え?!
投稿者:管理人 2005/08/11 Thu 02:29:31
ジャぱん次期EDはsurfaceだって──?!
なんやt(ry
守護月天の「さぁ」で知ってからそのあと数曲CDレンタルしてきたりで結構好きなグループだったけど、だんだんぼくの好みと違う方向に曲調変わってっちゃったせいで新曲からは離れてしまったSURFACE。
なんかいつの間にかソニーに移籍したそうで。
それに伴って名前が大文字の「SURFACE」から小文字の「surface」に変わったようで。
で、10/5に移籍第一弾シングル、その名も「Re:START」を発売するとかで。
それがタイアップとして再来週の8/23放映分からジャぱんのEDに使われるらしい。
いやー驚いた。
気がつけば「さぁ」からもう7年、ぼくの中からフェードアウトしかけてたSURFACEにまたこんな形で巡り会うことになろうとは。(大げさ)
まあ、「さぁ」とそのあとの「なあなあ」「なにしてんの」あたりは未だによく聴く曲でカラオケ行ってもかなりの頻度で歌う曲ですが。てか「さぁ」なんて高校のメンツでカラオケ行くと「定番」扱いだし(笑)
ここ数年の彼らの曲はほとんど聞いていなかったので、今回の「再出発」はどんな曲になってるのか期待です。
しかしこの驚きはこの情報を仕入れた経路が余りにも予想だにしなかったところからだったってこともあるだろうな(何)
日記のアクセスログを見ていたら「今月のブレイド」というキーワードでYahoo!検索して来ているのを発見
↓
ごめんなさいブレイド買ってないのでたぶんお求めのネタはありません(何)
そう思いつつ実際検索してみたら4番目にヒット。
↓
検索結果トップのサイト「ひさぎ的観察記録。」さんを覗いてみる。
↓
8/1の記事にてこの件についての書き込み発見。
てかコメント欄になんか見慣れたお名前が・・・(笑)
↓
裏付け調査によりsonyのHPに行き着く
こんな経路で知るなんて予想できるはず無いって(爆笑)
そりゃ驚きも増しますがな。
ネット上どこにきっかけが転がってるかわからんね(笑)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=971
ジャぱん次期EDはsurfaceだって──?!
なんやt(ry
守護月天の「さぁ」で知ってからそのあと数曲CDレンタルしてきたりで結構好きなグループだったけど、だんだんぼくの好みと違う方向に曲調変わってっちゃったせいで新曲からは離れてしまったSURFACE。
なんかいつの間にかソニーに移籍したそうで。
それに伴って名前が大文字の「SURFACE」から小文字の「surface」に変わったようで。
で、10/5に移籍第一弾シングル、その名も「Re:START」を発売するとかで。
それがタイアップとして再来週の8/23放映分からジャぱんのEDに使われるらしい。
いやー驚いた。
気がつけば「さぁ」からもう7年、ぼくの中からフェードアウトしかけてたSURFACEにまたこんな形で巡り会うことになろうとは。(大げさ)
まあ、「さぁ」とそのあとの「なあなあ」「なにしてんの」あたりは未だによく聴く曲でカラオケ行ってもかなりの頻度で歌う曲ですが。てか「さぁ」なんて高校のメンツでカラオケ行くと「定番」扱いだし(笑)
ここ数年の彼らの曲はほとんど聞いていなかったので、今回の「再出発」はどんな曲になってるのか期待です。
しかしこの驚きはこの情報を仕入れた経路が余りにも予想だにしなかったところからだったってこともあるだろうな(何)
日記のアクセスログを見ていたら「今月のブレイド」というキーワードでYahoo!検索して来ているのを発見
↓
ごめんなさいブレイド買ってないのでたぶんお求めのネタはありません(何)
そう思いつつ実際検索してみたら4番目にヒット。
↓
検索結果トップのサイト「ひさぎ的観察記録。」さんを覗いてみる。
↓
8/1の記事にてこの件についての書き込み発見。
↓
裏付け調査によりsonyのHPに行き着く
こんな経路で知るなんて予想できるはず無いって(爆笑)
そりゃ驚きも増しますがな。
ネット上どこにきっかけが転がってるかわからんね(笑)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=971
フルメタ5話
投稿者:管理人 2005/08/11 Thu 01:04:42
すごい忙しさ。
今日は今までと打って変わって原作にこれでもかと言うぐらい忠実。
宗介が神楽坂先生の車分解、ミスリルの会議、シチリアに身を潜めるブルーノ、マオとクルツがパーティーに乗じてブルーノ拉致、宗介と合流してマフィアとカーチェイス、その途中かかってくるかなめからの電話、謎の黒いM9、輸送ヘリの中での「宗介の未来」に関する会話・・・原作小説100ページ分に相当する内容の何もかもが完膚無きまでに原作に忠実でびっくりしました。
でも、やっぱり30分で文庫100ページは尺が短すぎる。
なんか猛烈なスピードで話が進みめまぐるしくシーンが変わるから何か見てるだけで疲れたわ(笑)
まだこの先どうか変わってくるか分からないから何とも言えないけど、過去4話の中に削っても差し支えなさそうな話が今の段階では有ったと思うし、今回だって神楽坂先生の車分解の話とかは削っちゃっても全く問題なかったよなーと思うのでそういうとこ削ってもうちょっと他のパートに時間回しても良かったんじゃないかなと思います。
話とは関係ないところで一点。
この間の汉语(中国語)に続き、今回はItaliano(イタリア語)が出てきましたねー。
郷田さんがイタリア語喋ってるよ(笑)
TSRではその舞台の本物の言葉を使ってそれっぽさを出そうというスタンスなんでしょうかね。
ということはそのうち粵語(広東語)もちゃんと出てくるのかな。
原作でも香港でマオが一言だけ喋ってたけど。
広東語はちょっと興味有るので、何か楽しみです(笑)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=970
すごい忙しさ。
今日は今までと打って変わって原作にこれでもかと言うぐらい忠実。
宗介が神楽坂先生の車分解、ミスリルの会議、シチリアに身を潜めるブルーノ、マオとクルツがパーティーに乗じてブルーノ拉致、宗介と合流してマフィアとカーチェイス、その途中かかってくるかなめからの電話、謎の黒いM9、輸送ヘリの中での「宗介の未来」に関する会話・・・原作小説100ページ分に相当する内容の何もかもが完膚無きまでに原作に忠実でびっくりしました。
でも、やっぱり30分で文庫100ページは尺が短すぎる。
なんか猛烈なスピードで話が進みめまぐるしくシーンが変わるから何か見てるだけで疲れたわ(笑)
まだこの先どうか変わってくるか分からないから何とも言えないけど、過去4話の中に削っても差し支えなさそうな話が今の段階では有ったと思うし、今回だって神楽坂先生の車分解の話とかは削っちゃっても全く問題なかったよなーと思うのでそういうとこ削ってもうちょっと他のパートに時間回しても良かったんじゃないかなと思います。
話とは関係ないところで一点。
この間の汉语(中国語)に続き、今回はItaliano(イタリア語)が出てきましたねー。
郷田さんがイタリア語喋ってるよ(笑)
TSRではその舞台の本物の言葉を使ってそれっぽさを出そうというスタンスなんでしょうかね。
ということはそのうち粵語(広東語)もちゃんと出てくるのかな。
原作でも香港でマオが一言だけ喋ってたけど。
広東語はちょっと興味有るので、何か楽しみです(笑)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=970
あ・つ・い
投稿者:管理人 2005/08/10 Wed 23:54:19
気温は(全国基準では)そんなでもない(北海道基準では結構高いが)のに、毎日無駄にきれいに晴れ渡るから、陽の良く入るこの部屋は室温が上がって上がって仕方ない('A`)
もうパソコンの冷却ファンとかすごいですよ。
いつか死ぬんじゃないかってぐらい(何)
とはいえ昼間休ませてると日々増殖する録画ブツにHDD容量圧迫されてあっという間にそれ以上録れなくなるから必死で圧縮掛けないとイカンし。
・・・・壊れないよう祈っとこ(爆)
諸々。
◆NARUTOの映画第2弾
TVアニメは「録画しているものの見ていない」状態に突入してから早2年ぐらいですが(爆)、最近他のテレ東アニメ見てるとやたら流れてるので劇場版第2弾のCMは結構見ています。
そこに出てくるワンカットにつっこみたい(何)
我愛羅 はいつの間に錬金術師になって『真理』まで見たんだ?(爆)
肘張って両手をパンッ!と合わせ、その手を地面につくとそこがぺかーっと光ってずごごと何か発動・・・って、あんた・・・(何)
同じアニプレックス提供作品同士ですが、何か関連はあったりするのでしょうか(笑)
◆陜西版獵人・続報。
ISBNコードでググって見た。
なんか出たー
「出版社:東立(加展代理)」 ?!
