徒然なるままに、日暮らし、パソに向かひて、心にうつりゆく由なきネタを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ(何)

←前へ 次へ→

  << [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] >>
 

諸々

No: 760
投稿者:管理人@東京 04/09/16 Thu 20:48:20

◆ハガレン48話
次が放映される前に軽く(何)
・戦争が起こるのは賢者の石なんてモノがあるからで、だったらそんなものが二度と作られないように、そして二度と思い出されないように、「賢者の石を消滅させる・・・!」ってことはですよ?
・「自分よりも夢よりも大切なモノを見つけた」ってことはですよ?
・この流れからするとですね。
エドは戦争を食い止めるためにはアルを消滅させても良いし、今まで散々目標にしてきた「元の身体を取り戻す」ってこともあきらめると決めたと見て良いのでしょうか?
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(゚Д゚)ハァ?
・そうか。
・アニメのハガレンは前後に控えてる種と同じ陳腐な反戦アニメだったのか。
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(゚Д゚)ハァ?
・・・・そんなんマジでイラネ。
・_| ̄|○

・それから、
・ホークアイに今クーデターを起こしても民の信用を得られないから大総統にはなれないと言われてもなお戦いに行くということはですよ?
・「ヒューズのことが許せないから全てを捨てて倒しに行く」ってことはですよ?
・この流れからするとですね。
ロイは、ピナコのばっちゃんとかが以前言ってたような、ヒューズの遺志を果たすため、復讐などせず大総統になろうとしてる「大人」などではなく、その実はただ単に復讐しか考えてないヤツだったと見て良いのでしょうか?
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(゚Д゚)ハァ?
・そうか。
・アニメの大佐・・今は准将か・・・は本当にタダの「無能」だったのか。
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(゚Д゚)ハァ?
・・・・そんなんマジでイラネ。
・_| ̄|○


・そして各所で大騒ぎになっている問題の予告。
「西暦1916年9月2日 14機の悪魔がロンドン上空を覆う」って。
・「西暦」に「ロンドン」ですか。
・46話感想の時予想した「ハガレンの世界は某すてプリみたいに現実世界の『現代』から見ると『未来』にあたるものか、もしくは過去のある時点から分岐した現実世界とパラレルに存在する別の世界」という予想がより現実味を帯びてきたのか?(何)
・そしてあの「扉」が両方を繋ぐ門とか・・・
ありそうだな。
・「真理」の映像も現実世界の写真使われてたし。


・おまけ。
・この間ロイがホークアイにフュリーの眼鏡かけさせたのはちゃんとそれなりに意味有ったな、よかった(何)
・なかったら怒ってたところだったよ(何)


◆Amazonで「ハレグゥ」2巻のレビュー見てみた。
・・・なんかみんなしてもの凄い勢いで酷評してるよ(爆)
これだけレビュー書かれてて良いと評価してるのが一つもないってのはすごいことではないかと(何)
でもまぁ・・・・・・・・・・・・・・・正直ぼくも同感だし(死)
ちょっと2巻は擁護できんしなぁ。
というか最近連載の方も何か勢いないし。
なんかなぁ。



◆TSUTAYA
今年の4月、東京から帰ってきた直後にTSUTAYAのカードが全国共通になったので、札幌のTSUTAYAとGEOはどうもアニメ主題歌系のCDが乏しかったため、それを補うべくこっちに住んでた頃よく使ってたTSUTAYA襲撃してきました(何)
んー。なんか前ほどアニメ系に強くはなくなった感じだな(何)
ケロロのOP無かったし(何)
それでも4つほど借りるモノがありました。
一つ目は「Avenger」のサントラ。
アニメの方はそういやまだ見てなかったな(爆)
OPの「月蝕グランギニョル」がアニメイトで流れてたのとかで聞いて気に入ってたけどずーっと入手できなかったので。
シングルもあったけど、どうせ入ってるなら他にいろいろ入ってるサントラの方にしようということで(何)
2つ目は「MADLAX」の主題歌。
これが噂の「ヤンマーニ」か(爆笑)
確かに頭に付くわ(何爆)ヤンマーニヤンマーニヤンマーニヤーイーヤー♪
これもAvenger同様札幌ではやってないので本編の方は1回も見てないんですが(爆)
3つ目は「ファスナー(誤)」のOP&ED。
ま、これはいつも聞いてるからとくにつっこむこともなし(何)
そして最後はアニメ主題歌じゃないけどPE'Zの「大地讃頌」。
・・・・・これって著作権の問題が発生して回収されたんじゃなかったっけ(爆)
普通に置いてあったけど良いのだろうか(爆)
中学高校で歌って馴染みのある歌なんでPE'Zがアレンジするとどうなるのか楽しみでしたが、確かにPE'Zの曲だけど、確かに大地讃頌でした(何)
聞き慣れた曲がこうなってるとなんかすごく不思議な感じだ(何)


◆関東ローカルアニメお試しキャンペーン 2004夏(何)
第一弾は「ギャラクシーエンジェル 第4期」です(何)
昨日の深夜1:00からやってたので見てみました。
いやぁ・・・・相っ変わらずだなぁ(爆笑)
訳分からな過ぎ(笑)
前半いつもの調子だったのに後半時々ある「無駄にシリアスな回」というギャップもまたおもしろく(何)
今期から登場したゲームのキャラ(「烏丸ちとせ」だっけ?)が今回は出てこなかったので残念でしたが。
新キャラがどう関わってきてるのか気になってたのに。
まぁ、全シリーズで新登場したモノのろくな活躍の無かったメアリー少佐が今回出張ってましたが。
来週以降帰るまで毎週見よう(爆)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=760


岐阜の名鉄乗りに行ってきたー

No: 759
投稿者:管理人@東京 04/09/14 Tue 19:35:19

報告が遅くなりましたが、昨日・一昨日と法事のついでに岐阜県南部(この辺)を走る、名鉄の路面電車「岐阜市内線」「揖斐いび線」「美濃町線」「田神線」に乗ってきましたー
これにて怒濤の一週間終了。
以後は予定何もないのでグータラ生活です(何)
気まぐれに「麩一」突撃したり、立川まで等身大アルを見に行ったり、さらに入場料500円とあの高い多摩都市モノレールの運賃出す気が起こったら「PEACE MAKER 鐵」の展示やってるという「新撰組フェスタin日野」見に万願寺まで行ったりもするかもしれませんが(何)

しかしなんというか、最近旅行を計画通りに進めさせてくれない悪霊か何かが憑いてるようで(何)道内に続き今回も当初の計画大崩れ(爆死)
でもまぁ、当初は東海道本線を茅ヶ崎で降りて相模線に乗り換え、京王で渋谷まで戻ってくるとかいうアホらしい経路で組んでたので、それを止めて素直に横浜から東急にという経路にしたら、豊橋着は1時間遅れだったのに、家に着いたのは当初の予定より30分ぐらい早かったという罠(何)
世の中何が起こるか分かりませんな(何)

とりあえず今日のレポはこの辺にしておこうと思うんですが、とりあえずこの駅にだけはツッコミを入れねばなるまい(何)
美濃町線の途中にあった「野一色のいしき」という駅なんですが・・・

道路ホームですよ奥さん(何)
普通の路面電車みたく道路の上にホームじゃなくて、道路の端がそのままホーム(何)
ホーム作るのめんどくさかったんだろうか(何)
しかしその割りには道路にしっかり屋根とか付けてやる気は有るようだ(何)
なんつーかもう、超バリアフリーだNE☆(何)


ここの他にもこういう構造の駅があったり、降りてないから写真撮れなかったけどもっとやる気のない駅あったり、そもそもホームなんか無く、道路のど真ん中をちょっと緑色に塗ってここがホームですよと言い張ってみたりともう、ステキな駅が目白押しでした(何爆)

↑道路を塗ってホームだと言い張るの図(何)

基本的にどこも1両の路面電車なんでまったりしてていいんですが、あんまり人は乗ってないね(何)
乗ったのが昼間だったし、15分~30分に1本も出てるから分散するのかもしれないけど。
名鉄が廃止したがる理由も分からなくもない(何)
しかし何でここを引き継ぎたいと名乗りを上げたのが岡山電気軌道なんだろう・・・(爆)
岡山と岐阜・・・・なんの接点も感じられませんが(爆)
よくわからん。



ハガレンとかはとっくに見たけど後で。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=759


日立電鉄乗りに行ってきたー

No: 758
投稿者:管理人@東京 04/09/11 Sat 23:31:51

来年3月にて廃止されてしまう、茨城県を走る「日立電鉄」乗りに行ってきましたー
沿線は見渡す限り一面の田んぼとかそんな感じのなんかすごくまったりしてていい感じの景色(何)
ちょうど今お米の収穫期なもんで、刈ってあったり干してあったり、なんか「これぞ日本」という感じの景色でした。
車両はなんだか分からないけど扇風機に今は「東京メトロ」になってしまって存在しなくなった営団地下鉄のマークがついていたのでどっかを走ってたヤツなんでしょう(何)
こういうまったりした景色の路線がなくなるのはなんか寂しいもんです。

で、これ乗りに行った後帰りに渋谷よってガンガンとアニメージュ買ってきました(何)
これから今日のハガレンアニメ見てそれから読むべ(何)

さて、明日とあさっては法事&名鉄乗りに豊橋~岐阜をうろついてきます。
帰着は13日深夜0時を回ったあたりになると思われるのでまた失踪です。
それが終われば一挙に何もすることなくなりますが(何)
んではそういうことで(何)


って。明日の名古屋31℃・・・・
うぇ~・・・('A`)
昨日の夜から今日にかけての関東地方は非常にいい感じに涼しくて、今日の日立電鉄周辺も北海道にいるのと変わらないような涼しさで窓明けてると非常に気持ちよかったのに。
さすがに東海地方はそうは行かないか(鬱)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=758


第一次失踪終了(何)

No: 757
投稿者:管理人@東京 04/09/11 Sat 09:24:49

えー、面白いほどに予定崩れまくり(爆死)
とりあえずなんとか死なずに帰って来ました(何)
今日は寝坊したので今から40分後に出かけて19時に帰ってくる当初の予定より短縮した行程で日立電鉄乗ってきます(何)
帰りに渋谷かどっかのアニメイトよってガンガンとかニュータイプあたりを買ってくるかも(爆)
ハガレンサイト更新できるといいな(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=757


凄まじき 出っぱなしの 一週間(何)

No: 756
投稿者:管理人 04/09/06 Mon 20:55:05

明日より丸一週間(断続的に)失踪します(何)

まず明日7日は音威子府の時と同じ便に乗り、滝川から脇道に逸れて富良野へ寄り、旭川で東京から来る高校の時の部活の先輩2人と合流、遠軽のちょい先の生田原へ。
8日は台風が直撃っぽいが気にせず「生野」「旧白滝」「上白滝」という存在意義の怪しい秘境駅3つを巡り(何)、夜行急行「はまなす」で北海道脱出。
9日は「秋田内陸縦貫鉄道」に乗り、↑の2人のうち一人が山形大へ行ってるので山形にあるその人の家に泊めてもらう。
10日は仙台へ抜け一旦ちょっとだけ北上して「くりはら田園鉄道」に乗ったあと東北本線をひたすら各駅停車で南下して東京着。たぶん23時ぐらい。
11日は休んでも良いけど「北海道・東日本パス」の有効期間が1日余ってもったいないので、9時出発20時帰着のまったりペースで小旅行(何)来年春の廃止が決定した茨城県を走る「日立電鉄」に乗りに行く。
12日は母方のじーちゃんの17回忌のため豊橋へ。日帰りしても良いけどばーちゃんも泊まるというし、翌日鉄ヲタするために1泊(何)
13日は名鉄のフリーパスを買い、岐阜まで行ってこれも来年春に廃止されるようなことが言われてる岐阜市内線、揖斐線、美濃町線などをうろうろした後豊橋まで引き返し、東海道本線各駅停車の旅。今年の春散々乗った静岡発19:35の「特急車両を利用した普通列車」に乗り、京王の株主無料乗車券が東京の家にはあるからそれを利用してJR運賃ケチるべく茅ヶ崎で相模線に乗りかえて橋本まで行き、調布、明大前、渋谷と来て0時頃家に(何)
というわけで丸々7日間出っぱなしだぜいぇーあ(何爆)
この一週間を無事耐え抜けるのか見物ですね(意味不明)
それと台風でどれだけ予定が狂うかも(死)
ちょうど一番来て欲しくない日に直撃ですよええ(何)
この間の台風見たく北海道に来たら居るんだか居ないんだか分からないようなレベルまで弱まってくれると嬉しいな(死)


というわけでとりあえず10日深夜まで失踪します。
出際に何か書くかも知れないけど(何)
今はパソコンの容量をアニメ録画のために58GBほど空けないといけないので必死で消したりCDやDVDに書き込んだりしてます(何)
まぁ、もうあと4GBぐらいですが。


ではそういうことで(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=756


Virus

No: 755
投稿者:管理人 04/09/06 Mon 02:36:35

相変わらずウイルスはたーんまり来るんですが('A`)
差出人が「seed@kokodake.net」になってるウイルス発見(爆)
まさか本当に「ここだけねっと」がウイルスに感染してるとかそんなことはないよな(何)
種とハガレンファンにばらまく気か?(何)

いやまぁ、幾らでも偽装はしてきますが。
偽装する先がこれってのも(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=755


「音威子府行ってきたー」詳細編 第1部

No: 754
投稿者:管理人 04/09/05 Sun 23:04:29

何か知らんが7部構成の大作です(何)

まずは当初の予定から。
8/17のNo.730で書いたように、名寄から2つ先の臨時駅「智東」で降りて、1時間53分以内に8kmほどの道のりを歩き、2駅先の智恵文(ちえぶん)から後続の列車に乗り、音威子府へ。
そこで「最長片道切符」に登場した駅ソバを食い、帰りの汽車まで時間があるようなので村内をうろつきながらお土産用のそばが買えたらいいなー、という計画。
しかしこの計画のうち実際実行できたのは「お土産のそば購入」だけ(爆死)
なんでそういうことになったかというと、色々ネタがあるわけでして(何)
というわけで日高や函館よりも早くレポってみたいと思います(爆)

昨日書いたとおり、起床5:45(早爆)
そのまま6:30前の地下鉄に乗り、札幌駅へ。
本当は新札幌へ行き、JR白石経由で行くと地下鉄代を40円もケチれるからそっちで行きたかったんだけど、あいにく朝早すぎて地下鉄の始発に乗っても間に合わないようなので泣く泣く断念(何爆)

札幌で18きっぷの最後の空欄に印を押してもらい、7時ちょうど発の普通列車に乗ってまずは滝川へ。
最初は空いてたけど、3駅先の厚別あたりから徐々に人が増え、江別市内に入るともう満員状態。
その状態が岩見沢あたりまで続きました。
客層はほとんど高校生。
時計を見ると8時前。今日は平日。
そうか。これ通学列車なんだなぁ。
でもまぁ、岩見沢を過ぎるとだいぶ空き、その後は三々五々と降りていき、滝川まで乗ってた人は結局そう多くありませんでした。

そんなこんなで08:42滝川着。
ここから深川までは各駅停車を待ってると先へ進めないので、1区間だけ別料金払って特急に乗車。
深川までは特急だと12分しかかからないのに、深川から乗る各駅停車の発車時刻は10:07と1時間以上も先のため、滝川から乗れる特急の選択肢は3つもあります。
最初は08:49発、09:02着の旭川行きスーパーホワイトアロー3号。
次のは09:22発、09:34着の稚内行きスーパー宗谷1号。
最後は09:49発、10:02着の旭川行きスーパーホワイトアロー5号。
これらのどれでも良いんですが、「これから宗谷本線行くぞ」という雰囲気をより高めてくれそうで、かつ滝川で町の中をちょっとうろつくのに適度な時間、深川でもその先の普通列車の座席確保に充分な時間があるスーパー宗谷1号に乗ることに決定。
去年の11月に稚内へ行ったときに乗ったのと同じ便ですな。まさか1年経たないウチにまた乗ることになろうとは(爆)

というわけで滝川で40分の余裕が出来ました。
とりあえず改札を出て、自動券売機で深川までの乗車券+自由席特急券を購入。740円。
当然まだまだ時間はあるので、さっき普通列車の車内で思いついたことを達成するための下準備に行くことにしました。
いやぁ。さっきぼーっと考えてたら音威子府には「みどりの窓口」が有ることを思い出してしまいまして(何)
じゃぁ折角だし音威子府で「北海道・東日本パス」出してもらおうかなとか思いついてしまったので(爆)
あ、「北海道・東日本パス」ってのはJR北海道とJR東日本の全線+αの普通列車と札幌~青森間の夜行急行列車「はまなす」の自由席が5日間乗り放題で1万円って切符ね(何)
今年は東京帰るとき(もう明後日ですが)これで行こうと思ってるので。
でも今財布の中には1万円ぐらいしかないからそれを買ってしまうとほぼ一文無し状態になってしまうので、郵便局のキャッシュサービスを探して金を下ろしとこうと考えたわけです。
一応「滝川」だからそれぐらい有るだろうし。
と言うわけで捜索開始。
まずは駅周辺に無いかと一通り見渡してみるが・・・キャッシュコーナーどころかコンビニもありゃしない(爆)
仕方ないので地図を見ると、ちょっと歩いたところに「駅前局」という郵便局発見。
というわけでれっつごー。
まだ朝早いからか人気のない商店街を歩くこと数分。郵便局に到着。
でもまだ8:56。営業開始は9:00。
仕方ないので、滝川の町を歩くのは今回が初めてだから周辺を一回りし(何)、10分後ぐらいに戻ってきて、無事目的達成。
また数分歩いて滝川駅に戻ると、ちょうどスーパー宗谷の改札が始まったところだったのですぐに中へ。
・・・しかし、駅から7分ぐらいかかるのに「駅前局」ってのはどうなんだろう(爆)
「滝川中央局」とかでも良いような気がするんですが(爆)



9:22、稚内行きの特急スーパー宗谷に乗って滝川を出発。
これにそのまま乗ってれば旭川だろうが名寄だろうが音威子府だろうが稚内だろうがどこへでも行かれるけど、ぼくは次の駅の深川で下車(爆)
つーか自由席って、車掌は乗客数数えには来るけど検札ってしないのな。
つーことは正直にきっぷ買わなくてもバレなかったってことじゃないか(不正乗車は犯罪です爆)


乗ること12分。あっという間に深川着。
今日はもう9月になったため、JR北海道の特急列車車内に置いてある「ご自由にお持ち下さい」な車内誌を一駅しか乗ってないのにかっさらって下車(爆)
見ると向かい側のホームに旭川行きと思しき車両が止まってたけど、ドアが開いてない。
32分も待ち時間があるけど、出るのもめんどくさいから写真撮ったりさっきの情報誌とか読みつつホームで待つ。



20分ぐらい経った頃だったかに、やっと扉が開けられる。
函館本線は旭川まで全部電化されてるから、これも滝川まで乗ってきたのと同じ様な赤い電車かと思ったら、さすがに4駅・30分しか走らない便というだけ有って1両のディーゼルでした。
しかも道内どこへ行っても走ってる白地に緑ラインのボロい「キハ40」ではなく、宗谷本線の奥地や釧路から釧路湿原のまっただ中や摩周湖のふもと、知床の付け根を通って網走まで行く釧網本線などに走ってる「キハ54」。
分類上「急行型」とかになってるだけあって、イスの座り心地はキハ40や滝川まで乗ってきた電車より良かったです(笑)

それはともかく、写真撮るためにうろうろしてたら見つけたけど、宗谷本線とは関係のない深川になんで「SOYA Line」ってロゴ付けたキハ54が止まってるんだ?(爆)
留萌本線にでも使ってるのかね?


それはさておき10:07深川発。
深川の一つ先納内(おさむない)をどうでもいい小ネタのために車内から写真を撮って、と(何)
札幌からここまで1つのトンネルも通らなかったのに、ここ納内を出ると長いトンネルの連続。
・・・ん?つーことは函館本線って、銭函の先にある事実上今は廃止されてる張碓駅近くのトンネルからこの納内の先のトンネルまで140kmもトンネルないってことになるのか。
おー。山国日本にあってこれはすごいことでないかい?(何)
さすが北海道。さすが石狩平野。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=754


「音威子府行ってきたー」詳細編 第2部

No: 753
投稿者:管理人 04/09/05 Sun 23:03:16

30分ぐらい乗って10:39、旭川到着。
ここでも34分待ち時間があるので、腹も減ってきたことだし昼食の買い出しへ。
まぁ、ばーちゃんがおにぎり作ってくれたのでおかずになるものちょっと買うぐらいですが。
とりあえず一番近い駅前の西武の地下で鶏の唐揚げを100gほど購入(何)
駅構内の売店でも売ってたけど量少ないのに330円とかだったからやめた(爆)
あ。でもよく見たら箸がない(爆)
・・・仕方ない。さっき駅直結のエスタに「3F 100円ショップ キャン★ドゥ」の文字があったから、そこで竹串でも買うか(何)
イヤほれ。割り箸はめちゃくちゃな量入っててかさばるから(爆)
そういう訳なので駅のすぐ横にあるエスタへ行き、エスカレーターで3Fへ。
すると、エスカレーターの上に書いてある案内にヘンな文字発見(何)。
「3F 100円ショップ アニメグッズ
・・・・・・ま・さ・か。
・・・とりあえずキャンドゥで竹串を買い、フロアを一周。
・・・・・・・・・・・・・・何やら見慣れた雰囲気が(何爆)。
やっぱりこれか!(爆)
もうさぁ。なんでこう旅先で街を歩くとアニメイトに出会うかな(何爆)
3月も大阪から帰ってくる途中福井でうろうろしてたらアニメイトの看板見つけちゃうし(爆)
アニメイト発見@福井(04/3/29)
古くは函館駅前のアレな垂れ幕だってそんな感じで見つけましたよ(何)


・・・というわけで、入店(爆)
いやね。ほんとはね、別に何も買うつもりは無かったのよ、うん(何)荷物増えるし。
でもさぁ。
あったのよ。こんなものが。
おいおい。正式発売日今日だぞ。北海道は通例2日遅れだから9/3入荷とかじゃなかったのか。
まぁ、角川のはやっっっったら早く入荷するようですが。
・・・つーわけで、札幌でわざわざ都心まで出て買いに行くのも面倒だな、と思い、購入決定(核爆破)
これじゃポイント溜まらないので、ついでに、これからはもう古本で良いか~と思い買ってなかったものの、なんか連載の方が”おもしろいこと”になってしまったシャーマンキングの30巻と、なくなってた文庫用とB6用のコミックカバーも購入(爆)
あぁもう。旅先、しかもこれからまだ半日以上動き回り、かつ途中8kmも歩く予定があるのに何やってるんだ自分(爆)
しかも、そんなことして余計な時間喰ってたら、名寄行きの快速列車の改札はとっくに始まってて、窓側で進行方向向きの座席確保できなかった死(爆死)
やっぱ結構乗るのね、快速なよろ1号・・・(何)


そんななよろ号は11:14に旭川を出発。
車両はさっきのキハ54かと思ってたけど、そうじゃなくてキハ40。背もたれが垂直だからさっきと比べると座り心地はやっぱ悪い(爆)
この列車は、途中にごっそりあるちまい駅をばしばしとすっ飛ばして、止まるのは永山、比布(ぴっぷ)和寒(わっさむ)剣淵(けんぶち)士別(しべつ)という主要駅だけ。途中、宗谷本線沿線でおそらく一番の「難所」である塩狩(しおかり)峠を越えるけど、ずいぶん速く感じました。

12:32にはもう名寄に到着。
ここでは乗り換え時間10分。
乗り換え列車は階段渡って向かい側のホーム。
こっちはキハ54。
ってか快速なよろにはあれだけ人が乗ってて、結局名寄までかなりの人が乗ってたというのになんだこの閑散とした車両は(爆)
名寄の北と南ではここまで違うもんなのか・・・・・

そんながらがらの列車に乗り2駅先の智東で降りよう・・・と思っていたのですが、ここへ来て異変が。
名寄の一つ先、智東の一つ前の駅「日進」に着いた途端、突然雨が(爆)
いやまぁ、それまでずっと、それこそ朝の滝川より手前から晴れ間はところどころにあるものの、基本的にどーーんよりと曇ってて今にも雨が降りそうと言う怪しい天気だったさ。
でも雨は降ってなかったはずだ。
だからってなんで目的地到着数分前になって降り出すかねorz
ぱらぱらとだし、空には晴れ間も見えてるから通り雨っぽいんだろうけど、智東駅手前の道とか濡れてるし。
・・・・・・。
しょうがない。中止しよう_| ̄|○
もともと1時間53分で8km歩くのはちょっとキツイかなーと思ってたし。
この間大沼公園駅から大沼駅までの1.5kmに18分かかったってことは単純計算で1時間36分かかるってことだから、写真撮ったりすることを考えるとちと微妙。
乗り逃しても帰れないことはないけど肝心の音威子府そばが食べられなくなるのは致命的だし(爆)
その上そんなに歩くのに雨なんか降られた日にゃーもう鬱ですよ(何)
すぐ止みそうな気もするけど、万一本降りになったらイタイ。

というわけで、智東駅は車内からの撮影にとどめて置くことに。

うーん。回りにあるのは道と森と天塩川だけだ(爆)
なんか登山コースの入り口になってるからわざわざ臨時駅が置かれてるそうなんですが・・・・乗り降りする人が居ないどころか根本的に列車の方にも人が居ないからどうしようもないな(爆)
駅舎はペンキもバリバリに割れて剥がれそうな貨車だし。

いつ無くなってもおかしくない駅だ(爆)
ところで何故かデカいトラックとか来てたがアレは何だったんだろうか(何)

そのまま引き続き列車に乗り、智恵文も通過。
ここも駅舎は貨車だった(爆)

ちなみにこの駅の近くに巨大なひまわり畑があるそうです。
ひまわりというと滝川や深川からバスで40分程の所にある北竜(ほくりゅう)が有名だけど、ここもそこに負けない規模だとか。
機会があったら行ってみるかなぁ。
もちろんその時は智東へのリベンジも含めて(爆)
なんか、智東から智恵文へ行く道からちょっと寄り道するだけで行けるようなので。

それはそうと、この先どうするかなぁ。
そのまま音威子府いってもめちゃくちゃ時間余るし。
手持ちの時刻表を見る限り、さっさと行っても早く帰れるわけではないようだし・・・・
うーん。
よし。なんとなく美深(びふか)あたりで途中下車しよう(何)
11月に通ったらものすごい雪に埋もれてた美深に。
 
↑2003年11月23日の美深駅。
降りた人は雪に埋もれて「うっわ!何これ!」とか言ってました(何)

特になんか当てがあるわけではないけどテキトーにうろうろしてなんかおもろいもん探すのもまた一興(何)
というわけで、美深で途中下車してみることにしました。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=753


「音威子府行ってきたー」詳細編 第3部

No: 752
投稿者:管理人 04/09/05 Sun 23:02:38

13時10分、美深到着。恨めしいことに雨は止み、挙げ句晴れてきた(何)
降りてみるとここも有人駅で、みどりの窓口も有る模様。
外に出ても、まぁまぁの大きさの町。
でもまぁ、こういうところのご多分に漏れず人気はほとんど無いですが(爆死)
さっき車窓から「見渡す限りの田んぼや畑」な景色が見えたのでそんな景色眺めに行っても良いかなーと思い、次の列車までの約1時間50分間当てもなく「散歩」することに。
駅の壁に表示されてた温度計によると現在23℃。
でも日が出てるから歩くとちょっと暑いかも。

駅。

とりあえず駅からまっすぐ進み、美深町の「大通」こと国道40号線に出てそこをなんとなく左折。
消防署の前に変なカカシみたいなのがあったけど特に写真に撮ったりせずそのまま進み(何)、左を見たら良い感じに山が見えたし、踏切があって先まで行けるようになってたから何となく左折。この辺まではまだまだ町並みが途切れることなく続いてます。
(参考に地図とか)

線路を越えたらまたしてもなんとなーく右折し、大きな木材チップの工場の材木置き場のスキマを通り抜け、T字路に出たので右折。
この辺からだいぶ家並みが途切れだし、前を見ても後ろを見ても延々とまっすぐ続いてる道をしばらく進むともう両手に畑が広がってます。
進行方向左手側に歩道があったのでそこを歩いていたんですが、左手側に広がっている畑は大根畑でした。
わさわさしてる葉の下に、ちょこっとあの緑色の部分が土の上に顔を出しておりました(何)
更にしばらく進むと今度は・・・大根とは葉っぱの形が明らかに違う何かの畑(何)多分ジャガイモ。遠目に見ただから確証は持てないけどイモが転がってたような(何)
そんな景色を眺めながらしばらく進むと、畑の中にぽつんとヘンな家発見(爆)

なんじゃこりゃ。
すさまじい数の風車(かざぐるま)が(爆)
昨日の台風の影響が残ってて今日も強い風が吹いてたおかげで、めっちゃ回ってる(爆)
カラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラカラ(何)
金属のパーツが多いからめっちゃ光反射してキラキラキラキラしてるし(爆)
もんのすごい妙な光景でした(爆)

さて、そこを通り過ぎしばらく進むと、ちょっと太めの通りと交差。
このまままっすぐ進むと砂利道になってるようなので、何処へ繋がるかも分からないから一応左折。
広めの道を山の方へ向かって進みます。

道はステキにまっすぐ(何)
今度右手に見えるのはとうもろこし畑。こっちじゃ「とうきび」ですな。
この通りには一応バスが通ってるようで、ボロいバス停がぽつんぽつんと佇んでおりました(何)






こんな感じでいかにも北海道っぽい景色が広がってます。
なかなかきれいな景色でした。
「美深」の名の通り景色が美しくて雪が深い町なんだね(何)

そんな道を歩いていると、右手に突然新しい土盛りが。
そういえばさっきまで「工事車両出口 ×××m」って看板が100mおきにあったな・・・
見たところ高速道路のような感じ。
近くに寄ってみると、どうやら国道40号線名寄バイパスの延伸工事だそうです。
名寄市街地の外れから分岐して、智恵文駅の南約4.5kmの地点までをほぼ直線で結んでる道路がそのまま延びて来るみたいですな。
なんか畑のど真ん中に突然ででーんとデカい建造物があるとちょっと異様です。
ちなみに、この道の左側はまだ工事している気配は全くありませんでした。そのうちここが「終点」になるんかね。

さて。ずいぶんゆっくり歩いてきたおかげであまり疲れてはいないけど、もう13:45。30分くらい歩いたってことか。
列車が来るまであと1時間有るけど、そろそろ戻り初めても良いかな、と思い、名寄バイパスの合流予定地点まで行ってUターン。今来た道を引き返します。
しばらく歩いていると、突然踏切の音がして、名寄方面行の普通列車が通っていくのが見えました。
くっ。美深駅で稚内方面だけでなく名寄方面の時刻表も確認しておけばよかった(何)
来るって分かってればもっと線路に近いところで待ちかまえて写真撮ったのに(爆)
でもとりあえずめいっぱいズームで頑張って撮ろうとはして見る(何)

奥の方に何か居るけどピントは手前の草と飛んでるトンボにあってしまった(何爆)

去ったのを見送ってまた出発。
すると今度はさっき裏から見た案内板にネタ発見(何)
皆さんご存じの通り北海道の地名はその多くがアイヌ語をもとにして明治時代に強引に漢字が当てられたもののためあり得ない読み方の地名とかがごろごろしているわけですが。
出ました、そんなん(何)

「班渓」とかいて「んけい」と読ませるその心意気、もうステキとしか(何)
ですよ、(何)
「班」なのに「はん」じゃなくて「ぱん」(何)
もう最高(爆)
こういう強引な読み方する地名は田舎にとくに多いんですよねぇ。
なんでも都会だと人に読まれる機会が多いから読みづらい地名は読みやすく変化して行くんだとか。
札幌市の「月寒」も昔は「つきさっぷ」と妙な読みをしてたけど今じゃ素直に「つきさむ」なんてものその一例ですかね。
でも田舎じゃあまり読まれる機会もないから明治時代の強引なネーミングがそのまま残るんだとかなんだとか。
ま、なんとなく分かりますけど。
稚内へ行ったときも恩頃間内(おんころまない)なんて凄まじいバス停があったし(何)
この間のえりもへ行く途中にも白里谷(しらりや)なんてのがあったな。これはそんな難読でもないけど。

そこも過ぎて、さっきの交差点を右折。
風車の館(何)を通り過ぎ、材木置き場も通り過ぎ、左折して踏切へ。
今度は国道まで出ず、踏切渡ってすぐ右折して線路沿いの道を素直に進んで駅の近くの公園へ。
そこでちょっと座ってお茶飲んで、そのまま駅へ戻ってきました。
気温は25度に上がってました。夏日だ(何)
時刻は14:25。列車が車であと25分ぐらい。
さすがに1時間以上日射しの下歩くとちょっと疲れたので、このまま待合室で待つことに。
自動券売機があったので、子供料金の入場券(80円)を記念に購入。
有人駅じゃ良くやってることです(何)
後は特にやることもないので、持ってきてた「鋼之鍊金術師」第5集を読む(何)
愛徳と阿爾が達普利斯の伊茲米師父のところへいって回想編が始まるあたり(何)


でも二十数分なんてすぐで、あっという間に14:53、稚内行きの普通列車が到着。
「普通」つーても途中結構通過しますが。
それに乗車して、音威子府を目指します。

途中紋穂内(もんぽない)だとか恩根内(おんねない)だとか咲来(さっくる)などといったいかにも北海道っぽい名前の駅を通ります(何)
 

車窓を無意味に動画で撮影してみたりとかしてたら、何か知らんがあっという間に音威子府到着(何)
なんだ。30分もかからないのか。名寄~美深も30分ぐらいだったけど、音威子府って名寄からだと意外と遠くないんだな。
そんなわけで15:26、今回の目的地、音威子府に着きました。







この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=752


「音威子府行ってきたー」詳細編 第4部

No: 751
投稿者:管理人 04/09/05 Sun 23:01:17

降りてみた第一印象は、山に囲まれた静かーーーな村。なんもない(爆)

ちなみにこの列車は一応稚内行きですが、この駅で1時間以上停車してます(爆)
発車は16:34だとか。

さて。まずはなにはともあれ駅そばだということで、一通り写真だけ撮って駅舎へ。
今回それが目的なんだし。
まさかやってないなんて面白いオチはないよな~とか軽ーく思ってみたりなんだりしながら駅舎に入ると・・・・・・・


あれ?マジでそういう面白いオチ?(大爆発)


閉。


近づいてみると、「水曜日は定休日とさせていただきます。」

Noooooooooooooooo────────!!!

何のためにぼくは266kmの道のりを、9時間もかけて、こんな山奥の小村にまでやってきたんだ?(爆死)
もう、「_| ̄|○」どころじゃ済まされないぜ、これは(何)
どうするべ(何)



・・・・・・・・・・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



ハッΣ(゚д゚)

そうだ!道の駅!


音威子府村のホームページにあったフィールドマップに書いてあったそういえば!
駅からそう遠くなさそうだし、もしかしたらそば屋入ってるかも!

つーわけでいざ出陣(何)
駅舎内には「天北線資料館」とかあってちょっと見たかったけどとりあえず蕎麦と言うことでそれには目もくれず(何)

駅を出て直進するとその名も「音威子府村音威子府」という名の信号があるのでそれを左折。
するともうすぐ目の前に「道の駅 おといねっぷ→」の看板が。
近っ(爆)
5分と歩いてないんですけど(爆)
まぁいいや。
「音威子府そば」の(のぼり)もはためいてることだし、いざ吶喊!

でもまさかここもやってないなんていう超面白いオチは・・・・とか思ってたら。




あれぇ?マジでそういう超面白いオチ?(再爆発)

え・・・・・えぇ?!(何爆)

「麺屋一ふじ」ののれんはかかってるけど、カウンターと思しき場所は、シャッター閉まってる?!(爆)

えぇ?!(何再爆)


_| ̄|. . . ......○


とりあえず売店はやってるようだから麺だけでも買えないかと思って見るけど「音威子府羊羹」しかないし(何)
奥にいすと机が並んでる食堂的なところがあるけど、やってる気配じゃ無いし。
うえー('A`)

もうこうなったら、いくらなんでもこれだけ長旅して収穫ゼロはあまりにもアレなので、当初からお土産用に麺は買うつもりだったしとりあえずそれだけでも買って帰ろうということに方針転換。
道の駅にネットのとは違うイラストマップがあったからそれを見たところ、何やら「製麺所」がすぐそこにあるようだし、さらに「山村都市交流センター」なるものも駅の裏手あたりにあるようなので、その辺なら売られてないかなと思い行くことに。
何せ時間は1時間半以上も有るんだし。

道の駅を出て、「音威子府村音威子府」の信号を曲がらず直進。
途中、「宇佐見商店」という小さな店に「音威子府そば」の幟が出てるのを確認したけど、食べるところなのか麺を売ってるところなのかよくわからなかったし、もし食べるところだったらさすがにここまで小さいところで食べるのってなんか・・・・・・・・とか思ってしまったので、とりあえず保留(何爆)
地図によると道の右側、「名寄信金」と「音威子府中学校」の間に「畠山製麺」ってのがあるらしいけど・・・・・・どれですか(爆)
ってか、なんかこのへん建物が”歯抜け”になってて、既に無くなってる風情が漂ってるんですが(爆)
とりあえず道を渡って一軒一軒くまなく見て見るけど、それっぽい物は無し。
・・・・・・。無いな(爆)
まったく。いつ作った地図だか知らないが無くなったなら消しておけ(爆)

仕方ないのでそのまま直進。
中学校、小学校、郵便局、役場、公民館などが建ち並ぶ村の中心部──といってもなんとも物寂しいど田舎っぷりですが(何)──を通りぬけ、消防支署のある交差点を左折。宗谷線の線路を目指します。
するとここでもまた美深同様踏切の音が(爆)
またかよ!(爆)
さっきはめいっぱいズームとはいえカメラ構えるだけの時間はあったけど、今回は出してる間に通過(爆)
そもそも距離も結構あったし。
特急列車でした。函館行きの「北斗」と同じ車両だからきっと「サロベツ」だな。稚内行き。
ってかたったの3両ですか(爆)
全く。そばは食えない、列車の写真は撮れない。
何なんだ今日は(爆)

・・・と思ってたら、鳴りやんだ直後にまた鳴り出す踏切(爆)
急いでカメラを用意。
今度はもう踏切のすぐ近くまで来てる。
と言うわけで今度は無事撮れました(何)

またしてもカメラのクセにやられて暗いDEATHが(死亡)
今度もやってきたのは「サロベツ」。ただし逆方向の札幌行き。
音威子府で入れ替えなんですね。

撮り終えたらそのまま直進。
「おといねっぷ美術工芸高校」を通り過ぎ、最初の曲がり角を左折。
この高校の寮らしき「チセネシリ寮」を通過し、しばらく進むと何やら天井がガラス張りの建物が見えてきました。
アレが「山村都市交流センター」?
・・・と思ってちょっと脇道に入って近寄ってみたら、「トレーニングセンター」とやらでした。
イラストマップによるとこの先に交流センターがあるらしいけど・・・・・・それっぽい道無いよ?(爆)
とりあえずさっきの道まで引き返し、しばらく進んでみる。
でも、しばらく進むともう何もない中の一本道になってしまい、明らかにそんなものがある気配ではない(爆)
しばらくその辺をうろうろ。
しかしもう一度脇道に入ってトレーニングセンターの所まで戻ってみてもっと周囲をくまなく見てみると、ちょうど真裏あたりに車が数台止まってるそれらしき建物を発見。
あれか!
しかし地図にあるような道がないぞ!どうやっていくんだ!(爆)
・・・とりあえず脇道を出てさっきの道に戻り、何もなさそうな領域に突入する手前の角を左に入ったら行けましたが(何)
全く。何処までもいい加減な地図だなヲイ(爆)

しかーし。
行ってみたらそこは何やら木材を使った机などの工芸品を売る店っぽい。
「音威子府そば」の幟もなし。
・・・・・・・明らかに雰囲気違うな(何)
というわけで、入ることすらせず終了(爆)

もうしょうがないので、さっきの宇佐見商店に突撃することに(何)
道を戻ってたら地図にはないけど高校の裏あたりに線路を渡る歩道橋を発見したのでそこ渡ってショートカット。
国道まで戻り、宇佐見商店へいざ吶喊(何)

入ってみるとそこは「村のたばこ屋」(何)
でも音威子府そばも売ってる(何)
店を守ってるのはばーちゃんが一人(何)
観光客向けなのかそうじゃないのか悩むところだ(何)

でも、つゆとかとセットになった乾麺だけでなく、今日作ったという生麺まで売られてたので、東京へのお土産用の乾麺(約4人前)と、札幌で次の日にでも食べるための生麺(約3人前)を購入。
乾麺が1000円で生麺が330円。
乾麺なんでそんな高いの?(何爆)
とりあえず、これで一応目的は果たしたことになるな(何)
音威子府のそばは麺が特殊らしいから、麺を買えばその真髄は見て取れる(意味不明)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=751


←前へ 次へ→

  << [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] >>
 


昨日: 今日: