメに限ったことではなく、ドラマや映画のロケ地巡りだって全く同じ物です。
この行為も相当昔から存在してて、最近はロケーションジャパンなんて雑誌も刊行されててある程度の地位を確立してるものだと認識しています。
僕はこっち方面には疎いので実際どれくらいの人がロケ地探訪をしているのかは全く知りませんが、この雑誌も22号まで刊を重ねていると言うことはある程度支持されてて、と言うことはアニメの舞台探訪同様、「それまで観光地でも何でもなかった場所にある程度の数の人が突然やってくるようになる」と言う現象が起こっている場所があるはずです。そんでもって、「自分もドラマの主人公と同じ場所で同じポーズで写真を撮りたい」って人、結構居るんじゃないでしょうか。
でも、そういうことしてる人を見たとしても、そのときは別にキモいとは思わないんじゃないでしょうか?
ドラマを見てても誰もキモいと言わないけど、アニメを見てるとキモいと言われることがあるのと同じ理屈で。

なんだか猟奇的な犯罪で逮捕された人がたまたまアニメやゲームのファンだったって報道がされて以来、マスコミによって「オタクは気持ち悪い、あるいは犯罪予備軍的な存在」という風潮ができあがってますけど、今回みたいな舞台探訪に伴う問題の根底には、やはりそうやって植え付けられた偏見が多かれ少なかれ関わってるとしか思えんのですよ。
実際この記事を書いた人にもその傾向が見られるし。
アニヲタが殺到した神社といえば、1993年度「講談社漫画賞」受賞作品を原作とする人気アニメ「セーラームーン」の舞台、東京・麻布十番の氷川神社が有名。同作品では主要人物・「セーラーマーズ」こと火野レイが巫女を務める「火川神社」との設定で、神社のほか麻布十番の商店街や公園、ゲームセンターなども「聖地」とされ、多数のファンが押し寄せる不可解な社会現象が起こった。
の一文にある「不可解な」って単語をはじめとして、要所要所に「アニオタきめぇ」の意識が見え隠れしてなりません。「オタク=キモい」の図式が定着して久しいですが、そろそろそういうの、やめにしません?

人気アニメの舞台と分かるといろんなオタクたちがひっきりなしにやってきて、中には関係ない地元の人にとっては「不可解な行動」をしてく人もいるかもしれないけど、それ以外のこと、特に法に触れることをしていくような人たちはまずいません。
「治安の問題」を理由に不安がる人は「オタク=犯罪予備軍」の認識か、「本当に犯罪目的でやってきた人がオタクに紛れて分からなくなる」ことが不安なのかどっちかだとは思いますが、少なくとも前者についてはほぼ間違いだと言っていいと思います。だからもし前者の理由でアニメファンによる舞台探訪に異を唱えているのであれば、もう少し実情について理解を深めていただけるとうれしいなと思うわけです。




長々と書きましたが、要するに言いたいことは舞台探訪は互いに互いのことを考えて楽しくってこと。
ヲタクの側としても自分の楽しみだけを考えるんじゃなくて、地域住民のこと、そして後からやってくる他のヲタクのことを考えて。
地元の方も、「不可解な」とか言うんではなく、少しでいいから理解しようと歩み寄って。
そうすればお互いぴりぴりせず、平和に暮らせると思うんですが。
そういった面で、記事内にあった「地元商工会でもブームを生かす方策が検討されているという。」って一文、これは大歓迎。ヲタクにとっても地元の人にとっても利益となり、いろんなことが丸く収まる、ある意味舞台探訪において理想の姿じゃないでしょうか。


最後にもう一度、舞台探訪が趣味のヲタの一人として、これかららき☆すたに限らず何かのアニメの舞台探訪をしようとしてる人に向けて繰り返しますけど、舞台探訪してる人は「アウェイ」に居るんです。
この文章では地元の人にも求めるところがあるような主張をしたけど、とりあえずはヲタの側がより多く考えて行動することが最優先。そうでなきゃ地元の人の理解なんざ得られません。
地元商工会の方策みたいに頭ごなしに否定するんではなく、逆に歩み寄ってみようなんて意見が出るようになったってのは、小さなことではあるけれどオタクに対して今まで根付いてきた変なイメージを払拭する一つの好機なんじゃないかと思います。
そんなときにヲタクの側がさっき書いたみたいな「イタイ行動」とったりしたらぶち壊しなんで。
なんだか教科書的な綺麗事のような文だけど「自分1人が考えたからって大局はなにも変わらねーよ」って思うんじゃなくて、一人一人が小さなことからこつこつとやっていくことが大切」っての、これは紛れもない真実だと思います。
舞台探訪でも何でも、それなりにルールってもんがあります。
そして探訪先にもその場その場のルールがあります。
「郷に入っては郷に従え」。
舞台探訪する人はこの諺を肝に銘じておくといいのではないかなと思います。




よし、わりと纏まった(何)
1月に行った時かけ探訪@中井で「不審者注意」の立て看板見たときから、今書いたようなことを改めて意識して、そんでもって舞台探訪レポを公開してる人間としてこういう文章は書いておかないとなという想いがずっとあったけど、ちょうどいい機会だったので見ようと思ってた録画アニメを全て放り出して思いの丈をずぁーっと執筆してみました。
こんなアクセス数少ないところで書いても与えられる影響なんて微々たるものだろうって想いもあるけど、それこそ「小さなことからこつこつと」ってことで。

僕は今後も舞台探訪をいろいろ続けるつもり満々だけど、今回のこの記事をきっかけに改めて舞台探訪のマナーをきっちり意識していきたいと思います。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1351


昨日今日のアニメ

No: 1350
投稿者:管理人 2007/07/25 Wed 02:19:44

◆らき☆すた
あー、日曜朝にハヤテが「執事通信」コーナー内で雪路がDVDの宣伝をしかけて慌てて「番組内宣伝は禁止ですよ!」って取り繕ってたのが虚しく感じるね(何
まぁ、TVで放映されてる全てのアニメは、多かれ少なかれ「DVD販売のための宣伝」って目的があるってのは否定できない部分だから作品によって多少その要素が濃くても最終的に面白けりゃそれで良いとは思うんだけど。
僕としてはまだ辛うじて許容範囲内だけど、これ以上続けられると流石にそろそろ引くかもなぁ・・・。
最近流行の言葉で言うなら、京アニ自重wwwwwww(何)
ほんと、商業としてのアニメのあり方に新たな一石を投じるアニメだよな。いろんな意味でw(何)

まぁそれはさておき。
前半あまりにも大人しい普通の話だけが展開されていたから後半相当はっちゃけるんだろうなと思っていたら案の定。
SOS団大集合www
みくるだけ居なかったけど、もともといるハルヒに加えて長門にキョンまで本物の中の人付きでwww
その後もまたアニメ店長出てくるし、その前にも相変わらずコードギアス押しだし。
そのうちギアスも中の人出てくるんじゃないかこれ?w

あきら様ライブは・・・やっぱりそういうオチかw
エンディングも中の人登場で同じ曲だし。挙げ句キャラソンとしてシングル発売だし。
しかし・・・なんだあの演歌w
なんか「こぶし」じゃなくてむしろ「ドス」が効いてるんですが(爆笑)

そして予告は当然のごとくキョンと長門が乗っ取り。
ここまでやりたい放題なアニメも無いよなぁ。

◆アイマス
おお、なんだ何事だ。
突然雪歩がスパイだったって展開になってるぞ。
今までそんな気配見せてたっけか。

◆クレイモア
先週書き忘れたけど新番組。
1クール遅れで始まって、ヘタすりゃDVDに追い越されるんじゃないかという気すらするw

話の方は一言で言うならダークファンタジー?
人が妖魔に怯えながら暮らしていて、その妖魔退治をするのが「半人半妖」の主人公クレア、と。
よく言えば王道。悪く言えばありがち(何)
正直、パッとしないよなぁ。
一応しばらく見続けるけど、何かあったら真っ先に切りそうな予感(何

◆ギガンティック・フォーミュラ #15
アメリカのパイロットの声が玄田さんだと、シュワちゃんにしか思えない(爆笑)


某方へ私信。
風の聖痕は切りましたよ、だいぶ前に(爆)6話めあたりで。

らき☆すた提供バックの人はまぁスタッフの関係者なんだろうけど・・・
白石稔母あたり怪しいんじゃないかと思っている今日この頃です(何)



この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1350


ああやっぱり

No: 1349
投稿者:管理人 2007/07/24 Tue 00:45:03

絶対少年最終回、予告・・・っていうか動物三匹の漫才コーナー(何)、やっぱりカットされたorz
本放送の時は40秒長く枠を取ってたけど、この枠では流石にムリか。

そんなわけで再放送も今日で最終回を迎えた絶対少年。
やっぱりいいね(何)
本放送時に見たとき思った横浜編に対する不満はやっぱり今回も消えずに残りはしたけども、総じて見るとやっぱり良い。
何がどう良いのかを言葉にして説明しろと言われると辛いけどともかく良いよ、うん(何)

しかし横浜編は今回が2回目の視聴となったわけだけど、もはや何度行ったのかもすぐには数えられないほど舞台探訪行ってしまったせいで、ストーリーのことよりも背景の方にばっか意識が行って仕方ないな(爆)
本放送時もすでにその傾向は強かったけど、今回もう話は知ってるから最早「景色の方に集中してる」状態w
でもそれだけ集中してみてみたら、意外と行ったのに写真撮ってないところが出てきててびっくり。
今回の最終話でも、まっきーとりえぞーが立って話してたシーンの構図、アレは国際橋のよこはまコスモワールド側(観覧車のあるとこ)から「万葉倶楽部」の建物の方にカメラを向けると再現できるハズなんですが・・・少なくとも既公開分にはそんな構図の写真が無い(爆)
おかしいなぁ。あそこも散々行っていろんな角度から撮ったはずなのに。
やっぱり、この夏最後の仕上げにもう一度行くべきですかね(爆)

そんなわけで、相変わらずこの作品に対する情熱は冷めないみたいですw


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1349


すげー

No: 1348
投稿者:管理人 2007/07/23 Mon 02:14:46

時かけ探訪ページのここ一週間のアクセス数変化。
月曜から順に、2、1、1、0、1、3535
何がすごいってさ、どこかのページからリンクを貼られたとかそういうんじゃなく、みんながみんなGoogle検索からやってくるってのがすげーよ。
TV放映による注目度の急上昇が手に取るように見えたw

◆グレンラガン
今日から7年後の第三部スタート。
7年後ってことでみんな様変わり。
頼りなかったあのシモンも今では新都「カミナシティ」のトップの座について指揮を執ってるし、ニアもまだ何となく浮世離れした面が残ってるとは言え、前みたいなお姫様口調は抜けて普通の女性になった感じ。
7年前のちびっ子たちが見た目的には一番変わってて、ギミーとダリーは単独でロボットアニメの主人公とヒロインになれそうなキャラになっちゃってますなw
そういった人の変化だけでなく、文明も急発達。人口も増えて平和が訪れ、グレン団の役割は獣人を倒す戦闘集団からカミナシティを治める政治集団としてのものに変化した様子。
で、状況がここまで変わればそれぞれの思惑も変わるようで、今回からサブタイトルのセリフを担うようになったロシウは、第二部まではあまり自分の主張をしなくて若干影の薄さすら感じさせてたキャラだったのに、ここへきてシモンの参謀的なポジションに収まったものの「政治的思想」の対立があるようでなにやら仲はあまりよくなさげ。
何かあの螺旋力研究所のメンバー率いてクーデターでも起こしかねない気配があるなぁ。

そしてついに人口が100万を超え、月から「地獄の使者」が到来。
その使者の代弁者となるのは・・・やっぱりニアか
ロージェノムは月から使者がやってくることを知っていたんだから、その娘が重要な鍵にならんわけもないな(何
で、その使者の言から察するに、どうやら「螺旋力」を持つ人間が一定以上より増えすぎると何かに対して危険を及ぼす可能性があるからそれ以上になったら人類を殲滅するシステムが起動すると、そういうことのようですな。
きっとこの出来事は今回が初めてではなく、はじめに人間たちが地下での生活を余儀なくされるようになったのもこの「人類殲滅システム」を作り出した勢力=「アンチスパイラル」が原因なんだろうね。
きっとロージェノムはそのアンチスパイラルの一員だったけど人類殲滅システムには反対で、だから「人類を救うために」地下に押し込めて人口を抑制していた・・・とかそんな感じだろうか。
その辺が次回明らかになるのかな。