ハガレン台湾版を出版しているためぼく的にはお馴染みの東立出版社。
公式サイトの書籍リストにも確かに載ってる。
見てのとおり、ロゴが同じだし「Vol.6」の文字の配置も同じ。
上の「なんか出たー」のリンク先にある「內容簡介」は裏表紙に書いてあった文章と一字一句違わず。
わーお(何)
これはもしかして、日本版を勝手に持ってきて翻訳した良くあるタイプの海賊版ではなく、台湾で東立が正式に版権を取得して翻訳し出版したものをそのまま丸パクリしたってことですか?(爆)
東立は集英社から正式に版権許諾もらってることは各種状況証拠から疑う余地はほとんど無い。
で、もし東立が正式に陜西師範大学出版社と契約してれば、「陜西版」の中のどこかに「東立」の文字があるでしょうが、もちろんそんなもん無い。
そんな状況の下、同じISBNコードで同じ書名の本(で、おそらく中身の違う本)が違う地域の違う会社で出てるなんて怪しいことこの上ない。
ちなみに、もちろん「集英社」の文字もなっしんぐ。
(前回書いたとおり、英語の著作権表記のところは間違いで「クレヨンしんちゃん」作者の臼井義人氏の名前があり、その下に「Under licence from Futabasha Publishers Ltd.」と有ったりはしますが、これは本来「蠟筆小新」に載るべきものであって「獵人」とは関係ないので無意味(何))
中国は著作権に関する意識が相当低いというのは有名な話だけど・・・ここまで来るとすごいな。
◆死んだと思ってたサヴァイヴが
実は生存 してた(何)
6/24に書いた通り、9~16話(11話除く)を書き込んだディスクは挙動不審な点がありましたが、今日改めて読み直してみたところ、12話以外は全て正常に読みとれた(爆)
な ん や ね ん ! (何)
素直に喜べないよ全く(爆)
でも12話1個だけなら、その日のフルメタをVHS録画で我慢すれば済むことだから録ろうと思えばとれるかな?
てか、フルメタが今日みたいに0:20始まりとかでなく、定刻通り0:00スタートならサヴァイヴの方はオープニングが切れるだけで本編は丸ごと録れるから問題はほとんど無いんですけどねー
順当に行けば9月の1週目あたり。忘れないようにしなければ(何)
で、読めなかった12話。
こいつもディスクからハードへのコピーは一応出来たんですが、なんかエクスプローラ上でクリックしたり他のアプリケーションで読み出そうとしたりするとCPUに異常な負荷がかかり、そのプログラムが固まる(爆)
おまけに削除もできない(爆)
ウイルスにでも感染したのかと思ったけど、そうでもないらしい。
な ん や ね ん ! (再何)
一体この12話のファイルに何が起こったんだ・・・
◆SSI
鋼サイトの左側メニュー。
アレ現段階では原始的に、全ページにソースを素直に記述して表示させてるんですが、SSIというシステムを使えばサーバー側で処理してその部分に共通のHTMLを自動で挿入してくれるらしい。
なんて便利な。そう言うのを探してたんだよ(何)
SSIなんて通常のフリースペースではなかなか使えるもんじゃないようだけど、幸いここXREAは利用可能。流石だ。クオリティテラタカス(何)
よしさっそくやってみよー。
えーと、ヘッダとか共通部分のファイルを別に用意して、それを挿入したい部分に<!--#INCLUDE FILE="共通部分のファイル"-->と入れる・・・だけ?
そんな簡単なん?(爆)
.htaccessをちょっといじれば拡張子が.shtmlじゃなくてもできるらしいからそれも書き加えて、と。
よし準備完了。いざアップロード。
・・・・・・・・。
できたし。
JavascriptやCGIとかのこういうプログラミングっぽいもの扱うと必ず何かしらのエラーが起きて3時間ぐらい頭抱えるってのが今までのパターンなのに、今回は着手から完成まで5分で終わったよ?(爆)
何このスムーズさ。
あり得ん(爆)
というわけで、今日明日中にも鋼サイト上に121個あるHTMLファイルは全てSSIによってメニュー部分が記述されたものに変身すると思われます。
見た目は何も変わりませんが(爆)
それにしてもこんな機能まで使えるフリースペースとは、つくづくXREA様は偉大だなぁ(何)
ウチの相方は.swfは250KBまでで、mp3はアップロード一切不可というヒドイ鯖で困ってるというのに(爆)
てかもう、その鯖見切り付けた方がいいんじゃないか?(爆)>私信
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=969
気温は(全国基準では)そんなでもない(北海道基準では結構高いが)のに、毎日無駄にきれいに晴れ渡るから、陽の良く入るこの部屋は室温が上がって上がって仕方ない('A`)
もうパソコンの冷却ファンとかすごいですよ。
いつか死ぬんじゃないかってぐらい(何)
とはいえ昼間休ませてると日々増殖する録画ブツにHDD容量圧迫されてあっという間にそれ以上録れなくなるから必死で圧縮掛けないとイカンし。
・・・・壊れないよう祈っとこ(爆)
諸々。
◆NARUTOの映画第2弾
TVアニメは「録画しているものの見ていない」状態に突入してから早2年ぐらいですが(爆)、最近他のテレ東アニメ見てるとやたら流れてるので劇場版第2弾のCMは結構見ています。
そこに出てくるワンカットにつっこみたい(何)
肘張って両手をパンッ!と合わせ、その手を地面につくとそこがぺかーっと光ってずごごと何か発動・・・って、あんた・・・(何)
同じアニプレックス提供作品同士ですが、何か関連はあったりするのでしょうか(笑)
◆陜西版獵人・続報。
ISBNコードでググって見た。
なんか出たー
「出版社:東立(加展代理)」 ?!
ハガレン台湾版を出版しているためぼく的にはお馴染みの東立出版社。
公式サイトの書籍リストにも確かに載ってる。
見てのとおり、ロゴが同じだし「Vol.6」の文字の配置も同じ。
上の「なんか出たー」のリンク先にある「內容簡介」は裏表紙に書いてあった文章と一字一句違わず。
わーお(何)
これはもしかして、日本版を勝手に持ってきて翻訳した良くあるタイプの海賊版ではなく、台湾で東立が正式に版権を取得して翻訳し出版したものをそのまま丸パクリしたってことですか?(爆)
東立は集英社から正式に版権許諾もらってることは各種状況証拠から疑う余地はほとんど無い。
で、もし東立が正式に陜西師範大学出版社と契約してれば、「陜西版」の中のどこかに「東立」の文字があるでしょうが、もちろんそんなもん無い。
そんな状況の下、同じISBNコードで同じ書名の本(で、おそらく中身の違う本)が違う地域の違う会社で出てるなんて怪しいことこの上ない。
ちなみに、もちろん「集英社」の文字もなっしんぐ。
(前回書いたとおり、英語の著作権表記のところは間違いで「クレヨンしんちゃん」作者の臼井義人氏の名前があり、その下に「Under licence from Futabasha Publishers Ltd.」と有ったりはしますが、これは本来「蠟筆小新」に載るべきものであって「獵人」とは関係ないので無意味(何))
中国は著作権に関する意識が相当低いというのは有名な話だけど・・・ここまで来るとすごいな。
◆死んだと思ってたサヴァイヴが
実は
6/24に書いた通り、9~16話(11話除く)を書き込んだディスクは挙動不審な点がありましたが、今日改めて読み直してみたところ、12話以外は全て正常に読みとれた(爆)
な ん や ね ん ! (何)
素直に喜べないよ全く(爆)
でも12話1個だけなら、その日のフルメタをVHS録画で我慢すれば済むことだから録ろうと思えばとれるかな?
てか、フルメタが今日みたいに0:20始まりとかでなく、定刻通り0:00スタートならサヴァイヴの方はオープニングが切れるだけで本編は丸ごと録れるから問題はほとんど無いんですけどねー
順当に行けば9月の1週目あたり。忘れないようにしなければ(何)
で、読めなかった12話。
こいつもディスクからハードへのコピーは一応出来たんですが、なんかエクスプローラ上でクリックしたり他のアプリケーションで読み出そうとしたりするとCPUに異常な負荷がかかり、そのプログラムが固まる(爆)
おまけに削除もできない(爆)
ウイルスにでも感染したのかと思ったけど、そうでもないらしい。
な ん や ね ん ! (再何)
一体この12話のファイルに何が起こったんだ・・・
◆SSI
鋼サイトの左側メニュー。
アレ現段階では原始的に、全ページにソースを素直に記述して表示させてるんですが、SSIというシステムを使えばサーバー側で処理してその部分に共通のHTMLを自動で挿入してくれるらしい。
なんて便利な。そう言うのを探してたんだよ(何)
SSIなんて通常のフリースペースではなかなか使えるもんじゃないようだけど、幸いここXREAは利用可能。流石だ。クオリティテラタカス(何)
よしさっそくやってみよー。
えーと、ヘッダとか共通部分のファイルを別に用意して、それを挿入したい部分に<!--#INCLUDE FILE="共通部分のファイル"-->と入れる・・・だけ?
そんな簡単なん?(爆)
.htaccessをちょっといじれば拡張子が.shtmlじゃなくてもできるらしいからそれも書き加えて、と。
よし準備完了。いざアップロード。
・・・・・・・・。
できたし。
JavascriptやCGIとかのこういうプログラミングっぽいもの扱うと必ず何かしらのエラーが起きて3時間ぐらい頭抱えるってのが今までのパターンなのに、今回は着手から完成まで5分で終わったよ?(爆)
何このスムーズさ。
あり得ん(爆)
というわけで、今日明日中にも鋼サイト上に121個あるHTMLファイルは全てSSIによってメニュー部分が記述されたものに変身すると思われます。
見た目は何も変わりませんが(爆)
それにしてもこんな機能まで使えるフリースペースとは、つくづくXREA様は偉大だなぁ(何)
てかもう、その鯖見切り付けた方がいいんじゃないか?(爆)>私信
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=969
グータラ生活に突入したらグータラしすぎて日記も書かなかった管理人ですこんばんは(爆死)
投稿者:管理人 2005/08/08 Mon 02:24:34
いやまぁ、その間ずっと引きこもりしてたわけではなく友達と遊びに行ったり最近夕方3~4時頃になるとパソコンに直射日光が当たってることに3年目にして気付き、何とかしようと思い立ち簾 でも買うかとハンズや某家具屋ハシゴしてじっくり選んで回ったり、そのついでにブックオフ行ったりとかいろいろやってますが、それ以外はアニメ見たりハガレンのゲームやったり4月頃からずーっとちまちま作ってるとあるブツの続きを作ったり(※いつになるかは分からないけどいずれここで公開する予定)レポート作成のために検索掛けてたら引っかかった有機化学のおもしろ化合物を紹介してるページを隅々まで見て「うわ、この化合物テラキモスwwww」と感動(?)したり同じようにして引っかかったWikipediaのいろんな分野の記事眺めまくって心の中で「へぇ~ボタン」連打してたりとなかなかダメダメな生活を送ってます(何爆)
そのせいでなんか書きたいネタは山ほどあるのに日記にまで手が回らなかったり回す気にならなかったりで気が付けば丸一週間空いてしまった(爆)
と言うわけで今日は山ほどあるネタの中から一部を小出しに(何)
小出しにと言ってもいろいろ溜まってるから結構気合い入れて書かないといけませんが(爆)
◆フルメタ4話。
ああ!そうやって原作の方へ繋げるのか!
原作でも「ブルーノ」という名のキャラがミスリルに対する裏切りを働いたことからシチリアのマフィアの元に匿われてて、そいつを捕まえるために宗介達がドンパチするってところから始まってるってのはこの間東京行くとき列車の中で読み返してたから鮮明に覚えてるハズなんだけど、アニメのブルーノの容姿が原作の小太りなオッサンって描写とあまりにかけ離れてるもんだから繋がらなかった・・・
そうか。原作では前の長編の話から引き続きだからブルーノがシチリアのマフィアの元にいるところから始められるけど、アニメの方は2作目は言うまでもなく1作目でもその話やってないから、そのまま使うにはちゃんと裏切りの場面を描いておかないといけないというわけですな。
まぁ、あのブルーノの裏切りとシチリアでの話は別にムリヤリ持ってこなくても話として成立するとは思いますが(爆)
◆エウレカここ3話と今更新OP・ED。
15話はなんか既視感有る流れだと思ったら「レントン、エウレカ+α(何)とお使い」→「たまたま転がり込んだ家で何か団欒」→「急に捕り物劇」→「レントン『なんなんだよ、もぅ~!』(違)」って流れはヴォダラクのティプトリーおばさんと出会った回(第8話)と同じだって事に気が付いた。
意図してやってんのか?
12~13話のような完全デムパよりはわかりやすいし「ゲッコーステイト第5次健康ブーム」みたいなどうでもいいような軽いノリのエピソードも復活してきたなとは思ったけどやっぱりまた抽象的すぎて電波に片足つっこんでるようなセリフが多く、そんなに面白くはなかった(爆)
てかコーラリアン関連は華麗にスルーですかそうですか。
16話はまたしてもデムパ気味(爆)
物資補給のために降りた使われていないはずの坑道の奥深くに何故か電気付いてて生活感のある家が有るのを見つけたレントンが中に入って行くまでは良いが、住人が留守らしいのをいいことに、ちょっと腹が減ったからって机の上に置いてあったリンゴを勝手にかじったりあまつさえ冷蔵庫開けて入ってたピザを取り出し、レンジでチンして臆面もなくたらふく食うなんて一体どういう神経してればできるんだ?!(爆)
おまけに食ったら眠くなったからって月光号の物資補給という仕事ほっぽりだしてぐーすか寝てるなんて・・・
2ちゃんの便利な言葉を使うともう見事なまでにDQNだね(爆)
で、その寝てるとき見てた夢の中でエウレカに話したことはスカイフィッシュの作用なのかエウレカにも実際に伝わってましたよと言うデムパなお話(何)
なんであんなところにあんな家があって、スカイフィッシュが飛び回ってて、レントンの夢がエウレカとリンクしたのかって話は、伏線と見せかけておきつつもきっと最後まで回収されないであろうパターンな悪寒がものすごくする(爆)
てかレントンの独白にも有るとおり、最近エウレカが原因不明の不調のせいで延々と不機嫌が続いてるのは視聴者としてもそろそろイラついてくる頃でして。
その点についてのみなら主人公への感情移入がかなり強烈に出来る作りになっているということで評価してもいい(何)
でもコーラリアン関連はやっぱりほとんどスルーですかそうですか。
今日の17話は月光号のリフレクション・フィルム(トラパーを捉えて揚力と推進力を得るためのものって設定だったかな?)を職人さんに作ってもらおうというお話(何)
何だか久々に電波分が少なくて話の緩急も笑いとアクションのバランスも適度だったので素直に楽しめました。
まだ50話中の17話なんだからこんなノリのがしばらく続いてるのが本来普通なんだろうけどなぁ。
今までただ意味深なタイミングで飛んでるだけで正体不明だった「スカイフィッシュ」からリフレクション・フィルムが作られるって設定は意外性があってなかなか面白かった。
あと久々に素直にかっこいいと思えるニルヴァーシュのアクションを見た気がする(笑)
今回面白いと思えたのは、「リフレクション・フィルムを手に入れる」という明確な目的があったからでしょうかね。
以前エウレカの感想探してはてなダイアリーかどっかを巡ってた時に、「最近エウレカが面白くないのは、話全体にも、各回ごとにも『目的』がないからだ」とどこか忘れたけど書いてる人が居たのを見てものすごく納得したんですが、その方の考えがまさに今回証明された感じ。
その文を書いた方は同じ日曜日の「ゾイドジェネシス」と対比させてたのでぼくにとっては話が分かりやすかったんですが、「ゾイド」は話全体の目的としてルージの「村のジェネレータを直してくれる職人を捜す」ってのがあり、各回ごとにも「ディがルドに捕らわれたから脱出する」とかそんな目的があるから面白いけど、エウレカの方は今までさんざん書いてきた通り、どこへ向かって話が進んでいるのか分からず「話全体の目的」が見え無いどころか、各回についても「なんか知らんけどコーラリアンにつっこもうとしてる」とか「なんかよくわかんないけどニルヴァーシュに似たのが襲ってきた」といったようにやっぱり目的が見えない。
そのせいで意味不明なデムパになっちゃってたんでしょうけど、今回は明確な目的がありそれを主軸に話が進んでたから明快でデムパじゃなかったんだと思います。
一方、話の副軸であったエウレカは今回の女性陣のさりげない「お悩み相談」で最後ちょっと明るさを取り戻しましたが・・・まさかアレでここ5話ぐらい引きずってきたイジイジモード解決とかじゃないよね?!もしそんなだったら怒るよマジで?
