今日のアニメ
投稿者:管理人 2007/03/06 Tue 00:56:37
◆絶対少年9話
今回はまさに田菜編クライマックスへ向けた助走の回。
わっくんと歩が”仲直り”したおかげで数々の異変は終息。須河原と麻子さんとの会話や、午後2時に歩がふと時計を見上げるなどさりげないところでそれが示されてたのね。今初めて気づいた。
しかし、わっくんとの約束があるのに美紀との約束を(本人は明確に答えていないものの)してしまったことに気づいたわっくんが怒って。
これも伏線の一つである大雨が降り出して。
拓馬はついに美紀とのことはムリだと悟ったのか、美紀と歩それぞれに発破をかけるようなことを言って。
やー、結末知っててもわくわくだね。
あとさり気なく公民館に貼ってあったポスターの背景が横浜みなとみらいなのもまたいかす(何)
しかし常日頃思っていたことだけど、この作品ってやっぱりちょっとギャルげーというか恋愛シミュレーションゲーム的要素入ってるよねぇ。
まぁ、相手が女の子だけでないけどw
わっくんからの誘いに加え、美紀から誘われ、海野から誘われ、ライバルとの対決(?)もあり。
今回そういう傾向がかなり顕著だよなぁw
◆妖逆門
オープニングの効果音がだんだん増えていく演出、数話前に最後まで辿り着いてしまってどうするんだろうと思ったら間を埋めに入ったか。
このまま後数話、最終回ではすべてのパートに効果音がついて・・・もしかすると台詞までつくんじゃね?って気がしてきた。
今回久々に三志郎に負けて一時は退場したロンドンたちが再び呼び戻されて全員集合したし。
OPの鬼仮面vs三志郎のシーン、あれ「最終決戦」のシーンそのまんまなんじゃなかろか。
アレに台詞がつくとクライマックス、みたいな。
でもなんか来週早くもクライマックスっぽいタイトルにクライマックスっぽい展開?まだ話数あるハズなんだけどな。
おかげで最近かなり盛り上がっててだいぶいい感じだけど。
シリーズ中盤はちょっと停滞期があったからどうなるかと思ったこともあるけど。まぁそういうのは1年シリーズではよくあることか。
なんか、3/12に特別版はノンテロップOP/ED映像収録DVD付きの主題歌アルバム(Sonymusicで言うところの「COMPLETE BEST」みたいなもの)が発売されるらしいんだけど・・・・ちょっと買ってしまいそうな俺ガイル(何
それぐらい最近この作品の展開に燃えてます(not萌え(何))
◆結界師
前回からの新エンディング。
曲としては嫌いじゃないどころかむしろ好きな方なんだけど、前のエンディングが、OPは良守のことを女性ヴォーカルで歌いEDは時音のことを男性ヴォーカルで歌うという対構造が気に入ってたからあまり変えてほしくなかったなー、と。
そういや待望のOPシングルの発売はもう来週か。
2007/03/06 Tue 02:07:52追記
◆武装錬金
武藤カズキに課された選択、それは「みんなを危険に晒すことになるかもしれないけど自分を元に戻すか」「自分が人間に戻ることを捨ててみんなを守るためにビクターを元に戻すか」。決断を要す。
・・・とまぁこのテの作品には極めてありがちな展開になってますが・・・・それ故、いいよね!(何)
やっぱりこういう王道展開は素直に楽しめていいわ。
もちろん、武装錬金が「なんでもあり」なのにも程があるわ!!とかいろいろツッコミ入れられるところも山のようにあるところもまたwwwww
古き良きジャンプ作品、ていうか「ドラゴンボール」の血を色濃く受け継いでるよね、コレ。いい意味でも、悪い意味でも、そしてネタ的な意味でもwwww
そして相変わらず声優陣ものすげーなぁ。
釘宮やら勝木さんやら相変わらずキャラが新たに出てくるたびによく見る方々が出演なされる。
やっぱり集英社のスポンサーとしてのパワーは絶大なのか(何)
ってかなんかこういのものすごく北米地域でウケそうなんだけど・・・どうなんだろ。やっぱり人気なんだろうかね。
さて次回、武藤カズキの選択や如何に。
こういう場合、王道的にはやはりカズキは「自分を捨ててビクターを戻す」を選択するけど周りが必死で止めに入り、結局は愛と友情パワーでどうにかして両方とも成し遂げる、だよね、やっぱりwww
それを悪いとは言わないさ(何)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1274
◆絶対少年9話
今回はまさに田菜編クライマックスへ向けた助走の回。
わっくんと歩が”仲直り”したおかげで数々の異変は終息。須河原と麻子さんとの会話や、午後2時に歩がふと時計を見上げるなどさりげないところでそれが示されてたのね。今初めて気づいた。
しかし、わっくんとの約束があるのに美紀との約束を(本人は明確に答えていないものの)してしまったことに気づいたわっくんが怒って。
これも伏線の一つである大雨が降り出して。
拓馬はついに美紀とのことはムリだと悟ったのか、美紀と歩それぞれに発破をかけるようなことを言って。
やー、結末知っててもわくわくだね。
あとさり気なく公民館に貼ってあったポスターの背景が横浜みなとみらいなのもまたいかす(何)
しかし常日頃思っていたことだけど、この作品ってやっぱりちょっとギャルげーというか恋愛シミュレーションゲーム的要素入ってるよねぇ。
まぁ、相手が女の子だけでないけどw
わっくんからの誘いに加え、美紀から誘われ、海野から誘われ、ライバルとの対決(?)もあり。
今回そういう傾向がかなり顕著だよなぁw
◆妖逆門
オープニングの効果音がだんだん増えていく演出、数話前に最後まで辿り着いてしまってどうするんだろうと思ったら間を埋めに入ったか。
このまま後数話、最終回ではすべてのパートに効果音がついて・・・もしかすると台詞までつくんじゃね?って気がしてきた。
今回久々に三志郎に負けて一時は退場したロンドンたちが再び呼び戻されて全員集合したし。
OPの鬼仮面vs三志郎のシーン、あれ「最終決戦」のシーンそのまんまなんじゃなかろか。
アレに台詞がつくとクライマックス、みたいな。
でもなんか来週早くもクライマックスっぽいタイトルにクライマックスっぽい展開?まだ話数あるハズなんだけどな。
おかげで最近かなり盛り上がっててだいぶいい感じだけど。
シリーズ中盤はちょっと停滞期があったからどうなるかと思ったこともあるけど。まぁそういうのは1年シリーズではよくあることか。
なんか、3/12に特別版はノンテロップOP/ED映像収録DVD付きの主題歌アルバム(Sonymusicで言うところの「COMPLETE BEST」みたいなもの)が発売されるらしいんだけど・・・・ちょっと買ってしまいそうな俺ガイル(何
それぐらい最近この作品の展開に燃えてます(not萌え(何))
◆結界師
前回からの新エンディング。
曲としては嫌いじゃないどころかむしろ好きな方なんだけど、前のエンディングが、OPは良守のことを女性ヴォーカルで歌いEDは時音のことを男性ヴォーカルで歌うという対構造が気に入ってたからあまり変えてほしくなかったなー、と。
そういや待望のOPシングルの発売はもう来週か。
2007/03/06 Tue 02:07:52追記
◆武装錬金
武藤カズキに課された選択、それは「みんなを危険に晒すことになるかもしれないけど自分を元に戻すか」「自分が人間に戻ることを捨ててみんなを守るためにビクターを元に戻すか」。決断を要す。
・・・とまぁこのテの作品には極めてありがちな展開になってますが・・・・それ故、いいよね!(何)
やっぱりこういう王道展開は素直に楽しめていいわ。
もちろん、武装錬金が「なんでもあり」なのにも程があるわ!!とかいろいろツッコミ入れられるところも山のようにあるところもまたwwwww
古き良きジャンプ作品、ていうか「ドラゴンボール」の血を色濃く受け継いでるよね、コレ。いい意味でも、悪い意味でも、そしてネタ的な意味でもwwww
そして相変わらず声優陣ものすげーなぁ。
釘宮やら勝木さんやら相変わらずキャラが新たに出てくるたびによく見る方々が出演なされる。
やっぱり集英社のスポンサーとしてのパワーは絶大なのか(何)
ってかなんかこういのものすごく北米地域でウケそうなんだけど・・・どうなんだろ。やっぱり人気なんだろうかね。
さて次回、武藤カズキの選択や如何に。
こういう場合、王道的にはやはりカズキは「自分を捨ててビクターを戻す」を選択するけど周りが必死で止めに入り、結局は愛と友情パワーでどうにかして両方とも成し遂げる、だよね、やっぱりwww
それを悪いとは言わないさ(何)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1274
また再インストール
投稿者:管理人 2007/03/05 Mon 01:52:31
どうやらいつの間にかウイルス(トロイ)の侵入を許していたようで、昨日突然悪性変異(何)
ありとあらゆるexeファイルに感染拡大。
もはやどうにもならなかったので、OS再インスコしましたよ('A`)
12月にやったばっかなのに。
でもやったばっかだった上に運良くシステムドライブのC:\から他へ避難させるべくデータ(主にアニメを録画してまだ圧縮してないデータ)が少なかったおかげで、昨日の21時頃作業開始で4時前にはおおむね復旧。今日数個のプログラムを再インストールしてもはや完全復旧です。
勝手に実行されててCPUを喰うスパイウエアのたぐいも一掃されるから処理も軽快。
今回はそんなに苦労しなかったし、まぁいっか(何)
それでもめんどいモノはめんどいけどな('A`)
◆今週のアニメいろいろ
今週の北海道のアニメ、「ゴーストハント」が週遅れなせいでちょっとしたミラクルが(何)
火曜6時の「D.Gray-man」ではアレンたちが吸血鬼・クロウリーと戦ってて、その日の深夜2時半からの「ゴーストハント」では、今回の事件の鍵となる「浦戸」がドラキュラのモデルとされるヴラド・ツェペシュに通じるなんて話が出、土6の「妖奇士」では西洋から密輸された狼のミイラみたいなものが「西の者」によって吸血鬼の妖夷にされ、と。
これらの作品全部を今日まとめて見たからもうなんか吸血鬼祭りって感じでした(何)
ところで妖奇士の吸血鬼妖夷、あれなんか前番組「BLOOD+」の翼手に似てる気がするのは気のせいじゃないよね?www
そういや妖奇士、噂には聞いてたけど半年で打ち切りってのはどうやら本当みたいね。
今回普通に「地球へ・・・」の番宣してたし。
「土6」始まって以来の2クール作品となってしまったわけだけど・・・・・見てると正直、やっぱりな、という感じ。
なんというかこの作品、「設定にストーリーが負けてる」んだよねぇ。
「設定」ってのはストーリーを作る上での「背景」であるってのが普通だと思うんだけど、この作品の場合「まず設定ありき」でその「設定」を見せるために話を作ってるような雰囲気がものすごく強い。
おまけにその設定が漢字の由来だの江戸時代の文化・風俗だのともかくマニアックで多くの人が興味をそそられるような内容では決してない。
いやまぁ、僕はそういった事柄には割と興味あるから嫌いではないんだけど、アニメーション作品として見たとき、なんというか制作側(錦織監督なのか脚本の會川昇なのか・・・個人的には會川賞だと思っているが)の独りよがりというか・・・・あんまり好きな表現ではないけど完全に「オナニー作品」になってしまってる感が全く持って否めないわけで。
ついでに言うと、過去の土6を視聴率・関連商品売り上げの面で大いに支えてきた層、まぁ言ってしまうと腐女子層(爆)に訴えかけられそうな要素もなく(何)
これだけダメな条件が揃えば、そりゃーもう打ち切り決定も納得せざるを得ない状況、かねぇ。
話は微妙に変わるようで変わらないけど(何)、一時期もてはやされた(?)「テレ東規制」、なんか最近だいぶ緩くなった気がするなぁ、といろいろ見てると思うわけですが。
驚いたのは「家庭教師ヒットマンREBORN!」で結構皆さん血まみれになっておられたこと(何)
土曜の朝という善良なお子様方もご家族の方々と一緒に見うる時間帯の作品なのにいいのかと。
スパイラルの頃は血が黒かったんだけど(何)
「ゼーガペイン」のシャープペン手にブッ刺し事件(何)といい、むしろ夕方の方がきつい規制が残ってるのかね。
・・・とも思うけど「銀魂」見てるとそうとも言い切れんw
アレはもう作品全体が規制されそうな内容ばっかだしwww
今回もオープニング提供タイトルバックのテロップで「視聴者の皆様忌憚ないご意見ありがとうございます。今回はかわいい犬の話なので安心して見られると思います」なんて書いてたと思ったら、銀さんが全国放送でチャック全開とかアレなこと言ってるしwww
ちょっと前までもっと厳しい印象あったんだけどなぁ。
やっぱだいぶ緩くなったか?
ネギま。
闇の主がネギの幼なじみアーニャと判明。なんだって──?!(何)
思えばモツとシチミの中の人がそれぞれアーニャとネカネで、ネカネの方は黒薔薇男爵なんだからアーニャの方も何かあってもおかしくはなかったんだな。
しかしそう思ったのは「モツとシチミはこの事件に何らかの関係がある」と黒薔薇男爵との会話とかから思いこんでいたからだったので、今回の「全く関係ありません。いい意味で」ってのは意外。いい意味で(何)
あとタカミチのラーメン研究は「とんこつ魔法」なるかなり胡散臭い魔法の研究のためだったのか。
急にギャグキャラになったと思ったけど、やっぱりおおむね(何)まともな人でよかったw
今日のモツ(何)
そんなわけで正体がわかったようでわからなかったモツとシチミ(何)
モツもかなりツボなキャラだけどモツにツッコミを入れるシチミもかなり好きですwwwwwwwwいい意味で(何)
デジモン。
結局バンチョーレオモンが英 ですか──?!
いや確かに一時期バンチョーレオモンがマサルの父親・英と深い関係がある、ってかむしろ本人なんじゃ?と疑ったことはあったけど、イグドラシルがあの姿で登場して以後その考えは自分の中で否定されてたからなんか素直に信じられない気分?
次回そこら辺明かしてくれるのか。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1273
どうやらいつの間にかウイルス(トロイ)の侵入を許していたようで、昨日突然悪性変異(何)
ありとあらゆるexeファイルに感染拡大。
もはやどうにもならなかったので、OS再インスコしましたよ('A`)
12月にやったばっかなのに。
でもやったばっかだった上に運良くシステムドライブのC:\から他へ避難させるべくデータ(主にアニメを録画してまだ圧縮してないデータ)が少なかったおかげで、昨日の21時頃作業開始で4時前にはおおむね復旧。今日数個のプログラムを再インストールしてもはや完全復旧です。
勝手に実行されててCPUを喰うスパイウエアのたぐいも一掃されるから処理も軽快。
今回はそんなに苦労しなかったし、まぁいっか(何)
◆今週のアニメいろいろ
今週の北海道のアニメ、「ゴーストハント」が週遅れなせいでちょっとしたミラクルが(何)
火曜6時の「D.Gray-man」ではアレンたちが吸血鬼・クロウリーと戦ってて、その日の深夜2時半からの「ゴーストハント」では、今回の事件の鍵となる「浦戸」がドラキュラのモデルとされるヴラド・ツェペシュに通じるなんて話が出、土6の「妖奇士」では西洋から密輸された狼のミイラみたいなものが「西の者」によって吸血鬼の妖夷にされ、と。
これらの作品全部を今日まとめて見たからもうなんか吸血鬼祭りって感じでした(何)
ところで妖奇士の吸血鬼妖夷、あれなんか前番組「BLOOD+」の翼手に似てる気がするのは気のせいじゃないよね?www
そういや妖奇士、噂には聞いてたけど半年で打ち切りってのはどうやら本当みたいね。
今回普通に「地球へ・・・」の番宣してたし。
「土6」始まって以来の2クール作品となってしまったわけだけど・・・・・見てると正直、やっぱりな、という感じ。
なんというかこの作品、「設定にストーリーが負けてる」んだよねぇ。
「設定」ってのはストーリーを作る上での「背景」であるってのが普通だと思うんだけど、この作品の場合「まず設定ありき」でその「設定」を見せるために話を作ってるような雰囲気がものすごく強い。
おまけにその設定が漢字の由来だの江戸時代の文化・風俗だのともかくマニアックで多くの人が興味をそそられるような内容では決してない。
いやまぁ、僕はそういった事柄には割と興味あるから嫌いではないんだけど、アニメーション作品として見たとき、なんというか制作側(錦織監督なのか脚本の會川昇なのか・・・
ついでに言うと、過去の土6を視聴率・関連商品売り上げの面で大いに支えてきた層、
これだけダメな条件が揃えば、そりゃーもう打ち切り決定も納得せざるを得ない状況、かねぇ。
話は微妙に変わるようで変わらないけど(何)、一時期もてはやされた(?)「テレ東規制」、なんか最近だいぶ緩くなった気がするなぁ、といろいろ見てると思うわけですが。
驚いたのは「家庭教師ヒットマンREBORN!」で結構皆さん血まみれになっておられたこと(何)
土曜の朝という善良なお子様方もご家族の方々と一緒に見うる時間帯の作品なのにいいのかと。
スパイラルの頃は血が黒かったんだけど(何)
「ゼーガペイン」のシャープペン手にブッ刺し事件(何)といい、むしろ夕方の方がきつい規制が残ってるのかね。
・・・とも思うけど「銀魂」見てるとそうとも言い切れんw
アレはもう作品全体が規制されそうな内容ばっかだしwww
今回もオープニング提供タイトルバックのテロップで「視聴者の皆様忌憚ないご意見ありがとうございます。今回はかわいい犬の話なので安心して見られると思います」なんて書いてたと思ったら、銀さんが全国放送でチャック全開とかアレなこと言ってるしwww
ちょっと前までもっと厳しい印象あったんだけどなぁ。
やっぱだいぶ緩くなったか?
ネギま。
闇の主がネギの幼なじみアーニャと判明。なんだって──?!(何)
思えばモツとシチミの中の人がそれぞれアーニャとネカネで、ネカネの方は黒薔薇男爵なんだからアーニャの方も何かあってもおかしくはなかったんだな。
しかしそう思ったのは「モツとシチミはこの事件に何らかの関係がある」と黒薔薇男爵との会話とかから思いこんでいたからだったので、今回の「全く関係ありません。いい意味で」ってのは意外。いい意味で(何)
あとタカミチのラーメン研究は「とんこつ魔法」なる
急にギャグキャラになったと思ったけど、やっぱり
今日のモツ(何)
そんなわけで正体がわかったようでわからなかったモツとシチミ(何)
モツもかなりツボなキャラだけどモツにツッコミを入れるシチミもかなり好きですwwwwwwwwいい意味で(何)
デジモン。
結局バンチョーレオモンが
いや確かに一時期バンチョーレオモンがマサルの父親・英と深い関係がある、ってかむしろ本人なんじゃ?と疑ったことはあったけど、イグドラシルがあの姿で登場して以後その考えは自分の中で否定されてたからなんか素直に信じられない気分?
次回そこら辺明かしてくれるのか。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1273
コードギアス19話
投稿者:管理人 2007/03/02 Fri 02:12:43
アバン。
・おお?いきなり無人島に漂着?しかもスザクだけでなくゼロも??
2007/03/02 Fri 02:23:58
・何この裸連発。
・つかスザク、あの状況であんな体勢で真顔て(爆)
・で、カレンとスザク、ユフィとルルーシュという一応敵同士の組み合わせ×2
2007/03/02 Fri 02:35:02
ちょっともう書くの間に合わないからこれだけ言おう。
何だこれは!!!!!!
(もちろんいい意味でね(何))
2007/03/02 Fri 02:45:54
すげー。超すげー。もう今回それしか言えねー。
ユフィはゼロの正体気づいてたと?
そして、何、超古代文明の遺跡?
突然オカルト?
しかもギアス絡み?
でもよく考えてみたらOPにずっと前から出てきてるギアスマークを体につけた巫女風の少女たちもこの関係だよね?
結局C.C.の会話の相手ってあの遺跡絡みなの?
ルルーシュのギアスに遺跡が反応したようだけど、スザクまで何らかのショックを受けていたのはなぜ?
スザクは「生きろ!」とギアスをかけられたせいで軍規違反だけど今後どうなる?
ってかシュナイゼルってどういう立ち位置なの?
でもって九州で日本国旗つけた艦が奇襲だと?
待て待て待て待て。
いろいろ一気に提示しすぎだって。
あまりにも猛烈な怒濤の展開に軽く放心状態ですよ。
あ゛ぁ、頭ぐちゃぐちゃでまとまんねぇ!(懐)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1272
アバン。
・おお?いきなり無人島に漂着?しかもスザクだけでなくゼロも??
2007/03/02 Fri 02:23:58
・何この裸連発。
・つかスザク、あの状況であんな体勢で真顔て(爆)
・で、カレンとスザク、ユフィとルルーシュという一応敵同士の組み合わせ×2
2007/03/02 Fri 02:35:02
ちょっともう書くの間に合わないからこれだけ言おう。
何だこれは!!!!!!
(もちろんいい意味でね(何))
2007/03/02 Fri 02:45:54
すげー。超すげー。もう今回それしか言えねー。
ユフィはゼロの正体気づいてたと?
そして、何、超古代文明の遺跡?
突然オカルト?
しかもギアス絡み?
でもよく考えてみたらOPにずっと前から出てきてるギアスマークを体につけた巫女風の少女たちもこの関係だよね?
結局C.C.の会話の相手ってあの遺跡絡みなの?
ルルーシュのギアスに遺跡が反応したようだけど、スザクまで何らかのショックを受けていたのはなぜ?
スザクは「生きろ!」とギアスをかけられたせいで軍規違反だけど今後どうなる?
ってかシュナイゼルってどういう立ち位置なの?
でもって九州で日本国旗つけた艦が奇襲だと?
待て待て待て待て。
いろいろ一気に提示しすぎだって。
あまりにも猛烈な怒濤の展開に軽く放心状態ですよ。
あ゛ぁ、頭ぐちゃぐちゃでまとまんねぇ!(懐)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1272
4月新番組追加
投稿者:管理人 2007/03/02 Fri 01:23:27
前回書いたときから新たに北海道での放映が確定した番組が2本発見されたのでそれも見ることにします(何)
◆らき☆すた
4月新番でこういう名前の作品をやると言うことだけ知ってたけど、絵柄見て明らかに札幌ではやらなそうだと思い見向きもしてなかったけど、なんかやるらしい。
ってかよく見たら制作京アニじゃん!
なんか放送局の顔ぶれが涼宮ハルヒっぽいけど、調べてみたら主人公の声優平野綾だ(爆笑)
長門役の茅原実里も居るよ。
これは見なければ。いろんな意味でwwwwwww
◆アイドルマスター XENOGLOSSIA 公式サイト
サンライズ制作の萌えアニメ、すなわち舞-HiMEの親戚みたいなそんな印象の作品。
なんかゲームが原作らしい。
それ以上はよく知らない(何)
しかし道民としてもっとも大事なことは奇跡の全国最速放映が実現していると言うことだ(爆)
4/2から毎週月曜日26:30~27:00。次の千葉テレビより2日も早いぜ(何)
無意味な優越感に浸ってみたいと思います(爆)
あとこのほか「おお振り」が予想通りHBC放映確定。
来期はなんか相当多いな。
今週のアニメ。
◆絶対少年8話
今回は歩がやたら喋る回。
なんかずいぶん頭が冴えてる感じです。
それから美紀との関係が変わり出す回でもあるかな。
拓馬に「深山美紀のことどう思ってる」と直球で聞かれたから歩の方からも意識するようになった、みたいなそんな感じだったのかな。
美紀の方は言うまでもなくずっと前から意識してて、今回だって以前拓馬がやってたのと同じように歩が美紀の顔をじーっと見つめていたときも拓馬の時と違って嬉しそうに微笑むだけというあからさまな違いを見せております(何)
あと今回、阪倉の印象がだいぶ変わったんだよねぇ。
オカカ婆をひたすら追い回しているのはただ単に「暴走」しているのではなく、結構冷静に自己分析してて、それを踏まえてもなおそれを続けてるってことが分かって、ね。
なんかいいよね(何)
さて今回は人間関係の描写もさることながら猫踊りの伝承等々の民俗学ネタが豊富な回。
あの猫踊りの伝承、現実の函南町にも存在してるんだけど、携帯小説でも触れられているとおり横浜市の地下鉄踊場駅周辺にも全く同じ話が伝わってるってのは不思議な話だよねぇ。(函南町といっても丹那盆地ではなくちょい北の軽井沢(か・る・い・さ・わ、濁りませんw)地区に伝わってるものだけど。)
あと、頭屋の森の由来とか、その中にある「道切り」(わらじが吊されてるヤツ)とか。
なんかそういうの見てるだけでいろいろ興味がかき立てられて楽しいね。
しかしあの道切り、今回のシーンだけでも薄ら寒いけど、次に出てくるときなんかもう・・・・思い出しただけで鳥肌が。
◆ロケットガール2話
OPはゼロの使い魔の人か。結構いい曲かも。
しかし映像の方は本編使い回しが多いな・・・あまりおもしろくない(何)
本編の方は早速物語が始動。ゆかりが宇宙飛行士としての様々な訓練を受けるわけだけど、ものすごいテンポがよくて気持ちよかった。
やってることは結構多いんだけど詰め込まれてる感じは全くなく、ほんとにポンポンポンと話が進んでいく感じ。
いやー、演出上手いわ。
しかしアレだね、落ち着いて考えてみると、有人宇宙飛行を実現させて政府に計画続行を認めさせると言う考えなのに、たとえ成功したとしてももしたまたまいた日本人女子高生を欺して連れてきた挙げ句強制的に厳しい訓練受けさせていたなんてことがバレたら逆効果だよねww
ほとんど犯罪だろう(爆)
で、ゆかりがソロモン諸島にやってきた本来の目的である「父親探し」。
2話目であっさり解決するのかwww
しかもナゼか現地住民の村で酋長やってるって・・・意味分からんwwwwww
この作品、宇宙関連の設定は結構しっかりしてるようだけど、キャラクターの面ではいかにもフィクションっぽい人が多いみたいだなw
それで全体のバランス取ってるって事?ww
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1271
前回書いたときから新たに北海道での放映が確定した番組が2本発見されたのでそれも見ることにします(何)
◆らき☆すた
4月新番でこういう名前の作品をやると言うことだけ知ってたけど、絵柄見て明らかに札幌ではやらなそうだと思い見向きもしてなかったけど、なんかやるらしい。
ってかよく見たら制作京アニじゃん!
なんか放送局の顔ぶれが涼宮ハルヒっぽいけど、調べてみたら主人公の声優平野綾だ(爆笑)
長門役の茅原実里も居るよ。
これは見なければ。いろんな意味でwwwwwww
◆アイドルマスター XENOGLOSSIA 公式サイト
サンライズ制作の萌えアニメ、すなわち舞-HiMEの親戚みたいなそんな印象の作品。
なんかゲームが原作らしい。
それ以上はよく知らない(何)
しかし道民としてもっとも大事なことは奇跡の全国最速放映が実現していると言うことだ(爆)
4/2から毎週月曜日26:30~27:00。次の千葉テレビより2日も早いぜ(何)
無意味な優越感に浸ってみたいと思います(爆)
あとこのほか「おお振り」が予想通りHBC放映確定。
来期はなんか相当多いな。
今週のアニメ。
◆絶対少年8話
今回は歩がやたら喋る回。
なんかずいぶん頭が冴えてる感じです。
それから美紀との関係が変わり出す回でもあるかな。
拓馬に「深山美紀のことどう思ってる」と直球で聞かれたから歩の方からも意識するようになった、みたいなそんな感じだったのかな。
美紀の方は言うまでもなくずっと前から意識してて、今回だって以前拓馬がやってたのと同じように歩が美紀の顔をじーっと見つめていたときも拓馬の時と違って嬉しそうに微笑むだけというあからさまな違いを見せております(何)
あと今回、阪倉の印象がだいぶ変わったんだよねぇ。
オカカ婆をひたすら追い回しているのはただ単に「暴走」しているのではなく、結構冷静に自己分析してて、それを踏まえてもなおそれを続けてるってことが分かって、ね。
なんかいいよね(何)
さて今回は人間関係の描写もさることながら猫踊りの伝承等々の民俗学ネタが豊富な回。
あの猫踊りの伝承、現実の函南町にも存在してるんだけど、携帯小説でも触れられているとおり横浜市の地下鉄踊場駅周辺にも全く同じ話が伝わってるってのは不思議な話だよねぇ。(函南町といっても丹那盆地ではなくちょい北の軽井沢(か・る・い・さ・わ、濁りませんw)地区に伝わってるものだけど。)
あと、頭屋の森の由来とか、その中にある「道切り」(わらじが吊されてるヤツ)とか。
なんかそういうの見てるだけでいろいろ興味がかき立てられて楽しいね。
しかしあの道切り、今回のシーンだけでも薄ら寒いけど、次に出てくるときなんかもう・・・・思い出しただけで鳥肌が。
◆ロケットガール2話
OPはゼロの使い魔の人か。結構いい曲かも。
しかし映像の方は本編使い回しが多いな・・・あまりおもしろくない(何)
本編の方は早速物語が始動。ゆかりが宇宙飛行士としての様々な訓練を受けるわけだけど、ものすごいテンポがよくて気持ちよかった。
やってることは結構多いんだけど詰め込まれてる感じは全くなく、ほんとにポンポンポンと話が進んでいく感じ。
いやー、演出上手いわ。
しかしアレだね、落ち着いて考えてみると、有人宇宙飛行を実現させて政府に計画続行を認めさせると言う考えなのに、たとえ成功したとしてももしたまたまいた日本人女子高生を欺して連れてきた挙げ句強制的に厳しい訓練受けさせていたなんてことがバレたら逆効果だよねww
ほとんど犯罪だろう(爆)
で、ゆかりがソロモン諸島にやってきた本来の目的である「父親探し」。
2話目であっさり解決するのかwww
しかもナゼか現地住民の村で酋長やってるって・・・意味分からんwwwwww
この作品、宇宙関連の設定は結構しっかりしてるようだけど、キャラクターの面ではいかにもフィクションっぽい人が多いみたいだなw
それで全体のバランス取ってるって事?ww
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1271
ここも5周年。
投稿者:管理人 2007/02/25 Sun 21:31:56
去年の5月にハレグゥサイトが5周年でしたが、今日でこの日記も公開してから5年経ったみたいですよ奥さん(何)
5年で1270回、全角文字数にすると約200万字も書いたみたいですよ。
我ながらよくこんなに書いたなと思います(爆)
まぁこれからもうだうだとしょーもないことばっかり書いてくけどな(何)
というわけで早速いつものようなことを(何)
◆銀魂
CM入り前のロゴが「銀魂 疾風伝」になってたのワロスwww
忍者だからってNARUTOネタかよw
ってか仕事早っ。元ネタの方も先週始まったばっかなんですけどwwww
◆家庭教師ヒットマンREBORN! #20
Wikipediaの記事で途中から1話完結コメディから格闘マンガ的要素が強くなるということは知ってたけど、今回がその転換点か。
確かに全然1話完結でなかったし、なんかバトルメインっぽくなってきた。サブタイの書式も変わったしアイキャッチもなくなったな。
そんな区切りの回なのに作画はとんでもないことになっていましたけどねー(爆)
僕としては今までのギャグ要素の強い話の方が好きなんだけど・・・この先どうなるやら。
ところで、新キャラの声優陣。
あむキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!(何)
監督は絶対少年にもかなりの頻度で参加していた人だからもしかしたら来るかなーとか思ってはいたけど、本当に来るとはww
わっくんも居るし完璧だな(何)
そういや前から思ってたけど、キャラクターの服装を毎回毎回きっちり替えるのは今泉監督のスタンスなんだろうか。
絶対少年でも歩の服装が3パターンぐらい用意されてて、毎回、同じ回の中でも日にちが変わったらその都度、ちゃんと変わっててちょっと感心したんだけど、この作品でも私服が各キャラ数パターンは用意されてるんだよね。
大抵のアニメは設定をたくさん作るのが面倒という理由で服を変えるなんて事は物語上の変化でもない限り行われないってのが普通だけど。なんかこだわりを感じるね。
まぁ、こだわるのは歓迎だけど、それ以前に各回の作画をもうちょっと安定させてほしいなってのはありますが(爆)
あと先週書き忘れたこと。
フゥ太の声、誰だろうともって聞いていたら三瓶由布子なのかよ!
全っ然わからなかった。
エウレカのレントンみたいな声の印象しかないからなぁ。
この番組を最初に見たときツナの声について何も情報を得ていなかったので、三瓶さんじゃないか?イヤ違うか?などと思いながら見てたのも記憶に新しいことですが、まさかそんな作品に後から別キャラで出てくるとはねw
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1270
去年の5月にハレグゥサイトが5周年でしたが、今日でこの日記も公開してから5年経ったみたいですよ奥さん(何)
5年で1270回、全角文字数にすると約200万字も書いたみたいですよ。
我ながらよくこんなに書いたなと思います(爆)
まぁこれからもうだうだとしょーもないことばっかり書いてくけどな(何)
というわけで早速いつものようなことを(何)
◆銀魂
CM入り前のロゴが「銀魂 疾風伝」になってたのワロスwww
忍者だからってNARUTOネタかよw
ってか仕事早っ。元ネタの方も先週始まったばっかなんですけどwwww
◆家庭教師ヒットマンREBORN! #20
Wikipediaの記事で途中から1話完結コメディから格闘マンガ的要素が強くなるということは知ってたけど、今回がその転換点か。
確かに全然1話完結でなかったし、なんかバトルメインっぽくなってきた。サブタイの書式も変わったしアイキャッチもなくなったな。
僕としては今までのギャグ要素の強い話の方が好きなんだけど・・・この先どうなるやら。
ところで、新キャラの声優陣。
あむキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!(何)
監督は絶対少年にもかなりの頻度で参加していた人だからもしかしたら来るかなーとか思ってはいたけど、本当に来るとはww
わっくんも居るし完璧だな(何)
そういや前から思ってたけど、キャラクターの服装を毎回毎回きっちり替えるのは今泉監督のスタンスなんだろうか。
絶対少年でも歩の服装が3パターンぐらい用意されてて、毎回、同じ回の中でも日にちが変わったらその都度、ちゃんと変わっててちょっと感心したんだけど、この作品でも私服が各キャラ数パターンは用意されてるんだよね。
大抵のアニメは設定をたくさん作るのが面倒という理由で服を変えるなんて事は物語上の変化でもない限り行われないってのが普通だけど。なんかこだわりを感じるね。
あと先週書き忘れたこと。
フゥ太の声、誰だろうともって聞いていたら三瓶由布子なのかよ!
全っ然わからなかった。
エウレカのレントンみたいな声の印象しかないからなぁ。
この番組を最初に見たときツナの声について何も情報を得ていなかったので、三瓶さんじゃないか?イヤ違うか?などと思いながら見てたのも記憶に新しいことですが、まさかそんな作品に後から別キャラで出てくるとはねw
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1270
コードギアス18話
投稿者:管理人 2007/02/23 Fri 02:16:21
・OPにオレンジが!!!www
・あと最後のブリタニア国旗→日本国旗という1話冒頭と逆の順番で出てくるのは意味深だね。
(2007/02/23 Fri 02:26:59追記)
・あの世界には核はないのか。
・で、ニーナがその基礎理論考えてて、ロイドさんが実現させて・・・?!
(2007/02/23 Fri 02:41:04追記)
・!!!
・またしてもゼロ大ピンチ!
・スザクに何を命じたんだ!
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1269
・OPにオレンジが!!!www
・あと最後のブリタニア国旗→日本国旗という1話冒頭と逆の順番で出てくるのは意味深だね。
(2007/02/23 Fri 02:26:59追記)
・あの世界には核はないのか。
・で、ニーナがその基礎理論考えてて、ロイドさんが実現させて・・・?!
(2007/02/23 Fri 02:41:04追記)
・!!!
・またしてもゼロ大ピンチ!
・スザクに何を命じたんだ!
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1269
ロケットガール第1話
投稿者:管理人 2007/02/22 Thu 00:30:08
というわけで始まったロケットガール第1話。
まだまだ話が始まったばかりで、アニメ誌に書かれた以上のことは特に示されなかったなぁ。
ちょいと残念。
次回以降に期待ですかね。
しかし、宇宙飛行士の安川役、田中一成さんかよ(爆笑)
よりプラネテス感が増してしまったじゃないか(何笑)
つーか、これ絶対プラネテスの印象から出てきたキャスティングだろwww
◆その他のアニメ
妖逆門#46。
今週の放送で.hack//G.U.のカオスゲートでの転送のとき流れる効果音と全く同じ音が使われてたけど、なんか最近よく聞くなぁ。
数週間前に「牙」でも使われてたし。
ああいう効果音って著作権的にどういう仕組みになってるのかね。
つか、こうもあちこちで使われるとあの効果音を最初に作ったのがCC2じゃないかも知らんけど。
ゴーストハント#19。
前回から始まった「血塗られた迷宮」編。今までで一番怖いかもしれない(((( ; ゜Д゜)))
これ今までのオカルト系とはちょっと違って猟奇殺人的な臭いがしてるんですけど。
ゴーストハンターではなく警察の出番ではないかと(何)
ところで、今回のリンさんに絡めた日中歴史問題ネタ。
確かに今までずっと馴れ合ったりはしていなかったけど、そういう理由なの?
なんか、こんなそういうのとは全く無縁の作品でそんなバックグラウンド作られても、ヘンに気になってしまうだけであまりいい気がしないんですが。
まぁ、今回の事件の真相は、猟奇殺人というか人体実験みたいなことが行われていました、みたいな感じになるだろうから、「旧日本軍の残虐行為」に繋がってこういう話題を出したのなら、話の展開上違和感はなくなるけど、それでもそういうネタを安易に出していいのかという点ではやっぱりあまり感心できないなぁ・・・
ネギま!?#21。
モツファンのわたくしといたしましては、ネギへの淡い恋心を抱いている夕映をもんのすごい勢いでいじってたかと思えばまき絵と親子した挙げ句タカミチのラーメンに殺られる、といろいろ満載だった今回は大爆笑&大満足でございました。いい意味で(何笑)
つーかさ、タカミチ先生はまともな人だと思っていたのに、なんか前回あたりから急にギャグ化したよねw
ラーメンで重体患者続出ってwwww
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1268
というわけで始まったロケットガール第1話。
まだまだ話が始まったばかりで、アニメ誌に書かれた以上のことは特に示されなかったなぁ。
ちょいと残念。
次回以降に期待ですかね。
しかし、宇宙飛行士の安川役、田中一成さんかよ(爆笑)
よりプラネテス感が増してしまったじゃないか(何笑)
つーか、これ絶対プラネテスの印象から出てきたキャスティングだろwww
◆その他のアニメ
妖逆門#46。
今週の放送で.hack//G.U.のカオスゲートでの転送のとき流れる効果音と全く同じ音が使われてたけど、なんか最近よく聞くなぁ。
数週間前に「牙」でも使われてたし。
ああいう効果音って著作権的にどういう仕組みになってるのかね。
つか、こうもあちこちで使われるとあの効果音を最初に作ったのがCC2じゃないかも知らんけど。
ゴーストハント#19。
前回から始まった「血塗られた迷宮」編。今までで一番怖いかもしれない(((( ; ゜Д゜)))
これ今までのオカルト系とはちょっと違って猟奇殺人的な臭いがしてるんですけど。
ゴーストハンターではなく警察の出番ではないかと(何)
ところで、今回のリンさんに絡めた日中歴史問題ネタ。
確かに今までずっと馴れ合ったりはしていなかったけど、そういう理由なの?
なんか、こんなそういうのとは全く無縁の作品でそんなバックグラウンド作られても、ヘンに気になってしまうだけであまりいい気がしないんですが。
まぁ、今回の事件の真相は、猟奇殺人というか人体実験みたいなことが行われていました、みたいな感じになるだろうから、「旧日本軍の残虐行為」に繋がってこういう話題を出したのなら、話の展開上違和感はなくなるけど、それでもそういうネタを安易に出していいのかという点ではやっぱりあまり感心できないなぁ・・・
ネギま!?#21。
モツファンのわたくしといたしましては、ネギへの淡い恋心を抱いている夕映をもんのすごい勢いでいじってたかと思えばまき絵と親子した挙げ句タカミチのラーメンに殺られる、といろいろ満載だった今回は大爆笑&大満足でございました。いい意味で(何笑)
つーかさ、タカミチ先生はまともな人だと思っていたのに、なんか前回あたりから急にギャグ化したよねw
ラーメンで重体患者続出ってwwww
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1268
2007年前半の新番チェック
投稿者:管理人 2007/02/21 Wed 01:42:46
そろそろ春新番の情報も出揃ってきているので、ここでちょっくら今まで触れる機会を逸し続けていた1月新番も併せてどどーっと触れてみたいと思います。
しかし、全部一挙にコメントすると例によっていつ投稿できるかわからないので(爆)、とりあえずタイトルだけ列挙。コメントは書けるところまで書いて、後ほど随時追加していきます。
それでは放送開始順(おおむね)に。
◆デルトラクエスト
TVh土曜08:00~(1/7~放送中)/公式サイト
昨年末、夕方アニメ枠を中心にやたら番宣してたからイヤでも気になったこの作品。
調べてみたら原作はオーストラリアの作家、エミリー・ロッダ原作の子ども向けファンタジー小説らしいとのことだけど、目を引いたのがスタッフ陣。
監督:本郷みつる、脚本:桶谷顕、モンスターデザイン:石垣純哉、キャラクターデザイン:西村博之。
これだけでピンと来た人、きっと僕と数時間は熱く語らえます(何)
そう、これよく見たら女神候補生の布陣なんです。
キャラデザの西村さんは女神のときは絵コンテと原画にちょこっと参加してるぐらいだけど。
これは見るしかない(何)
そう思って1話はすっかり忘れて後日ようつべで落としたものの(爆)、見始めてみたところ・・・・
うん、まぁ、ものすごく普通のファンタジーだね(何)
「対象年齢小学校低学年以下」に徹底してる感じだ。
各種モンスターのグロテスクさに石垣純哉テイストが何となく顕れているとはいえ、それすらも抑え気味っぽくね?
女神候補生っぽさなんて言うまでもなく微塵もなっすぃんぐ。
でもまぁ、別にこういうのキライではないので普通に見続けてますが(爆)
しかし剣と魔法の世界で悪役モンスターは魔女の手先って、「超王道RPG」って感じだよなー。
やっぱり子ども向け作品がそういう展開になるのは万国共通なのかね。
◆がくえんゆーとぴあ まなびストレート!
TVh金曜26:00~(1/12~放送中)/公式サイト
1月新番2つめは、矢印とは正反対のベクトルを有する、大きいお友達向け萌えアニメ(何)
別に事前情報とか全く仕入れていたわけでなく、単に北海道では数少ない1月新番だし、たまたま放送開始日に存在を思い出したから、まぁとりあえず見てみるかと思って見だした作品。
そしたら主題歌林原めぐみじゃないですか(爆)
そういえばアニメイトでめぐさん新曲の告知してるの見かけて、そのとき下に小さくこんな作品タイトルが書かれていたなぁ・・・
タイトルがいかにも興味の圏外っぽかったから完全スルーしてた(爆)
やっぱりめぐさんの歌、しかも楽曲は故・岡崎律子女史のものとなると、いいね。
どちらかといえば最近あまり歌われない、シャーマンキングOPの「Over soul」みたいに力強い曲の方が好きだけど、こういうのもまためぐさんなので(何)
OP映像はなんとなく「かみちゅ!」を思い出させる演出ですが、それもまた結構好き。
話の方も、まったり学園ものなのでまぁまぁOK。
唯一の問題は、キャラの絵柄が好みでないということだけだ(爆)
ぶっちゃけ、許容ラインギリギリでアウトです(何爆)
いや別にさぁー、ロリロリ~でぷにぷに~なキャラでもいいんだけどさぁ。
それで高校生ですとか言われると引くわけよ、さすがに。
どう見ても小学生だろお前らみたいなナリしてんのに。
「萌えキャラ」というか、そういうキャラ萌えの人を”萌やす”ためだけに作られた感じしかしなくてちょーっとイヤなんだよねー。
言うなれば「萌やしキャラ」?(何)
百歩譲って中1ぐらいが限度だね、あの絵柄なら。
とか何とか言いつつ、これもなんだかんだで見てますけどね(爆)
ちなみに背景が結構描き込まれてると思ったらやっぱりモデルになった舞台があるようで。
町全体の雰囲気は保土ヶ谷あたり、駅前は三鷹駅と高円寺駅周辺だとか。
・・・・・まぁ、しばらく行けないからいいけどね(何)
ところで、アニメイトでも告知見たけど、1話あたりのCMで「ロスト・ユニバース」のDVD-BOXの宣伝なんて入っててえらく懐かしかった。
なんか最近古い作品のBOX発売多いよねー。
ちなみにロスユニは、新曲のキャラソン付きらしい。今更よくやるなぁ。
◆ロケットガール
WOWOW水曜24:00~(2/21スタート)/公式サイト
先週終わった「奏光のストレイン」の跡を継いで、明日から始まる新番組。
最初は単純に「ストレインと同じ枠だから」という動機だけで見ようと思っていたけど、今月号のアニメ誌見たら結構まじめに見たくなった。
なんか日本初の有人宇宙ロケット打ち上げを目指している団体があったけど、現時点ではロケットの積載能力の問題で体重40kg以下の人を乗せるしかない!って事になって、たまたま研究施設のある太平洋のソロモン諸島を訪れていた女子高生を乗組員にしてしまおう!という一見突拍子もない話の枠組みをしているけど、その実は宇宙航空研究開発機構(JAXA)協力の下完全に妄想とは言えないレベルに設定を作り込んでいるらしい。
もちろんアニメとしておもしろみを出すためにある程度の脚色はあるらしいけど。
なんていうか「プラネテス」と「ふたつのスピカ」のエッセンスを取り入れて萌えアニメを仕立て上げました、みたいなそんな感じ?(何)
というわけで、結構楽しみになって参りました。
◆天元突破 グレンラガン
TVh日曜08:30~(4/1スタート・北海道放映確定)/公式サイト
結構前から期待してるこの作品。(検索したらこの日記での初出は2006/7/25、時かけ見に行ったときでした)
北海道での放送に関してはあまり心配していなかったけど、正式発表もなされて一安心。
発表当時は夕方枠を予定と言ってたけど朝に変更になったのね。
現在放送中の「牙」の後番ですか。
ガイナックスが満を持して放つ新世紀のロボットアニメで売りは「ともかくドリル」、だそうなので、かなりのアツさが期待できますw
やっぱりそういうノリってアニメの基本要素だよね。
現状、4月新番ではもっとも期待してるかな。
◆ハヤテのごとく!
TVh日曜10:00~?(4/1スタート?北海道放映未定)/公式サイト
はい。原作全く知りません(何)
名前ぐらいは何となく聞いたことはあるけど、どんな話か知ったのは「結界師」の合間で最近やってる少年サンデーのCMです。
なんか主人公のハヤテがなんかの勘違いによりどこぞのご令嬢の執事になってしまうというコメディーらしい。
あと、そのご令嬢の声が釘宮理恵だけどそうなるとどうしても「ゼロの使い魔」のルイズにしか聞こえないわけで(何)
見ようと思った理由は主にそれだったりとかしないでもない(何)
どうやら「メルヘヴン」の後枠との噂なので、北海道での放送もあるでしょう。
◆精霊の守り人
BS2土曜08:06~(4/7スタート)/公式サイト
原作有るようだけど全く知りません。
そしてアニメの方もスタッフに引かれたでもなく雰囲気に引かれたでもなく、ただBSでやるから見てみるかと言うだけ。
「絶対少年」の枠だし、何かあるかもしれない(何)
問題は「デルトラクエスト」とかぶってることか。
◆DARKER THAN BLACK -黒の契約者-
HBC時刻未定(北海道放映確定。ルルーシュ後番?)/公式サイト
「コードギアス」の後にやってた予告で初めて存在を知ったものだけど、制作BONESなのか。
よし、全力で見る(何)
アニメ誌に載ってた設定見たら結構おもしろそうな雰囲気もあるし。
ちょい期待。
(以下2007/02/24 Sat 00:00:20追記)
◆ながされて藍蘭島
TVh日時未定(北海道放映確定)/公式サイト
「ファフナー」「まほらば」「ぱにぽに」「まなびストレート」と深夜のスターチャイルド提供番組はなんだかんだで映ってるのでこれも映るんだろうと思っていたら、予想通り放送確定。
気がつけばガンガン本誌からのアニメ化はハガレン以来ですな。
この作品、連載の方はほとんど読んでいないけど、読み切りのときは読んでるので、一応ガンガンアニメということもあり見るつもり。
せっかく映るんだしね(何)
◆大江戸ロケット
HBC(北海道での放映有るんでね?)/公式サイト未開設
水島精二×會川精のハガレンコンビが送る新作、とのことなのでもしかして、と思っていたら本当に放送局がMBS/TBS系だったww
ということは札幌でも映るんでないか?と予想中。
さてこのお話の舞台は天保13年の江戸。それに加えて會川昇って、うん、なんか聞いたことあるね(何)
「妖奇士」は天保14年で同じく脚本會川昇で4月以降も放映続投だから、同じ時期に同じ脚本家が同じ放送局で同じ時代の同じ場所を舞台にした話を書くというなかなか珍しい事態ですな。
そんだけ繋がりがあるんだから制作会社やスポンサーは違えどもキャラクターの繋がりはありそうだな、とか思っていたら、やっぱりあった。
「妖奇士」にも出ている実在の人物・鳥居耀蔵がこの作品にも登場して、しかも声が同じ若本さんだそうで。
キャラの見た目も似ているのだろうか(何)
てか、それだけでなく往壓さんもきっとなんかしらで登場してくる、に1票(何)
キャラクターといえば、主人公・清吉と弟・俊平の関係がどうにも「トライゼノン」の章と哀を思い出して仕方ない・・・・w
無鉄砲で若干バカっぽい兄としっかり者で頭よさげな弟という性格面と、髪はツンツンハネ気味で茶色~赤系でいかにもやんちゃっぽい顔の兄と、髪はおかっぱに近い感じの青系で眼鏡かけてて女の子っぽい顔の弟というキャラクター造形面、どちらもあまりに似通いすぎている・・・・w
まあ、こういう組み合わせ、王道だけどね(何)
ちなみに弟の方は水島&會川と弟繋がりで釘宮理恵みたいですよ(何)
◆おおきく振りかぶって
HBC(北海道での放映有るんでね?)/公式サイト
こちらは水島は水島でもハレグゥやドクロちゃんでおなじみの水島努監督の最新作品。
原作は男女を問わず人気の高い本格高校野球漫画だそうで、確かに名前は聞いたことあった。
Yahoo!で第1話の”立ち読み”企画やってたから全部読んだけど、悪い感じはしなかった。1話だけで評価するのもアレだけど。
まぁとりあえず水島努監督作品なので見ないわけにはいかないですよ、って理由だけでも見るつもりでしたがw
「アイシールド21」が”録画だけで見ず”って状況になってからもう1年ぐらい経つから僕としては久々のスポーツモノか。
果たして”水島努テイスト”がどこまでどういうカタチで出てくるか、それにも期待。
◆ヒロイック・エイジ
TVh(北海道での放映ありそう?)/公式サイト
冲方丁(脚本)×平井久司(キャラデザ)×XEBEC(制作)×angela(主題歌)という完璧に「ファフナー」の再来みたいな作品。
冲方さんの話はなんだかんだで結構おもしろいのでちょいと期待ですかねー。
しかし札幌映るのか。これはちょっと微妙かねー。
ファフナーが映ったからこれも映る・・・と楽観視は出来ないんだよねぃ。
提供会社だけで決まるとも思えないとはいえ、スタチャ提供深夜枠は既に藍蘭島があるしなぁ。
どうなることやら。
◆機神大戦ギガンティック・フォーミュラ
TVh(北海道での放映未定)/公式サイト
・・・なんか今期ロボットモノ多くね?
というわけでこちらは「機動戦艦ナデシコ」、僕的には「ゲートキーパーズ」のキャラデザで有名な後藤圭二氏が監督を務めるロボットアニメ。
キャラクターデザインは「かみちゅ!」の人なので女の子だけでなく男の子までもなんかぷにっとしてますがw、アニメ誌に載ってたイラストでは目の描き方に後藤圭二らしさが残っててちょっぴり不思議な感じでした。
これの見所は凄まじいメンツがそろったメカデザインかな?
僕はあまりメカデザインのほうを強く意識してアニメ見たりはしない方だと思うけど、それなのに14人いるメカデザイナーのほとんどが他どんな作品に参加してたかわかるというこのすごさ。
たまにはメカを気にして見てみるかという気にさせられるね。
ストーリーの方はあらすじ見た限りだと割とありがちっぽいけど、ロボットモノというのはそれ自体アニメ界の王道であるので、更にその中の王道を行くというのであればかなり好きな展開になるであろう事はおおかた間違いないと思われるので、実は結構期待しています。
しかし札幌での放映は一番危なげ。
公式HPの表記では「テレビ東京にて」と「系」が入ってないからなぁ。
Newsコーナーには「放送に関する新しい情報が到着次第、引き続き当サイトで紹介します。」とかあるので僅かな望みをかけてはいますが。
ちなみに主人公の声優・代永翼って人は、新人ながら今期この作品の他に「おお振り」でも主役の座を射止めたという「期待のルーキー」だそうで。
今後の活躍に期待?
◆エル・カザド
TVh(北海道での放映は・・・ないんでね?(何))公式サイト
◆ぼくらの
放送局未定(4月スタート、北海道放映未定)/公式サイト
◆電脳コイル
NHK教育土曜18:30~(5月中旬スタート)/公式サイト
・・・・・・。
いや、北海道放映が未確定の物は多いから実際どうなるかわからないけどさ。
多っ(爆)
4月以降だけで12本もですか(爆)
まぁ、2006年4月のちゃんと毎週見てた新番も13本有るみたいだからそれと同程度の規模ってことみたいだけど。
来年度もまた今年と同じ勢い、だろうな(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1267
そろそろ春新番の情報も出揃ってきているので、ここでちょっくら今まで触れる機会を逸し続けていた1月新番も併せてどどーっと触れてみたいと思います。
しかし、全部一挙にコメントすると例によっていつ投稿できるかわからないので(爆)、とりあえずタイトルだけ列挙。コメントは書けるところまで書いて、後ほど随時追加していきます。
それでは放送開始順(おおむね)に。
◆デルトラクエスト
TVh土曜08:00~(1/7~放送中)/公式サイト
昨年末、夕方アニメ枠を中心にやたら番宣してたからイヤでも気になったこの作品。
調べてみたら原作はオーストラリアの作家、エミリー・ロッダ原作の子ども向けファンタジー小説らしいとのことだけど、目を引いたのがスタッフ陣。
監督:本郷みつる、脚本:桶谷顕、モンスターデザイン:石垣純哉、キャラクターデザイン:西村博之。
これだけでピンと来た人、きっと僕と数時間は熱く語らえます(何)
そう、これよく見たら女神候補生の布陣なんです。
キャラデザの西村さんは女神のときは絵コンテと原画にちょこっと参加してるぐらいだけど。
これは見るしかない(何)
そう思って
うん、まぁ、ものすごく普通のファンタジーだね(何)
「対象年齢小学校低学年以下」に徹底してる感じだ。
各種モンスターのグロテスクさに石垣純哉テイストが何となく顕れているとはいえ、それすらも抑え気味っぽくね?
女神候補生っぽさなんて言うまでもなく微塵もなっすぃんぐ。
でもまぁ、別にこういうのキライではないので普通に見続けてますが(爆)
しかし剣と魔法の世界で悪役モンスターは魔女の手先って、「超王道RPG」って感じだよなー。
やっぱり子ども向け作品がそういう展開になるのは万国共通なのかね。
◆がくえんゆーとぴあ まなびストレート!
TVh金曜26:00~(1/12~放送中)/公式サイト
1月新番2つめは、矢印とは正反対のベクトルを有する、大きいお友達向け萌えアニメ(何)
別に事前情報とか全く仕入れていたわけでなく、単に北海道では数少ない1月新番だし、たまたま放送開始日に存在を思い出したから、まぁとりあえず見てみるかと思って見だした作品。
そしたら主題歌林原めぐみじゃないですか(爆)
そういえばアニメイトでめぐさん新曲の告知してるの見かけて、そのとき下に小さくこんな作品タイトルが書かれていたなぁ・・・
やっぱりめぐさんの歌、しかも楽曲は故・岡崎律子女史のものとなると、いいね。
どちらかといえば最近あまり歌われない、シャーマンキングOPの「Over soul」みたいに力強い曲の方が好きだけど、こういうのもまためぐさんなので(何)
OP映像はなんとなく「かみちゅ!」を思い出させる演出ですが、それもまた結構好き。
話の方も、まったり学園ものなのでまぁまぁOK。
唯一の問題は、キャラの絵柄が好みでないということだけだ(爆)
いや別にさぁー、ロリロリ~でぷにぷに~なキャラでもいいんだけどさぁ。
それで高校生ですとか言われると引くわけよ、さすがに。
どう見ても小学生だろお前らみたいなナリしてんのに。
「萌えキャラ」というか、そういうキャラ萌えの人を”萌やす”ためだけに作られた感じしかしなくてちょーっとイヤなんだよねー。
言うなれば「萌やしキャラ」?(何)
百歩譲って中1ぐらいが限度だね、あの絵柄なら。
とか何とか言いつつ、これもなんだかんだで見てますけどね(爆)
ちなみに背景が結構描き込まれてると思ったらやっぱりモデルになった舞台があるようで。
町全体の雰囲気は保土ヶ谷あたり、駅前は三鷹駅と高円寺駅周辺だとか。
・・・・・まぁ、しばらく行けないからいいけどね(何)
ところで、アニメイトでも告知見たけど、1話あたりのCMで「ロスト・ユニバース」のDVD-BOXの宣伝なんて入っててえらく懐かしかった。
なんか最近古い作品のBOX発売多いよねー。
ちなみにロスユニは、新曲のキャラソン付きらしい。今更よくやるなぁ。
◆ロケットガール
WOWOW水曜24:00~(2/21スタート)/公式サイト
先週終わった「奏光のストレイン」の跡を継いで、明日から始まる新番組。
最初は単純に「ストレインと同じ枠だから」という動機だけで見ようと思っていたけど、今月号のアニメ誌見たら結構まじめに見たくなった。
なんか日本初の有人宇宙ロケット打ち上げを目指している団体があったけど、現時点ではロケットの積載能力の問題で体重40kg以下の人を乗せるしかない!って事になって、たまたま研究施設のある太平洋のソロモン諸島を訪れていた女子高生を乗組員にしてしまおう!という一見突拍子もない話の枠組みをしているけど、その実は宇宙航空研究開発機構(JAXA)協力の下完全に妄想とは言えないレベルに設定を作り込んでいるらしい。
もちろんアニメとしておもしろみを出すためにある程度の脚色はあるらしいけど。
なんていうか「プラネテス」と「ふたつのスピカ」のエッセンスを取り入れて萌えアニメを仕立て上げました、みたいなそんな感じ?(何)
というわけで、結構楽しみになって参りました。
◆天元突破 グレンラガン
TVh日曜08:30~(4/1スタート・北海道放映確定)/公式サイト
結構前から期待してるこの作品。(検索したらこの日記での初出は2006/7/25、時かけ見に行ったときでした)
北海道での放送に関してはあまり心配していなかったけど、正式発表もなされて一安心。
発表当時は夕方枠を予定と言ってたけど朝に変更になったのね。
現在放送中の「牙」の後番ですか。
ガイナックスが満を持して放つ新世紀のロボットアニメで売りは「ともかくドリル」、だそうなので、かなりのアツさが期待できますw
やっぱりそういうノリってアニメの基本要素だよね。
現状、4月新番ではもっとも期待してるかな。
◆ハヤテのごとく!
TVh日曜10:00~?(4/1スタート?北海道放映未定)/公式サイト
はい。原作全く知りません(何)
名前ぐらいは何となく聞いたことはあるけど、どんな話か知ったのは「結界師」の合間で最近やってる少年サンデーのCMです。
なんか主人公のハヤテがなんかの勘違いによりどこぞのご令嬢の執事になってしまうというコメディーらしい。
あと、そのご令嬢の声が釘宮理恵だけどそうなるとどうしても「ゼロの使い魔」のルイズにしか聞こえないわけで(何)
見ようと思った理由は主にそれだったりとかしないでもない(何)
どうやら「メルヘヴン」の後枠との噂なので、北海道での放送もあるでしょう。
◆精霊の守り人
BS2土曜08:06~(4/7スタート)/公式サイト
原作有るようだけど全く知りません。
そしてアニメの方もスタッフに引かれたでもなく雰囲気に引かれたでもなく、ただBSでやるから見てみるかと言うだけ。
「絶対少年」の枠だし、何かあるかもしれない(何)
問題は「デルトラクエスト」とかぶってることか。
◆DARKER THAN BLACK -黒の契約者-
HBC時刻未定(北海道放映確定。ルルーシュ後番?)/公式サイト
「コードギアス」の後にやってた予告で初めて存在を知ったものだけど、制作BONESなのか。
よし、全力で見る(何)
アニメ誌に載ってた設定見たら結構おもしろそうな雰囲気もあるし。
ちょい期待。
(以下2007/02/24 Sat 00:00:20追記)
◆ながされて藍蘭島
TVh日時未定(北海道放映確定)/公式サイト
「ファフナー」「まほらば」「ぱにぽに」「まなびストレート」と深夜のスターチャイルド提供番組はなんだかんだで映ってるのでこれも映るんだろうと思っていたら、予想通り放送確定。
気がつけばガンガン本誌からのアニメ化はハガレン以来ですな。
この作品、連載の方はほとんど読んでいないけど、読み切りのときは読んでるので、一応ガンガンアニメということもあり見るつもり。
せっかく映るんだしね(何)
◆大江戸ロケット
HBC(北海道での放映有るんでね?)/公式サイト未開設
水島精二×會川精のハガレンコンビが送る新作、とのことなのでもしかして、と思っていたら本当に放送局がMBS/TBS系だったww
ということは札幌でも映るんでないか?と予想中。
さてこのお話の舞台は天保13年の江戸。それに加えて會川昇って、うん、なんか聞いたことあるね(何)
「妖奇士」は天保14年で同じく脚本會川昇で4月以降も放映続投だから、同じ時期に同じ脚本家が同じ放送局で同じ時代の同じ場所を舞台にした話を書くというなかなか珍しい事態ですな。
そんだけ繋がりがあるんだから制作会社やスポンサーは違えどもキャラクターの繋がりはありそうだな、とか思っていたら、やっぱりあった。
「妖奇士」にも出ている実在の人物・鳥居耀蔵がこの作品にも登場して、しかも声が同じ若本さんだそうで。
キャラの見た目も似ているのだろうか(何)
てか、それだけでなく往壓さんもきっとなんかしらで登場してくる、に1票(何)
キャラクターといえば、主人公・清吉と弟・俊平の関係がどうにも「トライゼノン」の章と哀を思い出して仕方ない・・・・w
無鉄砲で若干バカっぽい兄としっかり者で頭よさげな弟という性格面と、髪はツンツンハネ気味で茶色~赤系でいかにもやんちゃっぽい顔の兄と、髪はおかっぱに近い感じの青系で眼鏡かけてて女の子っぽい顔の弟というキャラクター造形面、どちらもあまりに似通いすぎている・・・・w
まあ、こういう組み合わせ、王道だけどね(何)
ちなみに弟の方は水島&會川と弟繋がりで釘宮理恵みたいですよ(何)
◆おおきく振りかぶって
HBC(北海道での放映有るんでね?)/公式サイト
こちらは水島は水島でもハレグゥやドクロちゃんでおなじみの水島努監督の最新作品。
原作は男女を問わず人気の高い本格高校野球漫画だそうで、確かに名前は聞いたことあった。
Yahoo!で第1話の”立ち読み”企画やってたから全部読んだけど、悪い感じはしなかった。1話だけで評価するのもアレだけど。
まぁとりあえず水島努監督作品なので見ないわけにはいかないですよ、って理由だけでも見るつもりでしたがw
「アイシールド21」が”録画だけで見ず”って状況になってからもう1年ぐらい経つから僕としては久々のスポーツモノか。
果たして”水島努テイスト”がどこまでどういうカタチで出てくるか、それにも期待。
◆ヒロイック・エイジ
TVh(北海道での放映ありそう?)/公式サイト
冲方丁(脚本)×平井久司(キャラデザ)×XEBEC(制作)×angela(主題歌)という完璧に「ファフナー」の再来みたいな作品。
冲方さんの話はなんだかんだで結構おもしろいのでちょいと期待ですかねー。
しかし札幌映るのか。これはちょっと微妙かねー。
ファフナーが映ったからこれも映る・・・と楽観視は出来ないんだよねぃ。
提供会社だけで決まるとも思えないとはいえ、スタチャ提供深夜枠は既に藍蘭島があるしなぁ。
どうなることやら。
◆機神大戦ギガンティック・フォーミュラ
TVh(北海道での放映未定)/公式サイト
・・・なんか今期ロボットモノ多くね?
というわけでこちらは「機動戦艦ナデシコ」、僕的には「ゲートキーパーズ」のキャラデザで有名な後藤圭二氏が監督を務めるロボットアニメ。
キャラクターデザインは「かみちゅ!」の人なので女の子だけでなく男の子までもなんかぷにっとしてますがw、アニメ誌に載ってたイラストでは目の描き方に後藤圭二らしさが残っててちょっぴり不思議な感じでした。
これの見所は凄まじいメンツがそろったメカデザインかな?
僕はあまりメカデザインのほうを強く意識してアニメ見たりはしない方だと思うけど、それなのに14人いるメカデザイナーのほとんどが他どんな作品に参加してたかわかるというこのすごさ。
たまにはメカを気にして見てみるかという気にさせられるね。
ストーリーの方はあらすじ見た限りだと割とありがちっぽいけど、ロボットモノというのはそれ自体アニメ界の王道であるので、更にその中の王道を行くというのであればかなり好きな展開になるであろう事はおおかた間違いないと思われるので、実は結構期待しています。
しかし札幌での放映は一番危なげ。
公式HPの表記では「テレビ東京にて」と「系」が入ってないからなぁ。
Newsコーナーには「放送に関する新しい情報が到着次第、引き続き当サイトで紹介します。」とかあるので僅かな望みをかけてはいますが。
ちなみに主人公の声優・代永翼って人は、新人ながら今期この作品の他に「おお振り」でも主役の座を射止めたという「期待のルーキー」だそうで。
今後の活躍に期待?
◆エル・カザド
TVh(北海道での放映は・・・ないんでね?(何))公式サイト
◆ぼくらの
放送局未定(4月スタート、北海道放映未定)/公式サイト
◆電脳コイル
NHK教育土曜18:30~(5月中旬スタート)/公式サイト
・・・・・・。
いや、北海道放映が未確定の物は多いから実際どうなるかわからないけどさ。
多っ(爆)
4月以降だけで12本もですか(爆)
まぁ、2006年4月のちゃんと毎週見てた新番も13本有るみたいだからそれと同程度の規模ってことみたいだけど。
来年度もまた今年と同じ勢い、だろうな(爆)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1267
絶対少年7話
投稿者:管理人 2007/02/20 Tue 00:51:11
今日は男女関係泥沼回。
拓馬、美紀、海野の三角関係とそれに巻き込まれた歩。
だいぶ田菜になじんできたと思ったとたんにこれとは、厄介な話ですな。
てか男女関係に限らず今回歩を中心にした人間関係がすべて出てきたのね。
現状、歩から見ると阪倉が、まぁ本人は「オレたちは仲いいよな?」って聞かれて「そうでもない」とか答えてるけど、一番の友達って感じで。
次に重要なのがわっくん、どっしる,しっしん、そして自分の過去をも知っている美玖。
美紀は・・・ぶっちゃけ、まだまだ美玖の付属品みたいな扱いでしかないですね(爆)
海野はなんか知らんけど向こうからやってきては絡んでくる、みたいな(何)
拓馬とはまぁ海野の修羅場に巻き込まれただけ、程度の扱い(何)
田菜編最終回では美紀とかなり親密になってたけど、この時点だと全然様子が違うんだね。改めて見て結構びっくり。
で、最後に忘れちゃいけない関係・わっくん。
あの雨の日以来会ってなかったわっくんと無事再会を果たしたけど、本放送時、歩が自転車放り出してわっくんに駆け寄ったの見たときこのまま異世界に連れてかれるんじゃなかろかと不安になったよ。
美玖の「神隠し」の話もあるし、自転車だけが見つかる,みたいな展開になるのかと一瞬思った。
まぁ、結果的にこの想像はあながち間違いではなく、今回こそそうはならなかったものの後々それに近い展開はあったからねぇ。怖い怖い。
でも神隠しには遭わなかったものの、わっくんと「三度目の約束」の指切りをしてしまうから結局なんか怖いんだよねw
「指切り」って本来特別な意味を持つわけで、そんなのをこの世ならざるものと交わしてしまうなんてのは・・・
やっぱり歩の今後に不安が残るのでした(何)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1266
今日は男女関係泥沼回。
拓馬、美紀、海野の三角関係とそれに巻き込まれた歩。
だいぶ田菜になじんできたと思ったとたんにこれとは、厄介な話ですな。
てか男女関係に限らず今回歩を中心にした人間関係がすべて出てきたのね。
現状、歩から見ると阪倉が、まぁ本人は「オレたちは仲いいよな?」って聞かれて「そうでもない」とか答えてるけど、一番の友達って感じで。
次に重要なのがわっくん、どっしる,しっしん、そして自分の過去をも知っている美玖。
美紀は・・・ぶっちゃけ、まだまだ美玖の付属品みたいな扱いでしかないですね(爆)
海野はなんか知らんけど向こうからやってきては絡んでくる、みたいな(何)
拓馬とはまぁ海野の修羅場に巻き込まれただけ、程度の扱い(何)
田菜編最終回では美紀とかなり親密になってたけど、この時点だと全然様子が違うんだね。改めて見て結構びっくり。
で、最後に忘れちゃいけない関係・わっくん。
あの雨の日以来会ってなかったわっくんと無事再会を果たしたけど、本放送時、歩が自転車放り出してわっくんに駆け寄ったの見たときこのまま異世界に連れてかれるんじゃなかろかと不安になったよ。
美玖の「神隠し」の話もあるし、自転車だけが見つかる,みたいな展開になるのかと一瞬思った。
まぁ、結果的にこの想像はあながち間違いではなく、今回こそそうはならなかったものの後々それに近い展開はあったからねぇ。怖い怖い。
でも神隠しには遭わなかったものの、わっくんと「三度目の約束」の指切りをしてしまうから結局なんか怖いんだよねw
「指切り」って本来特別な意味を持つわけで、そんなのをこの世ならざるものと交わしてしまうなんてのは・・・
やっぱり歩の今後に不安が残るのでした(何)
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1266
コードギアス17.5話
投稿者:管理人 2007/02/16 Fri 02:29:06
総集編ー。
とりあえず前半はオレンジがオレンジになった日が出てきたので良しとしようwwwwwwwwwww
てかオレンジ復活マダー
最近あの研究部の人たち出てきませんけどー。
後半。
あぁそうか。枢木首相の死の真相を聞いても思っていたほど驚いたわけではなかったのは、C.C.に「ショックイメージ」見せられたときに何となくそれと察せられるような台詞があったからか。
一人称の違いは言われてみれば確かにショック受けてるときに変わってたけど、すっかりスルーしてたわ。
そしてわずかにある新作カットでスザクが騎士拝命。
で、次回、「枢木スザクに 命じる」ってことは、スザクにギアスを使うのか・・・!?
そんな来週も2時14分からー。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1265
総集編ー。
とりあえず前半はオレンジがオレンジになった日が出てきたので良しとしようwwwwwwwwwww
てかオレンジ復活マダー
最近あの研究部の人たち出てきませんけどー。
後半。
あぁそうか。枢木首相の死の真相を聞いても思っていたほど驚いたわけではなかったのは、C.C.に「ショックイメージ」見せられたときに何となくそれと察せられるような台詞があったからか。
一人称の違いは言われてみれば確かにショック受けてるときに変わってたけど、すっかりスルーしてたわ。
そしてわずかにある新作カットでスザクが騎士拝命。
で、次回、「枢木スザクに 命じる」ってことは、スザクにギアスを使うのか・・・!?
そんな来週も2時14分からー。
この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=1265
昨日:
<< [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >>