今日の絶望先生
投稿者:管理人 2008/02/09 Sat 01:06:58
理系・文系・体育会系ってなんか嘉門達夫もそんなネタやってたなw
そしてコアなファンしか見ないのに日曜の朝にやってるアニメがエウレカセブンで噴いたwww
極めて半端な古さが逆に懐かしいw
原作が載った時期にはこれだったんだろうけど、アニメ化に当たってネタ変えてグレンラガン辺りにしても良かったのに。
そんで今回からエンディングが変わってROLLYと絶望少女達に。
ROLLYってあれっしょ。すかんちのローリー寺西。
天才てれびくんの初年度~2年目エンディング歌ってた人(激古)
あの歌未だに覚えてて結構好きなんだけど・・・どうにかして手に入らんかな。
踊るルンバ歌うサンバのべつまくなしー
(02/09 01:52:02)
関係ないけど追記(何)
コードギアスR2の新キャラのキャストがカズマと劉鳳な件について(何)
無常さんもいるし完璧ですね!
最終話はジノ・ヴァインベルグと黎 星刻が1話かけて殴り合うんだなきっと(何)
文脈からの予測変換が得意なATOKさんも、「かずまとりゅうほうがいるけんについて」を変換させたら「カズマと劉鳳がいる拳について」を第一候補に出してきたし、間違いない(何爆)
嘘みたいだけどホントの話だよ!(爆)
なんて空気読んだ変換ソフトなんだと思ったよwww
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1454
理系・文系・体育会系ってなんか嘉門達夫もそんなネタやってたなw
そしてコアなファンしか見ないのに日曜の朝にやってるアニメがエウレカセブンで噴いたwww
極めて半端な古さが逆に懐かしいw
原作が載った時期にはこれだったんだろうけど、アニメ化に当たってネタ変えてグレンラガン辺りにしても良かったのに。
そんで今回からエンディングが変わってROLLYと絶望少女達に。
ROLLYってあれっしょ。すかんちのローリー寺西。
天才てれびくんの初年度~2年目エンディング歌ってた人(激古)
あの歌未だに覚えてて結構好きなんだけど・・・どうにかして手に入らんかな。
踊るルンバ歌うサンバのべつまくなしー
(02/09 01:52:02)
関係ないけど追記(何)
コードギアスR2の新キャラのキャストがカズマと劉鳳な件について(何)
無常さんもいるし完璧ですね!
最終話はジノ・ヴァインベルグと黎 星刻が1話かけて殴り合うんだなきっと(何)
文脈からの予測変換が得意なATOKさんも、「かずまとりゅうほうがいるけんについて」を変換させたら「カズマと劉鳳がいる拳について」を第一候補に出してきたし、間違いない(何爆)
なんて空気読んだ変換ソフトなんだと思ったよwww
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1454
今日見た分
投稿者:管理人 2008/02/05 Tue 02:39:36
◆レンタルマギカ
先週のなんだかやたら少年漫画的な展開の話で五行拳を習得したいつきは、今回完璧に戦闘要員でしたな。今までただのヘタレだったのにあり得ない進歩だw
そんな今回は久々のアディメイン。
前半で「ただのアディ」「ただの伊庭いつき」を強調してたのに結末では「未来の全ての一瞬を魔法に捧げた」アディ。
儀式とはいえ接吻もしちゃったりして明らかにいつきを意識してるけど未来を捧げたがために結ばれることはないってこと?
そう考えるとなかなか重いね。
そんな話の筋も含めて、今回は割と良かったかな。
まあ、相変わらず若干詰めすぎで物足りない気はするけども(何)
ところであの橋は東京都内の隅田川辺りに架かってる実在の橋なのでは?
ってかDARKER THAN BLACKに出てきてなかった?
◆ヤッターマン
なんか雪まつりが舞台になってましたけど、STVの会場ではヤッターワン雪像辺りが作られてるんですかね、やっぱり(何)
それよりも先週のハリウッドの回で、「DEATH NEET」っちゅー、絶望先生と同じパロディが出てきたことに絶望しました(何)
ファミリーアニメとオタク専用アニメでパロディーのネタが被るって、どんな絶望的事態wwwww
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1453
◆レンタルマギカ
先週のなんだかやたら少年漫画的な展開の話で五行拳を習得したいつきは、今回完璧に戦闘要員でしたな。今までただのヘタレだったのにあり得ない進歩だw
そんな今回は久々のアディメイン。
前半で「ただのアディ」「ただの伊庭いつき」を強調してたのに結末では「未来の全ての一瞬を魔法に捧げた」アディ。
儀式とはいえ接吻もしちゃったりして明らかにいつきを意識してるけど未来を捧げたがために結ばれることはないってこと?
そう考えるとなかなか重いね。
そんな話の筋も含めて、今回は割と良かったかな。
まあ、相変わらず若干詰めすぎで物足りない気はするけども(何)
ところであの橋は東京都内の隅田川辺りに架かってる実在の橋なのでは?
ってかDARKER THAN BLACKに出てきてなかった?
◆ヤッターマン
なんか雪まつりが舞台になってましたけど、STVの会場ではヤッターワン雪像辺りが作られてるんですかね、やっぱり(何)
それよりも先週のハリウッドの回で、「DEATH NEET」っちゅー、絶望先生と同じパロディが出てきたことに絶望しました(何)
ファミリーアニメとオタク専用アニメでパロディーのネタが被るって、どんな絶望的事態wwwww
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1453
今週の
投稿者:管理人 2008/02/04 Mon 01:23:52
◆アニメギガ
福山潤がゲストのNHKアニメギガ。
この番組は初めて見たけど、やっぱりNHKはすげーな。
アニメ関係者一人だけについてここまで深く掘り下げる番組は他じゃまずねーぜ。さすがだ。
そんなわけでそれだけ深く掘り下げられたおかげで福山さんの演技に対するスタンスがだいぶ見えましたが、やっぱ思ってた以上にすごい人だな。
自分なりのポリシーに基づいて日々努力を惜しまなかった結果が今のこの主演作の嵐、ってわけだし。
これだけあちこちで見まくるのも納得だ。
ただ今回の番組に対して一言言うならば、初主演作であるトライゼノンのこと、少しでいいから思い出してあげてください(何)
版権の問題だったんだろうけど、それでも・・・!
僕がここ7年ぐらいいろんなアニメを見る度絶え間なく見かけてきたこの福山潤という名前と声を覚えた作品だからかなり印象深いんでねぇ。
未だに「福山潤の代表作」というと真っ先に「無敵王トライゼノン・神威章役」ってのが浮かぶぐらいだし。「刷り込み」ってのは恐ろしいものだw
章役以後も、ハレグゥのハリー(銀行強盗の1人)みたいなちょい役から成恵の世界・丸尾役やフルメタ?ふもっふ・椿一成役みたいな準レギュラー、そして最近特に多くなったコードギアス・ルルーシュ役や武装錬金・カズキ役、xxxHOLiC・ワタヌキ役などの主役など、いろんなアニメのいろんな役で活躍してるのを見てきたので男性声優の中では僕もかなり注目してた人なので、今後の活躍にも注目ですな。
◆神霊狩13話
前半は太郎の視点でひたすら幽世。
未だに太郎達の言う「魂抜け」がどういう現象であって、「幽世」ってのはどういう世界であるのか、ってことは不明瞭だけど、今回のでより一層分からなくなったような・・・
シナプス云々で脳内世界的な説明もなされる反面、魂抜け状態で山をうろついてたあのおっさんや不良高校生など明らかに関係ない他人とも接触したりしてたし、ついには今回スナークと名乗る別の人とも対面したり。
スナークの言い方からは、スナークの言う「抽象界」ってものは方法さえ知っていれば誰でも来られる別の世界という、言葉の印象としては正しく「幽世」的なものであるという風に聞こえるんだけども。
後半は・・・何やら事態の変化を予感させる展開。
都に言離神 が降りていたと知って血相を変えた神主と、不気味な笑いを浮かべる大神家の家政婦、そしてその横を駆け抜けて逃げたはずの信達がどこかへ消えてしまったかのような演出のラストシーン・・・
ほんとまいどのことだけど次が楽しみで仕方ないような引きばっかだな。
ところで前回に引き続き・・・というか前回以上に「かもすぞー」って声が聞こえそうになった人が多かったに違いないw
でも培養中の麹の上に太郎が見たのが神霊でよかった(何)
もしも直保が見てたオリゼー達だったら急にギャグになってしまうところだったwww
◆デジモンアドベンチャー10話
今回はミミと光子郎。
どちらも人の話聞かないというか思いこみが激しいこの二人。
今回もそれぞれがかってにそれぞれの思いこみで行動し始めた結果大変なことになった的なそんなお話でした(何)
光子郎はこんな危機的状況下でも自分の好きなことやり出したら没頭しちゃうってのは・・・いつでも冷静に事態を分析できる、というよりは、危機感が足りてないと言うべきだよなw
何か長々と解析してた割には迷路の地図を出してミミを誘導しただけで、それ以外はたいした結果出てないし。島を動かす黒い歯車もミミのキック一つで解決しちゃったしなぁwww
そしてミミはまたしてもうんちデジモンとご縁があるようで。
流石に耐性が出てきたようだけどw
ナレーターの方も開き直ったよね。輝ける黄金うんちとか堂々と言っちゃって(何)
そんな二人の割とギャグめいた回でしたが、デジヴァイスの秘密とかも出てきたりで、今後の展開に繋がる割と大事な回ですね。
ところで、前回も思ったけどその服は一体どこから湧いてでたのかって事はつっこんではいけないんですかね。
データの世界のデジタルワールドだから都合良く出てきたと強引に納得しなさいってことなんですかね(何)
あと対岸の島に渡ったとき「ここを渡るの?超こわーい」と言ってたパルモンが次の瞬間には何事もなかったかのようにツタを伸ばして渡っちゃってることにもつっこんではいけないんですかね(何)
なんかこう、つっこみたくて仕方のないネタが限りなくあるんだけどw
◆電脳コイル7話
コイル探偵局にペット捜索の依頼が来たときの会話はオチを知ってるともうひたすら笑いがこみ上げてきて仕方なかったわけですがwwww
でも今回はギャグが基本だけどイサコの意外な一面が見れたりして意外と中身の濃い回かもね。
ってかヤサコは今回までは時折イサコのことを「イサコ」と呼んでたこともあったけど、今回「イサコって言うな!」って言われたことで「天沢さん」で固定になったのね。
最終話までずっとそれが続いてたわけだ。
ヤサコ達と友達になることは今はないけど、先のことは誰にも分からないというイサコのセリフと、ヤサコが「イサコ」って呼び名で呼ばなくなったこと。この二つはしっかり覚えておくと最終話の演出がより引き立ちますな。
◆ハヤテのごとく!44話
まったパロディーだらけな回で全く・・・・w
他のアニメのキャラと同じような見た目した人たちがアニメ作ってるってなんてシュールな図(何)
ってかナベシン出てきたのに演出ナベシンじゃないのかよwww
もう完全に登場キャラ扱いかwww
◆絶望先生4話
ありますよねー、本筋以外が気になっちゃうこと。
黒板に書いてある文字とか掲示物に書いてある文字とか建物の看板に書いてある文字とか高速で流れて読めないテロップとか藤吉さんの部屋に置いてあるフィギュアや貼ってあるポスターや同人誌の元ネタとか。
絶望した!本筋以外の印象の方が強いこのアニメに絶望した!!
◆もえがく3週目
为什么简体字和繁体字混在一起了吗?
前回まで基本簡体字だったのに今回の「今何時ですか?」だけは繁体字なのは一体何故。
ちなみに「請問現在幾點了嗎?」は簡体字だと「请问现在几点了吗?」ね。
あと韓国語でも「今12時です」のとき「지금 열두시예요.(チグム ヨルトゥシイェヨ)」ってテロップだったのにもえは「지금 열두시입니다.(チグム ヨルトゥシイムニダ)」って言ってたのが気になったところ。
もともと適当だったけどさらにいい加減になってきましたね(何)
今週はこれ以外特に面白いことはなかったな。
ってかこれはもえたんみたくアニメ絡みの例文出さないのかね?
I'm in despair! This program that only has normal examples has left me in despair!!
절망했다!! 보통 예문뿐인 이 프로그램에 절망했다!!
絕望啦! 我對這個只有非常普通的例句的節目感到絕望啦!!
みたく(何)
他の言葉はムリだよ(何)
<2/4 月曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・英
1900~1930 STV ヤッターマン 4話
2600~2630 TVH レンタルマギカ 17話 (実質26:00:50~26:28:20)
※結界師はアメフト中継のため休止。
<2/5 火曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・韓
1800~1830 TVH D.Gray-man 70話
2600~2630 TVH 獣神演武 17話
その他 魔人探偵脳噛ネウロ 18話
狼と香辛料 5話
<2/6 水曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・西
1900~1926 TVH アイシールド21 139話
2550~2620 TVH ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス- 17話
その他 灼眼のシャナII 第16話 ネット配信スタート
<2/7 木曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・中
1800~1830 TVH 銀魂 92話
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 266話
その他 神霊狩/GHOST HOUND 14話
<2/8 金曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・仏
1954~2000 HTB アニメ・onちゃん 4話
2300~2330 BS11 シゴフミ 5話
2330~2400 BS11 true tears 5話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 5話
2600~2630 TVH みなみけ~おかわり~ 5話
<2/9 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 58話
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 198話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 69話
1800~1830 HBC 機動戦士ガンダム00 18話
1830~1855 ETV 電脳コイル[再] 8話
その他 君が主で執事が俺で 6話
<2/10 日曜>
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 45話
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 11話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 11話
<今後>
ご愁傷様二ノ宮くん10話 録り逃しに付きBS11で録画。 今週は6話
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1452
◆アニメギガ
福山潤がゲストのNHKアニメギガ。
この番組は初めて見たけど、やっぱりNHKはすげーな。
アニメ関係者一人だけについてここまで深く掘り下げる番組は他じゃまずねーぜ。さすがだ。
そんなわけでそれだけ深く掘り下げられたおかげで福山さんの演技に対するスタンスがだいぶ見えましたが、やっぱ思ってた以上にすごい人だな。
自分なりのポリシーに基づいて日々努力を惜しまなかった結果が今のこの主演作の嵐、ってわけだし。
これだけあちこちで見まくるのも納得だ。
ただ今回の番組に対して一言言うならば、初主演作であるトライゼノンのこと、少しでいいから思い出してあげてください(何)
版権の問題だったんだろうけど、それでも・・・!
僕がここ7年ぐらいいろんなアニメを見る度絶え間なく見かけてきたこの福山潤という名前と声を覚えた作品だからかなり印象深いんでねぇ。
未だに「福山潤の代表作」というと真っ先に「無敵王トライゼノン・神威章役」ってのが浮かぶぐらいだし。「刷り込み」ってのは恐ろしいものだw
章役以後も、ハレグゥのハリー(銀行強盗の1人)みたいなちょい役から成恵の世界・丸尾役やフルメタ?ふもっふ・椿一成役みたいな準レギュラー、そして最近特に多くなったコードギアス・ルルーシュ役や武装錬金・カズキ役、xxxHOLiC・ワタヌキ役などの主役など、いろんなアニメのいろんな役で活躍してるのを見てきたので男性声優の中では僕もかなり注目してた人なので、今後の活躍にも注目ですな。
◆神霊狩13話
前半は太郎の視点でひたすら幽世。
未だに太郎達の言う「魂抜け」がどういう現象であって、「幽世」ってのはどういう世界であるのか、ってことは不明瞭だけど、今回のでより一層分からなくなったような・・・
シナプス云々で脳内世界的な説明もなされる反面、魂抜け状態で山をうろついてたあのおっさんや不良高校生など明らかに関係ない他人とも接触したりしてたし、ついには今回スナークと名乗る別の人とも対面したり。
スナークの言い方からは、スナークの言う「抽象界」ってものは方法さえ知っていれば誰でも来られる別の世界という、言葉の印象としては正しく「幽世」的なものであるという風に聞こえるんだけども。
後半は・・・何やら事態の変化を予感させる展開。
都に
ほんとまいどのことだけど次が楽しみで仕方ないような引きばっかだな。
でも培養中の麹の上に太郎が見たのが神霊でよかった(何)
もしも直保が見てたオリゼー達だったら急にギャグになってしまうところだったwww
◆デジモンアドベンチャー10話
今回はミミと光子郎。
どちらも人の話聞かないというか思いこみが激しいこの二人。
今回もそれぞれがかってにそれぞれの思いこみで行動し始めた結果大変なことになった的なそんなお話でした(何)
光子郎はこんな危機的状況下でも自分の好きなことやり出したら没頭しちゃうってのは・・・いつでも冷静に事態を分析できる、というよりは、危機感が足りてないと言うべきだよなw
何か長々と解析してた割には迷路の地図を出してミミを誘導しただけで、それ以外はたいした結果出てないし。島を動かす黒い歯車もミミのキック一つで解決しちゃったしなぁwww
そしてミミはまたしてもうんちデジモンとご縁があるようで。
流石に耐性が出てきたようだけどw
ナレーターの方も開き直ったよね。輝ける黄金うんちとか堂々と言っちゃって(何)
そんな二人の割とギャグめいた回でしたが、デジヴァイスの秘密とかも出てきたりで、今後の展開に繋がる割と大事な回ですね。
ところで、前回も思ったけどその服は一体どこから湧いてでたのかって事はつっこんではいけないんですかね。
データの世界のデジタルワールドだから都合良く出てきたと強引に納得しなさいってことなんですかね(何)
あと対岸の島に渡ったとき「ここを渡るの?超こわーい」と言ってたパルモンが次の瞬間には何事もなかったかのようにツタを伸ばして渡っちゃってることにもつっこんではいけないんですかね(何)
なんかこう、つっこみたくて仕方のないネタが限りなくあるんだけどw
◆電脳コイル7話
コイル探偵局にペット捜索の依頼が来たときの会話はオチを知ってるともうひたすら笑いがこみ上げてきて仕方なかったわけですがwwww
でも今回はギャグが基本だけどイサコの意外な一面が見れたりして意外と中身の濃い回かもね。
ってかヤサコは今回までは時折イサコのことを「イサコ」と呼んでたこともあったけど、今回「イサコって言うな!」って言われたことで「天沢さん」で固定になったのね。
最終話までずっとそれが続いてたわけだ。
ヤサコ達と友達になることは今はないけど、先のことは誰にも分からないというイサコのセリフと、ヤサコが「イサコ」って呼び名で呼ばなくなったこと。この二つはしっかり覚えておくと最終話の演出がより引き立ちますな。
◆ハヤテのごとく!44話
まったパロディーだらけな回で全く・・・・w
他のアニメのキャラと同じような見た目した人たちがアニメ作ってるってなんてシュールな図(何)
ってかナベシン出てきたのに演出ナベシンじゃないのかよwww
もう完全に登場キャラ扱いかwww
◆絶望先生4話
ありますよねー、本筋以外が気になっちゃうこと。
黒板に書いてある文字とか掲示物に書いてある文字とか建物の看板に書いてある文字とか高速で流れて読めないテロップとか藤吉さんの部屋に置いてあるフィギュアや貼ってあるポスターや同人誌の元ネタとか。
絶望した!本筋以外の印象の方が強いこのアニメに絶望した!!
◆もえがく3週目
为什么简体字和繁体字混在一起了吗?
前回まで基本簡体字だったのに今回の「今何時ですか?」だけは繁体字なのは一体何故。
ちなみに「請問現在幾點了嗎?」は簡体字だと「请问现在几点了吗?」ね。
あと韓国語でも「今12時です」のとき「지금 열두시예요.(チグム ヨルトゥシイェヨ)」ってテロップだったのにもえは「지금 열두시입니다.(チグム ヨルトゥシイムニダ)」って言ってたのが気になったところ。
もともと適当だったけどさらにいい加減になってきましたね(何)
今週はこれ以外特に面白いことはなかったな。
ってかこれはもえたんみたくアニメ絡みの例文出さないのかね?
I'm in despair! This program that only has normal examples has left me in despair!!
절망했다!! 보통 예문뿐인 이 프로그램에 절망했다!!
絕望啦! 我對這個只有非常普通的例句的節目感到絕望啦!!
みたく(何)
<2/4 月曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・英
1900~1930 STV ヤッターマン 4話
2600~2630 TVH レンタルマギカ 17話 (実質26:00:50~26:28:20)
※結界師はアメフト中継のため休止。
<2/5 火曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・韓
1800~1830 TVH D.Gray-man 70話
2600~2630 TVH 獣神演武 17話
その他 魔人探偵脳噛ネウロ 18話
狼と香辛料 5話
<2/6 水曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・西
1900~1926 TVH アイシールド21 139話
2550~2620 TVH ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス- 17話
その他 灼眼のシャナII 第16話 ネット配信スタート
<2/7 木曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・中
1800~1830 TVH 銀魂 92話
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 266話
その他 神霊狩/GHOST HOUND 14話
<2/8 金曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話・仏
1954~2000 HTB アニメ・onちゃん 4話
2300~2330 BS11 シゴフミ 5話
2330~2400 BS11 true tears 5話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 5話
2600~2630 TVH みなみけ~おかわり~ 5話
<2/9 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 58話
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 198話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 69話
1800~1830 HBC 機動戦士ガンダム00 18話
1830~1855 ETV 電脳コイル[再] 8話
その他 君が主で執事が俺で 6話
<2/10 日曜>
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 45話
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 11話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 11話
<今後>
ご愁傷様二ノ宮くん10話 録り逃しに付きBS11で録画。 今週は6話
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1452
いつもの
投稿者:管理人 2008/01/28 Mon 01:23:35
あまり扱わなかった言語ネタの次はいつものアニメネタです(何
◆絶望先生 追加
某方コメントどうもwww
パイン×ナップルの元ネタは知らなかったからググってみたけどプリキュアかよ。
あれは大人になっても子供の心を忘れないピュアなお兄さん達のためのアニメだと思っていたけど(ぉ、腐った女子さん達も萌やされていらっしゃったのですね初めて知りました(何)
背後のネタがあまりにも気になるのは別に今に始まったことじゃないのでもう慣れました(何笑)
◆デジモンアドベンチャー9話
今日からまた数回にわたって離ればなれになった子ども達それぞれを2人ずつセットで描くシリーズに突入。
今回は太一とヤマト。
選ばれし子ども達一同のツートップって感じでそれ故衝突も多いこの二人。
今回も意見の対立からケンカしてたけど、仲直りして手を合わせれば何にでも立ち向かえるぜ!的なそんなお話でした(何)
にしても、ヤマトのブラコンっぷりはあまりにもひどいと思います(何爆)
今回出てきたユキダルモン。
まともに見始めたのはセイバーズからという僕にとって、性別が男だったのはちょっと衝撃でしたw
セイバーズではイクトの優しい「お母さん」だったからさー
アグモンや
◆電脳コイル7話
ハラケンは悪の手先扱いだしおばちゃんは変質者扱い。最初はそんな関係だったのねw
さて今回はさらりと後へ繋がる大事な伏線が張りまくられた気がします。
カンナの事故絡みのことは隠れてないから伏線とは言わないけど今後のメインテーマの一つだし。
おばちゃんがやたらサッチー強化してたのはイサコがいずれ通路を開くことを見越していたため?
それからデンスケがサッチーの標的にされたのも、Cドメイン関連の存在で今の空間にそぐわない存在だからとか?
そんでヤサコに付いてたメガシやの「ちょっとお茶目なアイテム」を全部外してもまだキュウちゃんに襲われたのはデンスケ同様Cドメインに関わりがあったから・・・とか?
◆家庭教師ヒットマンREBORN! 67話
vsヴァリアー編が終わって話が気楽になったら制作側も気が抜けたのか、久々に作画がひどいことになってますね(爆)
ヴァリアー編は割と安定したクオリティーを保っていたから制作体制持ち直したのかと思ったらそういうわけでもなかったんですかね。
◆もやしもん10話
アッー!
休学して沢木とも連絡を絶った蛍は一体どこで何をしていたのかと思えば日吉酒店で女装して働いてたなんてそんな(爆)
そして実は沢木のことが好きだったなんて、そんなそんな(爆)
気でも触れたのか(爆)
◆神霊狩12話
久しぶりに平田先生の小難しい脳科学の講義を聴けて実にキョーミ深かったですと思ったらその直後うわああぁあぁああぁあああぁああぁあ
ガクガクブルブル
さ・・・さすが「学校の怪談」を手がけた小中千昭だぜ・・・定番演出とはいえ恐ろしい・・・・
しかしそんなシーンがあったかと思ったら、太郎君は本気で都ちゃんと恋愛モードですよ(爆)
通学途中に都に向かって「よっ」とか。そげんこつしよるキャラやとは思わなかったばってん(何
しまいにゃいきなり「都ちゃん」から「都」と呼び捨てになったし。
相手は小学生だぜー(何
で。そんなのもあったかと思えば、鳳先生も魂抜けした信を目撃するし、都の父親も平田先生と接触。
こないだ矢崎の事務所に来てたライターさんはなぜか匡幸の家の写真を撮ってるし。
都には「一言主」なるものが降りてくるし。
最近かなり人間関係が複雑になったけど、さらにいろいろ複雑に絡み合ってきたな。
すげー楽しみ。
ところで慧さんが酒樽かき混ぜてたとき「かもすぞー」って声が聞こえそうになったのは僕だけではあるまい(何)
ほら、同じケイという名前の酒屋の息子で声も斎賀みつきというあまりに被り過ぎなキャラもいることだし(何)
今週の予定。
今週はアニメギガがある以外は全番組完全に通常通り。こんな週は逆に珍しいかも。
<1/28 月曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・英
1900~1930 STV ヤッターマン 3話
2534~2600 STV 結界師 46話 (26:00:50までPC録画。以後VHS)
2600~2630 TVH レンタルマギカ 16話 (実質26:00:50~26:28:20)
<1/29 火曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・韓
1800~1830 TVH D.Gray-man 68話
2400~2440 BS2 アニメギガ ゲスト:福山潤 忘れんよう注意
2510~2540 UHB もやしもん 11話<終>
2600~2630 TVH 獣神演武 16話
その他 魔人探偵脳噛ネウロ 17話
狼と香辛料 4話
<1/30 水曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・西
1900~1926 TVH アイシールド21 138話
2550~2620 TVH ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス- 16話
その他 灼眼のシャナII 第15話 ネット配信スタート
<1/31 木曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・中
1800~1830 TVH 銀魂 91話
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 265話
その他 神霊狩/GHOST HOUND 13話
<2/1 金曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・仏
1954~2000 HTB アニメ・onちゃん 3話
2300~2330 BS11 シゴフミ 4話
2330~2400 BS11 true tears 4話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 4話
2600~2630 TVH みなみけ~おかわり~ 4話
<2/2 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 57話
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 197話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 68話
1800~1830 HBC 機動戦士ガンダム00 17話
1830~1855 ETV 電脳コイル[再] 7話
その他 君が主で執事が俺で 5話
<2/3 日曜>
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 44話
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 10話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 10話
<今後>
ご愁傷様二ノ宮くん10話 録り逃しに付きBS11で録画。 今週は5話
4月からの「アリソンとリリア」は衛星アニメ劇場枠内だけど、意外なことに木曜2300~らしい。
現行の土曜の枠はどうなるの?
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1451
あまり扱わなかった言語ネタの次はいつものアニメネタです(何
◆絶望先生 追加
某方コメントどうもwww
パイン×ナップルの元ネタは知らなかったからググってみたけどプリキュアかよ。
あれは大人になっても子供の心を忘れないピュアなお兄さん達のためのアニメだと思っていたけど(ぉ、腐った女子さん達も萌やされていらっしゃったのですね初めて知りました(何)
背後のネタがあまりにも気になるのは別に今に始まったことじゃないのでもう慣れました(何笑)
◆デジモンアドベンチャー9話
今日からまた数回にわたって離ればなれになった子ども達それぞれを2人ずつセットで描くシリーズに突入。
今回は太一とヤマト。
選ばれし子ども達一同のツートップって感じでそれ故衝突も多いこの二人。
今回も意見の対立からケンカしてたけど、仲直りして手を合わせれば何にでも立ち向かえるぜ!的なそんなお話でした(何)
にしても、ヤマトのブラコンっぷりはあまりにもひどいと思います(何爆)
今回出てきたユキダルモン。
まともに見始めたのはセイバーズからという僕にとって、性別が男だったのはちょっと衝撃でしたw
セイバーズではイクトの優しい「お母さん」だったからさー
アグモンや
◆電脳コイル7話
ハラケンは悪の手先扱いだしおばちゃんは変質者扱い。最初はそんな関係だったのねw
さて今回はさらりと後へ繋がる大事な伏線が張りまくられた気がします。
カンナの事故絡みのことは隠れてないから伏線とは言わないけど今後のメインテーマの一つだし。
おばちゃんがやたらサッチー強化してたのはイサコがいずれ通路を開くことを見越していたため?
それからデンスケがサッチーの標的にされたのも、Cドメイン関連の存在で今の空間にそぐわない存在だからとか?
そんでヤサコに付いてたメガシやの「ちょっとお茶目なアイテム」を全部外してもまだキュウちゃんに襲われたのはデンスケ同様Cドメインに関わりがあったから・・・とか?
◆家庭教師ヒットマンREBORN! 67話
vsヴァリアー編が終わって話が気楽になったら制作側も気が抜けたのか、久々に作画がひどいことになってますね(爆)
ヴァリアー編は割と安定したクオリティーを保っていたから制作体制持ち直したのかと思ったらそういうわけでもなかったんですかね。
◆もやしもん10話
アッー!
休学して沢木とも連絡を絶った蛍は一体どこで何をしていたのかと思えば日吉酒店で女装して働いてたなんてそんな(爆)
そして実は沢木のことが好きだったなんて、そんなそんな(爆)
気でも触れたのか(爆)
◆神霊狩12話
久しぶりに平田先生の小難しい脳科学の講義を聴けて実にキョーミ深かったですと思ったらその直後うわああぁあぁああぁあああぁああぁあ
ガクガクブルブル
さ・・・さすが「学校の怪談」を手がけた小中千昭だぜ・・・定番演出とはいえ恐ろしい・・・・
しかしそんなシーンがあったかと思ったら、太郎君は本気で都ちゃんと恋愛モードですよ(爆)
通学途中に都に向かって「よっ」とか。そげんこつしよるキャラやとは思わなかったばってん(何
しまいにゃいきなり「都ちゃん」から「都」と呼び捨てになったし。
相手は小学生だぜー(何
で。そんなのもあったかと思えば、鳳先生も魂抜けした信を目撃するし、都の父親も平田先生と接触。
こないだ矢崎の事務所に来てたライターさんはなぜか匡幸の家の写真を撮ってるし。
都には「一言主」なるものが降りてくるし。
最近かなり人間関係が複雑になったけど、さらにいろいろ複雑に絡み合ってきたな。
すげー楽しみ。
ほら、同じケイという名前の酒屋の息子で声も斎賀みつきというあまりに被り過ぎなキャラもいることだし(何)
今週の予定。
今週はアニメギガがある以外は全番組完全に通常通り。こんな週は逆に珍しいかも。
<1/28 月曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・英
1900~1930 STV ヤッターマン 3話
2534~2600 STV 結界師 46話 (26:00:50までPC録画。以後VHS)
2600~2630 TVH レンタルマギカ 16話 (実質26:00:50~26:28:20)
<1/29 火曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・韓
1800~1830 TVH D.Gray-man 68話
2400~2440 BS2 アニメギガ ゲスト:福山潤 忘れんよう注意
2510~2540 UHB もやしもん 11話<終>
2600~2630 TVH 獣神演武 16話
その他 魔人探偵脳噛ネウロ 17話
狼と香辛料 4話
<1/30 水曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・西
1900~1926 TVH アイシールド21 138話
2550~2620 TVH ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス- 16話
その他 灼眼のシャナII 第15話 ネット配信スタート
<1/31 木曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・中
1800~1830 TVH 銀魂 91話
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 265話
その他 神霊狩/GHOST HOUND 13話
<2/1 金曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話・仏
1954~2000 HTB アニメ・onちゃん 3話
2300~2330 BS11 シゴフミ 4話
2330~2400 BS11 true tears 4話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 4話
2600~2630 TVH みなみけ~おかわり~ 4話
<2/2 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 57話
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 197話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 68話
1800~1830 HBC 機動戦士ガンダム00 17話
1830~1855 ETV 電脳コイル[再] 7話
その他 君が主で執事が俺で 5話
<2/3 日曜>
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 44話
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 10話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 10話
<今後>
ご愁傷様二ノ宮くん10話 録り逃しに付きBS11で録画。 今週は5話
4月からの「アリソンとリリア」は衛星アニメ劇場枠内だけど、意外なことに木曜2300~らしい。
現行の土曜の枠はどうなるの?
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1451
勝手に捕捉:今週のもえがく5
投稿者:管理人 2008/01/27 Sun 02:58:30
あの痛さに耐えられるかどうかわからんから見るかどうかは微妙とは書いたものの、やっぱり言語ネタ萌えの血が騒いでなんだかんだで見てしまったもえがく5(何)
と言っても流石に使い回しのアニメパートを毎回見てるとあまりに時間食うので適宜飛ばしながらですが。
で、せっかくだし、この番組をきっかけにこの日記でも言語ネタを扱ってみたいと思います(何)
というわけで今週のお題は数詞。
◆한국어&中文
韓国語と中国語の数詞は日本語と同じシステムだから発音もどことなく似てて分かりやすいね。
と言うのも日本語も韓国語も中国語をそのまま輸入して使ってるからですが。
古代中国は東アジアで最も文明の進んだ地域だったから、周辺地域の文化に極めて大きな影響を与えたわけですな。
日本語の数の数え方も与えられた影響の一つで、「いち、に、さん」ってのは漢字の「一、二、三」の音読み、すなわち中国語に由来するものな訳です。
今週のもえがくでやってた韓国語の「일、이、삼」ってのも同じ。
だから似てるのも当然ですな。
ただ、同じくもえがくでやってた現代の中国標準語「普通话」も、もちろん日本語も韓国語も、中国から文化が伝わった時代からそれぞれ別の進化の道を辿ってだいぶ変化してしまってるので、最早ものすごく似てるとは言い難いですけど。
でも、僕が広東語に興味を持って調べ始めたときには、同じ中国語でも広東語は普通话より日本語や韓国語と発音が似てるのが多いなという印象を受けました。なんでも、広東語は古中国語の語彙と音が比較的残っている方言なんだそうで。まあ、日本に伝わってきた中国語ってのは、日本語の音読みに「呉音」や「唐音」なんて分類があると言うことから考えて、広東語が使われている中国南部・広州近辺のものではなく、もうちょっと北の呉や唐の中心地があったとこ、今で言う上海や西安のあたりから伝わってきたのが主なんでしょうし、何よりそれらが伝わってから何千年というレベルの年月が過ぎ去っているのでやっぱり変化してしまってるんでしょうけども、それでも面影は残ってますね。
というわけで1から10まで並べてみますか。左から順に中国語、広東語、韓国語、日本語です。
自分向け広東語発音メモも兼ねて(何爆)
1一 yī イー / yat1 ヤッ / 일 il イル / ichi イチ
2二 èr アル / yi6 イー / 이 i イー / ni ニ
3三 sān サン / saam1 サーム / 삼 sam サム / san サン
4四 sì スー / sei3 セイ / 사 sa サー / shi シ
5五 wǔ ウー / ng5 ンー / 오 o オー / go ゴ
6六 liù リュウ / luk6 ロック / 육 yuk ユック / roku ロク
7七 qī チー / chat1 チャッ / 칠 ch'il チル / shichi シチ
8八 bā パー / baat3 パーッ / 팔 p'al パル / hachi ハチ
9九 jiǔ チュウ / gau2 ガウ / 구 ku クー / ku ク
10十 shí シー / sap6 サップ / 십 ship シップ / ju ジュウ
とまあこんなかんじで、似てるところは似てますね。
3,6,9は特に似てるかな。
「いち」も「一個」のときは「いっ」になるから「ヤッ」に近いものはあるし。
まぁ、似てないところは似てませんけどね(爆)
さて韓国語からもうひとネタ。
日本語の数詞には上のような漢語のシステムの他にもう一つ、「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・」という日本古来の「大和言葉」のシステムがありますね。
このシステムは韓国語の方にも有りまして。
「もえがく」みたいな超入門編だとだいたい漢語系の「일, 이, 삼・・・」しかやらないんですけど、そっちだけではものを数えることが出来ないだけじゃなく、「지금 몇 시?(今何時?)」って聞かれても答えられない、なんてことになります。
と言うわけでこっちもかってに紹介してみたいと思います(何)
ひとつ 하나 ハナ
ふたつ 둘 トゥル
みっつ 셋 セッ
よっつ 넷 ネッ
いつつ 다섯 タソッ
むっつ 여섯 ヨソッ
ななつ 일곱 イルゴプ
やっつ 여돏 ヨドル
ここのつ 아홉 アホプ
とお 열 ヨル
漢字を読んでる単語は使われる音がある程度限られててわりと発音しやすいけど、こういう土着の方の言葉は独特の音が多くて発音しづらいですね・・・
ちなみに日本語は「とお」で終わりですが、韓国語の場合はこの先まだまだ続いて、99まで行けるそうです。
そういえば大学の授業で韓国語取ったときにちらっと教わったような気はしないでもないな。あんまり使わなそうだけど。
この韓国語独自システム(固有数詞と言うらしい)は日常会話において、日本語の大和言葉システム以上に重要な地位にあります。普通に「クリアファイルが10枚」みたいにものを数え上げるときの他、よく使うところでは時刻や時間を表す時にも使われます。「2時」なら「두시 トゥシ」、「3時間」は「세시간 セーシガン」みたく。(※하나, 둘, 셋, 넷は後に「시」みたく何か続くときはそれぞれ한 ハン, 두 トゥ, 세 セ, 네 ネに変化)
数え上げのときも日本語だと「一個(いっこ)、二個(にこ)」とか「一枚(いちまい)、二枚(にまい)」みたく結構漢語系を使いますが、韓国語だと(少なくとも僕が学校で教わった感覚からでは)「한 개」「두 개」みたく固有数詞が使われることのほうが多い気がします。
さらには「いち、にの、さん!」みたいなかけ声のときも「하나, 둘, 셋!」って言うみたいですよ。
もえがくOPの言語によって毎回変わる「1, 2, 3, 4, 5」の部分も固有数詞で言ってますし。
そんな感じで割と使用頻度が高いので覚えとくと良いこと有るかも知れません(何)
◆Français
日中韓の数字は「一を知って十を知る」じゃないですけど「十まで知れば九十九まで知れる」という単純な仕組みで成り立ってますが、欧米の言語はそうじゃないですね。
例えば英語ではtenの次はten-oneではなくeleven, twelve, thirteen, fourteen, …と続きますし、20もtwo-tenではなくtwentyだったり30もthirtyだったりします。
こんな風に日本語から見ると一筋縄ではいかない欧米の言語ですが、フランス語は・・・ねぇ?(何)
僕はフランス語は誰かにちゃんと教わったことはないのであまり詳しくありませんが、このめくるめく数詞の世界(何)ぐらいは知ってますw
だって複雑怪奇で楽しいしwww
まず、もえがくでもやってたとおり、1~10はun アン, deux ドゥ, trois トロワ, quatre キャトフ, cinq サンク, six ス, sept セット, huit ユィット, neuf ヌフ, dix ディス。
11以降は英語の「~teen」みたくonze オンズ, douze ドゥーズ, treize トレズ, quatorze キャトーズ, quinze カンズ, seize セズとun, deux, trois・・・を元にちょっと変化させた形になります。
でも17以降は何故か英語の~teen系ではなく、日本語とかと同じ「10+7」タイプになってdix-sept ディセット, dix-huit ディズィット, dix-neuf ディスヌフとなるそうです。
で。20はvingt ヴァン。
英語のtwentyはtwoと似てるけど、deuxと似ても似つかないこの単語がステキ第1弾(何)
20が特別扱いなのは、何でも周辺言語に20進法で数えてたところがあってそれを取り込んだ名残だとか何だとか。
そこからしばらくはvingt et un ヴァンテアン(直訳すると「20と1」)、vingt-deux ヴァンドゥー、vingt- trois ヴァントロワ、vingt-quatre ヴァンキャトフ、vingt-cinq ヴァンサンク、vingt-six ヴァンスィス、vingt-sept ヴァンセット、vingt-huit ヴァンユィット、vingt-neuf ヴァンヌフと続いて、30がtrente トラント。これは20と違ってtroisの面影有りますね。
以後も素直に40がquarante カラント、50がcinquante サンカント、60がsoixante ソワッサントと英語のthirty, fourty, fifty, sixtyのように規則的に変化していきます。
33、35、42、66みたいな端数もそれぞれtrante-trois トラントロワ、trente-cinq トランサン、quarante-deux カランドゥー、soixante-six ソワッサンシス、と単純に30+3、40+2みたいな言い方。
だがしかし(何)
さっきも17から形が変化したのと同じく、70はsoixante-dix ソワッサンディス(60+10)。
そして71はsoixante-dix et unではなくsoixante-et-onze ソワッサンテオンズ(60+11)。
72もsoixante-douze ソワッサンドゥーズ(60+12)。
なんだかフランス語の世界では6が絡む数字は偉いみたいです(何)
こうなったんなら80は60+20になるのか?
と思いきや(何)
80はquatre-vingts キャトフヴァンだそうですよ。
どういうことかってーと4×20ですよ。かけ算出てきましたよかけ算(何)
これもやっぱり20進法の名残か?
で、こっから先はquatre-vingts-un キャトフヴァンアン(4×20+1)、quatre-vingt-deux キャトフヴァンドゥー(4×20+2)、中略で90がquatre-vingts-dix キャトフヴァンディス(4×20+10)、91はquatre-vingts-onze キャトフヴァンオンズ(4×20+11)と続き、さっきと同じように97からはquatre-vingts-dix-sept キャトフヴァンディセット、quatre-vingts-dix-huit キャトフヴァンディズィット、quatre-vingts-dix-neuf キャトフヴァンディスヌフ。
なんかもう「4×20+10+7」とかってバカじゃないのかと言いたくなるね(爆)
そして100はcent ソン。
これはきっとcentury(=100年)とかと同語源でしょう。
ここから先は流石にネタが尽きたのか(何)、特におかしな点は見あたらず。101はcent-un ソンアン、112はcent-douze ソンドゥーズ、200はdeux-cent ドゥーソン、700もsept-cent セットソン。
さらに先へ行って1000はmille ミーユ。これも千年紀「millennium」と同語源だねきっと。
この後もやっぱり素直。
2000はdeux-mille ドゥーミーユ、10000以降も英語のten thousandと同じ形でdix-mille ディスミーユ、11000はonze-mille オンズミーユ、12000はdouze-mille ドゥーズミーユ・・・ってな感じ。
まぁ要するにだ。ある程度規則性はあるとは言え100までしっかり覚えないと間違えかねないと、そういうわけですね(爆)
フランス語は難しい!
なお、某OVAを見た人は所々でピクリと反応してしまうことを禁じ得なかったと思いますが、途中の端数とかのチョイスがわざとであるというのは、まあ今更改めて言うことでもないですよねー(何)
あまりにあからさまだしー(何)
ちなみに今回の参考文献。
wikipedia:フランス語の数詞
米田透のフランス語表現集付録 - 数字
◆今週のへぇ(何)
Español
cinco(5)とかdiez(10)の発音って[θ](英語のth)なんだ。へぇ。
中文
中国語は英語に次いでまともに勉強した言語でもえがくレベルのことは今更感が漂うので、他のセリフのリスニングをすることにしました(何)
「誰か助けて──!」は「谁快来救我啊!Shéi kuài lái jiù wǒ a! 」、「ありがとう、おかげで助かりました」は「谢谢你的帮忙。Xièxie nǐ de bāngmáng. 」って言ってた?「帮忙」は単語調べるまで自信なかったけど。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1450
あの痛さに耐えられるかどうかわからんから見るかどうかは微妙とは書いたものの、やっぱり言語ネタ萌えの血が騒いでなんだかんだで見てしまったもえがく5(何)
と言っても流石に使い回しのアニメパートを毎回見てるとあまりに時間食うので適宜飛ばしながらですが。
で、せっかくだし、この番組をきっかけにこの日記でも言語ネタを扱ってみたいと思います(何)
というわけで今週のお題は数詞。
◆한국어&中文
韓国語と中国語の数詞は日本語と同じシステムだから発音もどことなく似てて分かりやすいね。
と言うのも日本語も韓国語も中国語をそのまま輸入して使ってるからですが。
古代中国は東アジアで最も文明の進んだ地域だったから、周辺地域の文化に極めて大きな影響を与えたわけですな。
日本語の数の数え方も与えられた影響の一つで、「いち、に、さん」ってのは漢字の「一、二、三」の音読み、すなわち中国語に由来するものな訳です。
今週のもえがくでやってた韓国語の「일、이、삼」ってのも同じ。
だから似てるのも当然ですな。
ただ、同じくもえがくでやってた現代の中国標準語「普通话」も、もちろん日本語も韓国語も、中国から文化が伝わった時代からそれぞれ別の進化の道を辿ってだいぶ変化してしまってるので、最早ものすごく似てるとは言い難いですけど。
でも、僕が広東語に興味を持って調べ始めたときには、同じ中国語でも広東語は普通话より日本語や韓国語と発音が似てるのが多いなという印象を受けました。なんでも、広東語は古中国語の語彙と音が比較的残っている方言なんだそうで。まあ、日本に伝わってきた中国語ってのは、日本語の音読みに「呉音」や「唐音」なんて分類があると言うことから考えて、広東語が使われている中国南部・広州近辺のものではなく、もうちょっと北の呉や唐の中心地があったとこ、今で言う上海や西安のあたりから伝わってきたのが主なんでしょうし、何よりそれらが伝わってから何千年というレベルの年月が過ぎ去っているのでやっぱり変化してしまってるんでしょうけども、それでも面影は残ってますね。
というわけで1から10まで並べてみますか。左から順に中国語、広東語、韓国語、日本語です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
とまあこんなかんじで、似てるところは似てますね。
3,6,9は特に似てるかな。
「いち」も「一個」のときは「いっ」になるから「ヤッ」に近いものはあるし。
さて韓国語からもうひとネタ。
日本語の数詞には上のような漢語のシステムの他にもう一つ、「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・」という日本古来の「大和言葉」のシステムがありますね。
このシステムは韓国語の方にも有りまして。
「もえがく」みたいな超入門編だとだいたい漢語系の「일, 이, 삼・・・」しかやらないんですけど、そっちだけではものを数えることが出来ないだけじゃなく、「지금 몇 시?(今何時?)」って聞かれても答えられない、なんてことになります。
と言うわけでこっちもかってに紹介してみたいと思います(何)
ひとつ 하나 ハナ
ふたつ 둘 トゥル
みっつ 셋 セッ
よっつ 넷 ネッ
いつつ 다섯 タソッ
むっつ 여섯 ヨソッ
ななつ 일곱 イルゴプ
やっつ 여돏 ヨドル
ここのつ 아홉 アホプ
とお 열 ヨル
漢字を読んでる単語は使われる音がある程度限られててわりと発音しやすいけど、こういう土着の方の言葉は独特の音が多くて発音しづらいですね・・・
ちなみに日本語は「とお」で終わりですが、韓国語の場合はこの先まだまだ続いて、99まで行けるそうです。
そういえば大学の授業で韓国語取ったときにちらっと教わったような気はしないでもないな。あんまり使わなそうだけど。
この韓国語独自システム(固有数詞と言うらしい)は日常会話において、日本語の大和言葉システム以上に重要な地位にあります。普通に「クリアファイルが10枚」みたいにものを数え上げるときの他、よく使うところでは時刻や時間を表す時にも使われます。「2時」なら「두시 トゥシ」、「3時間」は「세시간 セーシガン」みたく。(※하나, 둘, 셋, 넷は後に「시」みたく何か続くときはそれぞれ한 ハン, 두 トゥ, 세 セ, 네 ネに変化)
数え上げのときも日本語だと「一個(いっこ)、二個(にこ)」とか「一枚(いちまい)、二枚(にまい)」みたく結構漢語系を使いますが、韓国語だと(少なくとも僕が学校で教わった感覚からでは)「한 개」「두 개」みたく固有数詞が使われることのほうが多い気がします。
さらには「いち、にの、さん!」みたいなかけ声のときも「하나, 둘, 셋!」って言うみたいですよ。
もえがくOPの言語によって毎回変わる「1, 2, 3, 4, 5」の部分も固有数詞で言ってますし。
そんな感じで割と使用頻度が高いので覚えとくと良いこと有るかも知れません(何)
◆Français
日中韓の数字は「一を知って十を知る」じゃないですけど「十まで知れば九十九まで知れる」という単純な仕組みで成り立ってますが、欧米の言語はそうじゃないですね。
例えば英語ではtenの次はten-oneではなくeleven, twelve, thirteen, fourteen, …と続きますし、20もtwo-tenではなくtwentyだったり30もthirtyだったりします。
こんな風に日本語から見ると一筋縄ではいかない欧米の言語ですが、フランス語は・・・ねぇ?(何)
僕はフランス語は誰かにちゃんと教わったことはないのであまり詳しくありませんが、このめくるめく数詞の世界(何)ぐらいは知ってますw
だって複雑怪奇で楽しいしwww
まず、もえがくでもやってたとおり、1~10はun アン, deux ドゥ, trois トロワ, quatre キャトフ, cinq サンク, six ス, sept セット, huit ユィット, neuf ヌフ, dix ディス。
11以降は英語の「~teen」みたくonze オンズ, douze ドゥーズ, treize トレズ, quatorze キャトーズ, quinze カンズ, seize セズとun, deux, trois・・・を元にちょっと変化させた形になります。
でも17以降は何故か英語の~teen系ではなく、日本語とかと同じ「10+7」タイプになってdix-sept ディセット, dix-huit ディズィット, dix-neuf ディスヌフとなるそうです。
で。20はvingt ヴァン。
英語のtwentyはtwoと似てるけど、deuxと似ても似つかないこの単語がステキ第1弾(何)
20が特別扱いなのは、何でも周辺言語に20進法で数えてたところがあってそれを取り込んだ名残だとか何だとか。
そこからしばらくはvingt et un ヴァンテアン(直訳すると「20と1」)、vingt-deux ヴァンドゥー、vingt- trois ヴァントロワ、vingt-quatre ヴァンキャトフ、vingt-cinq ヴァンサンク、vingt-six ヴァンスィス、vingt-sept ヴァンセット、vingt-huit ヴァンユィット、vingt-neuf ヴァンヌフと続いて、30がtrente トラント。これは20と違ってtroisの面影有りますね。
以後も素直に40がquarante カラント、50がcinquante サンカント、60がsoixante ソワッサントと英語のthirty, fourty, fifty, sixtyのように規則的に変化していきます。
33、35、42、66みたいな端数もそれぞれtrante-trois トラントロワ、trente-cinq トランサン、quarante-deux カランドゥー、soixante-six ソワッサンシス、と単純に30+3、40+2みたいな言い方。
だがしかし(何)
さっきも17から形が変化したのと同じく、70はsoixante-dix ソワッサンディス(60+10)。
そして71はsoixante-dix et unではなくsoixante-et-onze ソワッサンテオンズ(60+11)。
72もsoixante-douze ソワッサンドゥーズ(60+12)。
なんだかフランス語の世界では6が絡む数字は偉いみたいです(何)
こうなったんなら80は60+20になるのか?
と思いきや(何)
80はquatre-vingts キャトフヴァンだそうですよ。
どういうことかってーと4×20ですよ。かけ算出てきましたよかけ算(何)
これもやっぱり20進法の名残か?
で、こっから先はquatre-vingts-un キャトフヴァンアン(4×20+1)、quatre-vingt-deux キャトフヴァンドゥー(4×20+2)、中略で90がquatre-vingts-dix キャトフヴァンディス(4×20+10)、91はquatre-vingts-onze キャトフヴァンオンズ(4×20+11)と続き、さっきと同じように97からはquatre-vingts-dix-sept キャトフヴァンディセット、quatre-vingts-dix-huit キャトフヴァンディズィット、quatre-vingts-dix-neuf キャトフヴァンディスヌフ。
なんかもう「4×20+10+7」とかってバカじゃないのかと言いたくなるね(爆)
そして100はcent ソン。
これはきっとcentury(=100年)とかと同語源でしょう。
ここから先は流石にネタが尽きたのか(何)、特におかしな点は見あたらず。101はcent-un ソンアン、112はcent-douze ソンドゥーズ、200はdeux-cent ドゥーソン、700もsept-cent セットソン。
さらに先へ行って1000はmille ミーユ。これも千年紀「millennium」と同語源だねきっと。
この後もやっぱり素直。
2000はdeux-mille ドゥーミーユ、10000以降も英語のten thousandと同じ形でdix-mille ディスミーユ、11000はonze-mille オンズミーユ、12000はdouze-mille ドゥーズミーユ・・・ってな感じ。
まぁ要するにだ。ある程度規則性はあるとは言え100までしっかり覚えないと間違えかねないと、そういうわけですね(爆)
フランス語は難しい!
あまりにあからさまだしー(何)
ちなみに今回の参考文献。
wikipedia:フランス語の数詞
米田透のフランス語表現集付録 - 数字
◆今週のへぇ(何)
Español
cinco(5)とかdiez(10)の発音って[θ](英語のth)なんだ。へぇ。
中文
中国語は英語に次いでまともに勉強した言語でもえがくレベルのことは今更感が漂うので、他のセリフのリスニングをすることにしました(何)
「誰か助けて──!」は「谁快来救我啊!
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1450
今日は絶望先生からしか見られていない
投稿者:管理人 2008/01/26 Sat 00:41:07
そんな生活に絶望した!
というわけで夏コミ前の腐女子の日常を綴ったAパート。
某方に是非コメントいただきたくwww
>深夜アニメを見るのはニートと引きこもりの義務だよ
いいえオタクの義務です(何) (00:48:02)
Cパート
今日の絶望先生は・・・なんと・・・なんと・・・・
ものすごくバカバカしかったんです・・・・!!!
イヤほんとバカバカしいけど楽しいなwwwwwwwwwww(00:56:22)
ところで今回は最後に「この番組はフィクションであり実在のガ○ダムとは関係有りません」と出してしまうほどダブルオー的な人がいらっしゃいましたが、そこでティエリアを出さなかったのは敢えてなんでしょうか(何)
中の人絶望的に同じなのに(何)。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1449
そんな生活に絶望した!
というわけで夏コミ前の腐女子の日常を綴ったAパート。
某方に是非コメントいただきたくwww
>深夜アニメを見るのはニートと引きこもりの義務だよ
いいえオタクの義務です(何) (00:48:02)
Cパート
今日の絶望先生は・・・なんと・・・なんと・・・・
ものすごくバカバカしかったんです・・・・!!!
イヤほんとバカバカしいけど楽しいなwwwwwwwwwww(00:56:22)
ところで今回は最後に「この番組はフィクションであり実在のガ○ダムとは関係有りません」と出してしまうほどダブルオー的な人がいらっしゃいましたが、そこでティエリアを出さなかったのは敢えてなんでしょうか(何)
中の人絶望的に同じなのに(何)。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1449
今週も消化キャンペーンの続き。
投稿者:管理人 2008/01/21 Mon 01:42:57
そんなことしてたら、トップをねらえ2!のOVA6巻を再構成した劇場版が今日の21時からBS-hiで放送されるとせっかく某後輩が連絡してくれてたのにも気づかず、スルーしてしまいましたよ('A`)
まぁ再編集だからいいと言えばいいんだけど・・・
◆デジモンアドベンチャー7話
目玉焼きにポン酢は意外と合うんじゃないかと思いつつ、逆にマヨネーズの方が若干どうかと思って止まないゴマモン→イッカクモン進化回(何
デジモンの名前が一発変換できないのはいつものことなので仕方ないんですが、「いっかくもん」の第一変換候補が「一家苦悶」なのはあまりにもアレなのでやめて欲しいです(爆笑)
今回の話はここ6話に渡って展開した成長期→成熟期進化シリーズの中では一番出来のいい話だと思います。
丈の”当番回”として、年長者としての責任感に駆られるも太一とヤマトをはじめとするアクの強い一同をまとめきれずに悩んでる丈の性格がとても丁寧に描かれてたし、それだけじゃなくデジタルワールドでの生活も4日目に入って疲れからみんな苛立ってきて仲違いが始まるっていうサバイバルものではお約束の展開も書きつつ、ゴマモンの進化のきっかけとなるアツいバトルシーンもあり。すごくバランス良い構成だよねぇ。大和屋暁脚本はこんな感じで無難にまとめてて良い感じのが多いですな。
ってか今回のこの脚本・演出のおかげでそう思えるのかもしれないけど、丈とゴマモンのペアって一番良いペアじゃないかね。絆が深そうというか。ムゲンマウンテン登ってる最中のやりとりとか見てると、性格的にすごく相性のよさそうな二人・・・というか一人と一匹だなって気がしますな。
さて今回で成長期→成熟期進化シリーズは終了、ということで、次回からの話に繋ぐべく、子ども達が今いるところが島であるということが判明。こういうサバイバル要素が有るものだと「漂着地点は絶海の孤島」ってのはお約束ですねやっぱり(何)
前から思ってたけど、「無人惑星サヴァイヴ」もほとんど同じ構成だよね。最初島で、島と知って絶望して、でも立ち直って、その後大陸へ渡るっつーのが。
ついでにキャラの配置も似てるよね。一人一人がそれぞれ対応関係で結べるわけではないけど、ルナとメノリは太一とヤマトの関係に通ずるものがあるし、メノリの考えは丈に近い。シンゴは光子郎にほぼ対応するし、ハワードは性別違うけど立ち位置的にミミっぽいし、シャアラのあの守られ体質はタケルみたいなもんなのか。ベルとカオルは・・・これはあんまり対応はしないかな(何
まあどちらにせよ、子ども向け作品の無難な線を踏襲してるって感じなんですかね。
◆デジモンアドベンチャー8話
ってな訳でデビモン登場・ファイル島分裂で物語は新たなステージへ。
塩沢さん(ノД`)
さて前回は「サバイバルもののお約束」、亀裂生じ回でしたが、今回は「テレビアニメのお約束」、温泉回。
お色気があるか無いかの違いはあれど、子ども向けオタク向け問わず日本アニメの伝統芸なのかねw
そして何もない土地に忽然と現れた豪華な建物の中に豪華な食事と立派なお風呂があったらそれは幻、というのも最早定型文ですよねー
でめぇら全員湯あたりしやがれ!(何)
ところでこのファイル島編のボスキャラに相当するデビモンって、まだ成熟期なのね。「最強最悪のデジモン」とアグモンが形容してたぐらいだからてっきり完全体かと思ってたよ。
力のインフレ防止策?(何)
◆きみある3話
全編エロエロしてたけど最後の「アッ──!」に全て持って行かれた(爆笑)
阿部さんといい、好きね(何)
ってかニコ動のコメントにあった「雷轟丸を殺ったのはベニス」ってのには噴きましたwwww
キッチンでニワトリの羽むしらないでくださいwwwwwwwwwwww
それはそうと今日の舞台(何)
コンサートホールは・・・アレどこ。
写真無いどころか場所も判らないんですけど。
ホールの後ろにメディアタワーのアンテナ部が見えてたからみなとみらい近郊だとは思うんだけど、コンサートホールなんかあったっけ。それとも横浜美術館辺りをコンサートホールに仕立て上げたのかねぇ?
◆電脳コイル3話
ああ、「コリュウ」の単語はこんなところから出てきてたのか。すっかり忘れてた。でもこの後もあんまり使われることはなかったよね。忘れるぐらいなんだし(何)
そんな今回は優子と勇子が初対面。やっと物語のイントロが終わったって所ですかね。
でもそんな回から既にイリーガルに鍵穴出現させて鍵を差し込み、何者かと連絡を取っているイサコという終盤にも繋がる話が描かれてるのがすげーな。この後しばらくたいしたことが起きないから半ば忘れかけてたけど(爆)
あと駅ビルの工事現場の背景に鳥居が幾つも立てかけられてたけど、アレって何なんだろうね。
オープニングでもビルの中に鳥居の並ぶ階段があるシーンがあったけど、アレとの絡みは一体。
ってかその辺と本編との絡みが一番よく分からんな。
それはそうと今回はデンスケとモジョとおやじの電脳ペットたちが大活躍だよなぁ。
顔押さえて泣くデンスケとか、あんな見た目なのに妙に表情豊かなモジョとか。
みんないいキャラだw
◆電脳コイル4話
ここからしばらくはこういうバトルを中心に「平和」な日常(?)を楽しむシリーズですな。
今回のバトルとか、この電脳メガネの設定を巧いこと使ってる感じでいいよなぁー
遊園地とかに実際にあんなこと出来るアトラクションとか作ったら流行るんじゃね?w
それより今回の一番の見所はイサコ大魔王様ですよね(何笑)
何故か机を積み上げて作った玉座にふんぞり返って悠々とダイチ達に攻撃を加えるイサコ様はどう見てもRPGのラスボスです(爆笑)
そしてこれが、ダイチの転落人生(違)の始まりだったわけね。南無(何)
ところでこんな馬鹿話の中に唯一有った真面目な話、ヤサコの前の学校でのいじめの件。
これ関連は最終的にそんなに触れられることなく終わっちゃったなそういえば。最終話付近で金沢に行ったヤサコがそのトラブルの相手と再会するけど僅かの時間しかなかったし。これ最初に見たときは重要なエピソードっぽいなと思ってたんだけどなぁ。
◆電脳コイル5話
前回より始まったダイチの転落人生シリーズ(違)
気に入らん転校生だと思っていたずらしかけたら3倍にして返された前回ですが、今回はその相手に手なずけられ、ついでに子分にされてしまいました。それまで大黒黒客というお山の大将だったのに、元子分のナメッチとガチャギリには早々に見切られ、自分もイサコに屈服してしまうとは。全く可哀相な子だな。面白いから良いけど(爆)
可哀相と言えばフミエの弟もかな。おしりペンペンなんて久々に見ましたよw
さて今回はハラケン登場回。この作品は後半の怒濤の展開への伏線が気楽な序盤から実は張られてたってことが多いとこの再放送を見て思ってるんですが、ハラケンの場合は例外ですね。初登場回である今回ではこの時期での強敵であるサッチーを何故か手なずけてる意外なスキルを持ってる他は、なんかボーッとしてて冴えない男の子という印象しかなく。一応の伏線らしきものとして、イサコ同様ハラケンもあのバスの墓場で頭痛がしてたというのがあるにはあるけど、でも後の展開において極めて重要な役割を果たすキャラになろうなんて全く予想できないよw
その意外性も面白さの理由の一つだったけどね。
まぁそんな今後の重い展開はまだまだ先。後7~8話は気楽に見られますなw
◆ドラゴノーツ14話
変わってしまった昔の親友を自分の手で殺してしまったのに、トアへの想いの前ではそんなことどうでもいいと言わんばかりの切り替えの早さですねカミシナ・ジン君(爆)
ってかカズキってこれでホントに死んだのかね。きっと死んでないよね。だってなんか殺してもしぶとく生きてそうじゃん(何)そんでもっていつまで経ってもあの凶悪面で「ジ──ン!!!」って追っかけてきそうじゃん?(何爆)
・・・と思っていたら、新エンディングに今までと違う服で登場してたから、間違いないんだろうな(爆)
そんな新エンディングは前から引き続きオペレーター3人衆の中から小林ゆうが歌ってますが。
うん、なかなか格好良くて良いですね。
ってか歌うまいな小林ゆう。
映像の方も割といいかな。曲と有ってる感じだし。
ただマキナの胸が変な向き向いてて最早「気持ち悪い何か」に成り果てているのがどうかと思います(何爆)
胸アニメもほどほどにな(何)
◆ヤッターマン1話
吉野裕行さん日テレ月曜7時枠返り咲きおめでとうございます(何)
伊藤静さんあなたは最近ほんっっっと出過ぎだと思います(何)
まぁそれはいいとして。
初代は時々バラエティ番組の懐かしのアニメ特集で出てくる以外は全く知りません。
なので新鮮な気持ちで見られるんですが、結構はっちゃけたギャグで良いかもな。
ドロンジョ様達楽しすぎだw
「昔はもっと大胆にポロリと」とかそんな楽屋ネタ的な要素もあったりなんだりで。
気楽にしばらく見てみるかな。
ところでガンちゃんとアイちゃんは何で突然ヤッターマンに変身したんですか。
それこそ説明してくれよ(何)
◆狼と香辛料2話
確かにホロも「賢狼」と言う割には賢 しくない雰囲気の声だね(何)>Web拍手
で、やっと経済ネタが出てきてこの作品の本領発揮って所ですか。
他のラノベが突かないようなとこをつついてるので、ちょっと興味は湧いたかな。
ところで誰か為替制度についてもう少し詳しく教えて(何)
Wikipediaも見たけどどうやって金額が相殺されるのかいまいち理解できなかったヨ。
僕の頭もガタが来ているようだ(何)
◆アニメ・onちゃん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
北海道ローカルなのに声優陣が豪華であるという以外は、特に何もネタにはならなかったな(何)
◆もえがく5
あ、なにこれアニメパートは言語が変わっても1週間同じの使い回すんだ?
それは見る気も5分の1に減衰ですねぇ。ただでさえ痛々しくて辛いのに。
それにスタジオパートではその回の単語にカタカナでルビが振られてるけど、アレも何か妙な振り方してるしなぁ。「初次见面」が「ツオツージェメン」とかどうやったらそう聞こえるのか信じがたいんだけど。拼音で書いたら「Chūcì jiàn miàn 」なんだから「チューツーチエンミエン」あたりが普通っしょ。アニメとしてもアレだし言語教育番組としてもどうなのって、存在意義が揺らいじゃってるんですがwww
でもなぁ。そういう内容云々とは別に、言語ネタ好きとしては、ちょっと気になるんだよなぁ(何)
今回お勉強した単語以外に普通に出てくる何気ない言い回しとかが意外とためになるんだよ(何)
永中仏西韓の5言語の中では英語に次いで比較的よく知ってる中国語に特に興味が行くけど、そこで「我的天!」って言い方があるの始めて知ったし。どう考えても英語の「Oh, my God!」の直訳なんだけど、あのオタクさん初登場時の叫びは普通に「哎呀!」辺りになるんかと思ってたけど、そういう言い方もあるのかへぇ~って感じでしたよ。
だから見続けるかどうかはなかなか悩ましいところですね(何)
さてこれでちゃんと見たい作品はおおむね放送に追いついたかな。
しかし最近、だんだんと淘汰される作品が出始めてきたな。
「D.Gray-man」はもう7~8週見てないけど最近展開がだらだらしてきたからもうこのまま録画だけで見てないシリーズに仲間入りさせても良いかなと思い始めたし。
「獣神演武」も年末の時点で既に6週遅れぐらいのペースでたぶんまだ5話までしか見てない程度だったのに、年始放送の12話がPCの事故により録れてないなんて追い打ちも掛けられてしまったから、いくら荒川弘絡みのスクエニ作品といえどこれもこのままフェードアウトするかもしれん。
「脳噛ネウロ」も一時期入手が出来なかったせいでまだ10話以降見てないし。
「デルトラクエスト」もなぁ。正月に帰省したとき録りためて見てなかった分をDVD-Rに書き込んで持って行ったは良いけど、途中1話抜かして書き込んでしまったのに気づかず一気見できたのは3話だけ。今48話で止まってる・・・後数話で話が一区切り付くっぽいから見たいんだけども、これも事故で年始のが録れてないしな。ってか1年過ぎてもまだ続いてるってのが想定外。4月からの「アリソンとリリア」が8:06からのBSアニメ劇場第1枠だと「精霊の守り人」のときと同じく被るからそれを機に録画ストップの可能性も・・・
「銀魂」も正月に結構まとめて見たけどまだ柳生編終わった次までしか見てないからまだまだ遅れを取り戻せず。でもこれは見る気有るから遅れたままでも良いからいつかは見たく。
そして明日から放送再開の「結界師」も41~44話はまだ見てなかったからこの間の一挙放映を録画したヤツを見ておきたかったんだけど、結局間に合わず。25:34からの枠ってのは生で見やすいから是非とも見ておきたいところだったけども・・・
ってか去年の10月期にだいぶ減って寂しいだなんて言ってたけど、気づいてみたら今まともに見てるの週24本(もえがく、onちゃん除く)と、9月までの水準にまで戻っててびっくりなんですけど(爆)
BS11パワーに依るところが大きいよなぁ。5本もあるし。
4月からとかちょっと恐ろしいな(爆)
そんなわけで今週の録画予定。
<1/21 月曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・英
1900~1930 STV ヤッターマン 2話
2534~2600 STV 結界師 45話 (26:00:50までPC録画。以後VHS)
2600~2630 TVH レンタルマギカ 15話 (実質26:00:50~26:28:20)
<1/22 火曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・韓
1800~1830 TVH D.Gray-man 67話
2510~2540 UHB もやしもん 10話
2600~2630 TVH 獣神演武 15話
その他 魔人探偵脳噛ネウロ 16話
狼と香辛料 3話
<1/23 水曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・西
1900~1926 TVH アイシールド21 137話
2550~2620 TVH ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス- 15話 ※通常通り
その他 灼眼のシャナII 第14話 ネット配信スタート
<1/24 木曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・中
1800~1830 TVH 銀魂 90話
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 264話
その他 神霊狩/GHOST HOUND 12話
<1/25 金曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・仏
1954~2000 HTB アニメ・onちゃん 2話
2300~2330 BS11 シゴフミ 3話
2330~2400 BS11 true tears 3話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 3話
2600~2630 TVH みなみけ~おかわり~ 3話
<1/19 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 56話
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 196話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 67話
1800~1830 HBC 機動戦士ガンダム00 16話
1830~1855 ETV 電脳コイル[再] 6話
その他 君が主で執事が俺で 4話
<1/20 日曜>
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 42話
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 8話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 8話
<今後>
1/29(火) 2400~2439 BS2 アニメギガ ゲスト:福山潤
あぁ某方BS分配機に関する指摘どうも。
でも4:3の画面で放送してるBSアナログを16:9で表示するデジタルチューナー通して見ると額縁になるんじゃないかって気がしてるんだけどどうなのかね。
なるんだとしたら結局分配機付けてアナログはアナログ機器通して見たいからやはり分配機は必要かも。
4月からのアリソンとリリアにも備えなきゃいかんし。
※ご愁傷様二ノ宮くん10話 録り逃しに付きBS11で録画。 今週は4話
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1448
そんなことしてたら、トップをねらえ2!のOVA6巻を再構成した劇場版が今日の21時からBS-hiで放送されるとせっかく某後輩が連絡してくれてたのにも気づかず、スルーしてしまいましたよ('A`)
まぁ再編集だからいいと言えばいいんだけど・・・
◆デジモンアドベンチャー7話
目玉焼きにポン酢は意外と合うんじゃないかと思いつつ、逆にマヨネーズの方が若干どうかと思って止まないゴマモン→イッカクモン進化回(何
デジモンの名前が一発変換できないのはいつものことなので仕方ないんですが、「いっかくもん」の第一変換候補が「一家苦悶」なのはあまりにもアレなのでやめて欲しいです(爆笑)
今回の話はここ6話に渡って展開した成長期→成熟期進化シリーズの中では一番出来のいい話だと思います。
丈の”当番回”として、年長者としての責任感に駆られるも太一とヤマトをはじめとするアクの強い一同をまとめきれずに悩んでる丈の性格がとても丁寧に描かれてたし、それだけじゃなくデジタルワールドでの生活も4日目に入って疲れからみんな苛立ってきて仲違いが始まるっていうサバイバルものではお約束の展開も書きつつ、ゴマモンの進化のきっかけとなるアツいバトルシーンもあり。すごくバランス良い構成だよねぇ。大和屋暁脚本はこんな感じで無難にまとめてて良い感じのが多いですな。
ってか今回のこの脚本・演出のおかげでそう思えるのかもしれないけど、丈とゴマモンのペアって一番良いペアじゃないかね。絆が深そうというか。ムゲンマウンテン登ってる最中のやりとりとか見てると、性格的にすごく相性のよさそうな二人・・・というか一人と一匹だなって気がしますな。
さて今回で成長期→成熟期進化シリーズは終了、ということで、次回からの話に繋ぐべく、子ども達が今いるところが島であるということが判明。こういうサバイバル要素が有るものだと「漂着地点は絶海の孤島」ってのはお約束ですねやっぱり(何)
前から思ってたけど、「無人惑星サヴァイヴ」もほとんど同じ構成だよね。最初島で、島と知って絶望して、でも立ち直って、その後大陸へ渡るっつーのが。
ついでにキャラの配置も似てるよね。一人一人がそれぞれ対応関係で結べるわけではないけど、ルナとメノリは太一とヤマトの関係に通ずるものがあるし、メノリの考えは丈に近い。シンゴは光子郎にほぼ対応するし、ハワードは性別違うけど立ち位置的にミミっぽいし、シャアラのあの守られ体質はタケルみたいなもんなのか。ベルとカオルは・・・これはあんまり対応はしないかな(何
まあどちらにせよ、子ども向け作品の無難な線を踏襲してるって感じなんですかね。
◆デジモンアドベンチャー8話
ってな訳でデビモン登場・ファイル島分裂で物語は新たなステージへ。
塩沢さん(ノД`)
さて前回は「サバイバルもののお約束」、亀裂生じ回でしたが、今回は「テレビアニメのお約束」、温泉回。
お色気があるか無いかの違いはあれど、子ども向けオタク向け問わず日本アニメの伝統芸なのかねw
そして何もない土地に忽然と現れた豪華な建物の中に豪華な食事と立派なお風呂があったらそれは幻、というのも最早定型文ですよねー
でめぇら全員湯あたりしやがれ!(何)
ところでこのファイル島編のボスキャラに相当するデビモンって、まだ成熟期なのね。「最強最悪のデジモン」とアグモンが形容してたぐらいだからてっきり完全体かと思ってたよ。
力のインフレ防止策?(何)
◆きみある3話
全編エロエロしてたけど最後の「アッ──!」に全て持って行かれた(爆笑)
阿部さんといい、好きね(何)
ってかニコ動のコメントにあった「雷轟丸を殺ったのはベニス」ってのには噴きましたwwww
キッチンでニワトリの羽むしらないでくださいwwwwwwwwwwww
それはそうと今日の舞台(何)
コンサートホールは・・・アレどこ。
写真無いどころか場所も判らないんですけど。
ホールの後ろにメディアタワーのアンテナ部が見えてたからみなとみらい近郊だとは思うんだけど、コンサートホールなんかあったっけ。それとも横浜美術館辺りをコンサートホールに仕立て上げたのかねぇ?
◆電脳コイル3話
ああ、「コリュウ」の単語はこんなところから出てきてたのか。すっかり忘れてた。でもこの後もあんまり使われることはなかったよね。忘れるぐらいなんだし(何)
そんな今回は優子と勇子が初対面。やっと物語のイントロが終わったって所ですかね。
でもそんな回から既にイリーガルに鍵穴出現させて鍵を差し込み、何者かと連絡を取っているイサコという終盤にも繋がる話が描かれてるのがすげーな。この後しばらくたいしたことが起きないから半ば忘れかけてたけど(爆)
あと駅ビルの工事現場の背景に鳥居が幾つも立てかけられてたけど、アレって何なんだろうね。
オープニングでもビルの中に鳥居の並ぶ階段があるシーンがあったけど、アレとの絡みは一体。
ってかその辺と本編との絡みが一番よく分からんな。
それはそうと今回はデンスケとモジョとおやじの電脳ペットたちが大活躍だよなぁ。
顔押さえて泣くデンスケとか、あんな見た目なのに妙に表情豊かなモジョとか。
みんないいキャラだw
◆電脳コイル4話
ここからしばらくはこういうバトルを中心に「平和」な日常(?)を楽しむシリーズですな。
今回のバトルとか、この電脳メガネの設定を巧いこと使ってる感じでいいよなぁー
遊園地とかに実際にあんなこと出来るアトラクションとか作ったら流行るんじゃね?w
それより今回の一番の見所はイサコ大魔王様ですよね(何笑)
何故か机を積み上げて作った玉座にふんぞり返って悠々とダイチ達に攻撃を加えるイサコ様はどう見てもRPGのラスボスです(爆笑)
そしてこれが、ダイチの転落人生(違)の始まりだったわけね。南無(何)
ところでこんな馬鹿話の中に唯一有った真面目な話、ヤサコの前の学校でのいじめの件。
これ関連は最終的にそんなに触れられることなく終わっちゃったなそういえば。最終話付近で金沢に行ったヤサコがそのトラブルの相手と再会するけど僅かの時間しかなかったし。これ最初に見たときは重要なエピソードっぽいなと思ってたんだけどなぁ。
◆電脳コイル5話
前回より始まったダイチの転落人生シリーズ(違)
気に入らん転校生だと思っていたずらしかけたら3倍にして返された前回ですが、今回はその相手に手なずけられ、ついでに子分にされてしまいました。それまで大黒黒客というお山の大将だったのに、元子分のナメッチとガチャギリには早々に見切られ、自分もイサコに屈服してしまうとは。全く可哀相な子だな。面白いから良いけど(爆)
可哀相と言えばフミエの弟もかな。おしりペンペンなんて久々に見ましたよw
さて今回はハラケン登場回。この作品は後半の怒濤の展開への伏線が気楽な序盤から実は張られてたってことが多いとこの再放送を見て思ってるんですが、ハラケンの場合は例外ですね。初登場回である今回ではこの時期での強敵であるサッチーを何故か手なずけてる意外なスキルを持ってる他は、なんかボーッとしてて冴えない男の子という印象しかなく。一応の伏線らしきものとして、イサコ同様ハラケンもあのバスの墓場で頭痛がしてたというのがあるにはあるけど、でも後の展開において極めて重要な役割を果たすキャラになろうなんて全く予想できないよw
その意外性も面白さの理由の一つだったけどね。
まぁそんな今後の重い展開はまだまだ先。後7~8話は気楽に見られますなw
◆ドラゴノーツ14話
変わってしまった昔の親友を自分の手で殺してしまったのに、トアへの想いの前ではそんなことどうでもいいと言わんばかりの切り替えの早さですねカミシナ・ジン君(爆)
ってかカズキってこれでホントに死んだのかね。きっと死んでないよね。だってなんか殺してもしぶとく生きてそうじゃん(何)そんでもっていつまで経ってもあの凶悪面で「ジ──ン!!!」って追っかけてきそうじゃん?(何爆)
・・・と思っていたら、新エンディングに今までと違う服で登場してたから、間違いないんだろうな(爆)
そんな新エンディングは前から引き続きオペレーター3人衆の中から小林ゆうが歌ってますが。
うん、なかなか格好良くて良いですね。
ってか歌うまいな小林ゆう。
映像の方も割といいかな。曲と有ってる感じだし。
ただマキナの胸が変な向き向いてて最早「気持ち悪い何か」に成り果てているのがどうかと思います(何爆)
胸アニメもほどほどにな(何)
◆ヤッターマン1話
吉野裕行さん日テレ月曜7時枠返り咲きおめでとうございます(何)
伊藤静さんあなたは最近ほんっっっと出過ぎだと思います(何)
まぁそれはいいとして。
初代は時々バラエティ番組の懐かしのアニメ特集で出てくる以外は全く知りません。
なので新鮮な気持ちで見られるんですが、結構はっちゃけたギャグで良いかもな。
ドロンジョ様達楽しすぎだw
「昔はもっと大胆にポロリと」とかそんな楽屋ネタ的な要素もあったりなんだりで。
気楽にしばらく見てみるかな。
ところでガンちゃんとアイちゃんは何で突然ヤッターマンに変身したんですか。
それこそ説明してくれよ(何)
◆狼と香辛料2話
確かにホロも「賢狼」と言う割には
で、やっと経済ネタが出てきてこの作品の本領発揮って所ですか。
他のラノベが突かないようなとこをつついてるので、ちょっと興味は湧いたかな。
ところで誰か為替制度についてもう少し詳しく教えて(何)
Wikipediaも見たけどどうやって金額が相殺されるのかいまいち理解できなかったヨ。
僕の頭もガタが来ているようだ(何)
◆アニメ・onちゃん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
北海道ローカルなのに声優陣が豪華であるという以外は、特に何もネタにはならなかったな(何)
◆もえがく5
あ、なにこれアニメパートは言語が変わっても1週間同じの使い回すんだ?
それは見る気も5分の1に減衰ですねぇ。ただでさえ痛々しくて辛いのに。
それにスタジオパートではその回の単語にカタカナでルビが振られてるけど、アレも何か妙な振り方してるしなぁ。「初次见面」が「ツオツージェメン」とかどうやったらそう聞こえるのか信じがたいんだけど。拼音で書いたら「
でもなぁ。そういう内容云々とは別に、言語ネタ好きとしては、ちょっと気になるんだよなぁ(何)
今回お勉強した単語以外に普通に出てくる何気ない言い回しとかが意外とためになるんだよ(何)
永中仏西韓の5言語の中では英語に次いで比較的よく知ってる中国語に特に興味が行くけど、そこで「我的天!」って言い方があるの始めて知ったし。どう考えても英語の「Oh, my God!」の直訳なんだけど、あのオタクさん初登場時の叫びは普通に「哎呀!」辺りになるんかと思ってたけど、そういう言い方もあるのかへぇ~って感じでしたよ。
だから見続けるかどうかはなかなか悩ましいところですね(何)
さてこれでちゃんと見たい作品はおおむね放送に追いついたかな。
しかし最近、だんだんと淘汰される作品が出始めてきたな。
「D.Gray-man」はもう7~8週見てないけど最近展開がだらだらしてきたからもうこのまま録画だけで見てないシリーズに仲間入りさせても良いかなと思い始めたし。
「獣神演武」も年末の時点で既に6週遅れぐらいのペースでたぶんまだ5話までしか見てない程度だったのに、年始放送の12話がPCの事故により録れてないなんて追い打ちも掛けられてしまったから、いくら荒川弘絡みのスクエニ作品といえどこれもこのままフェードアウトするかもしれん。
「脳噛ネウロ」も一時期入手が出来なかったせいでまだ10話以降見てないし。
「デルトラクエスト」もなぁ。正月に帰省したとき録りためて見てなかった分をDVD-Rに書き込んで持って行ったは良いけど、途中1話抜かして書き込んでしまったのに気づかず一気見できたのは3話だけ。今48話で止まってる・・・後数話で話が一区切り付くっぽいから見たいんだけども、これも事故で年始のが録れてないしな。ってか1年過ぎてもまだ続いてるってのが想定外。4月からの「アリソンとリリア」が8:06からのBSアニメ劇場第1枠だと「精霊の守り人」のときと同じく被るからそれを機に録画ストップの可能性も・・・
「銀魂」も正月に結構まとめて見たけどまだ柳生編終わった次までしか見てないからまだまだ遅れを取り戻せず。でもこれは見る気有るから遅れたままでも良いからいつかは見たく。
そして明日から放送再開の「結界師」も41~44話はまだ見てなかったからこの間の一挙放映を録画したヤツを見ておきたかったんだけど、結局間に合わず。25:34からの枠ってのは生で見やすいから是非とも見ておきたいところだったけども・・・
ってか去年の10月期にだいぶ減って寂しいだなんて言ってたけど、気づいてみたら今まともに見てるの週24本(もえがく、onちゃん除く)と、9月までの水準にまで戻っててびっくりなんですけど(爆)
BS11パワーに依るところが大きいよなぁ。5本もあるし。
4月からとかちょっと恐ろしいな(爆)
そんなわけで今週の録画予定。
<1/21 月曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・英
1900~1930 STV ヤッターマン 2話
2534~2600 STV 結界師 45話 (26:00:50までPC録画。以後VHS)
2600~2630 TVH レンタルマギカ 15話 (実質26:00:50~26:28:20)
<1/22 火曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・韓
1800~1830 TVH D.Gray-man 67話
2510~2540 UHB もやしもん 10話
2600~2630 TVH 獣神演武 15話
その他 魔人探偵脳噛ネウロ 16話
狼と香辛料 3話
<1/23 水曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・西
1900~1926 TVH アイシールド21 137話
2550~2620 TVH ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス- 15話 ※通常通り
その他 灼眼のシャナII 第14話 ネット配信スタート
<1/24 木曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・中
1800~1830 TVH 銀魂 90話
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 264話
その他 神霊狩/GHOST HOUND 12話
<1/25 金曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話・仏
1954~2000 HTB アニメ・onちゃん 2話
2300~2330 BS11 シゴフミ 3話
2330~2400 BS11 true tears 3話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 3話
2600~2630 TVH みなみけ~おかわり~ 3話
<1/19 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 56話
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 196話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 67話
1800~1830 HBC 機動戦士ガンダム00 16話
1830~1855 ETV 電脳コイル[再] 6話
その他 君が主で執事が俺で 4話
<1/20 日曜>
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 42話
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 8話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 8話
<今後>
1/29(火) 2400~2439 BS2 アニメギガ ゲスト:福山潤
あぁ某方BS分配機に関する指摘どうも。
でも4:3の画面で放送してるBSアナログを16:9で表示するデジタルチューナー通して見ると額縁になるんじゃないかって気がしてるんだけどどうなのかね。
なるんだとしたら結局分配機付けてアナログはアナログ機器通して見たいからやはり分配機は必要かも。
4月からのアリソンとリリアにも備えなきゃいかんし。
※ご愁傷様二ノ宮くん10話 録り逃しに付きBS11で録画。 今週は4話
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1448
シゴフミはまだ見てないよ
投稿者:管理人 2008/01/18 Fri 23:34:17
今日は大雪と言って差し支えない勢いで雪が降ってるなか、レンタル半額クーポン使うために学校帰りに琴似のTSUTAYAまで行ってきたら23時までに帰り着けなかったのでtrue tearsから視聴。
ってか琴似のTSUTAYAがJR琴似駅に直結してたことを今になって知りました(何)
最初に行ったときに自転車とかいう変な手段で行ったからいけないんだな(何)
それに今まで夜遅いから通路閉まってるもんだとばかり思ってたから寒い中外通ってたよ。
まぁ、こんなひどい天気の日にちゃんと気づけて良かった(何)
シゴフミ絶望し終わった後にでも見るかな。
true tears Aパート。
いくら変な噂が絶えない子とはいえ、一人の女子が教室に向かって手振ってるだけでみんな注目しすぎだからwwwww
ところで2話目にして早くも三角関係の確執勃発ですか。
互いの関係もまだ曖昧にしか書かれてないのに。(23:47:00)
Bパート。
人間関係が既に縺れ始めてぎくしゃくしてる感じは何だまだ2話目だってーのに(何)
それなのに乃絵が比呂美の真意を見抜いたときホントに怒ってなさげだったといういつものごとき普通じゃなさを発揮していたせいでぎくしゃくはしてるけど泥沼にはなってないという何とも不思議な状態だねぇ。
次回は石動乃絵にまた新たな変な噂が立ってどうする眞一郎ってなところですか。
ところで比呂美が乃絵を紹介して欲しいとお願いしてきたと聞いて真っ先に「そういう趣味」を思い浮かべた野伏はダメな人だと思います(何)(00:08:18)
風呂の後は絶望のお時間です(何)
ってかアバンは前回同様テライミフwwwwww
何あの謎言語w(00:33:09)
ってまだ続くのかよwwwwww(00:34:00)
納豆──!・・・じゃなくて絶望した!Aパート全部謎言語で埋め尽くした第2話に絶望した!!(爆笑)
あ、流石にBパートは日本語かw(00:41:44)
過剰装飾という単語が過剰なBパートでしたが、やっと普通の話が見られましたwww
Aパートは意味不明な言語が過剰だったからな(何) (00:48:38)
前回は人物紹介エピソードだったけど今回は久米田ワールドの本領発揮て感じでしたな。
ってか前シリーズとだいぶ雰囲気変わったな。
久米田作品は改蔵の最初の方しか読んでないけど、印象としては今シリーズの方が前のよりだいぶ久米田ワールド独特の雰囲気が再現されてるかな。
各回3エピソードって構成もテンポ良くていいね。
止めどなく笑えるw
さ、シゴフミを見ようか。(01:03:27)
生じゃないけどめんどくさいから無意味に実況形式でシゴフミ2話。
オープニングがアリプロだとは聞いてたけど・・・アリプロテイスト全開ですねw
前回のラストと言いこの暗いOPといい、ほんとしにバラ。みたいな優しい雰囲気を想像してたのは完全に裏切られたわ・・・(01:08:34)
・・・・・ダークだなぁ・・・
自分の娘にエロモデルやらせる父親とかどんな外道よ。
それから翔太のシゴフミを見て改心(?)した明日奈が翔太のロケットを代わりに打ち上げてちょっと良い感じで終わるのかと思ったら、翔太殺害の容疑で明日奈を検挙しに来てた警官が半ば暴走気味に発砲した弾に当たって明日奈死亡って。因果応報って?
にしてもこの話が進むにつれて事態がよりダークな方へばかり転がっていくこの作品。いやもうほんとね、「しにバラ」の先入観が大きすぎたせいでちょっとショックだ・・・
でもこんな黒い話ばかり見せられたまま終わってるのに、後味が悪いかと思いきや意外とそうでもないってとこがこの作品の魅力かも、って事に気がつきました。
やはり大河内一楼&佐藤竜雄はダテじゃねーな。
作品の雰囲気に関する予想は完膚無きまでに裏切られたけど、このスタッフなら何かしら驚くようなことしてくれるだろうって予想は当たってたのかも。 (01:46:07)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1447
今日は大雪と言って差し支えない勢いで雪が降ってるなか、レンタル半額クーポン使うために学校帰りに琴似のTSUTAYAまで行ってきたら23時までに帰り着けなかったのでtrue tearsから視聴。
ってか琴似のTSUTAYAがJR琴似駅に直結してたことを今になって知りました(何)
最初に行ったときに自転車とかいう変な手段で行ったからいけないんだな(何)
それに今まで夜遅いから通路閉まってるもんだとばかり思ってたから寒い中外通ってたよ。
まぁ、こんなひどい天気の日にちゃんと気づけて良かった(何)
シゴフミ絶望し終わった後にでも見るかな。
true tears Aパート。
いくら変な噂が絶えない子とはいえ、一人の女子が教室に向かって手振ってるだけでみんな注目しすぎだからwwwww
ところで2話目にして早くも三角関係の確執勃発ですか。
互いの関係もまだ曖昧にしか書かれてないのに。(23:47:00)
Bパート。
人間関係が既に縺れ始めてぎくしゃくしてる感じは何だまだ2話目だってーのに(何)
それなのに乃絵が比呂美の真意を見抜いたときホントに怒ってなさげだったといういつものごとき普通じゃなさを発揮していたせいでぎくしゃくはしてるけど泥沼にはなってないという何とも不思議な状態だねぇ。
次回は石動乃絵にまた新たな変な噂が立ってどうする眞一郎ってなところですか。
ところで比呂美が乃絵を紹介して欲しいとお願いしてきたと聞いて真っ先に「そういう趣味」を思い浮かべた野伏はダメな人だと思います(何)(00:08:18)
風呂の後は絶望のお時間です(何)
ってかアバンは前回同様テライミフwwwwww
何あの謎言語w(00:33:09)
ってまだ続くのかよwwwwww(00:34:00)
納豆──!・・・じゃなくて絶望した!Aパート全部謎言語で埋め尽くした第2話に絶望した!!(爆笑)
あ、流石にBパートは日本語かw(00:41:44)
過剰装飾という単語が過剰なBパートでしたが、やっと普通の話が見られましたwww
Aパートは意味不明な言語が過剰だったからな(何) (00:48:38)
前回は人物紹介エピソードだったけど今回は久米田ワールドの本領発揮て感じでしたな。
ってか前シリーズとだいぶ雰囲気変わったな。
久米田作品は改蔵の最初の方しか読んでないけど、印象としては今シリーズの方が前のよりだいぶ久米田ワールド独特の雰囲気が再現されてるかな。
各回3エピソードって構成もテンポ良くていいね。
止めどなく笑えるw
さ、シゴフミを見ようか。(01:03:27)
生じゃないけどめんどくさいから無意味に実況形式でシゴフミ2話。
オープニングがアリプロだとは聞いてたけど・・・アリプロテイスト全開ですねw
前回のラストと言いこの暗いOPといい、ほんとしにバラ。みたいな優しい雰囲気を想像してたのは完全に裏切られたわ・・・(01:08:34)
・・・・・ダークだなぁ・・・
自分の娘にエロモデルやらせる父親とかどんな外道よ。
それから翔太のシゴフミを見て改心(?)した明日奈が翔太のロケットを代わりに打ち上げてちょっと良い感じで終わるのかと思ったら、翔太殺害の容疑で明日奈を検挙しに来てた警官が半ば暴走気味に発砲した弾に当たって明日奈死亡って。因果応報って?
にしてもこの話が進むにつれて事態がよりダークな方へばかり転がっていくこの作品。いやもうほんとね、「しにバラ」の先入観が大きすぎたせいでちょっとショックだ・・・
でもこんな黒い話ばかり見せられたまま終わってるのに、後味が悪いかと思いきや意外とそうでもないってとこがこの作品の魅力かも、って事に気がつきました。
やはり大河内一楼&佐藤竜雄はダテじゃねーな。
作品の雰囲気に関する予想は完膚無きまでに裏切られたけど、このスタッフなら何かしら驚くようなことしてくれるだろうって予想は当たってたのかも。 (01:46:07)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1447
シャナ13話
投稿者:管理人 2008/01/17 Thu 01:08:03
年末年始で意外と間が空いて3週間ぶりの配信。
前回のラストでついにフィレスが現れて、いよいよ今回は悠二を中心としたフィレス、マージョリー、シャナ&ヴィルヘルミナの三つ巴の大混戦が繰り広げられるわけだけど・・・・
あー・・・なんだかえらく縮小されたなぁ・・・
このバトルシーンは清秋祭編の一番の見せ場だと思うから、1話全部はさすがにやり過ぎとしても、Aパート全部とBパート半分ぐらいまでは費やして欲しかったなぁ。
あと仮装行列の審査発表。あれもほぼばっさり切り落とされちゃってまあ。
フィレス襲来で宙に浮いてしまったシャナの告白ってのもこのエピソードの見せ場その2なのに。
というか全体的に駆け足過ぎだよなぁ。
オリジナル話も良いとは思うけど、池のギャグ回(何)とかやるよりはこっちに時間割いて欲しかったな。
それからアニメと原作の設定の微妙な違いに相変わらず混乱中。
「零時迷子」が何かおかしいことについて「戒禁」の単語が一言も出てこなかったけどなんで。
なんかどっかでこの辺の設定が前作シリーズの時から若干変わってる的なコメントを見た気がしてならないんだけど、前シリーズ見たときの記憶は原作読んだときの記憶で上書きされててもはや思い出せない(爆)
こういうときwikipediaの項目に「原作とアニメの相違点」みたいなのがまとめられてると助かるんだけど、一番やってほしいシャナに限ってないというorz
誰かまとめて(何)
ところで、もともと怪しさ満点でしたが最近フィレスの自在法に気づいたり今回の大騒動の中全く絡んでこなかった近衛史菜と執事のセバスチャン(仮称)はいつになったら正体を現すのでしょうか(何)
そろそろいいんじゃない?(何
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1446
年末年始で意外と間が空いて3週間ぶりの配信。
前回のラストでついにフィレスが現れて、いよいよ今回は悠二を中心としたフィレス、マージョリー、シャナ&ヴィルヘルミナの三つ巴の大混戦が繰り広げられるわけだけど・・・・
あー・・・なんだかえらく縮小されたなぁ・・・
このバトルシーンは清秋祭編の一番の見せ場だと思うから、1話全部はさすがにやり過ぎとしても、Aパート全部とBパート半分ぐらいまでは費やして欲しかったなぁ。
あと仮装行列の審査発表。あれもほぼばっさり切り落とされちゃってまあ。
フィレス襲来で宙に浮いてしまったシャナの告白ってのもこのエピソードの見せ場その2なのに。
というか全体的に駆け足過ぎだよなぁ。
オリジナル話も良いとは思うけど、池のギャグ回(何)とかやるよりはこっちに時間割いて欲しかったな。
それからアニメと原作の設定の微妙な違いに相変わらず混乱中。
「零時迷子」が何かおかしいことについて「戒禁」の単語が一言も出てこなかったけどなんで。
なんかどっかでこの辺の設定が前作シリーズの時から若干変わってる的なコメントを見た気がしてならないんだけど、前シリーズ見たときの記憶は原作読んだときの記憶で上書きされててもはや思い出せない(爆)
こういうときwikipediaの項目に「原作とアニメの相違点」みたいなのがまとめられてると助かるんだけど、一番やってほしいシャナに限ってないというorz
誰かまとめて(何)
ところで、もともと怪しさ満点でしたが最近フィレスの自在法に気づいたり今回の大騒動の中全く絡んでこなかった近衛史菜と執事のセバスチャン(仮称)はいつになったら正体を現すのでしょうか(何)
そろそろいいんじゃない?(何
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1446
もいっちょ
投稿者:管理人 2008/01/15 Tue 02:05:32
◆電脳コイルスペシャル
元旦放映の90分SP。
新作カットの一つや二つぐらい期待してたのに、純然たる総集編でちょっと萎え。
でも単発のギャグ話ばっさり切り捨てて導入部分数話と中程の14・15話辺り、それからクライマックス数話に絞って編集してたのはなかなか巧かったかな。これだけ見ておけば少なくとも話の本筋の概要ぐらいはつかめるし。まあそれでも単純に繋げただけなので、本編見てないとなんでそうなったのか話の繋がりが判らなそうな所はいくつかありますけども。
でもこうして駆け足ながら改めて全部振り返ってみたおかげで、本放送時に聞き漏らしてた重要なセリフを補完できてよかった。本編終盤が若干急ぎ気味だったせいで一部細かい部分をよく把握しないまま通り過ぎてしまったところがあったけど、今回ので理解・納得できました。
いやーしかし、やっぱり良いね、電脳コイル!(何)
間違いなく2007年度最優秀アニメだよ。
その面白さも再認識できたし、総集編とは言っても90分掛けてちゃんと見た意味はあったかな。
今週の録画予定。
<1/14 月曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 1話 <新>
1900~1930 STV ヤッターマン 1話 <新> (一応録ってみた)
2600~2630 TVH レンタルマギカ 14話 ※通常通り
※来週から結界師スタート。
<1/15 火曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話
1800~1830 TVH D.Gray-man 66話
2510~2540 UHB もやしもん 9話 ※通常通り
2600~2630 TVH 獣神演武 14話
その他 魔人探偵脳噛ネウロ 15話
狼と香辛料 2話
<1/16 水曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話
1900~1926 TVH アイシールド21 136話
2620~2650 TVH ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス- 14話 30分遅れ
その他 灼眼のシャナII 第13話 ネット配信スタート
<1/17 木曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話
1800~1830 TVH 銀魂 89話
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 263話
※神霊狩は休止
<1/18 金曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 5話
1954~2000 HTB アニメ・onちゃん 1話 <新>
2300~2330 BS11 シゴフミ 2話
2330~2400 BS11 true tears 2話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 2話
2600~2630 TVH みなみけ~おかわり~ 2話
<1/19 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 55話
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 195話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 66話
1800~1830 HBC 機動戦士ガンダム00 15話
1830~1855 ETV 電脳コイル[再] 5話
その他 君が主で執事が俺で 3話
<1/20 日曜>
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 39話 ※実質10:28:15まで
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 4話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 4話
・・・・あれ、何か気づいたらまたすごい数になってるな(爆)
<今後>
1/29(火) 2400~2439 BS2 アニメギガ ゲスト:福山潤
・・・これまでにBSアンテナ用の分配機買って来なきゃ・・・デジタルチューナーの方に直結してるからBSアナログが見られねぇ(爆)
※ご愁傷様二ノ宮くん10話 録り逃しに付きBS11で録画。 今週は3話
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1445
◆電脳コイルスペシャル
元旦放映の90分SP。
新作カットの一つや二つぐらい期待してたのに、純然たる総集編でちょっと萎え。
でも単発のギャグ話ばっさり切り捨てて導入部分数話と中程の14・15話辺り、それからクライマックス数話に絞って編集してたのはなかなか巧かったかな。これだけ見ておけば少なくとも話の本筋の概要ぐらいはつかめるし。まあそれでも単純に繋げただけなので、本編見てないとなんでそうなったのか話の繋がりが判らなそうな所はいくつかありますけども。
でもこうして駆け足ながら改めて全部振り返ってみたおかげで、本放送時に聞き漏らしてた重要なセリフを補完できてよかった。本編終盤が若干急ぎ気味だったせいで一部細かい部分をよく把握しないまま通り過ぎてしまったところがあったけど、今回ので理解・納得できました。
いやーしかし、やっぱり良いね、電脳コイル!(何)
間違いなく2007年度最優秀アニメだよ。
その面白さも再認識できたし、総集編とは言っても90分掛けてちゃんと見た意味はあったかな。
今週の録画予定。
<1/14 月曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 1話 <新>
1900~1930 STV ヤッターマン 1話 <新> (一応録ってみた)
2600~2630 TVH レンタルマギカ 14話 ※通常通り
※来週から結界師スタート。
<1/15 火曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 2話
1800~1830 TVH D.Gray-man 66話
2510~2540 UHB もやしもん 9話 ※通常通り
2600~2630 TVH 獣神演武 14話
その他 魔人探偵脳噛ネウロ 15話
狼と香辛料 2話
<1/16 水曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 3話
1900~1926 TVH アイシールド21 136話
2620~2650 TVH ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス- 14話 30分遅れ
その他 灼眼のシャナII 第13話 ネット配信スタート
<1/17 木曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 4話
1800~1830 TVH 銀魂 89話
1930~1957 TVH NARUTO疾風伝 263話
※神霊狩は休止
<1/18 金曜>
1700~1715 BSフジ もえがく5 5話
1954~2000 HTB アニメ・onちゃん 1話 <新>
2300~2330 BS11 シゴフミ 2話
2330~2400 BS11 true tears 2話
2430~2500 BS11 俗・さよなら絶望先生 2話
2600~2630 TVH みなみけ~おかわり~ 2話
<1/19 土曜>
0800~0830 TVH デルトラクエスト 55話
1000~1030 TVH ケロロ軍曹 195話
1030~1100 TVH 家庭教師ヒットマンREBORN! 66話
1800~1830 HBC 機動戦士ガンダム00 15話
1830~1855 ETV 電脳コイル[再] 5話
その他 君が主で執事が俺で 3話
<1/20 日曜>
1000~1030 TVH ハヤテのごとく! 39話 ※実質10:28:15まで
1900~1930 BS11 デジモンアドベンチャー 4話
1930~2000 BS11 機動戦士ガンダム 4話
・・・・あれ、何か気づいたらまたすごい数になってるな(爆)
<今後>
1/29(火) 2400~2439 BS2 アニメギガ ゲスト:福山潤
・・・これまでにBSアンテナ用の分配機買って来なきゃ・・・デジタルチューナーの方に直結してるからBSアナログが見られねぇ(爆)
※ご愁傷様二ノ宮くん10話 録り逃しに付きBS11で録画。 今週は3話
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1445
昨日:
<< [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] >>