そんで今回もコーラリアン関連は超スルーですかそうですか。
いい加減そっちも進めてくれ。
最後に今更、7/17の14話から変わった新OP・EDについて。
本編についてはかなりアンチ的立場に立っちゃってますが(爆)、OP・EDは「キタワァ.*:.。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。.:*!!☆」(何)
同じSonymusicでもOPにCHEMISTRY持って来て「うわぁ合わないことこの上ねぇ」ということになってしまったSEED DESTINYとは大違いだ(爆)
今回もなかなか素晴らしいです。
・OP「少年ハート/HOME MADE 家族」
HOME MADE 家族ってエウレカで知るまで正直名前すら聞いたことがなかったからどんな曲か全く想像できませんでしたが、ラップな人たちだったんですね(何)
とはいえ、「エウレカセブン」って作品が「サブカルチャー的な要素も盛り込みたい」という理念で作られてるからか、ラップもえらいしっくり来ますね。
少なくとも今期ぼくが見てるアニメの中でこんなラップが合いそうなアニメは他にないです。
・・・まぁ、上映会の時某方が言ってた通り、カラオケで歌いづらいと言うのは大問題ではありますが(何爆)
絵の方も相変わらずきれいにぐりぐり動いてて気持ちいいです。相変わらずグッジョブ、BONES。
・ED「Fly away/伊沢麻未」
こっちも歌良し、映像良しで文句なし。
1stEDの「秘密基地/高田梢枝」も好きは好きなんだけどああいう映像の夕景がよく似合うゆったりまったりな曲よりも、今回みたいなポップな雰囲気溢れる曲と画の方が「エウレカらしい」と感じるので今回の方が好きです。
なんかしばらく本編が相当アレなことになってもOP・ED見たさに見続けることが出来そうな勢いだ(爆笑)
◆ブックオフでの収穫。
札幌の東急ハンズへ地下鉄駅から行くにはブックオフの前を通るのですが、先週の日曜にハンズへ行こうとしたらたまたま「全商品20%OFF」なんてのやってたので久しぶりに入ってみました。
目下目当てはDEATH NOTE 5巻以降ですがあの人気作がそう簡単に転がっているわけはなく。
しかしジャンプでは他に買うモノ無いよなーと思いつつも棚全体を一通り見ていたら、ハンター×ハンターが並んでいる間に何か奇妙なモノが置かれているのを発見。
それは文庫サイズ程度で薄っぺらいけれども、背表紙には「HUNTER×HUNTER」と書かれている本。
一瞬文庫サイズ版とか出てたのかな?とか思ったけどそんな話聞いたこと無い。
そう思ってよく見てみたら・・・・
「HUNTER×HUNTER 獵人 6 冨樫義博 陕西师范大学出版社」
・・・・
獵人 ?!
中文版來啦━━━━(゚∀゚)━━━━!!
手に取ってみるとそれは確かに中国語版。
裏表紙にはキルアの絵が載ってて、「奇犽」の当て字が。その下には「天空鬥技場是棟高聳入天的武者聖地。・・・」と中国語であらすじが。
パラパラめくってみると酷拉皮卡とか雷歐力とかそんなんがいっぱい(何)
うおお本物だ(当たり前)
なんだかネタの予感が多大にしたし、こんなネタっぽいモノにも関わらず値段は通常の日本版コミックスと変わらない250円、しかもその日は2割引だから200円ということで、購入決定(爆)
しかし何故こんな物がこんなところに。
だいぶ前実家近くの小規模な古本屋で中文版「新世紀福音戰士 」のマンガが非売品として「展示」されてた印象が強く残ってるからこういう特殊なものって普通には売らないことが多いのかと思ってけど、ブックオフみたいな大規模な店だと分け隔てなく事務的に普通の値段で売っちゃうのか。まんだらけとかそう言う系統の「専門店」に持ち込まれてたらこうはいかなかっただろうな。
全くネタはどこに落ちてるか分からないね(爆)
んでその陕西师范大学出版社版(以下「陜西版」)「獵人」6巻。
せっかくなのでいろいろ斬ってみましょうか。

見ての通り表紙はほぼ同じだけど大きさが一回り以上も小さいし厚みも足りないです。
奥付によると「2004年5月第一版」「2005年4月第一次印刷」となんか初版と初刷がずいぶん開いてるのがよく分かりませんがともかく結構最近出たものみたいです。
てかこの本、何かいろいろ怪しいです(何)
だからこそ買ったわけですが。
なんというか、ものすごく海賊版の匂いが漂ってるんです(爆)
まず、出版社。陕西师范大学出版社なんて聞いたことありません。
この会社名と「獵人」で検索掛けても他の海賊版のご多分に漏れず出てきません(爆)
海賊版っぽい会社を検索すると、たいていの場合ほとんど出てきませんからねぇ。
ただ、出版社自体のHPは辛うじて見つかったので軽く目を通してみたんですが、どうやら名前の通り中国陜西(シャンシー、またはきょうせい)省にある陕西师范大学という中国国家教育部直属の「教員養成学校」に付属の出版社で、基本的には教科書や参考書類を刷ってる会社のようですが、「教育書」として「蠟筆小新」(クレヨンしんちゃん)とかも刷ってる模様。
そうかそれで奥付の著作権英語表記が何故か「©Yoshito Usui」と間違ってるのか(何爆)
HPに「獵人」の文字はなかったけど、会社は間違いない。
きっと「獵人」も「蠟筆小新」同様「教育書」の分類で出版されてるんじゃないかと思われます。
しかし教育向けに日本漫画(しかも盗版疑惑)って・・・「国語」の読み物としてでも使うんでしょうかねぇ・・・?
話の内容的に教育に相応しいかどうかは疑問だしそれ以前に版権無視って辺りが大問だうわなにをするやめqあwせdrftgyふじこlp(何爆)
紙質も印刷も、日本ではそこらで安く売ってるコピー用紙に白黒コピーしました、みたいな品質。
価格も僅か3.00元(約41円)っていくら物価の安い中国でも安すぎでね?
おまけに、さっき書いたあらすじ。
中国語が分からなくても「天空闘技場は云々」といったことが書かれているというのは想像できるのではないかと思いますが、それなのに、実際に収録されているのはハンター試験の4次試験~最終試験の辺りの話。
这到底是怎么回事呢?!(何)
(訳:これはいったいどういうことだ?)
日本版と比較してみたら、陜西版に収録されてるのは薄いだけあって日本版より少なく6話収録。
更に話数も違って30~35話。(日本版は45~54話の10話。)
30~35話ってのは天空闘技場の話ではなくハンター試験の終わりの方で、日本版では4巻に収録。あらすじにある天空闘技場の話は日本版6巻に収録。
・・・・きっと日本版と収録話数違うのに何も考えずにそのまま日本版6巻のあらすじを持ってきたからこうなってるんだな(爆)
この杜撰さも海賊版っぽさをより引き立てております(何)
まあ、裏はとれなかったけど間違いなく海賊版でしょうね、これ(爆)
でも中身は結構しっかり訳されてて、無視されがちな擬音の類もコマ全体に文字が書かれてるの以外は、たとえばヘビの這いずり回る音「窸窣窸窣窸窣窸窣・・・」(すげー字面だ)とかも、前に買ったハガレンなどの正式授権中文版と同じようにちゃんと訳されてます。
キャラ名はキルア=奇犽、クラピカ=酷拉皮卡、レオリオ=雷歐力、ヒソカ=西索、ポンズ(4次試験に登場。帽子の中に蜂を飼ってる人)=彭絲、バーボン(同じく4次試験に登場。ヘビの人(何))=疤彭ってな感じ。例によって音訳ですね。
しかし「同じ音なら字義のより良いもの(佳字)を当てる」というのが普通行われるのに、キルアには「けものへん(犭)」なんて使われてるし、バーボンなんか「やまいだれ(疒)」ですよ「病垂」(爆笑)
いやまあ、どちらもそれっぽいと言えばそれっぽいんだけど(爆)。
ところで上で出さなかった主人公のゴン。
これは何故か小傑になってます。
一体何故。
「小」は日本語で言うなら「~くん」や「~ちゃん」にあたる言葉だから無視するとしても「傑」はどうやっても「ゴン」にはなりませんが(爆)。
「小傑」の発音は「シャオチエ」だし。
「傑」の字には「優れた人物」の意味があるけど・・・、まさか意訳か?
それにしてはなんか強引な感じがするが(爆)
セリフについては、なんだかやたら平易な中国語で書かれている気がします。
これも「教育書」だからでしょうか(笑)
「鋼之鍊金術師」や「駭客時空//黃昏的腕輪傳說」では意味の分からない熟語や読めない漢字が多々出てきてかなりの頻度で辞書引きながら読んでもなかなか解釈に苦しい部分があったけど、この陜西版獵人はセリフの7割ぐらいなら正確に発音できそうなぐらい知っている単語が多く、文法的にも大学で習った内容で解釈できるところが殆どなので、辞書はときどき引く程度でもかなり理解できました。
ハガレンとかはかなり気合い入れないと細かいところまでは読めなかったけど、この陜西版獵人はハードルの高さが適度でそんなに気合い入れなくても真面目に読めそうだから途中で挫折せず読み進められます。
大学でほぼ基礎を終えたぐらいまで習ってるぼくのような人に丁度いいようなレベル。
ちゃんと読み込めば中国語のスキルが結構上がるかも(笑)
ところで、陜西省は中国本土のど真ん中のようなところだから、台湾や香港と違って簡体字が使われているはずですが、これの本文は何故か台湾・香港でお馴染みの繁体字が使われていました。
たとえば裏表紙にあるあらすじの「天空鬥技場是棟高聳入天的武者聖地。・・・」。簡体字なら「天空斗技场是栋高耸入天的武者圣地。」ですね。
出版社名は「陕西师范大学出版社」(日本漢字および繁体字では「陜西師範大学出版社」)。と簡体字で表記されてるんですがなんでだろ?
簡体字って本土ではかなり浸透してるって聞いたけど実はそうでもないんでしょうかね?
以上、そんな感じの獵人6巻。
いろんな意味で良い物拾ったわ(笑)
◆infinite∞RYVIUS
上映会に向けて出発する当日に来たものの、長旅とその準備や終了後の相次ぐテストで3週間も放置だった北米版リヴァイアスDVDを、昨日やっと見ました。1~2話だけだけど。
いつの間にか消滅していた北米版公式サイトhttp://www.infiniteryvius.net/で以前見たTrailerで吹き替えの声はちらっと聞いたんですが、こうしてまともに聞くと・・・
昴治が別人!
祐希声野太っ!
あおい声違いすぎ!
カレンおばさんくさっ(爆)
ルクスン、誰(爆)
パットに幼さが足りない!(何)
って感じ(何)
イクミとこずえは結構それっぽいですね。
ネーヤとファイナは遠くないけどなんか微妙にずれてる感じ。
全体的には・・・まだ慣れてないせいかもしれないけど・・・違和感多め。
そして全員せりふがやたら早口に聞こえるんですが。
おかげで全然聞き取れねー(爆)
Fullmetal Alchemistではセリフと英文字幕がほぼ一致してたからわかりやすかったけど、リヴァイアスの場合字幕とセリフが全く別物だからこれはなかなか厳しい(爆)。
おまけに、ネーヤも早口気味なせいで初期の頃のあのたどたどしさが薄れて微妙にイヤン(何)
でもやっぱりいろいろ面白いですね、海外版は。
日本語版ではみんなにヘイガー、ヘイガーと呼ばれていたシュタイン・ヘイガーが北米版では「Stein」と呼ばれてたり「ツヴァイ(Zwei)」が「つわい」と発音されてたり、リベールも「リベール」というよりは「リーベル」と発音されてたり。
そういう文化的、言語的な違いが見えてくるのが海外版の醍醐味ですな。
うぉ。何か執筆に合計3時間以上掛かってる(爆)
そして一旦投稿してから読み返して加筆・修正してたらそれだけで30分近くかかってる(爆)※2:55頃訂正
ため込みすぎだ(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=968
いやまぁ、その間ずっと引きこもりしてたわけではなく友達と遊びに行ったり最近夕方3~4時頃になるとパソコンに直射日光が当たってることに3年目にして気付き、何とかしようと思い立ち
そのせいでなんか書きたいネタは山ほどあるのに日記にまで手が回らなかったり
と言うわけで今日は山ほどあるネタの中から一部を小出しに(何)
小出しにと言ってもいろいろ溜まってるから結構気合い入れて書かないといけませんが(爆)
◆フルメタ4話。
ああ!そうやって原作の方へ繋げるのか!
原作でも「ブルーノ」という名のキャラがミスリルに対する裏切りを働いたことからシチリアのマフィアの元に匿われてて、そいつを捕まえるために宗介達がドンパチするってところから始まってるってのはこの間東京行くとき列車の中で読み返してたから鮮明に覚えてるハズなんだけど、アニメのブルーノの容姿が原作の小太りなオッサンって描写とあまりにかけ離れてるもんだから繋がらなかった・・・
そうか。原作では前の長編の話から引き続きだからブルーノがシチリアのマフィアの元にいるところから始められるけど、アニメの方は2作目は言うまでもなく1作目でもその話やってないから、そのまま使うにはちゃんと裏切りの場面を描いておかないといけないというわけですな。
◆エウレカここ3話と今更新OP・ED。
15話はなんか既視感有る流れだと思ったら「レントン、エウレカ+α(何)とお使い」→「たまたま転がり込んだ家で何か団欒」→「急に捕り物劇」→「レントン『なんなんだよ、もぅ~!』(違)」って流れはヴォダラクのティプトリーおばさんと出会った回(第8話)と同じだって事に気が付いた。
意図してやってんのか?
12~13話のような完全デムパよりはわかりやすいし「ゲッコーステイト第5次健康ブーム」みたいなどうでもいいような軽いノリのエピソードも復活してきたなとは思ったけどやっぱりまた抽象的すぎて電波に片足つっこんでるようなセリフが多く、そんなに面白くはなかった(爆)
てかコーラリアン関連は華麗にスルーですかそうですか。
16話はまたしてもデムパ気味(爆)
物資補給のために降りた使われていないはずの坑道の奥深くに何故か電気付いてて生活感のある家が有るのを見つけたレントンが中に入って行くまでは良いが、住人が留守らしいのをいいことに、ちょっと腹が減ったからって机の上に置いてあったリンゴを勝手にかじったりあまつさえ冷蔵庫開けて入ってたピザを取り出し、レンジでチンして臆面もなくたらふく食うなんて一体どういう神経してればできるんだ?!(爆)
おまけに食ったら眠くなったからって月光号の物資補給という仕事ほっぽりだしてぐーすか寝てるなんて・・・
2ちゃんの便利な言葉を使うともう見事なまでにDQNだね(爆)
で、その寝てるとき見てた夢の中でエウレカに話したことはスカイフィッシュの作用なのかエウレカにも実際に伝わってましたよと言うデムパなお話(何)
なんであんなところにあんな家があって、スカイフィッシュが飛び回ってて、レントンの夢がエウレカとリンクしたのかって話は、伏線と見せかけておきつつもきっと最後まで回収されないであろうパターンな悪寒がものすごくする(爆)
てかレントンの独白にも有るとおり、最近エウレカが原因不明の不調のせいで延々と不機嫌が続いてるのは視聴者としてもそろそろイラついてくる頃でして。
その点についてのみなら主人公への感情移入がかなり強烈に出来る作りになっているということで評価してもいい(何)
でもコーラリアン関連はやっぱりほとんどスルーですかそうですか。
今日の17話は月光号のリフレクション・フィルム(トラパーを捉えて揚力と推進力を得るためのものって設定だったかな?)を職人さんに作ってもらおうというお話(何)
何だか久々に電波分が少なくて話の緩急も笑いとアクションのバランスも適度だったので素直に楽しめました。
まだ50話中の17話なんだからこんなノリのがしばらく続いてるのが本来普通なんだろうけどなぁ。
今までただ意味深なタイミングで飛んでるだけで正体不明だった「スカイフィッシュ」からリフレクション・フィルムが作られるって設定は意外性があってなかなか面白かった。
あと久々に素直にかっこいいと思えるニルヴァーシュのアクションを見た気がする(笑)
今回面白いと思えたのは、「リフレクション・フィルムを手に入れる」という明確な目的があったからでしょうかね。
以前エウレカの感想探してはてなダイアリーかどっかを巡ってた時に、「最近エウレカが面白くないのは、話全体にも、各回ごとにも『目的』がないからだ」とどこか忘れたけど書いてる人が居たのを見てものすごく納得したんですが、その方の考えがまさに今回証明された感じ。
その文を書いた方は同じ日曜日の「ゾイドジェネシス」と対比させてたのでぼくにとっては話が分かりやすかったんですが、「ゾイド」は話全体の目的としてルージの「村のジェネレータを直してくれる職人を捜す」ってのがあり、各回ごとにも「ディがルドに捕らわれたから脱出する」とかそんな目的があるから面白いけど、エウレカの方は今までさんざん書いてきた通り、どこへ向かって話が進んでいるのか分からず「話全体の目的」が見え無いどころか、各回についても「なんか知らんけどコーラリアンにつっこもうとしてる」とか「なんかよくわかんないけどニルヴァーシュに似たのが襲ってきた」といったようにやっぱり目的が見えない。
そのせいで意味不明なデムパになっちゃってたんでしょうけど、今回は明確な目的がありそれを主軸に話が進んでたから明快でデムパじゃなかったんだと思います。
一方、話の副軸であったエウレカは今回の女性陣のさりげない「お悩み相談」で最後ちょっと明るさを取り戻しましたが・・・まさかアレでここ5話ぐらい引きずってきたイジイジモード解決とかじゃないよね?!もしそんなだったら怒るよマジで?
そんで今回もコーラリアン関連は超スルーですかそうですか。
いい加減そっちも進めてくれ。
最後に今更、7/17の14話から変わった新OP・EDについて。
本編についてはかなりアンチ的立場に立っちゃってますが(爆)、OP・EDは「キタワァ.*:.。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。.:*!!☆」(何)
今回もなかなか素晴らしいです。
・OP「少年ハート/HOME MADE 家族」
HOME MADE 家族ってエウレカで知るまで正直名前すら聞いたことがなかったからどんな曲か全く想像できませんでしたが、ラップな人たちだったんですね(何)
とはいえ、「エウレカセブン」って作品が「サブカルチャー的な要素も盛り込みたい」という理念で作られてるからか、ラップもえらいしっくり来ますね。
少なくとも今期ぼくが見てるアニメの中でこんなラップが合いそうなアニメは他にないです。
絵の方も相変わらずきれいにぐりぐり動いてて気持ちいいです。相変わらずグッジョブ、BONES。
・ED「Fly away/伊沢麻未」
こっちも歌良し、映像良しで文句なし。
1stEDの「秘密基地/高田梢枝」も好きは好きなんだけどああいう映像の夕景がよく似合うゆったりまったりな曲よりも、今回みたいなポップな雰囲気溢れる曲と画の方が「エウレカらしい」と感じるので今回の方が好きです。
なんかしばらく本編が相当アレなことになってもOP・ED見たさに見続けることが出来そうな勢いだ(爆笑)
◆ブックオフでの収穫。
札幌の東急ハンズへ地下鉄駅から行くにはブックオフの前を通るのですが、先週の日曜にハンズへ行こうとしたらたまたま「全商品20%OFF」なんてのやってたので久しぶりに入ってみました。
目下目当てはDEATH NOTE 5巻以降ですがあの人気作がそう簡単に転がっているわけはなく。
しかしジャンプでは他に買うモノ無いよなーと思いつつも棚全体を一通り見ていたら、ハンター×ハンターが並んでいる間に何か奇妙なモノが置かれているのを発見。
それは文庫サイズ程度で薄っぺらいけれども、背表紙には「HUNTER×HUNTER」と書かれている本。
一瞬文庫サイズ版とか出てたのかな?とか思ったけどそんな話聞いたこと無い。
そう思ってよく見てみたら・・・・
「HUNTER×HUNTER 獵人 6 冨樫義博 陕西师范大学出版社」
・・・・
中文版來啦━━━━(゚∀゚)━━━━!!
手に取ってみるとそれは確かに中国語版。
裏表紙にはキルアの絵が載ってて、「奇犽」の当て字が。その下には「天空鬥技場是棟高聳入天的武者聖地。・・・」と中国語であらすじが。
パラパラめくってみると酷拉皮卡とか雷歐力とかそんなんがいっぱい(何)
うおお本物だ(当たり前)
なんだかネタの予感が多大にしたし、こんなネタっぽいモノにも関わらず値段は通常の日本版コミックスと変わらない250円、しかもその日は2割引だから200円ということで、購入決定(爆)
しかし何故こんな物がこんなところに。
だいぶ前実家近くの小規模な古本屋で中文版「新世紀
全くネタはどこに落ちてるか分からないね(爆)
んでその陕西师范大学出版社版(以下「陜西版」)「獵人」6巻。
せっかくなのでいろいろ斬ってみましょうか。

見ての通り表紙はほぼ同じだけど大きさが一回り以上も小さいし厚みも足りないです。
奥付によると「2004年5月第一版」「2005年4月第一次印刷」となんか初版と初刷がずいぶん開いてるのがよく分かりませんがともかく結構最近出たものみたいです。
てかこの本、何かいろいろ怪しいです(何)
だからこそ買ったわけですが。
なんというか、ものすごく海賊版の匂いが漂ってるんです(爆)
まず、出版社。陕西师范大学出版社なんて聞いたことありません。
この会社名と「獵人」で検索掛けても他の海賊版のご多分に漏れず出てきません(爆)
海賊版っぽい会社を検索すると、たいていの場合ほとんど出てきませんからねぇ。
ただ、出版社自体のHPは辛うじて見つかったので軽く目を通してみたんですが、どうやら名前の通り中国陜西(シャンシー、またはきょうせい)省にある陕西师范大学という中国国家教育部直属の「教員養成学校」に付属の出版社で、基本的には教科書や参考書類を刷ってる会社のようですが、「教育書」として「蠟筆小新」(クレヨンしんちゃん)とかも刷ってる模様。
そうかそれで奥付の著作権英語表記が何故か「©Yoshito Usui」と間違ってるのか(何爆)
HPに「獵人」の文字はなかったけど、会社は間違いない。
きっと「獵人」も「蠟筆小新」同様「教育書」の分類で出版されてるんじゃないかと思われます。
しかし教育向けに日本漫画(しかも盗版疑惑)って・・・「国語」の読み物としてでも使うんでしょうかねぇ・・・?
紙質も印刷も、日本ではそこらで安く売ってるコピー用紙に白黒コピーしました、みたいな品質。
価格も僅か3.00元(約41円)っていくら物価の安い中国でも安すぎでね?
おまけに、さっき書いたあらすじ。
中国語が分からなくても「天空闘技場は云々」といったことが書かれているというのは想像できるのではないかと思いますが、それなのに、実際に収録されているのはハンター試験の4次試験~最終試験の辺りの話。
这到底是怎么回事呢?!(何)
(訳:これはいったいどういうことだ?)
日本版と比較してみたら、陜西版に収録されてるのは薄いだけあって日本版より少なく6話収録。
更に話数も違って30~35話。(日本版は45~54話の10話。)
30~35話ってのは天空闘技場の話ではなくハンター試験の終わりの方で、日本版では4巻に収録。あらすじにある天空闘技場の話は日本版6巻に収録。
・・・・きっと日本版と収録話数違うのに何も考えずにそのまま日本版6巻のあらすじを持ってきたからこうなってるんだな(爆)
この杜撰さも海賊版っぽさをより引き立てております(何)
まあ、裏はとれなかったけど間違いなく海賊版でしょうね、これ(爆)
でも中身は結構しっかり訳されてて、無視されがちな擬音の類もコマ全体に文字が書かれてるの以外は、たとえばヘビの這いずり回る音「窸窣窸窣窸窣窸窣・・・」(すげー字面だ)とかも、前に買ったハガレンなどの正式授権中文版と同じようにちゃんと訳されてます。
キャラ名はキルア=奇犽、クラピカ=酷拉皮卡、レオリオ=雷歐力、ヒソカ=西索、ポンズ(4次試験に登場。帽子の中に蜂を飼ってる人)=彭絲、バーボン(同じく4次試験に登場。ヘビの人(何))=疤彭ってな感じ。例によって音訳ですね。
しかし「同じ音なら字義のより良いもの(佳字)を当てる」というのが普通行われるのに、キルアには「けものへん(犭)」なんて使われてるし、バーボンなんか「やまいだれ(疒)」ですよ「病垂」(爆笑)
ところで上で出さなかった主人公のゴン。
これは何故か小傑になってます。
一体何故。
「小」は日本語で言うなら「~くん」や「~ちゃん」にあたる言葉だから無視するとしても「傑」はどうやっても「ゴン」にはなりませんが(爆)。
「小傑」の発音は「シャオチエ」だし。
「傑」の字には「優れた人物」の意味があるけど・・・、まさか意訳か?
セリフについては、なんだかやたら平易な中国語で書かれている気がします。
これも「教育書」だからでしょうか(笑)
「鋼之鍊金術師」や「駭客時空//黃昏的腕輪傳說」では意味の分からない熟語や読めない漢字が多々出てきてかなりの頻度で辞書引きながら読んでもなかなか解釈に苦しい部分があったけど、この陜西版獵人はセリフの7割ぐらいなら正確に発音できそうなぐらい知っている単語が多く、文法的にも大学で習った内容で解釈できるところが殆どなので、辞書はときどき引く程度でもかなり理解できました。
ハガレンとかはかなり気合い入れないと細かいところまでは読めなかったけど、この陜西版獵人はハードルの高さが適度でそんなに気合い入れなくても真面目に読めそうだから途中で挫折せず読み進められます。
大学でほぼ基礎を終えたぐらいまで習ってるぼくのような人に丁度いいようなレベル。
ちゃんと読み込めば中国語のスキルが結構上がるかも(笑)
ところで、陜西省は中国本土のど真ん中のようなところだから、台湾や香港と違って簡体字が使われているはずですが、これの本文は何故か台湾・香港でお馴染みの繁体字が使われていました。
たとえば裏表紙にあるあらすじの「天空鬥技場是棟高聳入天的武者聖地。・・・」。簡体字なら「天空斗技场是栋高耸入天的武者圣地。」ですね。
出版社名は「陕西师范大学出版社」(日本漢字および繁体字では「陜西師範大学出版社」)。と簡体字で表記されてるんですがなんでだろ?
簡体字って本土ではかなり浸透してるって聞いたけど実はそうでもないんでしょうかね?
以上、そんな感じの獵人6巻。
いろんな意味で良い物拾ったわ(笑)
◆infinite∞RYVIUS
上映会に向けて出発する当日に来たものの、長旅とその準備や終了後の相次ぐテストで3週間も放置だった北米版リヴァイアスDVDを、昨日やっと見ました。1~2話だけだけど。
いつの間にか消滅していた北米版公式サイトhttp://www.infiniteryvius.net/で以前見たTrailerで吹き替えの声はちらっと聞いたんですが、こうしてまともに聞くと・・・
昴治が別人!
祐希声野太っ!
あおい声違いすぎ!
カレンおばさんくさっ(爆)
ルクスン、誰(爆)
パットに幼さが足りない!(何)
って感じ(何)
イクミとこずえは結構それっぽいですね。
ネーヤとファイナは遠くないけどなんか微妙にずれてる感じ。
全体的には・・・まだ慣れてないせいかもしれないけど・・・違和感多め。
そして全員せりふがやたら早口に聞こえるんですが。
おかげで全然聞き取れねー(爆)
Fullmetal Alchemistではセリフと英文字幕がほぼ一致してたからわかりやすかったけど、リヴァイアスの場合字幕とセリフが全く別物だからこれはなかなか厳しい(爆)。
おまけに、ネーヤも早口気味なせいで初期の頃のあのたどたどしさが薄れて微妙にイヤン(何)
でもやっぱりいろいろ面白いですね、海外版は。
日本語版ではみんなにヘイガー、ヘイガーと呼ばれていたシュタイン・ヘイガーが北米版では「Stein」と呼ばれてたり「ツヴァイ(Zwei)」が「つわい」と発音されてたり、リベールも「リベール」というよりは「リーベル」と発音されてたり。
そういう文化的、言語的な違いが見えてくるのが海外版の醍醐味ですな。
うぉ。何か執筆に合計3時間以上掛かってる(爆)
そして一旦投稿してから読み返して加筆・修正してたらそれだけで30分近くかかってる(爆)※2:55頃訂正
ため込みすぎだ(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=968
うわ
投稿者:管理人 2005/07/31 Sun 03:32:22
なんか涼しくないと思ったらこの時間で23℃有るよ札幌のクセに。
熱帯夜一歩手前やん('A`)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=967
なんか涼しくないと思ったらこの時間で23℃有るよ札幌のクセに。
熱帯夜一歩手前やん('A`)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=967
開放
投稿者:管理人 2005/07/31 Sun 02:08:34
昨日でテスト終了!
夏休み!
グッバイ・DEATH WEEK、ウェルカム・グータラ生活!!(何)
と言うわけで早速溜まってた電車男2週分とか今日の絶対少年とか見た後、せっかくマンガ本棚整理して1~8まで既刊全部並べたんだからとEREMENTAR GERADのコミック3巻ぐらいまで読んでみたり、夕食後デス種見たら総集編でものすごく時間を無駄にした気分になり、その後プレステに鋼3を読み込ませつつ鋼サイトの情報収集して、終わり次第ゲーム突入で3時間半ぐらいプレイとさっそくグータラ生活を満喫している管理人ですこんばんわ(何)
先週先々週とあまりにアレな生活だったから今週一週間ぐらいはこんな感じで行こうかと(何)
来週以降は9月に東京帰るまでに実験ともう一つレポート仕上げたりしないといけないのでちょっとは頑張る予定ですが。
突発的にどっか出かけたくなって変なとこ行く可能性もあり(何)
富良野にラベンダーでも見に行きたいという話をしたらばーちゃん も乗り気だから行くかも知らんし。
ってか本当は今日行こうかという話だったけど天気予報では雨降るとかだったから中止したのに、朝起きてみたら何この絶好の行楽日和('A`)
当面の目標は鋼3をさっさとクリアすることかな(爆)
今第5章が終わってちょうど半分ぐらいのようですが、既に購入から10日経過(爆)
所要時間も、鋼サイトの「初見」用に事細かにメモを取っているのと、取りづらい位置にある宝箱に30分ぐらいかけて挑んだりしたところが何カ所か有るせいで既に12時間(爆)
1周目は「翔べない天使」は18時間19分、「赤きエリクシルの悪魔」は12時間36分でクリアしたことを考えると今回はかなりやりこんでます。まぁ、3作目でだいぶ慣れたからいきなりやり込む気にもなったんでしょうけど。この間は「変わり映えしなくてつまらない」と書きましたが、予想通りストーリーが進むに連れて、錬成物が増えてきて戦闘が多彩になってきたり、エド・アルを切り替えてプレイできるという設定を存分に活かした連係プレイが必要となる場面が増えてきたりしてきたのでだいぶ面白くなってきました(笑)
鋼サイトと言えば、今までの流れからして土曜である今日は3000hit以上行くと思ってたのに、2480と最近の平日よりも少ない・・・
もしかしてMBS ANIME FES.効果ですか?(笑)
そりゃ1万人が出かけてるんだもんなぁ。影響も出るわな(笑)
全員が鋼ファンじゃないにしても、エウレカは分からないけど種と鋼はファン層のかなりの割合が被ってるだろうから7~8割は居るだろうなぁ。
1万人ってすごいイベントだ(何)
「出征」された某方、詳細レポキボンヌw
あ、それから、COMIC BATON受け取って積んでくれたお三方、乙でした(爆笑)
これで異様な写真がまた一つネット上に増えたね!(何爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=966
昨日でテスト終了!
夏休み!
グッバイ・DEATH WEEK、ウェルカム・グータラ生活!!(何)
と言うわけで早速溜まってた電車男2週分とか今日の絶対少年とか見た後、せっかくマンガ本棚整理して1~8まで既刊全部並べたんだからとEREMENTAR GERADのコミック3巻ぐらいまで読んでみたり、夕食後デス種見たら総集編でものすごく時間を無駄にした気分になり、その後プレステに鋼3を読み込ませつつ鋼サイトの情報収集して、終わり次第ゲーム突入で3時間半ぐらいプレイとさっそくグータラ生活を満喫している管理人ですこんばんわ(何)
先週先々週とあまりにアレな生活だったから今週一週間ぐらいはこんな感じで行こうかと(何)
来週以降は9月に東京帰るまでに実験ともう一つレポート仕上げたりしないといけないのでちょっとは頑張る予定ですが。
突発的にどっか出かけたくなって変なとこ行く可能性もあり(何)
富良野にラベンダーでも見に行きたいという話をしたら
当面の目標は鋼3をさっさとクリアすることかな(爆)
今第5章が終わってちょうど半分ぐらいのようですが、既に購入から10日経過(爆)
所要時間も、鋼サイトの「初見」用に事細かにメモを取っているのと、取りづらい位置にある宝箱に30分ぐらいかけて挑んだりしたところが何カ所か有るせいで既に12時間(爆)
1周目は「翔べない天使」は18時間19分、「赤きエリクシルの悪魔」は12時間36分でクリアしたことを考えると今回はかなりやりこんでます。まぁ、3作目でだいぶ慣れたからいきなりやり込む気にもなったんでしょうけど。この間は「変わり映えしなくてつまらない」と書きましたが、予想通りストーリーが進むに連れて、錬成物が増えてきて戦闘が多彩になってきたり、エド・アルを切り替えてプレイできるという設定を存分に活かした連係プレイが必要となる場面が増えてきたりしてきたのでだいぶ面白くなってきました(笑)
鋼サイトと言えば、今までの流れからして土曜である今日は3000hit以上行くと思ってたのに、2480と最近の平日よりも少ない・・・
もしかしてMBS ANIME FES.効果ですか?(笑)
そりゃ1万人が出かけてるんだもんなぁ。影響も出るわな(笑)
全員が鋼ファンじゃないにしても、エウレカは分からないけど種と鋼はファン層のかなりの割合が被ってるだろうから7~8割は居るだろうなぁ。
1万人ってすごいイベントだ(何)
「出征」された某方、詳細レポキボンヌw
あ、それから、COMIC BATON受け取って積んでくれたお三方、乙でした(爆笑)
これで異様な写真がまた一つネット上に増えたね!(何爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=966
('A`)
投稿者:管理人 2005/07/28 Thu 18:11:33
今週ジャぱんスペシャルだったなんてそんな!
先週分はまだ見てない上に後半数分が容量不足できれたから、圧縮の時にも予告が見られなかったし、今週は今週でテストが忙しく全然気にしてなかったからなぁ('A`)
もうジャぱんの録画最近ダメダメだorz
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=965
今週ジャぱんスペシャルだったなんてそんな!
先週分はまだ見てない上に後半数分が容量不足できれたから、圧縮の時にも予告が見られなかったし、今週は今週でテストが忙しく全然気にしてなかったからなぁ('A`)
もうジャぱんの録画最近ダメダメだorz
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=965
フルメタ3話。どうでもいいことだけ(何)
投稿者:管理人 2005/07/28 Thu 00:55:22
今回中国兵のセリフや、それに対するあのイカレたオッサンのセリフがちゃんと中国語だったんですが、EDのスタッフクレジットの「言語協力」に書かれてた「大石餃子団」って何かと思って検索してみたらその名の通りの餃子屋だった(笑)
しかも場所自由が丘だよ!(爆笑)
実家から徒歩圏。9月に行くか(爆)
しかし何故そんなところが言語協力?
そう思って検索してみたら、何とここの経営は声優プロダクションの「アーツビジョン」社長がやってるんだとか・・・(情報元)
なんとまた関連性のかけれもない業種で・・・
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=964
今回中国兵のセリフや、それに対するあのイカレたオッサンのセリフがちゃんと中国語だったんですが、EDのスタッフクレジットの「言語協力」に書かれてた「大石餃子団」って何かと思って検索してみたらその名の通りの餃子屋だった(笑)
しかも場所自由が丘だよ!(爆笑)
実家から徒歩圏。9月に行くか(爆)
しかし何故そんなところが言語協力?
そう思って検索してみたら、何とここの経営は声優プロダクションの「アーツビジョン」社長がやってるんだとか・・・(情報元)
なんとまた関連性のかけれもない業種で・・・
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=964
行ってきました。
投稿者:管理人 2005/07/27 Wed 17:01:53
と言うわけで公開5日目にしてやっと行ってきました、劇場版。
何かちょっと今頭ぐちゃぐちゃでまとまんねぇ(聞き覚えのあるセリフですね(何))ので詳しい感想はしばらく後にしますがが。
いやぁ。なんつーか常に圧倒されっぱなしと言うか、すごい勢いで話が展開してて面白かったです。
入場料1000円とパンフ1200円の合計2200円の代価とはまぁ釣り合うかなという感じ。
ただこれ、時間短すぎ。
あの内容、情報量に105分はやはり短すぎた。
元は倍ぐらい有ったのを削ったらしいけど、そのせいで勢いは確かにすごいことになってるけど、何か話飛んでたり、キャラがいつの間にか全然違う場所に移動してるように思えてしまったりっていう悪い方向にもやっぱり作用してた。
あんまり長いのもよくないけど、120分以上は欲しかったかなぁ。そうすりゃもうちょっと足りないところ補えてたと思います。
今はとりあえずこんなところで。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=963
と言うわけで公開5日目にしてやっと行ってきました、劇場版。
何かちょっと今頭ぐちゃぐちゃでまとまんねぇ
いやぁ。なんつーか常に圧倒されっぱなしと言うか、すごい勢いで話が展開してて面白かったです。
入場料1000円とパンフ1200円の合計2200円の代価とはまぁ釣り合うかなという感じ。
ただこれ、時間短すぎ。
あの内容、情報量に105分はやはり短すぎた。
元は倍ぐらい有ったのを削ったらしいけど、そのせいで勢いは確かにすごいことになってるけど、何か話飛んでたり、キャラがいつの間にか全然違う場所に移動してるように思えてしまったりっていう悪い方向にもやっぱり作用してた。
あんまり長いのもよくないけど、120分以上は欲しかったかなぁ。そうすりゃもうちょっと足りないところ補えてたと思います。
今はとりあえずこんなところで。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=963
うはぁ(何
投稿者:管理人 2005/07/27 Wed 00:32:46
なんだよこっちの劇場でもメンズデーやってたんぢゃん!(おっと本音の一部が(何))
しかもこっちなら月曜だから、今日のテスト大したことなかったことだし昨日見に行けたよ_| ̄|○
まあいいさ(何)
明日見に行きますさ。
台風っぽいですがね!(爆)
その前に明日はテストが一挙2つだ('A`)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=962
しかもこっちなら月曜だから、今日のテスト大したことなかったことだし昨日見に行けたよ_| ̄|○
まあいいさ(何)
明日見に行きますさ。
台風っぽいですがね!(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=962
昨日:
<< [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] >>