前聞いた噂で、第1部は70-80年代風、第2部は90年代風、第3部は2000年代風のロボットアニメを目指すってなような話を聞いたけど、言われてみれば確かにそんな感じもあるかもね。
1部はカミナのアニキのおかげでノリと勢い、熱血重視の展開だったし、2部は(まぁ最初の方だけではあるけど)
ちょっと陰鬱で精神論重視な面があった。そんで今回からの第3部は最近よく見る未来世界のSFロボットモノっぽい感じが強い。グレンラガンを参考に量産された「グラパール」も最近のロボットものにありそうな、なんというかスリムな体型のロボットだし。ついでに言うとパイロットが何か妙なデザインのスーツ着て搭乗するところもそれっぽいかw
放映前の作品紹介では「エヴァ以降」のロボットアニメ回において新たな歴史を打ち立てる的な発言をしてたけど、今まで過去の王道に倣った展開をしてきてるってことは、そのグレンラガンが提唱する新たなロボットアニメの道は第4部で示すってことですかね。


ところで隠れた大きな謎を秘めていると思っていたあのグレン団にいるじーさん、「どうでもいい謎」扱いでさらっと明かされちゃったよwwww
確かにどうでも良かったな(何
ただ、本当にこれだけで終わりなのかは若干疑わしくもあるけど。(深読みしすぎ?)


◆ハヤテのごとく
今回ピー音多すぎw
でも元ネタをちゃんと知ってるのはS○S団の超監督」ぐらいしかなかったよ(何)
ってかナギが料理してたシーンでの「緑の球体キャベツ、まさかあんなものまで出てくるなんてwwwwwww
そんな他作品の内容だけでなく作画崩壊事件までパロディネタとして使うとはwwwww
いくらなんでもやりすぎだろうwww


◆鉄子の旅 第4旅
南東北・横見スペシャルとのことで、阿武隈急行あぶくま駅、仙山線面白山高原駅、奥羽本線峠駅、同赤岩駅を巡る旅。
今回出てきたところは駅についてはどこも行ってないな。福島駅だけだw
まぁ、奥羽本線の二駅は「グレード高い」ことを知ってたから、通過したときに注目してたので写真もあったりしますが。

峠駅。確かに、アレを最初に見たときは驚いた。
(2004.09.10 17:45頃)

「鉄分サプリ」で言ってた「峠駅で力餅を買う」も実践済みw
(2004.09.10 17:45頃)

停車時間が短いのに結構買いたい人がいるから、作中に出てきたみたいにあんなにゆったりしてなく、結構慌ただしかったけどw

あと、赤岩駅。何もありませんwww
(2004.09.10 18:00頃)

それから阿武隈急行。これも乗るには乗ったけど、あぶくま駅はノーチェックだった。
(2005.09.12 16:00頃)

長い名前で有名な「やながわ希望の森公園前」にばかり気を取られていた・・・
(2005.09.12 16:45頃)

ちなみに、仙山線に至っては幹線のくせに未だに乗ったことがありません(爆)
そのうち乗りに行きたいなぁ。
ってかあの路線はただ通過するだけでなく、途中山寺で降りて普通に観光したい。

◆絶望先生
デスニートw
んばば・ラブソングww
お前の(萌え)ドリルで天を突け!www
ビリーズニートキャンプwwww
時をかける僧侶wwwww
目標 等価交換wwwwww

・・・。
絶望先生を見てるのではなく黒板見てる、には禿同wwwwwwwww
今回黒板だけでなく掲示物もあるからなおのことww
「段ボールまん」とかネタにするの早すぎだからwwww
極めて時事ネタじゃんwww
逆にそれだけせっぱ詰まった制作スケジュールだと言うことか?(何)

てか「お前のドリルで~」の文字が木津千里(CV:井上麻里奈)が喋ってるときに出たのは狙っているのか?w
それから前回のおお振りと言い今回のDEAR BOYSといい講談社漫画賞をとりあえず祝おう企画なんですか?

録画予定

<7/23 月曜>
1900~1930 STV 結界師 30話
2400~2425 BS2 絶対少年[再] 26話<終>
2530~2600 TVH ながされて藍蘭島 16話 ※通常通り
2600~2630 TVH らき☆すた 16話 ※通常通り
2630~2700 TVH アイドルマスター 17話 ※通常通り

2531~2601 STV クレイモア 2話 ※VHS録画
2625~2655 HBC 大江戸ロケット 16話 ※VHS録画 (実質26:25:50~)

<7/24 火曜>
1800~1830 TVH D.Gray-man 41話 ※実質18:26:45まで
2510~2540 UHB のだめカンタービレ 22話 ※実質25:12:40~
2600~2630 TVH 機神大戦ギガンティック・フォーミュラ 15話 ※実質26:00:40~26:28:45
2630~2700 TVH キスダム-ENGAGE planet 16話 ※実質26:31:45~26:58:10

<7/25 水曜>
1730~1800 TVH NARUTO[再] 42話
1900~1926 TVH アイシールド21 115話

<7/26 木曜>
1800~1830 TVH 銀魂 66話 ※実質18:28:30まで
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 241話
2400~2430 WOW ムシウタ 4話
2430~2500 WOW バッカーノ! 1話 ※新番組
2614~2644 HBC DARKER THAN BLACK 17話 ※実質26:43:00まで

<7/27 金曜>
2600~2630 TVH ヒロイック・エイジ 16話 ※実質26:00:30~

<7/28 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 30話 ※実質08:28:30まで
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 171話 ※実質10:28:00まで
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 42話 ※実質10:57:30まで
1800~1830 HBC 地球へ… 17話 ※実質18:27:30まで
1830~1855 ETV 電脳コイル 12話
2610~2640 HBC おおきく振りかぶって 15話 ※実質26:11:25~

0805~0831 BS2 精霊の守り人 17話 ※VHS録画

<7/29 日曜>
0830~0900 TVH 天元突破グレンラガン 18話 ※実質08:58:15まで
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 18話 ※実質10:28:15まで


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1348


今週のアニメいろいろ

No: 1347
投稿者:管理人 2007/07/22 Sun 03:02:37

◆絶対少年
あー、気がつけば次回で最終回・・・
それまでに舞台探訪コーナーの補完しようと思ってたけど厳しいなこれは('A`)

ってか今回まっきーが須河原に後ろから肩たたかれてうわぁああぁあしてた駐車場が万国橋パーキングらしいと言う情報はだいぶ前に掴んで、実際行ったけど景色変わったのを確認したはずなのに、なぜかその写真がない・・・
また行(ry


◆らき☆すた
激奏キタw
そしてこなた父が花粉症対策で「変身」したときのポーズが仮面ライダーwww
電王ではないようだけど。
これで電王だったらあまりにも続きすぎで気持ち悪いわ(爆)

EDは、まだまだ白石稔でみのるんるん(何
これは最後まで続くな・・・

◆大江戸ロケット
相変わらず楽屋ネタ多すぎですが、今回は海外版まで意識してみたり。
OPに”全米が湧いた”PUFFYを起用したあたりからも察せられるけど、やっぱり海外展開狙ってたのかなぁ。
時代劇も有る程度ウケそうではあるけど

ちなみに海外版では日本文化に根ざしてて説明が必要なネタが多いのだとcultural notesってのが付くと思うから大丈夫ですよおソラさん(某方のことではない/何)
これ面白いんですよー
日本人には当たり前すぎて全く意識してないことまで解説入ってるから「外から見た日本」が垣間見えて実にキョーミ深い。
ハレグゥ北米版にはパロディ元ネタ解説とかも含めたそういうのが付いててすごく面白かったです。
まだ1巻しかかってないけど、続き買いたいなぁ・・・
そしてこの大江戸ロケットも、北米版出たらほしいかもw


さて本編の方は年が明けて天保十四年と相成りまして、アバンの発言にもあったようにあと半年ほどすると「妖奇士」と時間軸が完全に重なるわけですがww
今までの感じからして、出さないわけ無いよな、これのネタw
ちょい期待www

◆アイマス
おお、新OP。
・・・でも前のヤツの方が勢いよくて好きだったなぁ・・・
ってかえらい中途半端な時期だな。16話って。

◆ムシウタ3話
薬屋大助が「かっこう」に変身(微違)すると口調、性格、果ては髪型まで変わってしまうというのはつっこんではいけないところでしょうか(何)

そんなことはともかく、相変わらずいろいろなんだかよくわかりません。
今回いきなりむしばねの皆さんやら特環のみなさんやらがそれぞれいろんな思惑で動き出したのはいいけど、ほとんどバックグラウンドとか語られないまま動いてるから原作知らないと置いてけぼり感満載なんですが。
演出的にもなんか話に緩急がないというか、起承転結ならぬ「起承承承」みたいな(何)
雰囲気はまぁ気に入ったけど、それだけじゃやっぱ面白くありませんぜ(何)

今日の背景。
海浜公園が桜架市内にある時点で、モデルとなった地区があったとしても位置関係までは再現されてないことが確定ですな。
「八王子行き」の電車が走ってるような区域で海が近いのは横浜線の横浜駅周辺ぐらいのもんだし。

◆電脳コイル
ダイチがかわいそすぎる・・・w
最近出番は多いのにあまりにもあんまりな扱いしか受けてなかったダイチだけど、今回土下座までさせられちゃって(つД`)
・・・と思ったけどやっぱりただでは起きないヤツだったかww
戦いはまだ続く(何

◆おお振り14話
いよいよ始まった桐青戦。
大事な試合だけあって時間の進みが遅い遅いw
おかげで、西浦ナインの母親たちじゃないけど、見てるこっちが緊張するよ。
ってか、あのお母さんたち、キャラが良すぎですw

あと今回から公式戦ってことで応援にブラバン演奏とか出てきてたけど、あれちゃんと高校の吹奏楽部に演奏してもらったのを使ってるのね。
舞台についてもちゃんとロケハンしてるし、リアリティを追求するというこだわりが見えますな。
・・・というわけなので、夏に帰省した際には西浦高校のモデルの浦和西高校周辺と県大会開会式の市営浦和球場、桐青戦の舞台である朝霞中央公園野球場は一通り巡ってこようと思ってますw


さて新OP・ED。
OPは一応作品内容に即した曲で割と良い感じ。まぁ、前のほどではないけど。
ただ歌詞の中に前OPのタイトルと同じ「ドラマチック」って単語が入ってて軽く吹いたw
映像の方はなんか曲のテンポ無視した感じがしてあんまり好きでないなぁ・・・

エンディングは前期同様あまり作品内容と関係なさげ。
こちらも悪くはなく。
映像の方も前と同じく静止画。
練習終わった帰り道の光景ってのがエンディングらしくて良いね。
絵コンテと演出がよく見たららき☆すたの監督を降板した山本寛さん。
やっぱり水島監督とのハレグゥの時の縁での起用なのかな。
もしかしたらその前のクレヨンしんちゃん時代から一緒に仕事してるのかもしれないけど。
らき☆すたでの降板が一体どういう理由か知らんけど、まぁ他の仕事に差し支えはなかったようで何より。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1347


うああぁ

No: 1346
投稿者:管理人 2007/07/21 Sat 21:07:32

時かけTV放映見たい・・・!けど見てる場合じゃ無いんだよこんちくしょーがっ!!(何)
ちょっと今週は週末も含めて猛烈に忙しくてね('A`)
とりあえずイントロダクションだけ見ておいた(何)
本編は・・・明日DVDで見よ。

2007/07/21 Sat 21:26:15追記
あ、舞台探訪コーナー時かけ編、昨日のアクセスたったの1回なのに、今日もう10ってw
放映効果ってすげーのな。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1346


今日見たアニメ

No: 1345
投稿者:管理人 2007/07/15 Sun 20:56:15

◆グレンラガン16話「総集片」
実写映像を織り交ぜるとは流石ガイナックス。
でもあの手書き文字の演出、わりと好きだな。
あとエンディングのイラストボード、アレももっとじっくり見たいわぁ。

そんなわけで今日は総集編。久々にカミナのアニキが出てきてアツかったです(何)
次回からの第3部は・・・7年後?!
相変わらずいきなり時間の飛ぶアニメだな、これ。

◆ハヤテのごとく!
後半のあの小コーナー群は何だったんだろうw
前半の尺が中途半端で何かで埋めないと30分もたないという大人の事情は色濃く出ていたがwww

今日は直前に見たグレンラガンでカミナのアニキを見たせいか、野々原楓(CV:小西克幸)が何かしらグレンラガンネタを言ってくれやしないかと期待したけど、残念ながら言ってはくれんかった(何)
そのうちワタルと絡まねぇかなぁ。カミナとヨーコで何かしらこう(何)

◆絶望先生2話
全力で黒板ネタを読んでみたら、なんだ今回w
判読できたののうち、
「まっすぐGO!」(まなび)
「まっがーれ↓」(ハルヒ)
オレンジじゃないんです!」(コードギアス)
「ヅラじゃない桂だ!」(銀魂)
と4つもネタが分かった(何)
あと黒板の横の掲示物にも「全力」とか書いてあったし、新聞にはなぜか「講談社漫画賞一般部門受賞」「お○きく振りか○って」「おめでとうございますひ○ちアサ先生」とか書いてあった。
元ネタ幅広いなぁ。

◆鉄子の旅3話
今日は土合、湯檜曽に青海川と筒石か。
土合、湯檜曽は通ったことすらないから早いとこ行きたいけど、あのダイヤの薄さがネックだよなぁ。
筒石、青海川も通っただけ。
 (2004.03.29)
そんなわけで出せる写真は、以前にも出した筒石駅を車内から撮影したやつだけですな。
長岡駅や直江津駅は出してもあまり面白くないし(何)


録画予定表

<7/16 月曜>
2400~2425 BS2 絶対少年[再] 24話
2531~2601 STV クレイモア 1話(新番組)
2545~2615 TVH ながされて藍蘭島 15話 ※15分遅れ 26:01:00までVHS録画。以後PC。
2615~2645 TVH らき☆すた 15話 ※15分遅れ
2645~2715 TVH アイドルマスター 16話 ※15分遅れ

2625~2655 HBC 大江戸ロケット 15話 ※VHS録画 (実質26:25:50~)

※結界師はコナンSPのため休止。

<7/17 火曜>
1800~1830 TVH D.Gray-man 40話 ※実質18:26:45まで
2510~2540 UHB のだめカンタービレ 21話 ※実質25:12:40~
2600~2630 TVH 機神大戦ギガンティック・フォーミュラ 14話 ※実質26:00:40~26:28:45
2630~2700 TVH キスダム-ENGAGE planet 15話 ※実質26:31:45~26:58:10

<7/18 水曜>
1900~1927 TVH アイシールド21 114話

※NARUTO再放送 次回録画は7/25ぐらいに放送されるはずの42話。

<7/19 木曜>
1800~1830 TVH 銀魂 65話 ※実質18:28:30まで
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 240話
2400~2430 WOW ムシウタ 3話
2614~2644 HBC DARKER THAN BLACK 16話 ※実質26:43:00まで

<7/20 金曜>
2600~2630 TVH ヒロイック・エイジ 15話 ※実質26:00:30~

<7/21 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 29話 ※実質08:28:30まで
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 170話 ※実質10:28:00まで
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 41話 ※実質10:57:30まで
1800~1830 HBC 地球へ… 16話 ※実質18:27:30まで
1830~1855 ETV 電脳コイル 11話
2610~2640 HBC おおきく振りかぶって 14話

0805~0831 BS2 精霊の守り人 16話 ※VHS録画

<7/22 日曜>
0830~0900 TVH 天元突破グレンラガン 17話 ※実質08:58:15まで
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 17話 ※実質10:28:15まで



この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1345


←前へ 次へ→

  << [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] >>
 


昨日: 今日: