徒然なるままに、日暮らし、パソに向かひて、心にうつりゆく由なきネタを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ(何)

←前へ 次へ→

  << [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] >>
 

「音威子府行ってきたー」詳細編 第5部

No: 750
投稿者:管理人 04/09/05 Sun 23:00:50

というわけで、途中、お茶が切れかけてたので「音威子府村音威子府」の信号の所にあったA-COOPと隣のスーパーで500mlペットの値段比べて、安かったスーパーの方で購入し、駅へ戻る。

特に見るべきところもなさそうですし(爆)
しかし、歩いてみて思ったけどもうホントステキにど田舎だね。
良い意味でも、余りよく無い意味でも(何爆)
中心部っぽいところでも家がぽつーんぽつーんと有るだけ。
あと見渡す限り山、山、山。
←駅の裏手あたり。徒歩10分未満。
しょーじき、なんでここに全ての特急が止まるのか分からないっちゅーぐらいのド田舎でした(爆)
というわけで、さっき見なかった「天北線資料室」へ。
天北(てんぽく)線とは、音威子府から中頓別、浜頓別、猿払(さるふつ)を通り稚内の一つ手前・南稚内までの約140kmを結んでいた路線で、経営悪化により平成元年に廃止されました。
なんか今でも結構遺構が多く残ってるし、駅跡が公園や道の駅などになってるところも多いとか。
稚内へ行ったときもバスターミナルに「なつかしの天北線」なんてパンフが貼ってあったし、地元としては忘れ得ぬ存在なんでしょうかね。

そんな天北線資料室。
中はNゲージ(鉄道模型)で再現された昭和30年頃の一番活気があった頃の音威子府駅のジオラマが中央にでーーんと配置され、壁には天北線の年表や地図、写真が、反対側には列車に使われてた行先標や汽車の部品、果ては昔のごみ箱なんかも展示されてました。

※ちなみに今はこんな感じ。歩道橋から。

線路は少ないけど敷地は残ってますねぇ。

展示されてる路線図見てるとやっぱり田舎を通るだけあって凄い駅名がぼつぼつと(笑)
周麿(しゅうまろ)とか。
敏音知(ぴんねしり)はもう最強かと(何)
(ちなみに、こちらのページに全部乗ってます。)

この資料室、無料の割には結構いろいろあってちゃんとしてるなという印象でした。
普通列車の場合音威子府で長時間停車ってのがいくつかあるようなので暇つぶしにはもってこいですね(何)

見終わったらちょっと荷物を整理して、駅構内の写真を撮ってみたりし、それが終わったら滝川から準備してきたネタ発動(何)
改札口脇のみどりの窓口へ行って「北海道・東日本パス」くださーい(爆)
えぇ。出してもらいましたよ。こんな辺境の地で(何)
切符にはしっかりと「音威子府駅」の文字が印字されておりますよ(爆)


妙な記念が残ったね(何)
ついでに駅の写真が入った硬券の記念入場券があったのでそれも購入。160円。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=750


「音威子府行ってきたー」詳細編 第6部

No: 749
投稿者:管理人 04/09/05 Sun 23:00:15

そんなことしてたらちょうど稚内から名寄方面、旭川行きの各駅停車がやってきたので、まだ発車まで34分もあるしこの閑散路線じゃ席取りの心配なんて無用だけど、特にやることもないので乗車。
アニメイト旭川で買った「.hack//Another Birth Vol.2 悪性変異」を読み始める(何)

・・・つーか。
なんで「Another Birth」は旅先の車内で読むことが多いんだろう(爆)
前回の第1巻も出たのが3月だったから読んだのは東北本線に乗って小牛田から仙台へ向かってるときだったし(何)
今回も音威子府から旭川へ向かう車内ですよ(何)
どういう因縁だねこれは(何)
ペース的に半年で一冊なんかねぇ?
となるときっと次も3月?
また旅行中?(爆)
どうなるか楽しみだ(何爆)

