徒然なるままに、日暮らし、パソに向かひて、心にうつりゆく由なきネタを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ(何)

←前へ 次へ→

  << [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] >>
 

ハガレン50話

No: 770
投稿者:管理人@東京 04/09/25 Sat 20:42:22

・えー、今回のサブタイは「死」ですが・・・
死ぬのエドかよ?!
・えーと。
・劇場版のああいうビジュアルが公開されている以上何らかのカタチで「生き返る」わけですが(まぁまだ死んでないという可能性も0ではないけど)
・とりあえず「門の向こう側の世界」(ロンドン)のエドワード君がツェッペリンの飛行船の墜落に巻き込まれて死んでしまったことによりエドが「こちら側」(アメストリス)に還ってきたわけだから、逆に「こっち」で死ぬと「あっち」に行く・・・・というのは無いか。今回の説明だとロンドンでは錬金術使えないから門は開けないわけだし。
・でも「エネルギー」の流れがロンドンの世界→アメストリスの世界の一方通行ってのもなんかなぁ。
・逆向きが実はあるとかないのかね。
・肉体は死んだけど魂と精神だけは漂ってて門の向こう側に行くとか?
・・・・何かそれも微妙だなぁ(爆)

・さて、今回そんな感じで明かされた錬金術の秘密。
・アニメ誌で會川氏が「エネルギー保存の法則」を満たしていないことについて説明を付けたかったといってたけどこう言うことにしたのか。
・んー・・・・まぁ、悪くないけど、何か腑に落ちないと言うかたやすく納得できないというか(何)
・さっきも書いたけどエネルギーの流れが一方通行ってのが、なんか。
・一方的に搾取してばっかりなんて等価交換の原則に反する(何)(←それは否定されてるだろうが)


・てゆーか今回ちょっと詰め込みすぎ気味。
・裏へとつづく隠し金庫を見てしまったセリムにその鍵を渡した大総統の真意は?
・ほんとにちらーーーーーーっとだけしか出てこなかった北部遠征中の軍部の人々は?
・ホークアイが大総統の家の玄関から堂々と入っていってしかも「(ロイ)は大総統のお命を狙ってセントラルにいます」ってバラす真意は?
・なんかしらんが突然グラトニーが「賢者の石を作るために作られたホムンクルス」なんて事になってるのは何故?
・向こうのホーエンハイムが未来のことまで知ってるのは何故?
・そして向こうのホーエンハイムは「チャーチル将軍」に「お会いしたい」と言ってこられるようなエライ人になってるわけ?
・その辺がいろいろわからんよ!
あと1話で本当に片付くのかこれ。
・まぁね、怒濤の展開そのものは悪くないと思ったけど。

・しかし今回次回予告無しかよ。
・そこまでして最終回のサブタイを明かさないつもりか(爆)
・ちゅーか代わりに種DESTINYの予告なんか流しちゃって。
こんなんじゃ最終回と勘違いするヤツが出るぞ(爆)

・今回もっといろいろ書きたい気がするけどなんかまとめづらいからやめとこ(何爆)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=770


本日のお買い物

No: 769
投稿者:管理人@東京 04/09/24 Fri 18:38:31

東京のこの実家より自転車で約30分。
なんか知らんが古本屋とか中古ゲーム屋が固まってるんで蒲田まで行ってみたらいろいろ収穫できました(何)

でもその前に、6/25にウチにやってきたあの架空請求のハガキに記されていた「大田区蒲田1-26」を見てきました(゚∀゚)
極めて普通の住宅街で人が多かったので写真とかは撮ってませんが。
まぁ、当然それっぽい物があるわけでもなく(何)
しいてネタを上げるならばその番地の中に郵便局が有った事かな(爆)
消印は武蔵野局なのにねぇ(何笑)

さてそんなことはどうでもいいんですが古本屋巡りの結果。
なんかブックオフも新たに出来てたりしてびっくりでしたが、そこではない前からある古本屋で、以前1巻を買ったけどネタにするのをすっかり忘れてた「DEATH NOTE」の第2巻を250円でGet。
この人気作はなかなか転がってないからなぁ。
数日前に渋谷の「まんだらけ」行ってきたら336円とかいうあり得ない値段が付いてて「そんな値段で買うなら新品買うわー」とか思い無視してきたら250円。やたー。
ちなみに1巻も中古です(爆)
それから200円なら買っても良いかなーとか思ってた「RAVE」の真島ヒロの短編集「ましまえん」の1、2巻。
これも希望通りそれぞれ210円でゲット。
相変わらずなかなか使える古本屋で(何)

で、その後中古ゲーム屋見つけて入ってみたら「スターオーシャン3 Till the end of time」が極少キズ有りのため500円引いて1980円とかいう価格で売られてるの発見。
「極少キズ有り」の文字にVSプレステ2大格闘の日々が一瞬頭をよぎって購入をためらったけど、スタオー2共々「2000円切ってたら迷わず買うんだけどなぁ~・・・」と思ってたので激しく迷う(爆)
でもレジ持ってってディスクの状況確認させてもらったら本当に極小のキズだし、店員に確認したところ動作には全く問題ないとのことなので、こんな価格で買えることは当分・・・ってか遥か先まで無いだろうと思い購入。
これはお得ぢゃ(何)
でもほんとは順番的に2のほう先にほしかったんだけどなぁ(何)
なんでだよ。札幌ではちょっと前までブックオフで2550円だったから「もうひといき・・・・!!」と思って待ってたらことごとく消滅するってのは(何)。
かと思ったら代わりにGEOでの販売が増殖してるし。でもそこは3980円(何)
3の2980円より高いってどういうことだよ(何)
で、東京来たら来たでブックオフはやっぱり少ないし、あっても2550円。
どういうことだこれは(何)



ただ・・・・今こっちじゃメモリーカードもないしそもそもPS2は弟が占拠してるから仕えない故10月入って札幌帰るまでさわれないというのに、「赤きエリクシルの悪魔」もあるわ、そもそも大学始まるから長時間プレイできないわで・・・・どうしよう(何)
翔べない天使の時は冬休みだったから集中的にプレイできたけど・・・・今回はなぁ。
いつ終わるのやら・・・・



ともかくそんな感じでなかなか良い収穫がありました~


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=769


・・・。

No: 768
投稿者:管理人@東京 04/09/22 Wed 23:31:44

ウイルスメール3日で52件とかマジでやめて下さい('A`)
最近Yahoo!メールの要領が6MBから25MBに増えたからまだいいものの・・・


あ、エリプスさん15万Getおめでとうございます。(掲示板に書け)
10万突破から174日で5万か・・・
ってことは今のペースってほぼ年10万つーことなのか。
一時期に比べるとものすげーなぁ(何)



この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=768


関東ローカルアニメお試しキャンペーン 2004夏 第二弾

No: 767
投稿者:管理人@東京 04/09/21 Tue 12:02:51

というわけで、MADLAX見てみた。
監督真下耕一、キャラデザ大澤聡・芝美奈子・宮地聡子、音楽梶浦由記、製作Bee-Trainというだけあって映像と音楽の雰囲気はもろ.hack。
なんかセカンダリとかなんとかいう本が出てきてたけど「黄昏の書」かなんかかと(何)
その本三冊が集まってなんか発動したところも腕伝最終話でゲートからウイルスがまき散らされてたシーンを思い出したし(何)
ただヤンマーニはやっぱりギャグとしか思えない(爆)

ストーリーは・・・んなもんもちろん分かるわけねぇ(爆)
だって今回全26話の25話。
だからもう秘密がどんどん明かされてたんですが、これから何とかして最初から見ようと思ってる人間にとっては強烈なネタバレですね(爆)

しかし、この番組でも桑島法子(ロゼ)Voiceのキャラはなんかアレな精神状態になってて、江原正士(ホーエンハイム)Voiceのキャラは「真実の扉」なんかを開いてるってのは何かのネタでしょうか(爆)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=767


立川行ってきたー

No: 766
投稿者:管理人@東京 04/09/20 Mon 19:44:31

んなところに何しに行ったかはこの日記の常連及びハガレンサイトをじっくり見た人にはもうお分かりですね(何)




等身大アル!


3月に大阪行ったとき、他に見れる機会無いかもしれないからと多少無理して阿倍野ベルタに連れてってもらったにもかかわらず撮影禁止で激しくショボーンしてから約半年(何)
家から1時間とちょっと遠いとことはいえ見れないことはない場所に展示されているのでなんとか行ってきたら今度こそはちゃんと撮影OK!
コレにて無事写真に収めることが出来ました(何)
近づくとアルが「ボクといっしょに写真撮ろうよ」って言ってはくるけど、一人でやってると若干羞恥プレイと言えないこともなかったけどな(何爆死)

しかしまぁ、絶え間なく人が来るのには驚いた。
写真撮るに当たって人が居なくなるのをCDショップなのでCD眺めながら待ってたんですが、断続的にとは言え来るわ来るわ。
中学・高校生っぽいのは男女共に「これかぁ~。・・・デカっ」と言いながら足とめてるし、小学校低学年以下っぽい姉弟と引率(何)のお父さん3人組とかも同じよーに「これかぁ~。・・・デカっ」と言いながらお父さんが携帯で写真撮ってたり、一人で来てたっぽい小学生と思しき男の子も見るなり「デカっ」と言ってたりと、なかなかの人気でした。
認知度は想像以上に上がってるんだねぇ。
みんなして感想が「デカっ」なのには笑いましたが(笑)
まぁ、かくいうぼくも阿倍野ベルタで見たときはそれしか言えませんでしたが(何)
拳がデカいんだよ、拳が(何)
アルのパンチ喰らったら死ぬで(爆)




で、その後近くにビックカメラが見えたので何となく入り、その隣りに何か変なオーラを感じ取ったので入ってみたら案の定アニメイトがあったので入ってみたり(何)
アニメイトではちっさい子がケロロ軍曹のタママのラミカ持って喜んでたのが印象的でした(何)
「ファミリー向けにしたい」という監督の狙いは大成功してるみたいですな。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=766


去了横濱中華街ー

No: 765
投稿者:管理人@東京 04/09/20 Mon 01:00:15

「行ってきたー」シリーズを中国語版にしてみた(何)
↓の「超級市場」はこれの伏線(何)
「中国超級市場」という輸入食材店、いろいろあっておもろいのですよ。
「河粉」っつー米で出来たきしめんはベトナム風うどんの「フォー」に最適だし。
ベトナムやタイ製のインスタントビーフンとかもおもろいし。
その他諸々。
その店以外にも食材屋がずらり並んでてホントおもろい。
中華街は食うよりそういうとこ見て歩いた方が楽しめるね(爆)
大通りから逸れて裏っぽいところに入ってくとそこはそこでまた普通の八百屋っぽいけど売ってる物は珍しかったりするし。食材系もなんかやたら安かったりするし。「市場通り」の「さかもと」って店は袋詰めのスパイス類や変な缶詰類が安かった(何)
それから3月に行ったときも見た、善隣門近くの長安道にある「特に変なものを売ってる店」(名称不明)で、今回はもっと変なもの見つけました(何)
前回は鹿のアキレス腱がヘンなものトップ(何)でしたが・・・
今回は鹿鞭なんか売ってました(何)
え、それは何かって?
・・・・あまり大っぴらに書きたくないから知りたい人はググって(何)
・・・・・ヒントは、雄からしか取れないモノ(何)
つーか値段に平気で「50000」とか付いててびっくりですよ。
まぁ、その隣にあった燕の巣の大箱に「300000」なんて付いてたのでそれと比べれば霞みますが(何)
インフレが激しいよこのショウケース(何)
そんなこんなでいろいろネタと食材が収穫できました(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=765


超級・・・

No: 764
投稿者:管理人@東京 04/09/19 Sun 13:15:03

今、台湾の「教育部國語辭典」で、「超級市場」(スーパーマーケット)の発音が知りたくて「超級」で検索したんですが、「超級市場」の他に「超級瑪琍」なんつーものが出てきました。
・・・スーパーマリィ?(何)
なんか基になったのでクリックしてみると、解説はこんなん。

一種電動遊樂器的遊戲程式。由日本人發明。遊戲中,人們控制螢幕上的主角瑪琍,通過各式各樣危險的陷阱,去拯救被惡魔俘虜的公主。

えーと。
電動遊樂器・・・ゲーム?
遊戲程式・・・「程式」は「プログラム」だなぁ。
日本人が発明したものだ、と。
ゲームの中で、人々は画面上の主人公瑪琍を操作して、いろんな危険な何か(訳せない)を通過し、悪魔に捕まった公主・・・・姫か、を救いに行く・・・みたいな感じか
って、「スーパーマリオ」かよ(爆)
・・・・この辞典、日本で言うと文部科学省にあたる部署が出してる辞書なんだけど・・・・・・
そんなん載せるな(爆笑)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=764


ハガレン49話

No: 763
投稿者:管理人@東京 04/09/18 Sat 19:31:13

・よかった。今回はあまり「イラネ」とか「工工エエエェェ('Д`)ェェエエエ工工」ってシーンが無くアンチしなくてすみそうだ(何)

・まず冒頭。
・セリム出てきたね(何)
・そのころアルは、エンヴィーにとらえられ「あの人」が居るところへ。
・某所に投下されてたネタバレを読んだときは、ここへ来て始めて自分の中に何千人もの人の命が封じ込められているということに気づくのかと思ったけど、実際のところはそういう描写じゃなかったのでヨカッタヨカッタ(何)
さすがにそんなことはないよね、うん(何)
あったら激しく叩いてたところだよ(何)

・さて前回謎だったトリンガム兄弟の日記。
・なーんかトリンガム父は赤い水の精製法を求めて第五研究所に行き着いたがそこで「ある錬金術師」に出会い、人の命のことについてほのめかされ、「さらなる人体実験場」こと、セントラル旧市街の見捨てられた宗教の聖堂と、その地下にあるものを教えられたそうな。
「砂礫の大地」ゲストキャラかと思ったら実はものすごく重要なキャラだったんだね、トリンガム父ことナッシュ・トリンガムさん(爆)
・その日記に従いエドは地下へと降りていき、OPの遺跡を抜け、さらに下にある「街」へ。
・建築様式からして400年前の街だとか。
・要するにここはまだちゃんと「普通の人間」だった頃のダンテとホーエンハイムが住んでいた街で、ホーエンが石を錬成したことにより”消滅”し、それを誤魔化すために地下に封印したということなのか?
・最初その「400年前に今のセントラルの位置にあった街」ってのが問題の「ロンドン」なのかと思ったがどうやら違うようだ(何)

・その頃のその他キャラ達(何)
・グラトニー、ラストが帰ってこないことに狼狽える。
・ロゼ、まだ乗っ取られてないようだけど意識あるの?ってかなんでそんな焦点定まらない眼になっとんねん。
・ラース、しつこくライラ(ダンテ)のところに乗り込んできて賢者の石でママを元に戻して、と。
・ライラ(ダンテ)も言ってたけど、グラトニーとラースは「人間みたいな」行動してるなぁ。
・ダンテの目的を知った上で仕えてたエンヴィーだけか。「ホムンクルスらしい」のは。

・そしてメカアーチャーvsイズミ。
・イズミ師匠吐血で大ピンチ!なところにやってくる、ロス少尉率いる軍勢。
・なんですか。もうロス少尉とブロッシュ軍曹の二人は救出専門キャラですか(何)
・ウィンリィとシェスカを救い、トリンガム兄弟を救い、そしてイズミ師匠を救い(何)
ピンチのキャラを救出することに関してはプロフェッショナルですね(爆)
もうちょっと別の展開も考えろよ、とは言いたいが(爆)

・最近忘れられ気味のウィンリィ&シェスカ
・リゼンブールでまったり(何)
・ヨタ日記に書いてあったザリガニくん大活躍とはこのことか(何)
・で、シェスカはボケてるようでさりげなーく真実に気づきつつあるようですな。

・場面はエドの方に戻って
・”街”の大聖堂で踊ってるロゼ。
・既にダンテに乗っ取られてるのかと思ったら、まだライラが居る。
・ここで初めてエドはライラがダンテであるということを問い詰め、白状させる。
視聴者にとっては今更という感じが(爆)
・で、ダンテが言うに、賢者の石に関してのことはシェスカの言ってたとおりで、人間なんて愚かな生き物が賢者の石なんか手にしたら何をしでかすか分からないから、この世界を守るために、もし人間が手に入れてしまったら使われる前に取り上げ、さらに「賢者の石に近付く物は滅びる」という伝説をつくり、後の人間に手を出させないようにしてる、と。
・この辺の設定はまぁよく考えました(何)

・そしてその後のライラ(ダンテ)との問答。
・今更エドが「等価交換」を持ち出すのもどうかと思うが、それをネタに會川昇が大っ好きなテーマと聞いている「同じ代価を払っても得られるものが同じとは限らない」というセリフを持ってきてしまったのはもっとどうかと思った(何)
等価交換の否定はかまわないがそんなネガティブな方向で否定しないで('A`)
・「翔べない天使」のエンディングみたく「代価を払わないでも得られるものがある」みたいなポジティブな方にしようよ・・・・
會川昇にそれを求めても無駄か(何死)

で。
なんか知らんが赤子により再び”門”が開かれ、エドは”扉の向こうへ”。
ロンドンキタ──
BGM「運命」キタ──
ツェッペリンの空爆キタ──
・・・・・・。
どうすんのよコレ(何)
・なんかの雑誌のインタビューで水島監督曰く「劇場版エドの服装に違和感がある理由は49話の終わりから明らかになる」とか言ってるから、まさかこのままエドはロンドン暮らしですか?(何)
・1916年には80才近くになってるはずの「スチームボーイ」ことジェームズ・レイ・スチム氏に出会ったりするんですか(しません)





↓下の書き込み、やたら画数多い漢字ばっかだな(爆)
デカくすると黒い(爆)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=763


ぬぁぁっ!(何)

No: 762
投稿者:管理人@東京 04/09/18 Sat 18:01:04

為什麼這個混蛋電腦開漢語繁體字網頁時發生錯誤,IE窗口都被關閉啊?!
而且因為OS是不對應Unicode的Win98,使用中文是很麻煩的...

(何でこのクソPCは中国語繁体字のページを開くとエラー起こしてIEのウィンドウ全部閉じてくれるんだ?!
その上OSがunicodeに対応してないWin98だから中国語扱うのえらくめんどくさいし・・・)


というわけで掲示板にはハレグゥ海外事情とかいじってるとは書いたモノのなかなか進みません('A`)
札幌のパソでは普通に出来てた行動ができないからそれを修正するだけでもうマンドクセというか('A`)

とりあえず今はハガレン見ます(何)


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=762


サヴァイヴとハガレン訂正(何)

No: 761
投稿者:管理人@東京 04/09/17 Fri 12:06:40

先週見てないけど、あらすじのおかげで何とかなった(何)
やっぱ死ななかったな、あの2人(爆)
そしてよくあるパターンだが、敵側に乗っ取られてるな(爆)

なんでもいいけどさ、あの新キャラ「タコ」・・・
お前はその名前で良いのか(爆)
ルナとかメノリとかも真顔で呼びかけてるしな(爆)
パネル操作するときも何故かいちいち「ちゅぅ、ちゅぅ、ちゅぅ」って言うし(何)
お前は存在自体がギャグなのか(何)


ハガレン訂正&追加
昨日キャストリスト作成のついでにもう一回見た(何)
・ロイに今クーデターを起こしても民の信用を得られないから大総統にはなれないと言ったのはホークアイではなくエドだったな(爆)

・それから追加
・エタノールスロウスが気化するときにラースの身体が灼けてたがアレは何。
・気化していくエタノールに触れたところで涼しいだけだぞ(何)
・トリンガム兄弟の日記。結局アレは何。
・大総統の家の工事。結局アレは何(3回目)
・ロイがエドを呼ぶとき、ここんとこなぜか「エド」だったのに今回突然本来の「鋼の」に。
忘れてたのか脚本家(何)
・で、エドの賢者の石に関する発言。
・(主に原作の)アルみたく「他の人を犠牲にしてまで得た身体なんて・・・!」ってことにエドが「成長して」気づいたからこそ賢者の石を壊すとか言い出したのかなーとも取れなくはないが・・・
・激しく微妙(何)



あ。ここのカウンタ30000越えた。


この記事にリンク:http://tianlang.s35.xrea.com/diary/diary.cgi?mode=single&number=761


←前へ 次へ→

  << [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] >>
 


昨日: 今日: