コードギアスR2 1話
投稿者:管理人 2008/04/06 Sun 17:29:55
????
……!!!!!!
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1484
????
……!!!!!!
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1484
神霊狩最終話
投稿者:管理人 2008/04/05 Sat 23:10:36
ちょwww太郎女装wwwww
・・・そう単純に笑っていた時期が僕にもありました(何
決して一部の層の需要を満たすためだなんてことはなく(何)、この作品全体を通しての最重要テーマと言ってもいい、「太郎の姉との決別」において決定的な役割を果たすだなんて。確かに女装の話が持ち上がったときは姉絡みで何かしら有るだろうとは思ったけど、ここまで重要なことだとは流石に思わなかった。
ついでに、2chのスレで書かれてて気づいたけど、美少女に変身して囚われの姫を助けに行くってのはヤマトタケルの伝説に因んでるという可能性も否めないわけで、そう思うともうものすごい練り込みようだなと改めて感心させられるね。
まぁそれはそれとして、女装に合いすぎだな太郎(爆)
某マコちゃんもびっくりだぜ(何
そして巫女装束だからからか、ゆりえ様に見えて仕方がなかったという(何
そうそう。因んでると言えば、太郎が都の名前を呼ぶことで都を元に戻したってのも、エンディングテーマの「call my name」ってフレーズにかかってるのは、これはきっと間違いないわけで。
そもそも名前を呼べなくなったというのが若干強引な気はしないでもないんだけど、それでもここまで全く予期せぬ所に伏線みたいなの置いておいて、最後にどぁーーっと一挙にかっさらわれると、もう鳥肌立てずには居られません(何
話全体としてみても、一件全く関係ないような話も実は欠かせないピースの一つで、最後には同じ所に収束していくという構成になってましたが、もうそういうの大好き。
久々にその構成がぴったり上手くはまってる最終回を見たって感じだからもう今落ち着いて感想書ける状態じゃねぇww
後から後から書きたいことが湧いて出てくるからもうまとめることは不可能に近いww
なのでもう思いつき次第どんどん書きますが、まず姉との決別と言えば、平田先生が聞いた姉の台詞を太郎に伝えようとしたとき、太郎がそれを遮ったというのも大きな見所だな、と。今までの22話の間、他のことでいろんな事件が起こりまくっていたのに姉絡みでは時折太郎が「お姉ちゃんこつば思い出せんようなってきたごたる・・・」とか言う程度で大きな動きって無かったけど、最後の最後、この短いシーンで全て決着付けられて、もうホントはっとした。
大きな動きがなかったからこそ、「お姉ちゃんは僕ん中で生きてる」っていう太郎の結論を示されたときにすんなり受け入れられたというか、ものすごく自然に太郎の心の成長を描いてたんだな、とわかってここでもまた感心することしきり。
ここ看たときはホント22話全部見てきて良かったなと心底思ったわ。
そして忘れかけてたけど実は重要だったものといえば、エーちゃんwww
あの不良高校生たち、あの廃パチンコ屋の事件が終わったらもう出てこんやろと思ってたら、その事件を通して神霊が見えるようになったという設定を活かして、最後の最後の都救出大作戦を補助する陽動の要になるなんて、誰が予想したよwwww
意外と言えば道男もなぁ。
最初は「クラスメイトA」程度の扱いだったのにいつの間にか太郎と愉快な仲間たち(違)の仲間入りを果たしたと思ったら、魂抜けスキルも習得して最後はそれを活かして大活躍。
まぁ人間何がきっかけで友達になるかなんてわからんからねぇ。
これもこれで自然な流れだったよ。
後やっぱりこの作品は、ストーリーの構成もさることながら演出が神がかってたのがここまではまった大きな理由だと思うわけで。
最終話付近のクライマックスに向けて盛り上がってきたと同時に、作中では台風接近というのは、定番中の定番の舞台設定ではあるけどやっぱり素直に盛り上がれて良いよなぁ。
そしてなにより直前まで嵐だったおかげで、ラストシーンの抜けるような青空がとてもきれいだったし、さらにそれをバックにした、誘拐事件のトラウマを完全に克服して都とのわだかまりも解消した太郎、自分のシャーマン体質に思い悩んでいたけど太郎の言葉で救われた都、ぎくしゃくしていた両親との関係がこの事件を通して改善した匡幸、長年の誤解が解け母親と、そして太郎をはじめとする他の人間との間に壁を作らずにふれあうことが出来るようになった信、学校でいじめにあって辛い思いをしたけど今は心から笑い会える仲間が出来た道男、その5人の最高の笑顔も限りなく際だってた。
後脇役故大きく注目されはしないけど、その5人を見守る大人達も良い雰囲気してたしなぁ。
正しく大団円。やはりエンディングは清々しいのが好きだけど、これは群を抜いてすっきりした感じで、ほんとよかった。
ただ落ち着いて考えてみると、太郎の脳内で出会った緑の人(インスペック)って結局何者とか、水天町でのみ魂抜けできるという結構重要っぽい設定の理由付けとか、平田先生の脳に起こった変化とか、探し出すと放置の設定はかなり有るね。
大日本バイオの鳳先生と同じ部屋にいてバイオイド放流したあの緑の髪の男はとても意味深に存在していた割には放流事件以来出てこなかったし。
前も書いたけど太郎の母がトラウマ克服したのは描写不足な気がしたし、今回匡幸母が突然明るい笑顔を見せたことに至ってはそこに至る描写皆無だし。
誘拐事件や拝礼会も、臓器売買や国を動かす政治の裏舞台と絡めた割には、そんなに話が発展しなかったし。
細かいとこだと最後大神拝礼会の建物が土砂崩れで埋もれてしまったけど、あれ中に人は・・・とかも。都が”戻ってきて”泣き崩れてた小学校のクラスメイトの千帆とか、どうなっちゃったんだろうか。
なんだかんだで結構描いてきたネタは多かったけど、それ故一つ一つに割ける時間がちょっと短くなってしまった気はしてならないなぁ。やっぱり後1話か2話は有ると良かったのかも。
でもまぁ、謎については放置でもあれこれ妄想を膨らますことが出来る余地があってそれはそれでいいと思うけどね。
何よりこの作品見てて一番楽しかったのは、各話ごとに提示された情報を元にあれやこれやと妄想しまくって、同じように妄想してる人が集まってる2chのスレとか見て解答へのヒントを得たりしながら次の話を待つ、あの無限に増幅していくたまらないワクワク感があったことだし。
それが放送後も続けられると思えば、まぁ、これはこれで。
ともかくこの半年間、最も楽しみだったアニメの最終回がここまで爽やかなエンディングで大満足。
これであとは、太郎達のその後を描いた後日談エピソードがあればもう完璧だな。
DVD最終巻に未放映話収録という形でも良いし、初回特典のドラマCDがそんな内容でもいい。
とにかく何かしらの形でそういう話を付けてくれやしないかと、今までみたいにwktkしながら待ちたいと思いますw
DVDは当然全巻購入決定ですね(何
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1483
ちょwww太郎女装wwwww
・・・そう単純に笑っていた時期が僕にもありました(何
決して一部の層の需要を満たすためだなんてことはなく(何)、この作品全体を通しての最重要テーマと言ってもいい、「太郎の姉との決別」において決定的な役割を果たすだなんて。確かに女装の話が持ち上がったときは姉絡みで何かしら有るだろうとは思ったけど、ここまで重要なことだとは流石に思わなかった。
ついでに、2chのスレで書かれてて気づいたけど、美少女に変身して囚われの姫を助けに行くってのはヤマトタケルの伝説に因んでるという可能性も否めないわけで、そう思うともうものすごい練り込みようだなと改めて感心させられるね。
某マコちゃんもびっくりだぜ(何
そして巫女装束だからからか、ゆりえ様に見えて仕方がなかったという(何
そうそう。因んでると言えば、太郎が都の名前を呼ぶことで都を元に戻したってのも、エンディングテーマの「call my name」ってフレーズにかかってるのは、これはきっと間違いないわけで。
そもそも名前を呼べなくなったというのが若干強引な気はしないでもないんだけど、それでもここまで全く予期せぬ所に伏線みたいなの置いておいて、最後にどぁーーっと一挙にかっさらわれると、もう鳥肌立てずには居られません(何
話全体としてみても、一件全く関係ないような話も実は欠かせないピースの一つで、最後には同じ所に収束していくという構成になってましたが、もうそういうの大好き。
久々にその構成がぴったり上手くはまってる最終回を見たって感じだからもう今落ち着いて感想書ける状態じゃねぇww
後から後から書きたいことが湧いて出てくるからもうまとめることは不可能に近いww
なのでもう思いつき次第どんどん書きますが、まず姉との決別と言えば、平田先生が聞いた姉の台詞を太郎に伝えようとしたとき、太郎がそれを遮ったというのも大きな見所だな、と。今までの22話の間、他のことでいろんな事件が起こりまくっていたのに姉絡みでは時折太郎が「お姉ちゃんこつば思い出せんようなってきたごたる・・・」とか言う程度で大きな動きって無かったけど、最後の最後、この短いシーンで全て決着付けられて、もうホントはっとした。
大きな動きがなかったからこそ、「お姉ちゃんは僕ん中で生きてる」っていう太郎の結論を示されたときにすんなり受け入れられたというか、ものすごく自然に太郎の心の成長を描いてたんだな、とわかってここでもまた感心することしきり。
ここ看たときはホント22話全部見てきて良かったなと心底思ったわ。
そして忘れかけてたけど実は重要だったものといえば、エーちゃんwww
あの不良高校生たち、あの廃パチンコ屋の事件が終わったらもう出てこんやろと思ってたら、その事件を通して神霊が見えるようになったという設定を活かして、最後の最後の都救出大作戦を補助する陽動の要になるなんて、誰が予想したよwwww
意外と言えば道男もなぁ。
最初は「クラスメイトA」程度の扱いだったのにいつの間にか太郎と愉快な仲間たち(違)の仲間入りを果たしたと思ったら、魂抜けスキルも習得して最後はそれを活かして大活躍。
まぁ人間何がきっかけで友達になるかなんてわからんからねぇ。
これもこれで自然な流れだったよ。
後やっぱりこの作品は、ストーリーの構成もさることながら演出が神がかってたのがここまではまった大きな理由だと思うわけで。
最終話付近のクライマックスに向けて盛り上がってきたと同時に、作中では台風接近というのは、定番中の定番の舞台設定ではあるけどやっぱり素直に盛り上がれて良いよなぁ。
そしてなにより直前まで嵐だったおかげで、ラストシーンの抜けるような青空がとてもきれいだったし、さらにそれをバックにした、誘拐事件のトラウマを完全に克服して都とのわだかまりも解消した太郎、自分のシャーマン体質に思い悩んでいたけど太郎の言葉で救われた都、ぎくしゃくしていた両親との関係がこの事件を通して改善した匡幸、長年の誤解が解け母親と、そして太郎をはじめとする他の人間との間に壁を作らずにふれあうことが出来るようになった信、学校でいじめにあって辛い思いをしたけど今は心から笑い会える仲間が出来た道男、その5人の最高の笑顔も限りなく際だってた。
後脇役故大きく注目されはしないけど、その5人を見守る大人達も良い雰囲気してたしなぁ。
正しく大団円。やはりエンディングは清々しいのが好きだけど、これは群を抜いてすっきりした感じで、ほんとよかった。
ただ落ち着いて考えてみると、太郎の脳内で出会った緑の人(インスペック)って結局何者とか、水天町でのみ魂抜けできるという結構重要っぽい設定の理由付けとか、平田先生の脳に起こった変化とか、探し出すと放置の設定はかなり有るね。
大日本バイオの鳳先生と同じ部屋にいてバイオイド放流したあの緑の髪の男はとても意味深に存在していた割には放流事件以来出てこなかったし。
前も書いたけど太郎の母がトラウマ克服したのは描写不足な気がしたし、今回匡幸母が突然明るい笑顔を見せたことに至ってはそこに至る描写皆無だし。
誘拐事件や拝礼会も、臓器売買や国を動かす政治の裏舞台と絡めた割には、そんなに話が発展しなかったし。
細かいとこだと最後大神拝礼会の建物が土砂崩れで埋もれてしまったけど、あれ中に人は・・・とかも。都が”戻ってきて”泣き崩れてた小学校のクラスメイトの千帆とか、どうなっちゃったんだろうか。
なんだかんだで結構描いてきたネタは多かったけど、それ故一つ一つに割ける時間がちょっと短くなってしまった気はしてならないなぁ。やっぱり後1話か2話は有ると良かったのかも。
でもまぁ、謎については放置でもあれこれ妄想を膨らますことが出来る余地があってそれはそれでいいと思うけどね。
何よりこの作品見てて一番楽しかったのは、各話ごとに提示された情報を元にあれやこれやと妄想しまくって、同じように妄想してる人が集まってる2chのスレとか見て解答へのヒントを得たりしながら次の話を待つ、あの無限に増幅していくたまらないワクワク感があったことだし。
それが放送後も続けられると思えば、まぁ、これはこれで。
ともかくこの半年間、最も楽しみだったアニメの最終回がここまで爽やかなエンディングで大満足。
これであとは、太郎達のその後を描いた後日談エピソードがあればもう完璧だな。
DVD最終巻に未放映話収録という形でも良いし、初回特典のドラマCDがそんな内容でもいい。
とにかく何かしらの形でそういう話を付けてくれやしないかと、今までみたいにwktkしながら待ちたいと思いますw
DVDは当然全巻購入決定ですね(何
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1483
3/31の小旅行。
投稿者:管理人 2008/04/05 Sat 02:48:50
4/2に東京を発つ前にレポめいたモノを書き始めては見たモノの出発時間が迫ってしまい書ききれず、若干タイミングを失いかけたけど、せっかく書いたのにそのまま捨て置くのももったいないので現状書き終わってる3/31の分だけ投稿。
3/31は開業2日目の横浜市営地下鉄グリーンラインに乗車しに行ってきました。
前半は雨がかなり降ってた上に寒かったですが。

地下鉄・市バス共通一日乗車券を買って日吉から乗り、途中の地上駅・センター北で途中下車して外から写真撮ったあと中山まで乗り通し。
9時半に家を出て中山着は10時40分とあっという間に目的は達成されてしまいました。
が、それで素直に帰るわけもなく(何)
横浜周辺にはまだ未乗の鉄道路線がグリーンライン以外にも2区間あるのでそれの乗りつぶしに向かいました。
ターゲットは新杉田-金沢八景間のシーサイドラインと京急本線の堀ノ内-浦賀間。
まずは一番近いシーサイドラインから乗りつぶそうと思ったので中山から新杉田に行くわけですが、ここで素直にJRなんか乗ろうものなら450円もかかります(何)
そこで一日乗車券の出番。横浜市交通局の運営する交通機関は地下鉄だけではなくバスもある。それをうまく活用すれば別料金払ってJR乗るより安くあがる!というわけで今日はここも含め横浜市内の移動は徹底的に市営交通に頼ってやります(何
一日乗車券には「地下鉄のみ」というのもあったのに、わざわざ90円高いバスと共通のを買ったのはこれを見越してのことです。
てなわけでJR横浜線ではなく、中山駅前から出発する市営バス39系統横浜駅西口行に乗りこみ、篠原池で下車。
目の前にある岸根公園駅から地下鉄ブルーラインに乗り換えて上大岡へ。そこからさらに市営バス64系統で磯子車庫へ・・・行こうと思ったら64系統は64系統でも逆方向の港南台駅行きに乗ってしまい、港南台駅に連れて行かれる(爆死)
でもまぁ港南台はJR根岸線の駅なので、そこからはおとなしくJRに2駅乗って新杉田へ。
今回は1時間に1本のバス路線とかを使うのである程度計画に沿って行動しないと大変なことになるのですが、都会のバスは遅れると言うことを見越してだいぶ余裕を持った計画にしておいたおかげか、港南台を経由してしまっても時間的にもロスがなかったようで、予定よりも早いぐらいに新杉田駅に到着しました。
そこで目当てのシーサイドラインに乗り換え。
特にこれと言って面白いこともなく、終点の金沢八景まで乗って完乗達成。
ここから先は横浜市を飛び出す方向へ向かうので流石にバスというわけにはいかず、おとなしく京急に乗車。
丁度やってきた各停浦賀行きに乗って、そのまま終点浦賀へ行き、本日の乗りつぶし対象は全部制覇。
今回の乗りつぶしにより、京浜急行の全線完乗を達成。神奈川県内も残すところ伊豆箱根鉄道大雄山線(小田原-大雄山)9.6kmのみとなりました。
既に都道府県内完乗を終えたのは北海道と東京の2つだけしかないけど、達成間近ってのは結構あって、営業キロ順だと一番少ないのが茨城県で関東鉄道竜ヶ崎線・佐貫-竜ヶ崎間4.5km、次が今回の達成で大きく減った神奈川県9.6km、次は長崎県かな。有田-早岐間11.7km。その次はよく分からんけど、山梨辺りかな。あそこも富士急だけだし。
そんなこんなで浦賀までやって来はしたモノの、雨降ってるわもの凄く寒いわだったので、観光とかすることなく数分後の列車で即折り返し。
堀ノ内で快特に乗り換えたあと金沢文庫で各停に乗り換えて屏風浦で下車。
しかしここまで来たらいきなり雨が止んで晴れ間が見えてきました。風は強いけど。
まぁ、このあと歩くんで都合いいですが。
屏風浦駅から数分歩いたところにある市営バス磯子車庫前バス停に行き、そこでしばらく待って99系統桜木町駅行きに乗車。
ここから先は鉄ヲタではなくアニヲタネタ(何)
今までずっと行きたいと思ってはいたモノの、一つだけ外れた場所にあって距離もそんなに近くない、「デジモンセイバーズ」に出てきた「鳳学園」のモデルである、横浜市立大鳥中学校を探訪しに行きます。
横浜の市バスにお金を気にせず乗れる機会なんて今回を逃したらまずないでしょうし、3/31という春休みまっただ中なら生徒も居ないだろうし。
磯子車庫から30分ほどバスに乗って本牧原で下車。
到着直前に車窓から見えてましたが、三角形の塔が特徴的な大鳥中学校は歩いてすぐ。

マサルアニキの学校だったかと。最早何話で出てきたか記憶が曖昧(爆)
校門前の桜が満開できれいでした。
ってかここに来る途中通った本牧の桜並木も満開ですごかったけど。
探訪を終えたら再びバス。8系統横浜駅行きに乗りはしましたがまだ時間があるので山下ふ頭入口で下車。
3/25に行った「きみある」横浜探訪の補完をしに山手本通りを再び歩いてみることに。
学校の校門がどうも撮ったのと違うところだという情報があったので確認しに行ったんですが・・・それもだいぶ違う?
ついでに前回行かなかった地蔵坂上の二つの学校も見てきましたが、どちらも遠く。
完全に一致するところは結局ありませんでした。
そのあとは地蔵坂を下りて関内駅まで歩き、地下鉄に乗って再び岸根公園へ。
今度はちょっと歩いた先にある六角橋北口バス停から38系統鶴見駅行きに乗って終点の鶴見へ。
そこからJRに乗って川崎で乗り換えたあと鹿島田で降りてしばらく徒歩。
帰省の度に寄っている多摩川大橋袂の大きめのブックオフに寄り道して、そのまま歩いて多摩川大橋を渡り矢口渡駅から東急に乗って帰ってきました。
寒い中歩いたりバスまったりしたらだいぶ疲れたそんな一日でした。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1482
4/2に東京を発つ前にレポめいたモノを書き始めては見たモノの出発時間が迫ってしまい書ききれず、若干タイミングを失いかけたけど、せっかく書いたのにそのまま捨て置くのももったいないので現状書き終わってる3/31の分だけ投稿。
3/31は開業2日目の横浜市営地下鉄グリーンラインに乗車しに行ってきました。
前半は雨がかなり降ってた上に寒かったですが。

地下鉄・市バス共通一日乗車券を買って日吉から乗り、途中の地上駅・センター北で途中下車して外から写真撮ったあと中山まで乗り通し。
9時半に家を出て中山着は10時40分とあっという間に目的は達成されてしまいました。
が、それで素直に帰るわけもなく(何)
横浜周辺にはまだ未乗の鉄道路線がグリーンライン以外にも2区間あるのでそれの乗りつぶしに向かいました。
ターゲットは新杉田-金沢八景間のシーサイドラインと京急本線の堀ノ内-浦賀間。
まずは一番近いシーサイドラインから乗りつぶそうと思ったので中山から新杉田に行くわけですが、ここで素直にJRなんか乗ろうものなら450円もかかります(何)
そこで一日乗車券の出番。横浜市交通局の運営する交通機関は地下鉄だけではなくバスもある。それをうまく活用すれば別料金払ってJR乗るより安くあがる!というわけで今日はここも含め横浜市内の移動は徹底的に市営交通に頼ってやります(何
一日乗車券には「地下鉄のみ」というのもあったのに、わざわざ90円高いバスと共通のを買ったのはこれを見越してのことです。
てなわけでJR横浜線ではなく、中山駅前から出発する市営バス39系統横浜駅西口行に乗りこみ、篠原池で下車。
目の前にある岸根公園駅から地下鉄ブルーラインに乗り換えて上大岡へ。そこからさらに市営バス64系統で磯子車庫へ・・・行こうと思ったら64系統は64系統でも逆方向の港南台駅行きに乗ってしまい、港南台駅に連れて行かれる(爆死)
でもまぁ港南台はJR根岸線の駅なので、そこからはおとなしくJRに2駅乗って新杉田へ。
今回は1時間に1本のバス路線とかを使うのである程度計画に沿って行動しないと大変なことになるのですが、都会のバスは遅れると言うことを見越してだいぶ余裕を持った計画にしておいたおかげか、港南台を経由してしまっても時間的にもロスがなかったようで、予定よりも早いぐらいに新杉田駅に到着しました。
そこで目当てのシーサイドラインに乗り換え。
特にこれと言って面白いこともなく、終点の金沢八景まで乗って完乗達成。
ここから先は横浜市を飛び出す方向へ向かうので流石にバスというわけにはいかず、おとなしく京急に乗車。
丁度やってきた各停浦賀行きに乗って、そのまま終点浦賀へ行き、本日の乗りつぶし対象は全部制覇。
今回の乗りつぶしにより、京浜急行の全線完乗を達成。神奈川県内も残すところ伊豆箱根鉄道大雄山線(小田原-大雄山)9.6kmのみとなりました。
既に都道府県内完乗を終えたのは北海道と東京の2つだけしかないけど、達成間近ってのは結構あって、営業キロ順だと一番少ないのが茨城県で関東鉄道竜ヶ崎線・佐貫-竜ヶ崎間4.5km、次が今回の達成で大きく減った神奈川県9.6km、次は長崎県かな。有田-早岐間11.7km。その次はよく分からんけど、山梨辺りかな。あそこも富士急だけだし。
そんなこんなで浦賀までやって来はしたモノの、雨降ってるわもの凄く寒いわだったので、観光とかすることなく数分後の列車で即折り返し。
堀ノ内で快特に乗り換えたあと金沢文庫で各停に乗り換えて屏風浦で下車。
しかしここまで来たらいきなり雨が止んで晴れ間が見えてきました。風は強いけど。
まぁ、このあと歩くんで都合いいですが。
屏風浦駅から数分歩いたところにある市営バス磯子車庫前バス停に行き、そこでしばらく待って99系統桜木町駅行きに乗車。
ここから先は鉄ヲタではなくアニヲタネタ(何)
今までずっと行きたいと思ってはいたモノの、一つだけ外れた場所にあって距離もそんなに近くない、「デジモンセイバーズ」に出てきた「鳳学園」のモデルである、横浜市立大鳥中学校を探訪しに行きます。
横浜の市バスにお金を気にせず乗れる機会なんて今回を逃したらまずないでしょうし、3/31という春休みまっただ中なら生徒も居ないだろうし。
磯子車庫から30分ほどバスに乗って本牧原で下車。
到着直前に車窓から見えてましたが、三角形の塔が特徴的な大鳥中学校は歩いてすぐ。

マサルアニキの学校だったかと。
校門前の桜が満開できれいでした。
ってかここに来る途中通った本牧の桜並木も満開ですごかったけど。
探訪を終えたら再びバス。8系統横浜駅行きに乗りはしましたがまだ時間があるので山下ふ頭入口で下車。
3/25に行った「きみある」横浜探訪の補完をしに山手本通りを再び歩いてみることに。
学校の校門がどうも撮ったのと違うところだという情報があったので確認しに行ったんですが・・・それもだいぶ違う?
ついでに前回行かなかった地蔵坂上の二つの学校も見てきましたが、どちらも遠く。
完全に一致するところは結局ありませんでした。
そのあとは地蔵坂を下りて関内駅まで歩き、地下鉄に乗って再び岸根公園へ。
今度はちょっと歩いた先にある六角橋北口バス停から38系統鶴見駅行きに乗って終点の鶴見へ。
そこからJRに乗って川崎で乗り換えたあと鹿島田で降りてしばらく徒歩。
帰省の度に寄っている多摩川大橋袂の大きめのブックオフに寄り道して、そのまま歩いて多摩川大橋を渡り矢口渡駅から東急に乗って帰ってきました。
寒い中歩いたりバスまったりしたらだいぶ疲れたそんな一日でした。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1482
・・・。
投稿者:管理人 2008/04/04 Fri 02:15:12
おおきく振りかぶって 特別編「基本のキホン」(04月10日放送)
!!!
気づいて良かった・・・!
BS-i偉い。超偉い。
ついでにガンダム00再放送やるのねやっぱ。半年後だけど最終話の録画補完はここでするか。
そしてこれを調べに見に行ったわけだけど、「xxxHOLiC◆継」は4/24からか。
木曜2430~。うーん。何かの都合でアリソンが30分以上遅れて重なる危険があるな・・・
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1481
おおきく振りかぶって 特別編「基本のキホン」(04月10日放送)
!!!
気づいて良かった・・・!
BS-i偉い。超偉い。
ついでにガンダム00再放送やるのねやっぱ。半年後だけど最終話の録画補完はここでするか。
そしてこれを調べに見に行ったわけだけど、「xxxHOLiC◆継」は4/24からか。
木曜2430~。うーん。何かの都合でアリソンが30分以上遅れて重なる危険があるな・・・
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1481
昨日札幌帰ってきました
投稿者:管理人 2008/04/03 Thu 23:23:38
予約録画の結果を見てわりと絶望しました(何
レンタルマギカ最終話
最初の4分死亡。
死因は、30分遅れには対応したモノの3/17の結界師(2604~2634)が「毎週予約」になっててそのまま消し忘れていたため、そちらが優先されたため。
絶望度3(何
とりあえず東京で見たからいいや。
ガンダム00最終話
全滅。
絶望度5('A`)('A`)('A`)
死因不明('A`)おそらくエラー('A`)('A`)
いいよもうGyaOで見るから('A`)
ハヤテのごとく!52話(最終話)
Bパート死亡。
死因は↑の余計な予約やら最早いらない「もえがく」の予約も止め忘れてたため容量不足に。
絶望度4('A`)
しかしBSジャパンで補完可能。木曜1930。
4/3(木)が49話「普通の話」なので4/24に補完。
カウボーイ・ビバップ 7・8話
死亡。以下の死因は上に同じ。
絶望度2。
TSUTAYAでレンタル半額クーポン実施中に収録巻DVDを借りる。
デジモンアドベンチャー、機動戦士ガンダム18話
ともに死亡。
絶望度3。
VHSの録画は生きてたので早急にダビング。
ネウロ2話
死亡。
絶望度1。
もう見たからいいや(何
D.Gray-man、獣神演武
もちろん死亡。
絶望度1。
・・・・まぁいいか(ぉ
絶望した!録画ミスの多さに絶望した!!
('A`)
さてまもなくアリソンとリリアが始まりますですね。
これ書きながら今その前にやってる㋮王を見るだけ見てますが、何か久々だけど意外とキャラとか覚えてるな。
1stシリーズの前半半年で見るの止めちゃったけど。
録画はしないけど見るだけ見るのはアリかもな。
(2008/04/03 Thu 23:25:59追記)
あ、マ王のエンディング、何か聞いたこと有る声だと思ったらレンタルマギカのEDの人だ。
結構いい曲だ。
(2008/04/04 Fri 00:17:04追記)
アリソンとリリア1話終了。
原作の方はここでちらちら書いていたとおり、むさくんに読めと言われたので読んでみてますw
現在2巻終了で3巻(上)に入ったとこです。
なので今回の話は原作知ってるけど、予想した通りかなりいろいろすっ飛ばしながら進んだな。
まぁでも必要最低限の所はしっかり押さえていた感じで悪い感じはしない。
ヴィルのカアシ射撃大会の成績が六位から準優勝に一挙格上げされてたのも、凄さが伝わりやすくなってていいし。原作の六位ってのは現実的ではあるけど正直インパクトには欠けたからな。
キャラの声は・・・アリソンが水樹奈々でヴィルがくまいもとこだってのは知ってから原作読んだにもかかわらず、読んでる最中はアリソン=高垣彩陽(true tears 石動乃絵ないしはデルトラクエスト ジャスミンのイメージで)、ヴィル=入野自由(ガンダム00 サジのイメージで)な感じのイメージばかり湧いてきて困ってたから本物聞いたときどうなるかと思ってたけど(何)、まぁそんなに悪くはないかな。
水樹奈々は特に違和感ないね。くまいもとこは流石に若干ズレが大きいけど(爆
まぁ慣れれば大丈夫そうかな。
今回一瞬出てきたカー少佐=山寺宏一もよさげだし。
まだ出てきてないフィオナ=能登麻美子はもう間違いないしw
お爺さんもわりと印象通りだったかな。
あと絵がNHKらしいというかなんというかw
最近の流行の絵柄とはちょっと違う風味だね。若干対象年齢下げてる感じ?
アレかな。マッドハウスのNHKアニメって事でサヴァイヴとスタッフ被ってたりとかするのかな。
後でちょっと見てみるか。
そんな感じで無難にスタートした印象のこのアニメ。
あの畳みかけるような伏線の山が売りの原作をどう料理してくれるやら。
一つ気になってるのは原作では結構重要な「ロクシェ語とベゼル語の壁」がアニメでは使いづらいからどうするのかってことですが、その辺も含めてちょっと楽しみ。
(2008/04/04 Fri 01:59:43追記)
録画予定。
<4/3 木曜>
1730~1800 TVH テニスの王子様[再] 1話 (ちょwwwこんなの始まったのかよwww)
1800~1830 TVH 銀魂 100話
1959~2054 NARUTO疾風伝 273話 ※1時間SP
2332~2400 アリソンとリリア 1話 新番
その他 神霊狩/GHOST HOUND 22話<終>
紅 1話
<4/4 金曜>
2300~2330 BS11 こどものじかん 1話 新番
2330~2400 BS11 true tears 13話<終>
2430~2430 BS11 フルメタル・パニック![再] 2話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 13話<終>
2700~2730 TVH みなみけ~おかわり~ 13話<終> 1時間遅れ
2730~2800 TVH ドルアーガの塔 1話 新番・1時間遅れ
※onちゃん休止。次回10話は4/18
<4/5 土曜>
0900~0925 ETV 精霊の守り人[再] 1話 新番
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 206話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 77話
1825~1850 ETV 電脳コイル[再] 16話 今週から5分前倒し
<4/6 日曜>
1700~1730 HBC コードギアス 反逆のルルーシュR2 1話 新番
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 19話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 19話
その他 S・A~スペシャル・エー 1話
・・・金曜の多さが異常な件について(何
明日はもうドルアーガ始まるのね。そして日曜は待望のコードギアスR2ですよっと。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1480
予約録画の結果を見てわりと絶望しました(何
レンタルマギカ最終話
最初の4分死亡。
死因は、30分遅れには対応したモノの3/17の結界師(2604~2634)が「毎週予約」になっててそのまま消し忘れていたため、そちらが優先されたため。
絶望度3(何
とりあえず東京で見たからいいや。
ガンダム00最終話
全滅。
絶望度5('A`)('A`)('A`)
死因不明('A`)おそらくエラー('A`)('A`)
いいよもうGyaOで見るから('A`)
ハヤテのごとく!52話(最終話)
Bパート死亡。
死因は↑の余計な予約やら最早いらない「もえがく」の予約も止め忘れてたため容量不足に。
絶望度4('A`)
しかしBSジャパンで補完可能。木曜1930。
4/3(木)が49話「普通の話」なので4/24に補完。
カウボーイ・ビバップ 7・8話
死亡。以下の死因は上に同じ。
絶望度2。
TSUTAYAでレンタル半額クーポン実施中に収録巻DVDを借りる。
デジモンアドベンチャー、機動戦士ガンダム18話
ともに死亡。
絶望度3。
VHSの録画は生きてたので早急にダビング。
ネウロ2話
死亡。
絶望度1。
もう見たからいいや(何
D.Gray-man、獣神演武
もちろん死亡。
絶望度1。
・・・・まぁいいか(ぉ
絶望した!録画ミスの多さに絶望した!!
('A`)
さてまもなくアリソンとリリアが始まりますですね。
これ書きながら今その前にやってる㋮王を見るだけ見てますが、何か久々だけど意外とキャラとか覚えてるな。
1stシリーズの前半半年で見るの止めちゃったけど。
録画はしないけど見るだけ見るのはアリかもな。
(2008/04/03 Thu 23:25:59追記)
あ、マ王のエンディング、何か聞いたこと有る声だと思ったらレンタルマギカのEDの人だ。
結構いい曲だ。
(2008/04/04 Fri 00:17:04追記)
アリソンとリリア1話終了。
原作の方はここでちらちら書いていたとおり、むさくんに読めと言われたので読んでみてますw
現在2巻終了で3巻(上)に入ったとこです。
なので今回の話は原作知ってるけど、予想した通りかなりいろいろすっ飛ばしながら進んだな。
まぁでも必要最低限の所はしっかり押さえていた感じで悪い感じはしない。
ヴィルのカアシ射撃大会の成績が六位から準優勝に一挙格上げされてたのも、凄さが伝わりやすくなってていいし。原作の六位ってのは現実的ではあるけど正直インパクトには欠けたからな。
キャラの声は・・・アリソンが水樹奈々でヴィルがくまいもとこだってのは知ってから原作読んだにもかかわらず、読んでる最中はアリソン=高垣彩陽(true tears 石動乃絵ないしはデルトラクエスト ジャスミンのイメージで)、ヴィル=入野自由(ガンダム00 サジのイメージで)な感じのイメージばかり湧いてきて困ってたから本物聞いたときどうなるかと思ってたけど(何)、まぁそんなに悪くはないかな。
水樹奈々は特に違和感ないね。くまいもとこは流石に若干ズレが大きいけど(爆
まぁ慣れれば大丈夫そうかな。
今回一瞬出てきたカー少佐=山寺宏一もよさげだし。
まだ出てきてないフィオナ=能登麻美子はもう間違いないしw
お爺さんもわりと印象通りだったかな。
あと絵がNHKらしいというかなんというかw
最近の流行の絵柄とはちょっと違う風味だね。若干対象年齢下げてる感じ?
アレかな。マッドハウスのNHKアニメって事でサヴァイヴとスタッフ被ってたりとかするのかな。
後でちょっと見てみるか。
そんな感じで無難にスタートした印象のこのアニメ。
あの畳みかけるような伏線の山が売りの原作をどう料理してくれるやら。
一つ気になってるのは原作では結構重要な「ロクシェ語とベゼル語の壁」がアニメでは使いづらいからどうするのかってことですが、その辺も含めてちょっと楽しみ。
(2008/04/04 Fri 01:59:43追記)
録画予定。
<4/3 木曜>
1730~1800 TVH テニスの王子様[再] 1話 (ちょwwwこんなの始まったのかよwww)
1800~1830 TVH 銀魂 100話
1959~2054 NARUTO疾風伝 273話 ※1時間SP
2332~2400 アリソンとリリア 1話 新番
その他 神霊狩/GHOST HOUND 22話<終>
紅 1話
<4/4 金曜>
2300~2330 BS11 こどものじかん 1話 新番
2330~2400 BS11 true tears 13話<終>
2430~2430 BS11 フルメタル・パニック![再] 2話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 13話<終>
2700~2730 TVH みなみけ~おかわり~ 13話<終> 1時間遅れ
2730~2800 TVH ドルアーガの塔 1話 新番・1時間遅れ
※onちゃん休止。次回10話は4/18
<4/5 土曜>
0900~0925 ETV 精霊の守り人[再] 1話 新番
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 206話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 77話
1825~1850 ETV 電脳コイル[再] 16話 今週から5分前倒し
<4/6 日曜>
1700~1730 HBC コードギアス 反逆のルルーシュR2 1話 新番
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 19話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 19話
その他 S・A~スペシャル・エー 1話
・・・金曜の多さが異常な件について(何
明日はもうドルアーガ始まるのね。そして日曜は待望のコードギアスR2ですよっと。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1480
唱了數碼暴龍歌曲
投稿者:管理人 2008/03/31 Mon 01:15:05
今日は東京帰った時のお約束・いつものメンバーでのカラオケ大会が開催されました。
今回は人数少な目で始め5人で途中から6人だけなのにいつも通り7時間フルコースだからなんつーか「ずっと俺のターン!!」(何)
なのでいつも以上に好き勝手歌いまくってきました。
今回に限らずカラオケ行くと必ずリモコンに残ってる履歴を見てヲタがいないかチェックするんですが、今回は3組程いた痕跡を発見しますたww
ハルヒだのアクエリオンだのアンインストールだの入れてるようなのと、アリプロに最遊記という腐女子と思われるのと、なんか幅広くカオスに入れててなんかものすごく親近感わくのの3組が(何)
で、その3つ目の人達がデジモンのOP全部制覇してたので、対抗して僕もセイバーズ2期OP「ヒラリ」から時代を逆流して全部制覇して、ついでにフロンティア挿入歌「With the will」も歌ってきました(何)
ちなみに「強ing!」と「FIRE!!」はドイツ語で、「Butter-fly」は中国語(台湾版)で歌いました。
ドイツ語はやっぱ口がうまく回らなくて歌いづらかったけど、中国語は比較的慣れてるおかげで普通に歌えたのでまあ満足ですw
さて休みは移動日込みであと3日ですが大きいイベントは今日のこれで全て終了したので、明日明後日は今日開業した2路線へ鉄ヲタしにいって過ごすことにします(何)
明日は横浜市営地下鉄グリーンラインへ。ついでにシーサイドラインと京急の浦賀までの未乗区間乗りつぶしも決行。さらに地下鉄・バス共通一日乗車券買って、ずっと行きたいと思ってたけど遠くて行けなかったデジモンセイバーズのマサルの学校にいってこようかと。
明後日は日暮里・舎人ライナーに乗りに行って、せっかく東京都北部まで行くならそのままもう少し北上しておお振りの西浦高校こと浦和西高に再訪してみようかな。敷地裏の見沼代用水沿いはきっと桜がきれいだろうし。
うん、まさに「已經没有 多餘時間可以浪費」(何笑)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1479
今日は東京帰った時のお約束・いつものメンバーでのカラオケ大会が開催されました。
今回は人数少な目で始め5人で途中から6人だけなのにいつも通り7時間フルコースだからなんつーか「ずっと俺のターン!!」(何)
なのでいつも以上に好き勝手歌いまくってきました。
今回に限らずカラオケ行くと必ずリモコンに残ってる履歴を見てヲタがいないかチェックするんですが、今回は3組程いた痕跡を発見しますたww
ハルヒだのアクエリオンだのアンインストールだの入れてるようなのと、アリプロに最遊記という腐女子と思われるのと、なんか幅広くカオスに入れててなんかものすごく親近感わくのの3組が(何)
で、その3つ目の人達がデジモンのOP全部制覇してたので、対抗して僕もセイバーズ2期OP「ヒラリ」から時代を逆流して全部制覇して、ついでにフロンティア挿入歌「With the will」も歌ってきました(何)
ちなみに「強ing!」と「FIRE!!」はドイツ語で、「Butter-fly」は中国語(台湾版)で歌いました。
ドイツ語はやっぱ口がうまく回らなくて歌いづらかったけど、中国語は比較的慣れてるおかげで普通に歌えたのでまあ満足ですw
さて休みは移動日込みであと3日ですが大きいイベントは今日のこれで全て終了したので、明日明後日は今日開業した2路線へ鉄ヲタしにいって過ごすことにします(何)
明日は横浜市営地下鉄グリーンラインへ。ついでにシーサイドラインと京急の浦賀までの未乗区間乗りつぶしも決行。さらに地下鉄・バス共通一日乗車券買って、ずっと行きたいと思ってたけど遠くて行けなかったデジモンセイバーズのマサルの学校にいってこようかと。
明後日は日暮里・舎人ライナーに乗りに行って、せっかく東京都北部まで行くならそのままもう少し北上しておお振りの西浦高校こと浦和西高に再訪してみようかな。敷地裏の見沼代用水沿いはきっと桜がきれいだろうし。
うん、まさに「已經没有 多餘時間可以浪費」(何笑)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1479
('A`)
投稿者:管理人 2008/03/29 Sat 11:22:40
グレン祭入れないどころかほぼ見えなくて涙目('A`)
(03/29 11:30:58)
なんとかモニタと声は確認できる位置へ。
しかしステージ外周空いてるスペースあるなら入れればいいのに
(03/29 21:31:35)
でまぁとにかく行ってきたわけですが。
一番目当てにしてたモノがちゃんと見れなくてもう('A`)('A`)('A`)
てか特設ステージって何あの構造。入場締め切り後人混みが詰まって身動きとれなくなってたらうやむやのうちに列排出のためか観覧席のステージ向かって左側にある謎の通路スペースに通されたんだけど、そんなとこあるなら立ち見そこにも入れろよ。
100人規模で入れられるでしょうに。
何か警備保安上の理由から開けてるのかとも思ったけど、ステージIIでやってたアリソンとリリアのイベントはステージ外周のトイレの前とかも普通に立ち見コーナーに指定されてたから違う気も。
てかそこ通ったとき見えてしまったが、観覧席内部の一の入れ方が乱雑でまだ数人は入れそうな隙間がそこかしこに。
ついでに言うと待機列の整理も曖昧でアレ絶対横から多数紛れ込んでたよ。
列の裁き方と言えば、僕らは9時に国際展示場駅を降りて並んで、開場前は建物入り口外のファミリーマートのある辺りでずっと待ってたんですが、開場後36分間は列が微動だにしなかったアレは一体何だったの?
動き出したらとどまることなく流れ出してその後15~20分程度で会場入れたんだけど。
前の方はどうなってたか知らないけど、10:20からのステージイベントに行けた人は一体どれくらい居たのやら。
あとステージ裏の休憩コーナーの陰からグレン祭りをちら見してる間に裏でこっそり下川みくにライブをやっていたようですよ('A`)('A`)('A`)
知ってたら捨ててそっち行ったのに('A`)('A`)('A`)
('A`)
まぁグチはこの辺にしといてですね。
今日の収穫一覧。
・「劇場版 天元突破グレンラガン【紅蓮編】」は2008年9月6日(土)池袋シネマサンシャイン他にて全国ロードショー、だそうですよ。

既報の通り内容は総集編+新作映像。
ステージイベントのモニターを遠目でちらちら見てた感じ、神戸とかまではなんとか視界に入った(何
あと札幌がどうとかも言ってたような気もしないでもなかった(何
ついでに主題歌がしょこたんに託されてた(何
・・・ところで、【紅蓮編】?
もしかして何回かに分けてやるの?
イベントで何回ってたのかもしれないが聞き取れなかったから不明だけど。
あとグレンブースにいたお馴染みのグレンラガン着ぐるみは思いのほか巨大でびっくりでした。
・ソウルイーターはやっぱり気合い入りまくりのプロジェクトみたいです。

メディアファクトリーブースはこの作品がほぼ主役でした。
電通ブースもかなり幅取ってたな。
さらに会場外・国際展示場駅もソウルの垂れ幕だらけですよ。
プロモ見たけど映像は流石ボンズ、文句なしで超期待持てた。
声の方は・・・・どうなんだろうね(何
イメージとかけ離れているわけではないけど決してぴったりとは言えないこの微妙な齟齬感(何)
そしてアニメ誌でも「初々しい」だったか「演技は未知数」だったかともかく何だかそんな感じのいくらでも悪く取れる言葉で形容されてたけど、正直ちょっとなんかあんまりね(何)
これもひどくはないけど良くはないみたいなそんな微妙に煮え切らない感じがいやん(何
・GONZOブースでラインバレルのプロモも見ました。
城崎の胸の上に早瀬が頭乗せて寝てるシーンと城崎がフリルの付いたエプロン付けて微笑んでたシーンは一体何がどうなってああいうことになったのか激しく問い詰めたくて仕方がなかったわけですがwwwww
でも映像見る限りはとりあえず期待しててよさげ。
あと声も・・・・まぁHPのコメント配信で聞いてるから知ってはいるけど、やっぱ文句なし。
早くも自分の中で盛り上がってきましたw
しかし平井絵の早瀬はどんどん人相悪くなっていくなぁww

・帰り際、久々に等身大アルフォンス見かけました。

すっげー久しぶりに見たな。てゆーかまだあったんだ(何)
もしかして立川に来たの見に行ったとき以来?
何かあのときはビル内の余剰スペースに追いやられてる感じで何かかわいそうだったけどw、今回はちゃんとしたイベントでの展示だったから見映えもしてたな。
この他、「アリソンとリリア」トークイベントを中盤ぐらいから遠巻きに眺めたり、描くブースを巡ってもらえるモノはとりあえずもらってみたり、まぁそれなりの収穫はあったかな。
ちなみに今日の入場者数は前年比113%増の51,912人だそうで。
12時半頃会場をあとにして国際展示場駅へ向かったんですが、そのときまだ入場待ちの列は見えた限りでここら辺まで続いてて入場規制実施中でした。
そして海外勢もかなり多いみたいで、プレス含めそこかしこにいらっしゃいました。
去年ちょうどこれやってる日に香港に行ったけど、向こうの空港の入国審査場でデルトラクエストの特大紙袋持った広東語喋る人を見たのは未だに忘れません(何)
ってか今回来場者だけじゃなく出展側も海外勢が結構居たな。
エンディングテロップでよく見かける中国や韓国、さらにはインドネシアやマレーシアの制作会社なんかも来てたみたいで。
時間が無くてその辺は全く見てなかったけど、それはそれで面白かったのかも。
とまぁこんなわけで、オタクの道に染まってからそろそろちょうど10年になろうという今になってついに、初めてアニメイベントで東京ビッグサイトに踏み入れてみたよレポでした(何
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1478
グレン祭入れないどころかほぼ見えなくて涙目('A`)
(03/29 11:30:58)
なんとかモニタと声は確認できる位置へ。
しかしステージ外周空いてるスペースあるなら入れればいいのに
(03/29 21:31:35)
でまぁとにかく行ってきたわけですが。
一番目当てにしてたモノがちゃんと見れなくてもう('A`)('A`)('A`)
てか特設ステージって何あの構造。入場締め切り後人混みが詰まって身動きとれなくなってたらうやむやのうちに列排出のためか観覧席のステージ向かって左側にある謎の通路スペースに通されたんだけど、そんなとこあるなら立ち見そこにも入れろよ。
100人規模で入れられるでしょうに。
何か警備保安上の理由から開けてるのかとも思ったけど、ステージIIでやってたアリソンとリリアのイベントはステージ外周のトイレの前とかも普通に立ち見コーナーに指定されてたから違う気も。
てかそこ通ったとき見えてしまったが、観覧席内部の一の入れ方が乱雑でまだ数人は入れそうな隙間がそこかしこに。
ついでに言うと待機列の整理も曖昧でアレ絶対横から多数紛れ込んでたよ。
列の裁き方と言えば、僕らは9時に国際展示場駅を降りて並んで、開場前は建物入り口外のファミリーマートのある辺りでずっと待ってたんですが、開場後36分間は列が微動だにしなかったアレは一体何だったの?
動き出したらとどまることなく流れ出してその後15~20分程度で会場入れたんだけど。
前の方はどうなってたか知らないけど、10:20からのステージイベントに行けた人は一体どれくらい居たのやら。
あとステージ裏の休憩コーナーの陰からグレン祭りをちら見してる間に裏でこっそり下川みくにライブをやっていたようですよ('A`)('A`)('A`)
知ってたら捨ててそっち行ったのに('A`)('A`)('A`)
('A`)
まぁグチはこの辺にしといてですね。
今日の収穫一覧。
・「劇場版 天元突破グレンラガン【紅蓮編】」は2008年9月6日(土)池袋シネマサンシャイン他にて全国ロードショー、だそうですよ。

既報の通り内容は総集編+新作映像。
ステージイベントのモニターを遠目でちらちら見てた感じ、神戸とかまではなんとか視界に入った(何
あと札幌がどうとかも言ってたような気もしないでもなかった(何
ついでに主題歌がしょこたんに託されてた(何
・・・ところで、【紅蓮編】?
もしかして何回かに分けてやるの?
イベントで何回ってたのかもしれないが聞き取れなかったから不明だけど。
あとグレンブースにいたお馴染みのグレンラガン着ぐるみは思いのほか巨大でびっくりでした。
・ソウルイーターはやっぱり気合い入りまくりのプロジェクトみたいです。


メディアファクトリーブースはこの作品がほぼ主役でした。
電通ブースもかなり幅取ってたな。
さらに会場外・国際展示場駅もソウルの垂れ幕だらけですよ。
プロモ見たけど映像は流石ボンズ、文句なしで超期待持てた。
声の方は・・・・どうなんだろうね(何
イメージとかけ離れているわけではないけど決してぴったりとは言えないこの微妙な齟齬感(何)
そしてアニメ誌でも「初々しい」だったか「演技は未知数」だったかともかく何だかそんな感じのいくらでも悪く取れる言葉で形容されてたけど、正直ちょっとなんかあんまりね(何)
これもひどくはないけど良くはないみたいなそんな微妙に煮え切らない感じがいやん(何
・GONZOブースでラインバレルのプロモも見ました。
城崎の胸の上に早瀬が頭乗せて寝てるシーンと城崎がフリルの付いたエプロン付けて微笑んでたシーンは一体何がどうなってああいうことになったのか激しく問い詰めたくて仕方がなかったわけですがwwwww
でも映像見る限りはとりあえず期待しててよさげ。
あと声も・・・・まぁHPのコメント配信で聞いてるから知ってはいるけど、やっぱ文句なし。
早くも自分の中で盛り上がってきましたw
しかし平井絵の早瀬はどんどん人相悪くなっていくなぁww

・帰り際、久々に等身大アルフォンス見かけました。

すっげー久しぶりに見たな。
もしかして立川に来たの見に行ったとき以来?
何かあのときはビル内の余剰スペースに追いやられてる感じで何かかわいそうだったけどw、今回はちゃんとしたイベントでの展示だったから見映えもしてたな。
この他、「アリソンとリリア」トークイベントを中盤ぐらいから遠巻きに眺めたり、描くブースを巡ってもらえるモノはとりあえずもらってみたり、まぁそれなりの収穫はあったかな。
ちなみに今日の入場者数は前年比113%増の51,912人だそうで。
12時半頃会場をあとにして国際展示場駅へ向かったんですが、そのときまだ入場待ちの列は見えた限りでここら辺まで続いてて入場規制実施中でした。
そして海外勢もかなり多いみたいで、プレス含めそこかしこにいらっしゃいました。
去年ちょうどこれやってる日に香港に行ったけど、向こうの空港の入国審査場でデルトラクエストの特大紙袋持った広東語喋る人を見たのは未だに忘れません(何)
ってか今回来場者だけじゃなく出展側も海外勢が結構居たな。
エンディングテロップでよく見かける中国や韓国、さらにはインドネシアやマレーシアの制作会社なんかも来てたみたいで。
時間が無くてその辺は全く見てなかったけど、それはそれで面白かったのかも。
とまぁこんなわけで、オタクの道に染まってからそろそろちょうど10年になろうという今になってついに、初めてアニメイベントで東京ビッグサイトに踏み入れてみたよレポでした(何
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1478
下川みくにライブが
投稿者:管理人 2008/03/29 Sat 01:09:09
明日の絶対に行かれない時間帯に開催されてて悔しいことこの上ない今日この頃なタイミングで始まりましたフルメタ初代再放送(何)
後の2作と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまうのは否めない初代ですが・・・というか全体的に原作のいいシーンが削られてる気がしてやまないのでもの凄く好きかと言われるとそれはちょっとどうかなという感じなんですけど(何)
まぁでももちろん嫌いではないので見るつもりですが。
今から丁度6年前の今の時期も同じようにこれ見てたんだなといろいろ思い出しながら見てたんですが、だいぶ前から仙川駅と調布駅に行こうと思って忘れ続けていたことを思い出しました(何)
まずいな。調布駅は大規模な改修工事中で出てきた景色が無くなる公算が高いから早めに行っておこうと思ってたのに。
最早既に無いかもしれない。
なんとかスキを見つけてこの休み中に行ってくるか・・・
しかしどうでもいいことだけど、提供読みが「This program is presented by the following companies.」じゃないと違和感あるなw
で、今日のBS11のアニメはこれよりもtrue tearsのほうがずっと印象深かったわけですが。
最終話一つ手前、眞一郎がどう「ちゃんとする」のかだんだん見えてきたところにまたもう一つ大事件・・・ってか大事故・・・!
まさかこんな目が離せない展開盛りだくさんになるとは思わなかったぜ正直・・・
あの乃絵の「しんいちろ~の、くつーの底にも、アブラムシ~♪」があんなにも心を締め付けられる響きになるとは誰が思ったか(何)
開始前はそんなに期待してなかったけど、かなりの良作だねやっぱ。
次回いよいよ最終回。
・・・・あ、明日もう見られるのか!
ビバ東京(何
でも一週間待ち遠しい気分が無いのも寂しいと言えば寂しいな(何
しかし眞一郎もわりとイタイ子だよな(何爆)
夜中一人で声に出して懺悔(?)した後おぎゃーおぎゃーって。
いや、真面目に捉えてあげるとそれまでのちゃんとしてなかった自分を悔いて新たに生まれ変わった的なことを言いたいんだというのはとても良くわかるんだけど。
わかるんだけど・・・・その行動に対する後のフォローがあまりにも無いから、なんか・・・(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1477
明日の絶対に行かれない時間帯に開催されてて悔しいことこの上ない今日この頃なタイミングで始まりましたフルメタ初代再放送(何)
後の2作と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまうのは否めない初代ですが・・・というか全体的に原作のいいシーンが削られてる気がしてやまないのでもの凄く好きかと言われるとそれはちょっとどうかなという感じなんですけど(何)
まぁでももちろん嫌いではないので見るつもりですが。
今から丁度6年前の今の時期も同じようにこれ見てたんだなといろいろ思い出しながら見てたんですが、だいぶ前から仙川駅と調布駅に行こうと思って忘れ続けていたことを思い出しました(何)
まずいな。調布駅は大規模な改修工事中で出てきた景色が無くなる公算が高いから早めに行っておこうと思ってたのに。
最早既に無いかもしれない。
なんとかスキを見つけてこの休み中に行ってくるか・・・
しかしどうでもいいことだけど、提供読みが「This program is presented by the following companies.」じゃないと違和感あるなw
で、今日のBS11のアニメはこれよりもtrue tearsのほうがずっと印象深かったわけですが。
最終話一つ手前、眞一郎がどう「ちゃんとする」のかだんだん見えてきたところにまたもう一つ大事件・・・ってか大事故・・・!
まさかこんな目が離せない展開盛りだくさんになるとは思わなかったぜ正直・・・
あの乃絵の「しんいちろ~の、くつーの底にも、アブラムシ~♪」があんなにも心を締め付けられる響きになるとは誰が思ったか(何)
開始前はそんなに期待してなかったけど、かなりの良作だねやっぱ。
次回いよいよ最終回。
・・・・あ、明日もう見られるのか!
ビバ東京(何
夜中一人で声に出して懺悔(?)した後おぎゃーおぎゃーって。
いや、真面目に捉えてあげるとそれまでのちゃんとしてなかった自分を悔いて新たに生まれ変わった的なことを言いたいんだというのはとても良くわかるんだけど。
わかるんだけど・・・・その行動に対する後のフォローがあまりにも無いから、なんか・・・(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1477
というわけで一言主神社行ってきたー
投稿者:管理人 2008/03/27 Thu 23:40:05

一言主が祭られていると言うこと以外神霊狩りとは全く関係ありませんが(何)
ってかほとんど乗りつぶしの旅ですが(何)
そんな感じで下の記事でも実況してたとおり、茨城県常総市水海道にある一言主神社に行ってきました。
あまり大きな神社でないうえに、同じ日にかなり立派な神社である鹿島神宮を見てしまったせいもあってそれと比べてしまうせいかかなり小さく思えましたが、古くは西暦809年まで遡ることが出来る歴史ある神社だそうで。来年で1200周年だそうですよ。
ちなみに神社に由来が書いてありましたが、七福神の恵美須神とも同一視されることがあり、福の神、運の神、商売、農作、災禍、縁結び、平和の神として崇め奉られることもあるそうで。
Wikipediaによるといろいろ習合してくうちにそういう捉えられ方が出てきたようなことが書いてありましたが、確かに民俗学的見地からの研究対象にすると興味深いのかもしれませんな。
そんでもって、ついで・・・いやまぁどっちがついでかは微妙ですが(何)、ともかくついでに、まだ東葉高速鉄道西船橋~東葉勝田台、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線新鉾田~水戸、関東鉄道常総線下館~守谷を乗りつぶしてきました。
全経路はこんな感じ。

特に意識した訳じゃないけどきれいに一筆書きになってますね。
そして各列車最長1時間程度しか乗ってないほど細切れになってたからあまり意識しなかったけど、全行程は300km越えてたのね。
そしてこれが例の通過連絡運輸かつ学割適用の成田発大洗鹿島線経由玉戸行きの切符。

目論見通り下館駅では回収されず今も手元にありますw
通過連絡運輸の乗車券を出したのも初めてだけど、自動券売機以外で他社線直通の切符を出したのも初めてだな。
ここ数年は18切符とかのフリー切符を使ってばかりで普通乗車券ってなかなか出さなかったけど、昔は家族旅行だったこともあっていろいろ変な乗車券も出したな。今はもう発券できない東京都区内→小山→友部→東京都区内とか、同じくもう今は出し得ない東京都区内←→楓往復乗車券とか(爆)
あと先月実は大阪へ行く用事があって、せっかくだしその帰りにこのあいだ無くなった急行銀河に乗ろうかとか思って大阪→東京の乗車券を買ったとき、ふと千葉周辺の乗りつぶしを同じ乗車券にくっつけてしまえば安くあがるなと思いついてしまい、大阪市内→東京→(京葉線)→蘇我→(総武線)→西船橋→(武蔵野線)→新松戸→(常磐線)→東京都区内というバカみたいな乗車券も出したりしました(爆)
こういうクオリティ高い乗車券は今後もっといろいろ出してみたいなと思っている今日この頃です(何)
さて。
明後日の東京国際アニメフェアは結局ほぼ確実に行く感じで事を進めて居るんですが(何)
現地にいられるのは12:30までともしかしたら17時以降ってな感じなわけで、その時間にグレンラガン祭りとアリソンとリリアステージイベントが見られそうな訳ですが。
他のブースはいったい何処巡るべきなんだ(何)
とりあえずステージイベント見られないメディアファクトリーブースのソウルイーターとプロモ映像を流しているらしいGONZOブースのラインバレル、あとめぼしい情報は出てこなそうだけど一応バンダイナムコブースのギアス辺りはチェックしたいところだけども。
時間が余りに限られすぎてるから、どれだけ行けるのか未知だけど。
どっか行くべきとこ他にないですかねぇ>誰か(何)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1476

一言主が祭られていると言うこと以外神霊狩りとは全く関係ありませんが(何)
ってかほとんど乗りつぶしの旅ですが(何)
そんな感じで下の記事でも実況してたとおり、茨城県常総市水海道にある一言主神社に行ってきました。
あまり大きな神社でないうえに、同じ日にかなり立派な神社である鹿島神宮を見てしまったせいもあってそれと比べてしまうせいかかなり小さく思えましたが、古くは西暦809年まで遡ることが出来る歴史ある神社だそうで。来年で1200周年だそうですよ。
ちなみに神社に由来が書いてありましたが、七福神の恵美須神とも同一視されることがあり、福の神、運の神、商売、農作、災禍、縁結び、平和の神として崇め奉られることもあるそうで。
Wikipediaによるといろいろ習合してくうちにそういう捉えられ方が出てきたようなことが書いてありましたが、確かに民俗学的見地からの研究対象にすると興味深いのかもしれませんな。
そんでもって、ついで・・・いやまぁどっちがついでかは微妙ですが(何)、ともかくついでに、まだ東葉高速鉄道西船橋~東葉勝田台、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線新鉾田~水戸、関東鉄道常総線下館~守谷を乗りつぶしてきました。
全経路はこんな感じ。

特に意識した訳じゃないけどきれいに一筆書きになってますね。
そして各列車最長1時間程度しか乗ってないほど細切れになってたからあまり意識しなかったけど、全行程は300km越えてたのね。
そしてこれが例の通過連絡運輸かつ学割適用の成田発大洗鹿島線経由玉戸行きの切符。

目論見通り下館駅では回収されず今も手元にありますw
通過連絡運輸の乗車券を出したのも初めてだけど、自動券売機以外で他社線直通の切符を出したのも初めてだな。
ここ数年は18切符とかのフリー切符を使ってばかりで普通乗車券ってなかなか出さなかったけど、昔は家族旅行だったこともあっていろいろ変な乗車券も出したな。今はもう発券できない東京都区内→小山→友部→東京都区内とか、同じくもう今は出し得ない東京都区内←→楓往復乗車券とか(爆)
あと先月実は大阪へ行く用事があって、せっかくだしその帰りにこのあいだ無くなった急行銀河に乗ろうかとか思って大阪→東京の乗車券を買ったとき、ふと千葉周辺の乗りつぶしを同じ乗車券にくっつけてしまえば安くあがるなと思いついてしまい、大阪市内→東京→(京葉線)→蘇我→(総武線)→西船橋→(武蔵野線)→新松戸→(常磐線)→東京都区内というバカみたいな乗車券も出したりしました(爆)
こういうクオリティ高い乗車券は今後もっといろいろ出してみたいなと思っている今日この頃です(何)
さて。
明後日の東京国際アニメフェアは結局ほぼ確実に行く感じで事を進めて居るんですが(何)
現地にいられるのは12:30までともしかしたら17時以降ってな感じなわけで、その時間にグレンラガン祭りとアリソンとリリアステージイベントが見られそうな訳ですが。
他のブースはいったい何処巡るべきなんだ(何)
とりあえずステージイベント見られないメディアファクトリーブースのソウルイーターとプロモ映像を流しているらしいGONZOブースのラインバレル、あとめぼしい情報は出てこなそうだけど一応バンダイナムコブースのギアス辺りはチェックしたいところだけども。
時間が余りに限られすぎてるから、どれだけ行けるのか未知だけど。
どっか行くべきとこ他にないですかねぇ>誰か(何)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1476
ヨゴトモヒトコト、マガゴトモヒトコト…
投稿者:管理人 2008/03/27 Thu 08:59:13
今日はわりかし天気もよいので、水海道の一言主神社に向かって小旅行に出ました。
しかしただでは行きません(何)
あちこち寄り道して乗りつぶしをしながらの旅。
というわけで今地下鉄東西線から東葉高速線に抜けようとしてるとこです。
日本橋から快速に乗ったら激混みでしたが、ある一線を越えればラッシュとは逆方向なのでもうだいぶ空いてきました。
ところでその一線てのが茅場町や門前仲町みたいな乗り換え駅じゃなく、木場と東陽町だったのが意外。周辺になんか有るんかね。
(03/27 09:13:52)
東葉高速鉄道に突入。
飯山満と書いて「はさま」と読む駅があるけど、見る度「いいやまみつる」って人の名前に見える(何)
(03/27 09:32:29)
東葉高速完乗。
次は京成に乗り換えて成田へ向かいます。
(03/27 10:41:11)
成田からはJR。
今日はフリーきっぷの類は持ってないので普通乗車券を買うわけですが、ただの乗車券には興味ありません(何)
今回の乗りつぶし対象でこれから乗りに行く鹿島臨海鉄道は、成田からなら常磐線、水戸線方面に「通過連絡運輸」が設定されてるので、鹿島臨海鉄道を挟んで前後のJRの運賃を通しで計算することができます。
真の目的地である水海道に行くのに使う関東鉄道常総線は水戸線の下館で乗り換え。下館はこの通過連絡運輸の適用範囲内。
なら使うしかない!
しかし、よく計算してみたら、成田~佐原~鹿島サッカースタジアムと水戸~友部~下館は合計すると営業キロが95キロとかそんなもん。こんな微妙な距離の乗車券なんて出してたまりますか(何)
というわけで、あらかじめ取っておいた学割証を使い、乗車券の行き先を下館のひとつ先で成田から100キロ越える玉戸に設定して購入。
本来ならJR1890円+鹿島臨海鉄道1350円の合計3240円になるところ、JRが1510円になって2860円。
更にJR線内途中下車可能と下館で降りる時きっぷが回収されず記念に残るオマケ付き(何)
鹿島神宮で乗り換えに時間があるので外に出たいところだけど、正確には次の鹿島サッカースタジアムまでがJR区間だから一応途中下車扱いになるはずだし。(まあそのへんは現地係員が融通してくれそうだけど。)
そういうわけで今、成田発鹿島サッカースタジアム、水戸経由玉戸行きの乗車券を持って、成田発10:13の鹿島神宮行きに乗車中。
この便は前にも乗った気がするな。今日と同じく鹿島臨海鉄道に乗り換えて、途中の新鉾田から当時はまだ廃止が正式に決まっていなかった鹿島鉄道に乗りに行った時に。
あの時と同じようにまた鹿島神宮駅での乗り換え時間約40分の間に神宮までいって来るかな。
(03/27 11:14:23)
鹿島神宮到着。神宮に向かってます。
(03/27 11:47:42)
神宮行ってきて今鹿島臨海鉄道に乗車。
鹿島神宮の樹叢はやっぱすごいね。
2度目だけど、ここ結構好きな場所です。
(03/27 13:29:46)
鹿島臨海鉄道も完乗して只今水戸。
久しぶりに駅そばで昼を済ませてこれから友部に向かいます。
なんか少し遅れてるらしいが、1分程度なのでまあ誤差ですな。
(03/27 13:53:14)
友部で水戸線に乗り換えて下館へ。
水戸線は既に乗ったことあるけど、多分10年前ぐらい(何)
(03/27 14:39:41)
下館で更に関東鉄道常総線に乗り換えて、やっと水海道にたどり着けます。まだ50分かかるけど。
関東鉄道の車両はもう全部新型に置き換わったのかと思ったけど、今乗ってるのはオレンジ色の年季入ったヤツでした。
そっちの方が楽しげなのでいいですが(何)
(03/27 16:23:12)
水海道到着後、駅でやってる無料レンタサイクルで約30分。
今日の目的地・一言主神社に到着。
思ってた以上に小さい神社でしたが、まあ目的は果たした。
(03/27 16:41:45)
只今菅生沼に寄り道中。
なんつーか殺風景(何)
(03/27 17:29:55)
ホントは17:00で水海道を起つ予定だったけど、本数多いしいいかと菅生沼に寄り道したわけですが、21分に駅に戻ってきたら23分発があってびっくりでした(何)
まあ24分頃にあったはずだと言うのは時刻表でなんとなく見てたけど。
このあとは守谷まで行って常総線完乗したのち、つくばエクスプレスで北千住まで行き、地下鉄乗って帰ります。
(03/27 17:46:11)
守谷までは僅か10分程度。
かなり昔に来たことある守谷だけど過去の面影は無く。
そこから始発のTX秋葉原行き快速に乗車。
つくばエクスプレスは2005年9月以来だから2年半ぶりか。
(03/27 17:55:28)
TXって速いなー(何)
直前に乗ってたのが比較的高性能なやつとは言え気動車だったのに乗り換えたら高規格新線を高速運転する電車で、なんかギャップがすごいw
(03/27 18:03:44)
もう着いた(何)
ホント速い。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1475
今日はわりかし天気もよいので、水海道の一言主神社に向かって小旅行に出ました。
しかしただでは行きません(何)
あちこち寄り道して乗りつぶしをしながらの旅。
というわけで今地下鉄東西線から東葉高速線に抜けようとしてるとこです。
日本橋から快速に乗ったら激混みでしたが、ある一線を越えればラッシュとは逆方向なのでもうだいぶ空いてきました。
ところでその一線てのが茅場町や門前仲町みたいな乗り換え駅じゃなく、木場と東陽町だったのが意外。周辺になんか有るんかね。
(03/27 09:13:52)
東葉高速鉄道に突入。
飯山満と書いて「はさま」と読む駅があるけど、見る度「いいやまみつる」って人の名前に見える(何)
(03/27 09:32:29)
東葉高速完乗。
次は京成に乗り換えて成田へ向かいます。
(03/27 10:41:11)
成田からはJR。
今日はフリーきっぷの類は持ってないので普通乗車券を買うわけですが、ただの乗車券には興味ありません(何)
今回の乗りつぶし対象でこれから乗りに行く鹿島臨海鉄道は、成田からなら常磐線、水戸線方面に「通過連絡運輸」が設定されてるので、鹿島臨海鉄道を挟んで前後のJRの運賃を通しで計算することができます。
真の目的地である水海道に行くのに使う関東鉄道常総線は水戸線の下館で乗り換え。下館はこの通過連絡運輸の適用範囲内。
なら使うしかない!
しかし、よく計算してみたら、成田~佐原~鹿島サッカースタジアムと水戸~友部~下館は合計すると営業キロが95キロとかそんなもん。こんな微妙な距離の乗車券なんて出してたまりますか(何)
というわけで、あらかじめ取っておいた学割証を使い、乗車券の行き先を下館のひとつ先で成田から100キロ越える玉戸に設定して購入。
本来ならJR1890円+鹿島臨海鉄道1350円の合計3240円になるところ、JRが1510円になって2860円。
更にJR線内途中下車可能と下館で降りる時きっぷが回収されず記念に残るオマケ付き(何)
鹿島神宮で乗り換えに時間があるので外に出たいところだけど、正確には次の鹿島サッカースタジアムまでがJR区間だから一応途中下車扱いになるはずだし。(まあそのへんは現地係員が融通してくれそうだけど。)
そういうわけで今、成田発鹿島サッカースタジアム、水戸経由玉戸行きの乗車券を持って、成田発10:13の鹿島神宮行きに乗車中。
この便は前にも乗った気がするな。今日と同じく鹿島臨海鉄道に乗り換えて、途中の新鉾田から当時はまだ廃止が正式に決まっていなかった鹿島鉄道に乗りに行った時に。
あの時と同じようにまた鹿島神宮駅での乗り換え時間約40分の間に神宮までいって来るかな。
(03/27 11:14:23)
鹿島神宮到着。神宮に向かってます。
(03/27 11:47:42)
神宮行ってきて今鹿島臨海鉄道に乗車。
鹿島神宮の樹叢はやっぱすごいね。
2度目だけど、ここ結構好きな場所です。
(03/27 13:29:46)
鹿島臨海鉄道も完乗して只今水戸。
久しぶりに駅そばで昼を済ませてこれから友部に向かいます。
なんか少し遅れてるらしいが、1分程度なのでまあ誤差ですな。
(03/27 13:53:14)
友部で水戸線に乗り換えて下館へ。
水戸線は既に乗ったことあるけど、多分10年前ぐらい(何)
(03/27 14:39:41)
下館で更に関東鉄道常総線に乗り換えて、やっと水海道にたどり着けます。まだ50分かかるけど。
関東鉄道の車両はもう全部新型に置き換わったのかと思ったけど、今乗ってるのはオレンジ色の年季入ったヤツでした。
そっちの方が楽しげなのでいいですが(何)
(03/27 16:23:12)
水海道到着後、駅でやってる無料レンタサイクルで約30分。
今日の目的地・一言主神社に到着。
思ってた以上に小さい神社でしたが、まあ目的は果たした。
(03/27 16:41:45)
只今菅生沼に寄り道中。
なんつーか殺風景(何)
(03/27 17:29:55)
ホントは17:00で水海道を起つ予定だったけど、本数多いしいいかと菅生沼に寄り道したわけですが、21分に駅に戻ってきたら23分発があってびっくりでした(何)
このあとは守谷まで行って常総線完乗したのち、つくばエクスプレスで北千住まで行き、地下鉄乗って帰ります。
(03/27 17:46:11)
守谷までは僅か10分程度。
かなり昔に来たことある守谷だけど過去の面影は無く。
そこから始発のTX秋葉原行き快速に乗車。
つくばエクスプレスは2005年9月以来だから2年半ぶりか。
(03/27 17:55:28)
TXって速いなー(何)
直前に乗ってたのが比較的高性能なやつとは言え気動車だったのに乗り換えたら高規格新線を高速運転する電車で、なんかギャップがすごいw
(03/27 18:03:44)
もう着いた(何)
ホント速い。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1475
昨日:
<< [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] >>