内容にも何となく触れておこう(何)
1話目の「file "DD"」。
なーんか読んだこと有るけどコンプティーク買ったのは腕伝も最終回間近の1回だけだから読んでるはず無いし・・・・
とか思ってたら「増刊 .hack//The World Vol.3」の書き下ろしかよ!
アレ本編に関係ないと思ったら実はちゃんと本編の一部だったのかよ!
後の話でこの回で起きたこと書かれてるし!
つーか書き下ろしとかいうからあの雑誌でしか読めないと思ってたのに単行本に入れるのか(爆)
何か複雑な気分だ(何)
あとはまぁ、黒薔薇とミストラルはカイト、即ちプレイヤーの知らないところでそういう仲になっていたのか(何)というのが意外っつーかなんつーか。
カイト、ブラックローズ、ミストラルはぼく的「基本パーティー」なのでミストラル掘り下げは嬉しい限りですが。

さて読んでいたら17:07になり列車は動きだし、宗谷本線を旭川に向けて引き返します。
行きはなんだか結構細切れで最長でも札幌ー滝川の1時間42分だったけど、今度のは3時間14分の長旅。
おまけにそろそろ暗くなるから景色も見えなくなってくる。
見えるうちも、来るときに見た景色だし。
うん。小説読むのには非常に適した環境だな(何)
というわけで引き続きどっと吐くを読む。
ま、途中景色見てた時もありますが。
天塩川の夕景は結構きれいでした。

途中意外だったのは、あの秘境駅・智東の待合室にしっかりと灯りが点いてたこと。

・・・・誰が点けるんだ。
誰か地元の人でも管理してるんだろうか・・・・近くに家見当たらないけど(爆)
もしくは街灯みたく自動なのか・・・・何にしてもよくわからないな(何)

Another Birthもほとんど読み終わった18:15、名寄に到着。
11月の稚内旅行の時の調査で名寄には「最北の駅弁屋」が有ると言うことが分かっていたので、最初からここで駅弁買って夕食にしようと思ってました。
到着ホームが都合良く駅舎及び駅弁売場&立ち食いそばのある場所だったので、特に急ぐ必要もなくて良かった。
おばちゃんに「今何がありますか~?」と聞いたらちらし寿司(1050円)とニシンカズノコ弁当(840円)が有るとのことだったので、去年の稚内旅行の時こっちも食べたいなーと思ったけど買えるかどうか分からなかったのであきらめてた「ニシンカズノコ弁当」をチョイス。
ちらし寿司でもいいかと思ったけど、値段が安いってのもこれに決めた理由の一つ(爆)
まだそんなに腹も減ってなかったし、何より名寄で高校生やら何やらが結構乗ってきてあまり食べれる雰囲気ではなかったのでしばし保留。
再どっと吐く(何)

約50分後、剣淵に到着。
ちょうどどっと吐くも読み終わったし、高校生sもほとんど降りていったので弁当の写真撮って食べ始め。

中身はその名の通り鰊の甘露煮と数の子が3つずつ(だったかな?)と笹の子を甘辛く煮たヤツが白い御飯の上に乗ってるというシンプルなもの。
こういう甘辛味のものって冷めてもちゃんと美味しくて駅弁向きですよねー。
なかなか美味しゅうございました(何)
ただちょっと量が少なすぎるのが難点かなぁ。
840円取るならもうちょっと御飯増やしてくれても(何)
鰊も数の子も笹の子も、さらにはちょろっと付いてる漬け物もみーんな「御飯に合うおかず」な味付けなんだから。
少ないおかげでこの剣淵では列車入れ換えのため12分停車だっつーけど、発車する前に食べ終わっちゃったよ(爆)

それはそうと、ここで12分止まるってのは食べ初めてから聞いたからしょうがないと言えばしょうがないんだけど、ここで食べてないでホームにでも出てみれば良かったかなーとちょっと後悔(何)
ここ結構回り暗いし、さっきから時々窓の外にこの間家の窓からデジカメで写真撮ったときのようなほぼ満月の月がきれいに見えてたってことは、もしかしたら列車の灯りなどがあってもある程度きれいな星空とかでも見えたんじゃないかなーと思ったわけですよ(何)
今更遅いけど(何)
来年の夏は・・・どっか星の見えそうなところにでも行くかね(何)

列車は引き続き走ります。
和寒の町を抜け、塩狩峠を頑張って越え、比布を通り、旭川の近郊住宅地・永山の町を抜けるとすぐに旭川の街へ。
行きは快速でびゅんびゅん飛ばしたため1時間強で来たけど帰りは各駅停車の上さっきの12分停車なんかがあるから所要時間は2時間(爆)
あの快速やっぱ速いんだなぁ。
途中は、もうどっと吐くも読み終わったので中文版鋼読んでました(何)
そんなこんなで20:24旭川着。

ここでの乗り継ぎは25分。
さすがにさっきのニシンカズノコ弁当とお菓子少々じゃまだちょっと腹が減ってたので、改札外にある、朝、鶏の唐揚げが高くて買わなかった(何)あのキオスクへ行ってサンドイッチでも買う事に。
もう遅いからやってないかもしれないなーとも思いましたが、ちゃんとやってるどころかホームでは駅弁の立ち売りもしてるぐらいでした。まだそんなに遅くないってか。
そこで野菜サンド1つを買って、すぐに改札内へ。
今度乗る列車、というかここから札幌までの行程は去年の夏、陸別へ行ったときの帰りと全く一緒なので、どれくらい空いてるかは分かってるんですが、構内うろついててもしゃーないし(何)
結局ホームへ行ってもしばらく入線してこなくて待たされたわけですが(何)

20:49、岩見沢行き普通列車が旭川を出発。
この赤い電車には窓のところに小さなテーブルが付いているので、サンドイッチを食べ終わったら持ってきていたルーズリーフとボールペンを取り出し、鋼之鍊金術師の5巻をもう一度開いてハガレンサイトの辞典製作のための「固有名詞チェック」を開始(何爆)
どーせもう暗くて景色見えないすぃ~(何)
せっかく都合のいい机が有ることだすぃ~(何)
空いてるからはばかるような人目もないすぃ~(何)
1時間40分もまとまった時間をただぼーっとするのもアレだすぃ~(何)
と言うわけでずーっと繁体字を書き取ってました(何)
利賽布爾的母豹、南胡特、卡菲爾、梅森、伊茲米・卡迪斯、赫恩海姆・・・・・などなど(何)
でも先に一通り読んでたこともありだいぶ時間を残して終了(爆)
その後はもうさすがにだいぶ眠くなってきてたのでぼーっとしてました。

22:24岩見沢着。
階段渡って向こう側の小樽行きの普通列車に乗り換え。4分後に発車。
ここはもうひたすらぼーーっと(爆)
まぁ、札幌駅到着直前にあまり遅くなるとテレビ塔のライトアップは時計を残して消えるという新発見はしましたが(何)
いや、ちょうど進行方向左側に座ってたからテレビ塔見えるはずで、「あれ見ると『もう帰ってきたなぁ~』って感じだよねぃ(何)」とか思ってたのに見えなかったから(爆)
何かと思って良く探してみたら空中に時計の数字だけ浮いてた(爆笑)
よーーく見ると本体もうっすら影が見えるんですけどね。
ぱっと見アレは妙な光景だ(笑)

そんなこんなで23:11札幌駅到着。
ここで降りて地下鉄乗っても良いけど、新札幌まで行けば地下鉄代が40円安いので、列車もあることだし千歳行きに乗り換え。
さっきの列車は都心へ向かうヤツだから時間的に載る人少ないけど、こっちは都心から郊外へ向かう方だから結構混んでました。
23:22発車。
さっき通ってきた区間をしばらく逆送して白石で分岐。
そして2駅進んで、23:28、新札幌に到着。
これにて朝7時から16時間に及んだ長旅がやっと終了。
いつも旅のあと新札幌に来ると、わざわざ寄る機会もないので新札幌GEOに立ち寄って古本・中古ゲームでなんか良いの無いか見るんですが、今日は地下鉄の終電まであと30分だったのでさすがに寄らず、そのまま地下鉄直行して家に帰りました。
帰り着いたのは23:55ぐらい。
もうヤパイぐらい眠かったけど、この日記に「行ってきたー」シリーズ投下して、アンテナなど一回りして、それから風呂入って・・・で結局寝たの2時ぐらい(爆死)
なかなか大変な一日でした(爆)

今回の旅は何か目的がことごとく不達成に終わってますが、まぁ、北海道の田舎は堪能できたし、いっか(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=749


「音威子府行ってきたー」詳細編 第7部

No: 748
投稿者:管理人 04/09/05 Sun 22:59:49

さて後日談と参りましょう。
まずはそばレポです(何)
これのためにわざわざ写真撮りながら作ったんだし(何)

翌日。
起きたの12時だったのでもう朝食兼昼食が音威子府そばということになりました(何)
ウチは市販のめんつゆどころかだしの素すら使わず、ちゃんと昆布と煮干しと鰹でだし取ってそれに醤油と酒とみりん加えてめんつゆにしてるんですが、冷蔵庫を確認したところまだ残ってると思った一昨日のだしがもう無かったのでだしとりからスタート(爆)
その間に腹減ったことだしどうせそばだけじゃ足りないだろうからパン喰って(何)
それが終わったら麺開封。
おお。ホント黒い。
ちょうどスーパーで買ったそこらのそばがあるから横に置いて比べてみよう。


うおっ、比べるとなおすげぇ。
だいぶ黒いよちょっと!(何)
何使ったらこんな黒くなるんだ・・・?
小麦粉使わない「十割そば」ってやつなんかな?

とか思って材料見てみたら。
めっちゃ小麦入ってますね(何)
それより、これかんすいなんか使ってるんですねぇ。
中華麺とかに使うヤツ。
普通和風麺には使わないよなぁ。
それ入れると何か変化してこんな色になるのかね?
それともただそばの実を殻ごと挽いてるだけなのか。
よくわからんなぁ。

てか包み紙をよく見てみたらそこには畠山製麺の文字が(爆)
あれ?(爆)
行ったけど無かったよ?(爆)
でも実はあったの?(何)
ってか書いてある住所の「450番地」って数字見る限りこの辺だし。
でもイラストマップにあったのはここ
・・・・・移転したのか?

さてそうこうしているうちにだしもとれたので小鍋でめんつゆ作って沸かしておき、隣で大きめの鍋にお湯を沸かしてレッツ茹で(何)
おー。なんかより黒くなって来るんですけど(爆)


茹で時間は包み紙見ても「すぐ炊けますので~~」とかしか書いてないため時々味見しながら決定。
だいたい2分強ぐらいだったかな?
ちょうど良くなったのでザルに引きあげ。
一度流水で洗う。


なんか凄く黒くなってる(爆)
何これ。
イカスミスパゲティかなんかじゃないよな(何爆)

てか、

ゆで汁にも色出てるし(爆)
すげー。
こんなそば見たことねー(笑)

今度はこれを別にやかんで沸かしておいたお湯をざっとかけて温めて、器に盛ってつゆかけて、刻んで置いたネギと、この間天ぷら作ったときに取っておいた天かすをトースターで焼いてかりっとさせておいたものをかけて、ハイでき上がり~(何)


何かもうステキに黒いよ(何)
そば界の常識を覆してるよ(何)
・・・・でも、食べてみると、普通にそばなんだよね、これ(何)
ちょっと不思議な食感と香りはあるけど、基本的にはそば。
・・・・なんっつーか、不思議なそばだなぁ(爆)

そんなこんなで、現地で食べられなかったのは実に惜しいですが、とりあえず堪能いたしました(何)
ごちそうさま。


続いて。
このレポを書くに当たって道の駅のHPを見ましたが・・・・
まさかあの麺屋実はやってたなんていうさらなるオチだったりはしないよな(爆)
道の駅自体の休館日が毎週木曜だそうだけど、それ以外に麺屋の定休日は書いてない・・・
おまけに営業時間は10時から18時・・・行ったの15時半だから思いっ切りやってるはず・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやいやいやいやいやいや(何)
日高行ったときも道の駅「サラブレッドロード新冠」にレストランがあると聞いてそこで夕食食べようと思ってたけど、行ってみたら本来まだ営業してる時間のはずなのに、特に理由を告知することなくなんかしらんが既に閉店してたという経験をしたばかりだからこれは何とも言えないよ、うん(何)
もうこれ以上余計なオチは付けてくれるな(爆)


最後に、どうでもいいネタ各種(何)
途中納内と和寒を写真に撮ったのは、昔北ガスか何かのストーブの宣伝でさぶーーーーーーーーーーいギャグかましてたのを未だに何故か覚えてるからです(何)
どんなサブいギャグかというと、CM冒頭で和寒(わっさむ)駅で「わっ、寒っ!」と言ったあと、ストーブの紹介して、納内(おさむない)駅で「おっ、(さむ)ない」と言うオヤジギャグ(爆)
このアホさ加減の印象が強烈で、何年も前のCMですが未だに覚えてます(爆)
今回折角両方通るんだからと言うことで、写真に収めてみました(何)
本当はデカい駅名看板取りたかったけどどちらも停車位置の問題で断念・・・・
 

ちなみに、宗谷本線には比布(ぴっぷ)という駅もありますが、ここもCMに使われたそうです。
某エレキバンの(笑)
これはもう遥か昔の話だそうですが。


んと、まぁこんなとこですかね(何)
何か当初の見込みよりずいぶん長くなったな(爆)
てゆーか大丈夫なんでしょうか宗谷本線(何)
名寄まではいいんですけど、その先・・・3本の列車に乗ったけど、どれもがらがらDEATHよ(爆)
帰りのヤツには辛うじて高校生が乗ってきてるけどそれでもまだ・・・・
美深や音威子府の駅に「もっと乗ろうよ!宗谷本線キャンペーン」なんてのが貼ってあったけど・・・・
色々ヤパイんだろうなぁ(何)
明後日から逝ってくる石北本線の上川から遠軽のあたりもエライことになってるんでしょうけど(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=748


ハガレン47話

No: 745
投稿者:管理人 04/09/04 Sat 22:14:03

・えーと。どこからつっこもうか(何)
・とりあえずそれは「Alchemy」じゃなくて「Chemistry」だろ(何)という感じの化学ネタを中心としたトンデモ科学から行っとこうか(何)専門だし(何)
・まずオートメイルをナトリウムにしておいたからスロウスの身体貫いたとき爆発したって?
・まぁね、確かにヤツは黄色い炎を発してステキに爆発する楽しげな物質ですよ(何)
・でも、残念ながら、ヤツは超柔らかい金属なんですよ(何)
・だから、あの短剣もちょっとの衝撃でぐにゃんと(何)
・貫けるかどうか微妙です(爆)
・それから、貫けたとしてもそのあとが問題。
・ナトリウムと水の反応は2Na + 2H2O → 2NaOH + H2なので、強アルカリの水酸化ナトリウム(別名苛性(かせい)ソーダ)が生成します。
・水酸化ナトリウムはじめ強アルカリは、皮膚など人体を溶かします(爆)
・爆発の起こったあと、スロウスの水がアルとラースの所に雨のように降り注ぐ描写がありましたが・・・・
あの雨は高濃度の水酸化ナトリウムが含まれた極めて危険な液体ということになりますね(爆)
・ホムンクルスとは言え身体の構成成分は普通の人間と変わらないわけだから、ラースはあのシーンで1回死亡(爆)
・あんな風に普通には突っ立っておれません。
ましてや「ママ!」とか言いながらあんな強塩基の水たまりに入ってかき集めるなんて動作も。
・つーかそれ以前に、エド自身も浴びるぞ(爆)

・続いて、ラースの謎な行動が徒となり動けなくなってしまったスロウスの、身体の構成物質を別の物質に変換したエド。
・なんだって?水分の全てをエタノールにしたって?
なんでそんな微妙なものにするかな(何)
・エタノールは確かに揮発性が高く常温でも気化しますが、言うまでもなくあんな速くありません(爆)
・沸点78℃よ?(何)
・人一人分の体積のエタノールをそこらに置いといても全部気化するのには常温じゃかかることやら(爆)
・しかも水はH2Oだけど、エタノールはC2H5OH。
・となると水をエタノールに組み替えるには足りないC2H4をどこかから持ってこないと行けないわけですが・・・・
・H2O1分子の質量を18とすると、C2H4は28。
・つまり、1kgの水をエタノールにするには約1.6kg弱のC2H4相当のものが必要と言うことになります。
・しかしここで思い出してみましょう~
・原作でもアニメでも使われたあのセリフを。
水35リットル、炭素20kg、アンモニア4リットル、石灰1.5kg、リン800g、塩分250g、硝石100g、イオウ80g、フッ素7.5g、鉄5g、ケイ素3g、その他少量の15の元素・・・大人一人分として計算した場合の人体の構成成分だ。
・35リットル=35kgの水をエタノールに錬成するには、46.7kgの炭素と、7.8kgの水素が必要となります。
・要するに問題なのは炭素が圧倒的に不足してるってことです(爆)
・必要量の半分もない(爆)
・今回は上のナトリウムと言いこれといい化学っぽさを見せたかったのかもしれないけど、そういうコンセプトだったら素直に水を酸素と水素に分解してやればええやん。
・この間のガンガンで大佐がやってたように。
・これなら当然不足するものはないし、常温では元々気体だからそんな速く蒸発しねーよというツッコミも封じられるのに。
・どうですかね會川さんおよび演出家の方(何)

・さてあとは化学ではなく生物の領域に入りますが、
・「細胞を振動させて発熱しているのか?!」について(何)
あんな身体を液体にして自由に形を変えられるような存在に今更細胞もクソもあるか!(爆)
・・・・ってツッコミはダメですかそうですか(何)
・てゆーか「細胞を」振動させるってどうやって(爆)
・細胞が寄り集まった器官なら振動して発熱ぐらい出来そうだけど・・・・ねぇ?(何)


・さて、以上で科学ツッコミ終わり(何)
・やっとストーリーへ(何)
・えーと。まずなんでエドアルの人体錬成のときちょうど都合良く家の裏にダンテさん居たんですか(何)
・なんで都合良くママンの遺骨を取り込んだままのラースは「ママと一つになる」とかいう訳の分からない行動に出てその結果スロウスフリーズなんて事になったんですか(何)
・スロウスって生まれたときも死ぬときもご都合主義くさいな(爆)
・てかさ、アレようするに普通は「失敗作」に誰かが赤い石を食べさせないとホムンクルスにはならないってこと?
・ラースは特殊っぽいけど。
・だとするとダンテないしその手下たるホムたちは人体錬成の気配をかぎつけて都合良く現れてると言うことになりますが(何)
・何だそのご都合主義(何)

・ってか今回こういうツッコミ以外の感想が、なんか、無い(何)
・ラストおばはんついに封印されちゃったけど。
・そういやБРАТЬЯ久しぶりだなーとか、次回なんで今更トリンガム兄弟なんかが出るんだよとか、それぐらいしか(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=745


生ケロロ(何

No: 744
投稿者:管理人 04/09/04 Sat 10:50:49

今日の軍曹大増殖ネタは・・・多分初のオリジナルだよな。
覚えがない。
でも、原作にも有ったよーな気がするってことは、オリジナルでもちゃんと馴染むように作られてるって事ですね。雰囲気とか一切問題なっすぃんでなかなかぐっじょぶ(何)
しかしオリジナルだけ有ってガンダムネタは凄まじい頻度だな(爆)
「ジーク・ケロン!」って、おいw

今回の注目は23話目にして初登場、冬樹殿の「あの伝説の顔」(何)
この間(8/15)にツッコミ入れたばっかでしたが、ちゃんと来ましたね(何)
つーか今回も↑のツッコミ入れた回同様冬樹が夏美以上に活躍してたなぁ。
でもケロロが語ってた「冬樹殿との想い出」は実際にあった3つでほぼ全部のような(爆)
これまでの放置度が見て取れます(爆)


しかし、桃華は相変わらず超放置なんですね(爆)
今回サブローも出てきたんだから出してやりゃ良かったのに。
全員集合で感動の結末を(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=744


ミニスカ(何)

No: 743
投稿者:管理人 04/09/03 Fri 17:50:43

到着から6日。やーっと一通り中文版鋼に一通り目を通し終えたわけですが。
中国語のお勉強にはもってこいですね、これ(何)
你這個混蛋!!(「このクソったれ!!」みたいな感じ)なんて言葉授業では当然教えてくれないし辞書もどうやって引こうかという話ですよ(何)

でもやっぱり中国語の外来語の訳語っておもろいね(爆)
全7巻の中にあった単語で一番ウケたのは「ミニスカ」(何)
これは辞書にも載ってる一般的な単語ですが、迷你裙とか訳されてました(爆笑)
「あなた(你)を迷わせるスカート(裙)」ってか(笑)
そしてこの単語の凄いところは、↑のように意味が通ってるだけでなく、「迷你」は発音もちゃんと「ミィニィ」と「mini」の音訳にもなっているところ。
もうほんとグッジョブだよ中国人(何)
迷你裙(mi2ni3qun2)。よし。覚えた(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=743


音威子府行ってきたー

No: 742
投稿者:管理人 04/09/02 Thu 00:20:48

行ってきたーシリーズ再来(何)

18きっぷの余りを消化するべく、宗谷本線は音威子府まで行って来ました。

肝心の駅ソバは定休日で食べられませんで死多。









_| ̄|. . . ......○



まぁ、麺そのものは買えたので、明日作って食べます(何)




それにしても何度聞いても凄い地名だよなぁ、音威子府って(何)
音威子府(おといねっぷ)ですよ、オトイネップ(何)
ローマ字にしてもOtoineppu
もう字面は凄いは発音は凄いは。とんでもない(何)


今日はもう眠いので寝ます。
起きたの5:45だし(爆)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=742


颱風

No: 741
投稿者:管理人 04/08/31 Tue 14:02:39

現在北海道に上陸中の模様です(何)
しかし、昨日まで「速度が非常にゆっくりで大きな被害をもたらす」とか言ってたのに、今概況見たら時速70kmで移動中って何事ですか(爆)
あんたいつの間にそんな足速くなったんだよ(爆)

某方ではないが明日18きっぷの余りを使って音威子府まで行って来ようと思ってるけど、時速70kmで駆け抜けてくれるんだったら大丈夫だろうな(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=741


來了────────!!!

No: 740
投稿者:管理人 04/08/30 Mon 01:20:03

中文版鋼鍊來了-----------!!!!

ついに来ましたよ香港&台湾版鋼!
注文から19日。意外と早かったですねぇ。
1巻と2巻は香港版、3~7巻は台湾版。その組み合わせが一番安かったから(何)
そしてもちろん武器種族傳說(EREMENTAR GERAD)R2跨越未來(R2-rise R to the second power-)賢者長久不在(賢者の長き不在)駭客時空//黃昏的腕輪傳說(.hack//黄昏の腕輪伝説)も到着。
今日ちょっと出かけてきてて帰ってきたのさっきなのでまだほとんど読んでませんが。
いやもう、いろいろおもしろすぎ(爆)
愛徳華・艾力克(エドワード・エルリック)艾爾凡斯・艾力克(アルフォンス・エルリック)ですよ(爆笑)
誰是矮得像豆丁般的矮仔呀!!(誰が豆つぶドちびか──ッ!!)とか(何)
カバー裏の抓到活的錬金術師了!(生きた錬金術師が捕まった)までしっかり訳してあったり。
香港版と台湾版では訳も違うようですし、なんかしばらく色々楽しめそうです(爆)
香港・台湾での市価の1.8倍ぐらいの値段払わされてるのはどうにも腑に落ちませんが(爆)
まぁ、送料無料にもなってることだし、色々面白いので良しとしましょうか(何)



この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=740


謎は全て解けた(何)

No: 739
投稿者:管理人 04/08/29 Sun 00:35:12

2004年6月3日21時35分過ぎから、突如この日記に「麩一」という単語で検索してたどり着いてくる人が猛烈な勢いでなだれ込んでくると言う謎の現象が起こって早3ヶ月弱。
未だにぼつぼつ「麩一」でやってくる人が居るんですが。
今日、いい加減この日記の過去ログまとめるかーと思っていじってたのをきっかけに、改めて「麩一」をyahoo!で検索してみたところ、確証持てる答えにたどり着きました。

やっぱり「とん○るず」の某食わず嫌いでした
(何故伏せる)
6/3の放映で登場してたようです。
やっぱり当時の推理は正しかったか(何)

・・・。この店、東京の墨田区か。
・・・・・・。これも何かの縁だし、東京帰ったとき行ってみようかな(爆)
麩菓子は・・・あまり食べたこと無いから好きか嫌いかはよく分からないが(何)



この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=739


←前へ 次へ→

  << [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] >>
 


昨日: 今日: